マンションの住民
[更新日時] 2011-01-12 08:01:55
私は、マンションの住民です。当マンションは複数棟で構成されていますが、単棟型の管理
規約で運営されています。しかし、もし片方の棟が火災その他で多額の修繕費が必要になったり、
建て替えの時今の単棟型の規約では、問題が発生することが予想されます。
又、今回実施される大規模修繕で今までの積立金の大半を使い切ってしまう為、修繕積立金の増額を
検討する時期にきております。
そこで私は、自分なりに勉強しまして、資料をつくり理事に作成した資料を読んで検討してもらうべく、理事会で理事に渡してもらえるということで、管理員に資料をお願いしました所、理事長が理事には渡さなくていいとそのままになっている状態です。
そこで、理事長に話し合いをしたいと要請しているのですが、何回申し入れても話し合いをもとう
とされません。
私の希望は、団地管理規約の改正と修繕積立金増額検討委員会の設置の検討をしてもらいたいのです。理事長自身も私の作った資料は読まれてないとのことです。
こういった提案の仕方とか提案自体を拒否された場合の対応はどうしたらいいのかおしえて下さい。
理事長はベテラン理事長です。以前も理事の経験がある方です。
[スレ作成日時]2009-03-22 22:39:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
理事会への提案はどうすればいいのですか。
-
63
匿名さん
規約には書いてないかもしれませんが、総会前に立候補すればなれるそうですよ。賛成、反対はあるでしょうが・・・自分も立候補を考えています。
-
64
ビギナーさん
>総会資料配付時に輪番に基づいて候補者の名前と部屋番号を記載しておいて、総会席上で立候補者が出た場合は立候補者の選任は有効なのでしょうか?
無効です。総会が議題にないこと即ち立候補者名の氏名不記載で無効です。
総会には組合員の出席義務はありませんし、欠席する場合は代理人或は議決権行使書を出す権利がありますが、それが履行出来なくなるので無効です。
-
65
匿名さん
理事会への質問は全て管理会社経由です。
管理会社に都合の悪いものは潰します
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
66
匿名さん
-
67
匿名さん
はい、昨年分譲の新築です。
管理会社大手、デベ系です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
68
匿名さん
>立候補者名の氏名不記載で無効
うちでは輪番の理事候補者の部屋番号だけで、氏名は不記載だが、これも無効?
理事選任の議題で、部屋番号だけでは理事候補者が特定できないから、特定できなけりゃ委任が成り立たないと考えられる。
ちなみに議案書は管理会社が起案し、理事会で承認を得て総会に提案するもの。
-
69
匿名さん
>うちでは輪番の理事候補者の部屋番号だけで、氏名は不記載だが、これも無効?
総会欠席者が代理人か議決権行使書で賛否の意思表示が出来る議案であれば良い。
-
70
匿名さん
輪番制のデメリットの部分でしょうね。
誰がやるのか人物像がわからない。
善くも悪くも就任する。(断らなければ)
メリットは…効果があるかわかりませんが、区分所有者全員が役員を一度は経験することによって意識が高まる……カナ!?
総会議案に載せられるかどうかなので、次回の総会時に立候補者への多数決にもっていくよう一年かけて理事会に働きかければ…
総会で顔も部屋番号も知るわけだし。
輪番で次の人がやりたくないかもしれないし
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名さん
>私の希望は、団地管理規約の改正と修繕積立金増額検討委員会の設置の検討をしてもらいたいのです。理事長自身も私の作った資料は読まれてないとのことです。こういった提案の仕方とか提案自体を拒否された場合の対応はどうしたらいいのかおしえて下さい。
個人で提案するのは自由ですが、取り上げるか否かは理事会の自由です。
規約を読みましょう。提案方法が書いてある筈ですが、なければ区分所有法に基づき20パーセント以上の賛同者を募り臨時総会を求める事です。さもなくば、貴方自身が理事長になる事です。
-
72
匿名さん
>> 33さんのレスに賛同します。 基本に返って議論しましょう。
ほかにもいい意見が出ていますよ。頑張りましょうね。
-
-
73
匿名さん
うちのマンションは、理事の名前、担当職務等が何時でも住民に分かるように開示されていません。途中入居ですが、入居の時に管理規約を渡されただけで、理事会についての資料は一切配布されませんでした。したがって、理事の名前すら知りません。理事長名は入居の時の提出書類等の承認に名前があったので分かったくらいです。
最近、理事会(理事長宛)に提案するために提案書を作成して理事長に手渡そうとして理事長の部屋番号または連絡先をフロントで聞きましたが、「個人情報は開示しない」と管理会社に拒否されました。しかたなく管理会社に渡しました。
-
74
匿名
>>73
完全に管理会社にコントロールされてる典型だな。
-
75
匿名さん
>理事長の部屋番号または連絡先をフロントで聞きましたが、「個人情報は開示しない」と管理会社に拒否されました
理事長に連絡したい区分所有者に対して、理事長の部屋番号や連絡先を開示しない法的利益なんて存在しない。
個人情報保護思想の完全な履き違え。
そういう管理会社はこのレスでさらしてください。ぜひ。
-
76
匿名さん
うちは、くそ管理会社のフロントが、理事会に管理会社にとって都合の悪いことはかけられないように
住民のご意見箱をフロントに設置し検閲しているよ。
理事会の議題にかけられたかどうかも理事会報告がないからわからない。
-
77
匿名さん
>>理事会の議題にかけられたかどうかも理事会報告がないからわからない。
議事録みせてもらったらどうですか?
開示しない場合、大問題になりますから、チャンスですよ。
-
78
匿名さん
73です。その後の顛末。
提案書は理事会に渡りまた。しかし理事会からは事前のコンタクト・ヒヤリングは一切なく、1週間後の理事会で審議の上で却下されてしまいました。しかも結果の報告もなく、私が結果を知ったのは約一ヶ月後にポスト投函された理事会報の内容で知りました。ところが理事会報を読むと間違った審議内容で却下していたのでした。
そこで理事長に対して事の顛末を釈明するよう「抗議文」を作成し、理事長に直接手渡そうとプロントに掛け合いましたが、またしてもフロントでブロックされました。
その後、すったもんだして理事長との直接会談をするところまで行きましたが、理事長は「単独では無く理事会として会談に臨む」との回答でしたが、応じる気配はありませんでした。しかも相変わらずフロントの管理会社を間に入れての交渉です。こちらは名前・部屋番号・メアド・電話まで提案書に書いているのですが。
フロントの管理会社に対しては「管理会社が仲介する問題ではない!直接交渉させろ!」と怒鳴りつけてやりましたが、一切理事長にコンタクトさせてもらえません。(続く)
提案した内容は「情報化推進委員会」の専門委員会委員会設置提案で、A4で2枚に、主旨、目的、スケジュールを記して模式図を入れた内容です。提案書の前書きだけ伏せ字でご紹介します。
前略
当○○○○マンションは完売を迎え、ここにN棟***世帯、千数百人の一大コミュニティが誕生しました。当マンションは初めから全世帯にインターネット常時接続サービスが提供されていますので、住民のインターネット環境は既に整っています。
そこで管理組合におかれましては、これを情報ツールとして各種組合活動に有効活用していくことが望まれます。そのためには、理事会の下にITの専門知識と技能を有する住民から構成される専門委員会「情報化推進委員会」を設置し、管理組合活動の情報化を推進することをご提案いたします。
草々
-
80
匿名さん
73=78です。提案書に入れた模式図です。(背景画像は省略)
-
-
81
匿名さん
>>78
完全に管理会社がブロックしてるね。
情報化専門委員会の設置を理事会が拒否する理由は何一つない。
むしろ積極的にインターネットを利用すべきだと思う。
しかもインフラが100%整ってるマンションなんだから。
これを一番嫌がるのは管理会社だろう。
これが出来ると管理会社抜きの住民と理事会の直接の情報ルートが出来てしまうから。
管理会社は理事会をコントロールしたいから住民と理事会の直接情報ルートは潰すだろう。
拒否する理事会も完全に管理会社に丸め込まれてるようだ。
-
82
匿名さん
>>78さん、うちのマンションと似てます。
>提案書は理事会に渡りまた。しかし理事会からは事前のコンタクト・ヒヤリングは一切なく、1週間後の理事会で審議の上で却下されてしまいました。しかも結果の報告もなく、私が結果を知ったのは約一ヶ月後にポスト投函された理事会報の内容で知りました。ところが理事会報を読むと間違った審議内容で却下していたのでした。
デベ系列の大手管理会社ではありませんか?
-
83
匿名さん
>>82
その通りです。東京の電鉄系です。
フロントの管理会社の管理人(本件の対応は所長)はまるで理事長のスポークスマンのようです(笑)。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)