管理組合・管理会社・理事会「管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
理事長X [更新日時] 2023-05-19 21:46:40
【一般スレ】管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在、私どもの管理組合ではマンション管理費の見直しを考えており、必要ならば管理会社の変更をも視野に入れて考えていきたいと思っています。

そこで問題となるのは、見直し・変更に伴う膨大な事務作業の手間を最小限に抑え、住民間の合意形成をなるべくスムーズにストレス少なく進めたいことと、不要なサービスを除き現在の仕様をなるべく落とさずに管理費を下げ、下がった分を修繕積立金に回していきたいということです。ですが、本業の仕事をそれぞれ抱えている中で、月に何回も集まって会議を開くのは容易ではなく、作業に多くの時間を割くわけにはいきません。また、素人の集まりに過ぎない管理組合にプロの管理会社相手に適正価格・条件を引き出せるのかどうかという疑問もあります。

そこで、マンション管理士を活用して、管理費見直し・管理会社変更についてプロの視点で管理組合にコンサルしてもらうのがベターではないのかと考え検討しているところです。しかし、私達にはマンション管理士の活用に関する情報がなく、果たして導入していいものかどうか、全く未知数というところです。

このスレでは、管理費見直し及び管理会社変更にあたって、マンション管理士を活用することそのものの是非とか、問題点や落とし穴、あるいは実際に活用してみての体験談なども含めてお聞かせ頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-11 21:42:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について

  1. 301 匿名さん

    >>300
    しかし、実際問題として、組合にマン管の資格保有者がいれば助かるのは事実だよね。
    うちのマンションにもマン管保有者がいるけど、いろいろ提案してもらえるし、判らない
    ことがあったら聞いてるけど良く勉強してるせいか、明確な回答をしてくれてるのでね。
    何も商売に結びつけるのではなく、マンション管理にはマン管の資格というか知識は絶対
    必要だよ。

  2. 304 管理侍

    >>302>>303
    議論に負けて他人のコテハンを悪用。成りすまして投稿するとは本当に卑劣な奴だ。

  3. 305 匿名

    管理侍の妄想が始まってるw

    全然関係ない人にからんで何やってんだろーこの馬鹿w

  4. 306 匿名

    で、管理侍はマンカン持ってるのか?仕事してんの?話はそれからだ。熟年ニートとかじゃないですよね?

  5. 307 匿名

    うちのマンション、
    マンション管理士の先生にコンサルしてもらって、かなり管理費も積立金も下がった。

    その先生には、重要な理事会や総会になると参加してもらっています。
    管理会社のフロントより全然頼りになるし、知識も豊富でした。

    やはり、フロント、特に管理業務主任者すら持っていない人は仕事に対して、
    プロ意識すらなく任せることは出来ない。

    無資格者はどんどん排除される方向でいってほしい。

  6. 308 匿名さん

    理事会がマンション管理士にコンサルを依頼すれば、マンション管理が向上
    するのは確かでしょう。
    マン管士もマンションのために、どうやったら快適なマンションライフが
    送れるか真剣に考えるでしょうからね。
    ただ、マン管士の活用を経費削減中心にするのは問題があると思います。
    マン管士の活用は、理事が自分達では時間等がなく、又知識も十分ではないので
    コンサルをしてもらうという方がいいと思います。

  7. 309 匿名さん

    >マン管士の活用は、理事が自分達では時間等がなく、又知識も十分ではないのでコンサルをしてもらうという方がいいと思います。
    その通り、マンション管理士に減額コンサルなんて出来る分けないし、コンサル費用を吹っかけられて終わりとなること受け合い。

  8. 310 匿名さん

    それはあまりないんじゃないかな。

  9. 311 匿名さん

    マンション管理士の有効活用は考えてもいいのではないかな。

  10. 312 匿名さん

    成功報酬は一番安くなる方法を探すことが自分達の利益になるから
    こちらのニーズ度外視で費用のみを下げることになると思う
    自分の知ってるとこはコンサル使ったけど
    結局組合内での意見がまとまらず
    何も出来ずだったのに報酬は取られた

    結局自分達が何をしたいかをまとめる事が先決で
    管理会社に見積もりを取ることから初めて
    自分達で勉強して比較して
    それでも専門家がいたほうがいいと思うなら
    コンサルでも使えばいい

    組合のやりたいこともわからないのに
    コンサルを使うのは
    騙される相手が増えるだけだから
    損なりトラブルが増えると思うよ

    そもそもそんな意思決定ができない組合にしたのは
    自分のせいでもあると思わないといけない

    とりあえず居住者にアンケートでもとって
    意見を集めてはいかが?

  11. 313 匿名さん

    マン管士が全てだますとかいう貧相な発想しかないんだね。
    組合はマン管士にコンサルを依頼した、そしてそれをジャッジするのは組合なんだけどね。
    うまくいかなかったからマン管士が悪い、だまされたとかいうんではなく、それは
    組合の方にも問題があったというのが分からないんだね。
    コンサルは読んで字のごとくあくまで相談なんだけどな。
    判断するのはあくまで、組合側にあるんだけど。

  12. 314 匿名さん

    大した居直り、マンカン士の正体見たり、まるで893気取りだ。

  13. 315 匿名さん

    >314
    おもしろい人だね。

  14. 316 匿名さん

    権利主張が渦巻く、理事会でまとまらないのに
    マンション管理士に委託してまとまるわけがない←管理会社からの妨害を理事会が防ぐことが出来ないなど

    理事会がまとまっていれば、マンション管理士に委託すると効果が大きい

  15. 317 匿名さん

    >316
    マンション管理士は単なる組合の相談相手じゃないのかな。
    第三者の意見を聞いて参考にする程度でいいんだろうが。
    何を相談するかの内容にもよるけど。
    具体的には何の相談をしようとしているの?
    だまされるとかいってるけど、何をだまされるのかもわからない抽象論
    しかみえてこないんだけど。
    具体的にいってほしいけど、それは何も考えてなくてただコンサルすれば
    危険性があるといっているだけなのかな。

  16. 318 匿名さん

    だからおまえはいいんだよ。

  17. 319 匿名さん

    >318
    あんたは、意見は全然いわないけど、しょっちゅうここはみてるんだね。
    そして、時々 だからお前はいいんだよといっている。
    おもしろいひとだね。

  18. 320 匿名

    うちは、理事のメンバーにマンション管理士を入れました。

    それなりに費用はかかるけど、管理費の値下げ等、全体的に見れば、
    かなりのコスト削減に成功。

    理事にマンション管理士を入れることで、チェック機能も果たしています。
    以前のように管理会社が小修繕を頻繁にやるようなこともなくなりましたので。

  19. 321 匿名さん

    修繕・改善工事は積立金に余裕があれば頻繁にやってもいいんですよ。
    修繕をやることによってマンションの資産価値は保てますし、
    第一住んでいる住民が快適なマンション生活が送れますから。
    大規模修繕工事にしても、10年でやるとこと、20年でやるとこでは、
    資産価値・快適さで雲泥の差がでてきます。
    勿論、積立金次第ですけどね。
    これは専有部分も同じことがいえます。
    余裕のないとこでは、壁紙や障子・たたみだけしかできないが、余裕のある
    とこでは、カーテン・照明器具・リビングセットの買い替え・台所の改装等が
    できますからね。
    一概に工事が多いから悪と決めつけるのはおかしなことですよ。

  20. 322 匿名さん

    自分で言って、自分で返事してる。

  21. 323 匿名


    修繕工事ばかりやろうとするところは、問答無用で悪徳でしょ。
    今の管理会社は、小修繕で稼ぐしかなくなってきてるからねぇ。はははw
    ここのスレは、管理会社の方々が多く紛れてますから、皆さんご注意下さい。

    大規模修繕も10年で一回などやる必要ありません。
    これも協会が作った金儲けのお題目ですw

  22. 324 匿名さん

    このスレッドは悪徳業者を変更するのに別の悪徳業者を活用するらしいがこの別の悪徳業者を査定するのに更に別の悪徳業者を活用することに、更にあー疲れた。

  23. 325 匿名

    資産価値向上云々言うが、これも協会が考えたお題目。

    過剰な修繕で住民の家計を逼迫させるのは、もってのほか。
    できるだけ区分所有者の手元に金が残るようにという考えがないから、
    こういう発想になるんです。

    仮に、10年間で専有部分に200万の修繕費をかけても
    100万の修繕費をかけても、査定にはほとんど影響ありません。
    共用部分についても、過剰な修繕をしすぎで金を毟り取りすぎてる。

    金をかければかけるほど資産価値が上がると考えてる人は、素人か、バ管理会社の社員。
    バ管理会社の方々は勉強が苦手な人が多いので、あまり知らないようですが。

  24. 326 匿名さん

    >323
    私は管理会社の者ではありませんよ。
    ただ、一般論をいったまでです。
    適正価格で工事がやられ、管理会社の必要以上のバックリベートがなく、
    癒着などがなかったとしたら、改修・改善工事はやってもいいのではないですか。
    お金をかけただけきれいになりますからね。
    誰でもきれいなマンションに住みたいと思うでしょうから。
    もう一つ、管理会社経由でなく全然管理会社にリベート等が入らなかったとしたら
    どうでしょうか。
    修繕工事をやるということは、改善されるということですからね。
    大規模修繕工事にしても、例えばの話しでいったまでですよ。
    10年でやれるマンションと20年でしかやれないマンションではどちらが快適な
    マンション生活が送れますか?

  25. 327 匿名

    ドイツのコンドミニアム修繕法は色々と参考になりますよ。
    日本の管理会社のレベルの低さが窺い知れる。

  26. 328 匿名

    10年で一回の大規模修繕は、明らかに管理会社の利益を考えたものだよ。
    これは、玄人なら誰でも知ってること。
    建築士も施行業者でも、良心的なところは皆そう言ってる。
    過剰修繕で資産価値が上がるなんて、洗脳されすぎもいいところ。

    マンションなんて、10年も経てばどこも同じに緩やかに資産価値は減少され、
    資産価値が維持されるのは、土地の価値が高いところ。土地ですよ土地。

    ほとんどのマンションは、何回修繕しようと資産価値の向上などあまり望めない。
    マンション自体に大して価値もないのですから当然・・・。
    つまり、一般庶民が住むマンションなど、ゴミ同然で再流通されるということです。

  27. 329 匿名さん

    >328
    資産価値の向上は訂正します。
    いかに快適なマンションライフが送れるかに訂正します。
    もし、管理会社に利益が享受されるとしても、いずれ大規模修繕工事や
    小修繕等はやらなければならないでしょう。
    その問題はどう解決するんですか。
    それから、10年と20年の工事は例えばの話しといっているでしょう。
    どちらが快適なマンションライフが送れるかといっているだけのことです。

  28. 330 匿名さん

    >>325
    修繕やりたくないならやらなければいいんじゃない?
    管理会社や協会が何を言おうが決めるのは自分たちでしかないんだから

  29. 331 匿名さん

    修繕積立金の少ないマンションは、大規模修繕工事は20年過ぎてからでいいのでは。
    その工事も最低限の修理だけでいいよ。
    いくらきたなくなっても住めればいいんだから。積立金の値上げなんてとんでもない。
    専有部分にしても、壁紙の張り替えや畳の交換はやらないし、カーテンもそのまま。
    当然インテリアについては全く変えない。
    快適さは期待しない、ただ節約あるのみ。東北地方の避難している者のことを考えたら
    いくら汚くなっても我慢・我慢。

  30. 332 匿名さん

    私はそんなマンションには住みたくないね。
    いかに快適なマンションライフが送れるかを大切にしたい。
    自分の部屋にしても、常にきれいにしてたいね。
    壁紙や畳、障子とかは時々かえないとね。
    カーテンは100万程度はするので、10年は我慢するけどね。角部屋なので窓が多いので。

  31. 333 匿名

    管理会社はあくどいから、小修繕で金を稼ごうとしてます。
    その中には、まったく不要な修繕もあったりします。
    マンション管理士、建築士などの専門家は、これを指摘しています。

    修繕、修繕で繰り返される鴨マンションにならないよう、気をつけて下さい。


  32. 334 匿名さん

    修繕で全く必要のないものって何があるのかな?
    普通修繕はやればそれだけのことはある筈なんだが。
    それぐらいは理事連中も分かるでしょう。
    積立金に余裕があれば、修繕・改修・交換等やればいいんじゃないかな。

  33. 335 匿名

    馬鹿と金の亡者ほど、修繕をしたがるからね。
    だから管理会社は信用ならんのよ。

    管理会社=世の中に最も必要ない業種

  34. 336 匿名さん

    修繕は悪と考えること自体がおかしいんでは。
    修繕をするということは改善されることなんだけどね。

  35. 337 匿名さん

    >335
    あんたに必要なくても俺にはある。
    車に乗らない俺には車屋もGSも必要ない。
    理髪店は必要だが美容院はいらない。
    スーパーがあればデパートはいらない。
    でもそれらを必要な人が存在してることくらい俺は知ってる。
    あんたの職業はどれ程必要とせれてるんだい?

  36. 338 匿名さん

    不要ならやんなきゃいいんじゃね?
    ドアクローザーとかが壊れてうるさくてもどうでもいいなら変えなきゃいいじゃん。

  37. 339 匿名さん

    外壁の打診、防水、鉄部の塗装、目地の打替、それぞれ何年程度ですべきかも知らない無知な風情が偉そうな書き込みをするものではありません。
    古くなるとは汚くなるだけでなく、脆く(危なく)なることです。こんなこともわからない人間が結構いるのが分かるのはこの掲示板の効用ですね。
    程度の低い反対意見など無視して進めていく必要を感じました。

  38. 340 匿名

    不必要な修繕でボッタクリばっかの管理会社は信用してませんけど。

    そもそも管理会社なんてもんは、この世にいらん職業だ。

  39. 341 匿名さん

    >No.339 by 匿名さん 2011-06-25 21:01:07
    外壁の打診、防水、鉄部の塗装、目地の打替、それぞれ何年程度ですべきかも知らない無知な風情が偉そうな書き込みをするものではありません。
    古くなるとは汚くなるだけでなく、脆く(危なく)なることです。こんなこともわからない人間が結構いるのが分かるのはこの掲示板の効用ですね。
    程度の低い反対意見など無視して進めていく必要を感じました。


    外壁のことですが、タイルの貼り方は湿式と乾式があり国交省の通達で危険視し且つ打診などの点検を要求しているのは湿式のほうですが、管理会社は乾式のマンションへも湿式と同様の点検を提案します。
    無知な組合はだまされます。

  40. 342 通りすがり

    341さん
    教えてください
    タイルの浮きって保証期間ありますよね。
    タイルの点検は保証期間前にやればいいって事ですよね。
    10年保証でしたら、9年目に点検する感じですか?

  41. 343 匿名

    マンション管理士に相談して、管理費を3割くらい安くしてもらったって話も多いよね。
    今まで管理会社がいかに金を毟り取っていたか分かるね。

  42. 344 匿名

    >>339
    お前勘違い野郎だな。お前が何も知らんのだろうが。
    業者か?

  43. 345 匿名さん

    タイルの落下事故は約25年経過物件だったと思います
    役人の常として保身のため点検通達を出します
    組合としては所有者責任と賠償責任保険のバランスを考慮されて管理されたらいいでしょう。
    新築物件で大量のタイルの浮きがあれば瑕疵担保責任で売主へ補修請求されたらいいでしょう。
    管理会社の言い分を鵜呑みにせず まず理事会で話し合い マンション管理士 建築士へ相談したほうが安全です。

  44. 346 通りすがり

    345さん
    タイルの事でコメントいただいたのですが、一番聞きたい事がよく分かりません。
    25年も経過して、瑕疵担保ってそもそもあるのですか?

    お聞きしたいのは、
    『適切な定期点検の時期』
    です。
    〜〜に相談というのは、理解していますので、宜しく御願いします。

  45. 347 匿名さん

    議論が完全に明後日の方向に行ってますね

    コンサルなんて使うより
    自分たちで頭使った方が、お金かからず下げられると思いますよ
    このネットの時代、情報なんてものすごく専門的なもの以外はタダですからね
    サービス変更と費用支払のバランスが取れるかどうかの選択が必要でしょうけど
    それすらも自分たちで考えるべきことでしょうね

    いらないサービスが高い業者なんだったら
    タウンページでも見ていろんな業者に声かけてみてはいかがでしょうか
    グーグルで検索した方が良いのかもしれませんけどね

  46. 348 匿名さん

    コンサルが必要な理事長は即変更すべきですね。
    その理由は能無しを証明したものです。

  47. 349 匿名

    コンサルタント不要という理事長の方が能力は微妙じゃない。
    能力がある方が、自分に何が不足しているか判るというもの。

  48. 350 匿名さん

    外壁工事で注意しておかなければならないことは、タイルの交換数です。
    悪い業者にあたると、傷んでいないタイルまでをごっそり剥いでしまい
    数を多くする方法です。
    よくあることですので、注意が必要です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸