管理組合・管理会社・理事会「管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
理事長X [更新日時] 2023-05-19 21:46:40
【一般スレ】管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在、私どもの管理組合ではマンション管理費の見直しを考えており、必要ならば管理会社の変更をも視野に入れて考えていきたいと思っています。

そこで問題となるのは、見直し・変更に伴う膨大な事務作業の手間を最小限に抑え、住民間の合意形成をなるべくスムーズにストレス少なく進めたいことと、不要なサービスを除き現在の仕様をなるべく落とさずに管理費を下げ、下がった分を修繕積立金に回していきたいということです。ですが、本業の仕事をそれぞれ抱えている中で、月に何回も集まって会議を開くのは容易ではなく、作業に多くの時間を割くわけにはいきません。また、素人の集まりに過ぎない管理組合にプロの管理会社相手に適正価格・条件を引き出せるのかどうかという疑問もあります。

そこで、マンション管理士を活用して、管理費見直し・管理会社変更についてプロの視点で管理組合にコンサルしてもらうのがベターではないのかと考え検討しているところです。しかし、私達にはマンション管理士の活用に関する情報がなく、果たして導入していいものかどうか、全く未知数というところです。

このスレでは、管理費見直し及び管理会社変更にあたって、マンション管理士を活用することそのものの是非とか、問題点や落とし穴、あるいは実際に活用してみての体験談なども含めてお聞かせ頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-11 21:42:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について

  1. 174 自称マンション通 2009/04/06 10:24:00

    173の匿名さんが、それ以前にレスしたと思われる内容には異論もありますが、このスレには概ね同感です。

    172さんは、自主管理をサポートする会社(団体)のできる可能性を言いたいのでは?(文言は言葉足らず)
    将来にわたって、自主(区分所有者主導)ができる組合ならこの様なサポート組織があれば面白い。

    老齢化等で、委託管理のチェックもできなくなった組合は、コンサルタント意見のチェックもできない。
    第三者管理でも検討するしかないでしょう。
    この場合、妥当性・公正性の担保方法が課題ですね。

  2. 175 匿名さん 2009/04/06 12:00:00

    コンサルなんてのは口だけ出すだけで、これからの老齢化するマンションでは役に立たないね。
    老齢化は理屈の問題ではなく、肉体的に管理組合が成り立たずに、管理会社でも不十分で、理事会の機能も含めた第三者管理委託が選挙後には立法されることになってますよ。管理会社は老人の被害予防で内部チェックが厳しくなるので、尻込みしているようだ。デべ系でなく、信託系の管理会社が加わることが計画されているよ。

  3. 176 匿名さん 2009/04/06 12:14:00

    何を言ってるのか分からん

  4. 177 匿名さん 2009/04/06 13:17:00

    172です。

     そうなんです。自主管理をサポートする会社のことです。組合は自主管理していくが、その中で大規模修繕計画の
     作成とか清掃業者の手配・消防点検の業者依頼等管理会社に委託管理している部分をその会社にやってもらうので す。今後こういった会社の台頭が出現することが予想されますし、組合も望んでいるのです。

     発想の転換ですよ。今の管理会社のやり方では必ずいきづまってきます。どちらかというと、マン管士がつくった
     会社というか、組合側にたった会社の存在が必要なんです。どうでしょうか。この考え方は。

  5. 178 管理侍 2009/04/06 14:20:00

    173です。どうもコンサルや管理士の話に異論を唱えているのは一人の「匿名さん」と思われており、様々な匿名さんの意見を十把一絡げで押し付けられてるようなので、きちんと名乗りますよ。
    自称マンション通さん、あなたと私の意見は異なるところも多いですが、あなたは勉強されていることが十分うかがえます。
    皆さん、語るならせめて最低限の知識、一定の根拠と論理性を伴った意見をお願いしますよ。
    マスコミの受け売りを無邪気に垂れ流すのだけはご勘弁願いたい。管理者方式のポイントは監事のあり方だね。

  6. 179 管理侍 2009/04/06 14:32:00

    177よ、もうそのあたりでやめとけって。恥の上塗りは見ていて可哀想過ぎる。
    「大規模修繕計画の作成とか、清掃業者の手配・消防点検の業者依頼等、管理会社に委託管理している部分をその会社にやってもらう…」
    その会社と管理会社は何が違うの?結局あなたは人にやってもらうんだろ?それを委託管理って呼ぶんだよ。

  7. 180 匿名さん 2009/04/07 00:03:00

    >管理者方式のポイントは監事のあり方だね。

    認識不足だね。監事は不正摘発の権限あるのみで、あとは権現の裏付けなしの形式的な業務だけ。盲腸と一緒よ。

  8. 181 172 177です。 2009/04/07 00:43:00

    表現力がまずいのか、微妙なニュアンスが旨く伝わらないようですね。
    要は、今の管理会社におんぶに抱っこの理事会から脱皮して、自主管理に近い状態にもっていくことなんです。
    管理会社に業務委託すれば、そこが再委託して諸々の額が提案されます。管理会社は事務管理費をとっているので、
    再委託した部分のマージンを本来はとらなくてもいいのではと思います。
    そこで、自主管理して運営していくが、委託管理している部分を紹介してもらい、組合が直接契約を結ぶ方式です。
    (但し、、部分委託とはちょっと違うんです。微妙ですが)勿論そうした場合でも、その会社にバックマージン(
    紹介料)は入るのです。
    しかし、最も違う点は、その会社が自社が管理している相場を掴んでいるので、紹介料は平均化してくるのです。
    もし、良心的な運営がされなければ、マンション同士の横のつながりで適正価格かどうかはすぐ判ることになります。そういった住民側にたったマンション管理士的感覚の管理会社(?)の出現が待たれているのです。
    管理員にしても、その会社で基本的な教育を行った者を紹介したり、理事長等の研修も当然その会社が実施していく会社ですよ。

    勿論この案は、私個人の見解を述べているので、詳細や中身の検討は、もしこういう商売も成り立つと思って取り組む方がおられればその方が考えていかれればいいのではと思っております。

  9. 182 172 177です。 2009/04/07 00:47:00

    追伸
     上のスレでは、部分委託をいっているのではなく、あくまで自主管理が基本です。

  10. 183 管理侍 2009/04/07 02:02:00

    理事会方式では複数の理事が存在することが、牽制機能になっているので監事が形式的業務であってもやってこれた(本来あるべき姿ではないが)。
    しかし管理者方式の場合は監査機能を実効性のあるものにしなければならない。そのようなところがポイントだと思いますが。理解できたかな?

  11. 184 181です。 2009/04/07 02:18:00

    そういう問題は、今後管理者方式(?)が出来る時に検討していく課題です。アナタもフロントの一員であれば
    当然、マン管士と管業の資格をお持ちでしょうから、実務経験と併せればマンションの管理のありかたもわかっておられるでしょう。私はただ資格をもってるだけの者ですので、教科書的な考えを述べているのです。

  12. 185 自称マンション通 2009/04/07 02:21:00

    >181の匿名さん

    表現力がまずいと云うより言葉の意味の解釈を間違っているから指摘されるのですよ。
    自主管理とは、基幹業務を管理会社等に任せないで自主的に行う事をいいます。
    管理員業務・清掃・設備点検等、管理会社が「再委託」と称している業務は、正しくは請負業務です。
    自主管理をする場合、これらは管理組合が直接雇用するか、各社と請負業務を結びます。
    場合によっては、基幹業務の中でも会計等を専門家に依頼する場合も自主管理の範疇です。

    これら業務の妥当性や、金額相場・業者選定等に適切なアドバイスをする組織(団体)があれば面白い と
    私は言ったのです。

    先にも書きましたがアドバイス組織を含め、これらに関する日々の事項を決断(決定)するのは常に管理組合です。
    それが将来に亘って出来るのなら、自主管理おおいに結構。

  13. 186 181です。 2009/04/07 02:53:00

    185さん

     私もそれぐらいはわかっていますよ。その中で自主管理はしていくがそのフォローをしてくれる会社の存在が
     要望されるのではといっているのです。

  14. 187 匿名さん 2009/04/07 03:20:00

    >要は、今の管理会社におんぶに抱っこの理事会から脱皮して、自主管理に近い状態にもっていくことなんです。

    この考え方は正しい。
    マンションの管理の主体は、マンションの区分所有者等で構成される管理組合であり、管理組合は、マンションの区分所有者等の意見が十分に反映されるよう、また、長期的な見通しを持って、適正な運営を行うことが重要である。特に、その経理は、 健全な会計を確保するよう、十分な配慮がなされる必要がある。また、第三者に管理事務を委託する場合は、その内容を十分に検討して契約を締結する必要がある。(適正化推進法の指針より)

  15. 188 自称マンション通 2009/04/07 08:10:00

    >但し、部分委託とはちょっと違うんです。微妙ですが

    解っているなら、「請負契約を結ぶ」と書きなさいよ。微妙でもなんでもない。
    ペーパー資格者は、まず謙虚にならなければ、なかなか実務能力や説得力は付きません。

  16. 189 匿名さん 2009/04/07 08:32:00

    自分の住んでいるマンションにマンション管理士の有資格者がいれば心強いでしょう。そのマン管士は、プロとはいえませんが、管理の手法やその他マンションについての知識は一般住民よりはるかに知識は上でしょうから。

    そういったマン管士が各マンションに一人いれば、管理会社もやりにくくなるでしょうね。
    いつもはコンサルタントの話しになると、不要論を唱えている管理業者も管理組合にマン管士がいればどうしようもないですからね。

    組合員のみなさん、理事長になられる方は、どうせマンションについての勉強はされてるでしょう。思い切って資格獲得目指してもうひと踏ん張りしてみませんか。
    私は、2年かけて資格をとりました。やる気があれば必ずとれますよ。もし、合格できなくても、実力は大幅にアップしますので、組合に貢献できますよ。

  17. 190 匿名さん 2009/04/07 08:37:00

    118さんへ

     請負契約ではないですよ。自主管理していくそのフォローが必要なんです。

  18. 191 自称マンション通 2009/04/07 10:48:00

    >190

    118さんって誰の事?(118は削除されていますが)
    181?自分でしょ?

    話の流れがら私(185・188)の事?
    自分の181の文章をもう一度読んで下さい(表現力がまずいと自覚しているのなら)

    他人の文章もしっかり読みましょう。
    アドバイスする組織と請負契約を結ぶなど、何処にも書いていませんが。

    >ペーパー資格者は、まず謙虚にならなければ、なかなか実務能力や説得力は付きません。
    再度、指摘しておきます。

  19. 192 管理侍 2009/04/07 11:41:00

    181さん
    ご心配頂きありがとうございます。お陰様でマンション管理士以下、マンション管理に関わる資格は全て取得しております。ちなみに実務経験は15年少々、今は実務の全線から離れております。自身の居住するマンションで理事長経験ありです。
    しかし「ただ資格を持ってるだけ」と実務経験が無いことをそんなに威張らなくても。しかも「教科書的な考えを述べている」って、全然教科書からも外れてますよ。一体どんな教科書を読んだのか…。
    ちょっとコメントするのもバカバカしくなってきたのでしばらく静観させていただきます。自称マンション通さんに基本から教えてもらってください。

  20. 193 自称マンション通 2009/04/07 13:00:00

    >管理侍さんへ

    静観といわず、本題に戻ってスレ主さんに参考となるご意見を聞かせて下さいよ。
    知識と実務経験の豊富な方のお考えは是非知りたいですから。
    私も管理士資格取得者程度の知識と、多くのマンション管理組合の実態は知っているつもりで
    このコテハンを使っていますので。

  21. 194 管理侍 2009/04/07 13:56:00

    本題に戻ってお話するならば、マンション管理の究極(最終形)は自主管理である、というのが私の意見です。しかし、それは相当なハードルを越えなければならない。越え続けなければならない、と言ってよいかもしれません。
    マンション管理は建物がある限り永遠に続くものです。一方、人は歳をとり世代は交代していきます。自主管理の最大の欠点は継続性に問題があることです。一人の優秀な理事長の存在は永遠ではありません。年齢だけの問題ではなく、マンションに転居はつきものです。
    また、自主管理なんて絶対に嫌だ、という区分所有者が存在することも事実です。
    したがって、私の結論は自主管理は理想であり、一時的にはうまくいくことがあってもいずれは破綻する、と考えます。
    管理士については、資格そのものが全く未熟であり、現段階においては意味を為さないと思います。そんな資格を自慢気に振りかざす輩は愚か者以外の何者でもありません。また、マンション管理を一個人である管理士に委ねることは、かなりリスクが高いですね。
    最後にコンサルについてですが、過去にも述べたことがありますが、彼らの命題は管理会社の委託費を下げることのみです。皆さん考えてください。管理組合の命題は何でしょう?マンションをよくすることですよね?経費を削減するに越したことはないですが、ただ経費を下げることを目的としたコンサルはより良い管理をしていく上では「悪」となる場合があります。悪は言い過ぎかもしれませんが、コンサルがマンションを長い目で見た提案をすることはありません。如何に短期間で経費を削減するか、後のことは我関せず、がコンサルです。これは一区分所有者の意見として述べます。

  22. 195 自称マンション通 2009/04/07 14:26:00

    >管理侍さん

    レスポンス有難うございます。
    最初の7行のお考えには共感します。
    その後については、意見を述べたいのですが夜も遅いので、申し訳ありませんが寝ます。
    明日レスさせてください。

  23. 196 匿名さん 2009/04/07 22:25:00

    >マンション管理の究極(最終形)は自主管理である、
    >私の結論は自主管理は理想であり、一時的にはうまくいくことがあってもいずれは破綻する、と考えます。

    同じ人が8行間隔を置いて書いている?

  24. 197 匿名さん 2009/04/08 00:18:00

    管理士というとすぐ抵抗感を感じるものがでてくる。管理士の中には、学歴・職歴・性格・物の考え方等千差万別です。又、経験の豊富なものもいるでしょう。そして、本当に引き受けたマンションが快適な生活が送れるよう一生懸命、理事会へのアシストをされるかたもおられるでしょう。
    管理士はだめだけど、管理会社ならいいということですか?今の組合は、大半は管理会社主導で動いています。
    管理費の削減問題や修繕積立金の増額にはあまり関心はみせません。しかし大規模修繕計画の実施には積極的です。
    総会では、都合が悪いような時は、白紙委任状での決議をすすめ、専門委員会でもフロントの経験と管業資格者ということで主導権を握っている。力のない組合員はそれに納得せざるを得ない状況にある組合はイッパイあるのです。
    自主管理で30年以上もうまくやっているマンションも数多くあります。
    コンサルは委託費を下げることのみとか長い目で見た提案をする筈はないとか、そういった偏見をもっている者が、自分のマンションの管理をうまくもっていける筈はありません。
    そして、マン管士をもっているだけで、自慢気に振りかざす輩で愚か者呼ばわりする。その本人もマン管士の資格をもっているのであれば、愚か者ですね。その愚か者の持論も無意味です。
    私も資格保持者でマンションの住民です。

  25. 198 自称マンション通 2009/04/08 01:29:00

    195の続きを書こうかと、パソコンを立ち上げましたが、
    196さん、197さんが代弁(一部は過激すぎる)してくれていましたので止めて置きます。

    表現の問題ですが、マンション管理の究極(最終形)は自主管理でありたい、というのが私の願望です
    なら論旨は一応一貫しますね。

  26. 199 匿名さん 2009/04/08 04:52:00

    >管理士というとすぐ抵抗感を感じるものがでてくる。

    そりゃそうでしょう。失業対策の手段ですもの。それらの人たちに近づくのも如何かとおもいますよ。
    ましてや億の予算を相談するなんて、する方が間違いでしょうよ。

  27. 200 管理侍 2009/04/08 10:21:00

    自主管理を最終形と表現したことは誤りでした。正しくは理想形。しかも継続的実現は不可能な理想形です。
    私は管理士そのものに抵抗感など持っておりません。正確にお読み頂いた方はご理解頂けると思いますが、現段階での管理士資格そのものの未熟さを言っているんです(そう言いましたよね)。誰も管理士個々の経験など言ってませんよ。先入観を持って人の意見を読むと誤った解釈になりますからご注意ください。
    どんな管理士でも管理士としての経験は資格制度創設以降の年数しかないのですよ。たかだか制度自体が7年そこそこの資格を振りかざすような行為に呆れるだけです。管理士個々の経歴は様々であり尊敬できる方もおられます。
    普通に読めばこんなこと説明する必要ないんですけどね。理解力の無い人にいちいちレスするのは疲れますね。本題の議論進行の妨げですよ。

  28. 201 サラリーマンさん 2009/04/08 13:27:00

    200さんへ

     アナタのいっていることは、詭弁以外のなにものでもありません。マン管士にとっては、アナタのスレは、抵抗以 外の何ものでもないのです。そのようにかんじられます。多分他のマン管士もそう感じておられると思いますよ。
     マン管士に管理を委ねることは、リスクが高いといってますが、何も管理を委ねるのではなく、コンサルトとは読 んで字のごとく相談するのでしょう。
     又、コンサルは経費を下げることだけが命題といっているけど、それも偏見。
     それから、コンサルは、長い目で見た提案をすることはありませんとのことですが、管理会社ならそういう提案が
     できるのですか。コンサルだってやりますよ。
     又、コンサルは如何に短期間で経費を削減するか、後のことは我関せずがコンサルといってますが、全てにわたっ て発想が貧相すぎますよ。
     よっぽどマン管士に怨みをもってるとしか思えません。
     スレ主の本題は、コンサルの活用についての相談ですよ。アナタのようにマン管士やコンサルは絶対ダメといえば
     誰に相談すればいいかを提案しなさいよ。

  29. 202 管理侍 2009/04/08 14:21:00

    201さん
    「抵抗以外の何ものでもない」?かなりの偏見をもたれているようで、文章を正確にご理解いただけないようですね。「管理士という資格自体の未熟さ」これ以上、簡単な説明は不可能ですので、どうしようもないです。
    その未熟な資格である管理士にマンションに関することを相談することにリスクがあると思っているのです。
    くれぐれも誤解の無いように申し上げておきますが、管理士個人個人はさまざまな知識・経験・スキルをもたれている方もいるでしょう。しかし、その知識や経験も管理士としては高々しれており、それ以外の経験によるところが大きいのです。そのあたりを見極めて相談されるならよいのではないでしょうか。
    あと、管理士という個人に業務を依頼することのリスクは賠償能力の問題です。何かあったときの賠償能力は個人と法人では大きく違います。ですから短期間でちょっとした相談ならよいですが、「管理者代行」などを依頼することは避けるべきですね。
    コンサルについては「管理費削減」そのものを業務にしていることをどう理解するかですね。この業務は「下げること」が目的なわけですよ。「マンションをよくする」「よりよい管理をする」「建物を綺麗にする」といった業務とは違います。ただ下げるだけです。もしもマンションのために、より良い管理のために、マンションによっては「管理費値上げ」を提案するとか、「管理費削減」そのものを業務としないコンサルがいれば、私は信頼して業務を依頼しますよ。
    管理会社は長い目でみた提案をします。管理会社は管理が継続する以上逃げられません。10年後を見据えた提案をしていなければ、10年後に解約されるだけです。(それが5年後でも15年後でも同じです)
    最後に、スレ主は「マンション管理士を導入していいものかどうか全く未知数。管理士活用そのものの是非、問題点、落とし穴・・・を聞かせてほしい」と言っておられるのです。人の意見はきちんと読んで、ちゃんと理解しましょうね。

  30. 203 匿名さん 2009/04/08 17:32:00

    管理会社長い目で見た提案をしている?だったら、財政が破綻するまで放置されているマンションの多い現実をどう説明するの?大規模修繕で過剰仕様の割高な「提案」をしてくる管理会社の多い現実をどう説明するの?

  31. 204 匿名さん 2009/04/08 23:49:00

    >管理会社長い目で見た提案をしている?だったら、財政が破綻するまで放置されているマンションの多い現実をどう説明するの?
    財政が破綻するまで放置したのは、管理組合の責任です。委託したとはいえ会計報告資料作成まで、報告結果を判断し、値上げなりの対処をするのは管理組合です。
    >大規模修繕で過剰仕様の割高な「提案」をしてくる管理会社の多い現実をどう説明するの?
    それを鵜呑みにして、合い見積もりの手段を取らない管理組合の責任です。
    管理会社は委任契約の範囲以内のことはすれば良いし、それ以上のことはすべきではない。

  32. 205 管理侍 2009/04/09 00:50:00

    203
    「あんなマンションが多い」「こんな管理会社が多い」って、「多い」というのはどの程度なの?どこのデータ?
    まず自分が説明責任を果たせ。
    あなたがレベルの低い会社と付き合っているだけでは?
    低レベルの意見にはレスしない。もっと勉強しなさい。

  33. 206 サラリーマンさん 2009/04/09 00:57:00

    202さんへ

    アナタの考えは偏見だらけですよ。自分のいっていることは正しく、人のいうことは間違っているという考えが明白です。スレ主の文をもう一度良く読んでください。アナタこそスレ主の求めていることを理解されようともせず、ただ管理会社サイドの物の考え方で対処しようとされているようです。

    スレ主は、本業の仕事を抱え、又素人の集団なのでプロの管理会社相手に適正価格・条件を引き出せるか不安といっているのです。又、管理費の見直しを考えており、管理会社の変更も視野にいれて考えていきたいといっているんです。そして、不要な仕様を除き、管理内容を変えずに管理費を下げて、下がった分を修繕積立金にまわしたいといっているんですよ。管理費と修繕積立金は別ですけどね。

    管理会社が何を賠償してくれるのですか?管理員の使い込み?当たり前でしょう。
    コンサルは下げることが目的で、後は野となり山となれといっていますが、そういう経営をしていれば管理会社同様継続することはできません。管理会社だけが生き残っていくことを考えている訳ではないですよ。偏見だらけではないですか。
    それに、コンサルに依頼するのは殆どは、部分的な調査・依頼ですよ。再委託されているEV点検費・清掃業務費・消防点検費等の相場の調査を管理会社には頼まないでしょう。又依頼した調査内容を判断するのは、組合です。

    管理会社は、長い目でみた提案をしますということだが、出ていくものに対しては積極的で、削減にはしらんぷりですか。
    コンサルの肩をもつようですが、私は開業しているものではありませんし、今後開業するつもりもないものです。
    スレ主の質問に対して私見を述べただけです。

  34. 207 サラリーマンさん 2009/04/09 01:40:00

    管理侍さんへ

    管理会社には事務管理業務以外に理事会支援業務や総会支援業務もあります。アナタの管理会社は、委託契約の範囲内のことしかやらないということですね。現状の組合と管理会社の関係はそんなに薄っぺらなものなんですか。
    実際は、もっと緊密でしょう。理事会は、管理会社に対してコンサル的な感覚で望んでいるのですよ。その部分を完全に取り除き契約の範囲だけという四角四面的な発想では信頼関係はゼロです。
    修繕積立金が足りないのであれば、その増額についての提案をするのも、アナタのいう長い目でみた提案になるのではないですか。

  35. 208 匿名さん 2009/04/09 01:58:00

    >理事会支援業務や総会支援業務もあります。

    単なる下働きで、議長の指示する資料の準備、採決のカウント程度の業務と言えるものではありません。
    それ以上のことを行う権利もありません。

  36. 209 サラリーマンさん 2009/04/09 02:12:00

    勿論そうでしょう。しかし、コミュニケはとっていかねばならないでしょう。
    その中でわからないことがあったら、相談相手として管理会社に相談するでしょうしね。その相談に全然のらなければ、又管理会社に絡む問題であればコンサルに頼むことになるのです。
    総会や理事会の中での相談ではなく、その前の段階のアドバイスや提案ですよ。

  37. 210 匿名さん 2009/04/09 02:26:00

    >相談相手として管理会社に相談するでしょうしね。
    何を相談するの?管理組合は役員組織があるのですよ。
    >その相談に全然のらなければ、又管理会社に絡む問題であればコンサルに頼むことになるのです。
    まるで無知の人間の集まりと思っているの?
    >総会や理事会の中での相談ではなく、その前の段階のアドバイスや提案ですよ。
    アドバイスがどのように役立つの?それより規約を読みなさいよ。

  38. 211 管理侍 2009/04/09 02:35:00

    管理会社の業務に理事会支援、総会支援があるのは当たり前。むしろそういうコンサル的な業務が管理会社の本業であると私は述べてます。「委託契約の範囲内のことしかやらない」なんて一言も言ったことない。
    私の発言を全く逆の意味に解釈するのはわざとなの?本当に理解力がない?
    その他の意見は反論に値しない。
    以上。

  39. 212 サラリーマンさん 2009/04/09 03:01:00

    理事はシロート集団ですよ。専門的なことに関しては分からないし時間がなくて調べられないこともイッパイありますよ。再委託業務費のそのマンションの価格と相場がどうなのかを調べてもらうこともあるでしょう。大規模修繕工事費の相場・適正価格の見積もりとかね。この相談は部分委託や委託費の値下げも含め管理会社に対して相談することは無理だけどね。
    管理会社に相談するのは、専門委員会の設置の仕方や仕様細則の他マンションの実例とか、工事施工会社の斡旋・紹介、必要修繕積立金の計算の仕方、マンションの管理で困った時の他マンションでの実例、区分所有法や標準管理規約・民法等でわからない点があった時の相談とかイッパイあるでしょう。規約に書いてないこと又、規約の解釈がどちらにもとれる場合もあるでしょう。そういう時に、よそのマンションも委託されてるフロントであればアドバイスや提案がしやすいでしょうし、組合もそれを期待しているのですよ。

  40. 213 サラリーマンさん 2009/04/09 03:11:00

    管理侍さん

    どうもアナタとの見解はスレちがってしまいますね。
    管理侍さん、もしアナタが管理会社の立場でなく、コンサルや組合の立場でものを考えた場合でもその発想なんですか。アナタがコンサルタントとしての立場で組合に相談を受けたら、たぶん違った見解になるのでは。
    アナタが全てノーの発想をしてるとはいいませんが、イエスの発想も大事ですよ。

  41. 214 管理侍 2009/04/09 14:16:00

    私がコンサルの立場なら違う意見でしょうね。でもそれはあなたが思われているような理由ではありません。コンサルは他のコンサル(同業者)のことをあまり知りません。管理会社のこともよくわかっていません。そういう業界にいれば今のような意見にならないのは当然です。
    しかし、管理会社にいると他の管理会社(同業者)のこともよくわかるし、いろんなコンサルのこともわかります。
    また私は一応管理組合員でもあり、理事長経験もありますので、その立場でもあります。
    イエスの発想も持っているつもりなんですけどね…。ただその発想は管理会社の内情やコンサルの実態を知っているという立場上、皆さんがイエスであることが私にはノーであるのでしょうね。そう考えると益々マスコミの影響は大きいと感じます。

  42. 215 匿名さん 2009/04/10 00:03:00

    >よそのマンションも委託されてるフロントであればアドバイスや提案がしやすいでしょうし、組合もそれを期待しているのですよ。

    うそー。よそのマンションでおいしい思いをしているフロントに騙されるのがオチですよ。
    誰もそんなフロント(管理員?)に期待してません。

  43. 216 サラリーマンさん 2009/04/10 00:45:00

    215さん
    アドバイスというか聞いてみるのはいいでしょう。情報収集ですよ。それを判断しジャッジするのは管理組合なんですから。フロントが全ておいしい思いをしているとは思いませんしね。騙すとか騙されるとかいう発想では何もできませんよ。

  44. 217 サラリーマンさん 2009/04/10 01:16:00

    管理侍さん

    アナタは理事長の経験のあるフロントということですが、だからといってアナタの考えが全て正しいとはいえません。細かいことをいうようですが、コンサルは他のコンサルのことや管理会社のことは知りませんというならば、管理会社の方も他の管理会社やフロントのことも知らないという理論になりますね。管理会社にいれば他のコンサルや他の管理会社のことが判るというのは、矛盾しますよ。
    組合が困っている時のコンサルの使い方等をアナタの経験を生かしてスレ主さんへアドバイスしてあげるといいんですけどね。コンサル否定論者としての意見ではなく、コンサルを使うことを前提とした物の考え方で。そうしないと、スレ主さんも判断しづらいと思いますので。

  45. 218 匿名さん 2009/04/10 04:38:00

    >騙すとか騙されるとかいう発想では何もできませんよ。

    他人の褌で相撲を取ること自体が間違いと言うこと。

  46. 219 管理侍 2009/04/10 11:57:00

    217さん
    全然矛盾していませんよ。管理会社は業界団体に所属したり独自の団体を作ったりして、かなり横のつながりを持って情報交換しています。また業務上実際にコンサルと関わる場面も多いですからね。
    スレ主はコンサルを使うことを前提にしてないでしょう。使うべきかどうかも含め、使う場合の注意点、落とし穴といった情報を知りたいのだと私は理解しました。

  47. 220 サラリーマンさん 2009/04/10 13:38:00

    管理侍さんへ
    スレ主さんは、マン管士にコンサルをしてもらうのがベターと考え検討しているが、マン管士に関する情報がなく、導入していいかどうかわからないといわれていますが、本業を抱えておりあまり時間がさけず又素人集団の為プロの管理会社に立ち向かっていくのは難しいといっておられるのです。導入していいかどうかは未知数だが、マン管士の検討は考えておられるのが読み取れます。
    コンサルを使うのを前提にといったのは、もしコンサルを使うとした場合の留意点のことを教えてあげたらといったのです。コンサルはダメダメといわれてばかりではなく、その逆の立場にたった場合の考え方を。
    マン管士も業界団体に所属したり、独自の団体があり、横のつながりを持って情報交換していますよ。管理会社だけではないのです。全て管理会社ありきで他のコンサルはなにもしていないという偏った発想はダメですよ。
    NO.217にも述べてますけど。
    マン管士の業界も尊重しなければなりません。それはお互い様ですから。

  48. 221 管理侍 2009/04/10 14:53:00

    「果たして導入してよいものかどうか…」というスレ主の問いに、私の意見としてやめておいた方がいいですよ、と助言しているのです。
    私はマンション管理士そのものは否定しておりません。現段階では制度として未熟でありお金を出して依頼する価値はあまり無いと思っているのです。将来的に価値ある資格になってもらわないと困りますけどね。これも私の意見。
    ではどうしたらよいか。まず自分達である程度は勉強すること。これが無ければコンサルに依頼したところでいいようにされるだけ。また管理会社変更後も結局管理会社におんぶに抱っこの状態でしょ。自分の家のことですよ?最低限の勉強は当然ですし、それを放棄するならどんな助言をしても意味を為しません。
    そしてある程度勉強したら、自分達で5社程度に見積依頼をする。ちょっと勉強したら見積依頼会社を探すくらいできるはず。
    あとの入札、プレゼン、会社選定の進め方は入札させる5社に相談したらどこの会社も親切に教えてくれるはずです。
    こんな程度のことにコンサル雇う必要なんて全く無いし、人に頼らないとできないようなら、結局管理会社の言いなりから抜け出すことはできません。

  49. 222 匿名さん 2009/04/10 22:28:00

    >アナタは理事長の経験のあるフロントということですが、だからといってアナタの考えが全て正しいとはいえません。

    匿名の掲示板で、経験を売り物に出来ると思う人は、実力、説得力に不安のある人で、
    フロント(管理人)、コンサル、マン管士を名乗る人も、実力、説得力に不安がある人だ。
    問題はコメント内容が正しいか否かに尽きることを銘記すべきだ。

  50. 223 サラリーマンさん 2009/04/11 00:53:00

    管理侍さんへ
    最終結論は自分達で勉強することですか。この回答なら誰でもできますね。スレ主さんも勉強しなければならないとは思っておられますよ。
    例えですが、ドイツ語で書かれた文章があった場合、もし第二外国語で学生時代単位をとったものは、辞書があればなんとか自分で訳す努力はできるでしょう。しかし、その経験がなければ、なかなか自分でやろうとはしない筈です。それと一緒ですよ。
    マン管士の制度云々ではなく、経費削減を図る場合の、EV保守点検費の相場とか清掃費・1戸当りの事務管理費等の相場が知りたいので調べてもらいたい場合に活用すればいいのではと思いますよ。自分達でも調べることはできるでしょうが、コンサルとの比較もできますしね。それで判断すればいいのだし。
    管理侍さんは、コンサルに頼むということは、全てまかせると思っておられるように受け取られますが、必要なことのみ条件をつけて依頼し、その判断は組合がすればいいのではと思います。その中で、管理会社との交渉でコンサルが必要なら一緒に交渉に参加するよう依頼すればいいでしょう。コンサルの方も生活されているんです。コンサルの全否定は、侮辱以外のなにものでもありません。管理会社でも全否定されたら反発されるでしょう。それとも自分達はほかとは違う、自分達だけは別格で正当論者だと反論されますか。

  51. 224 管理侍 2009/04/11 10:08:00

    ドイツ語が出てきましたか。マンションの所有者が自分のマンションに関して見たこともないドイツ語のように何の知識もないなんて馬鹿すぎるでしょう。
    やはり自分の家を自分で守る意識がないんですね。
    エレベーター点検の相場なんてコンサルの意見は全く必要ない。5社の見積取ったらそれが最新の相場です。それ以上価値ある相場はありません。
    コンサルがどんな相場の情報を持ってるって言うの?1年前の相場知っても何の役にも立たないんだから。
    ところであなたはコンサルなの?コンサルの生活までご心配されて全肯定ですね。
    私は全否定しているのではなく、スレ主が言ってる程度のことはコンサルに頼まなくても自分達でてきるし、自分達でやらないと結局管理会社変更後に困るよって言ってるんです。
    一生コンサルにお金払い続けて横でアドバイスしてもらうなら別ですけど。

  52. 225 サラリーマンさん 2009/04/11 13:02:00

    管理侍さんへ
    私はコンサルではありませんよ。もしアナタみたいな経験のあるコンサルがいた場合、理事会は時間的に余裕がなく、又経験もないのでそういったコンサルを使いたいといってきた場合でもコンサルはダメですか。
    相場は見積もりをとれば確かにわかるでしょう。しかし、それで部分管理することになる場合があるので、管理会社には頼めないでしょう。委託業務費の全ての分析と見積もりをとって検討していくとなると、時間的には無理が生じるといっているのですよ。実際かなりの労力を必要とするでしょう。スレ主のいっている程度だが自分達でやるには大変なんです。だからポイントを絞ってコンサルに頼んでもなんの問題もおこらないでしょう。何故コンサル不用論をふりかざすのか私には理解できないんですよ。頼んでみればいいじゃないですか。自分達のマンションだからなんとかしようと一生懸命考えておられるんですから。
    もし、最悪管理会社変更になってもいいじゃないですか。現状より悪くなるとは限らないですからね。新しい管理会社が事務管理を委託することになるだけだと思いますよ。
    こういうことをいうと、管理会社勤務のアナタとしては抵抗されるでしょうね。
    私は、自分の住んでいるマンションの為に資格をとりましたのでその知識とこれからの勉強で組合のお手伝いができればと思っております。

  53. 226 匿名さん 2009/04/12 00:12:00

    さすがに侍、サラリーマンたじたじの感あり。

  54. 227 サラリーマンさん 2009/04/12 00:48:00

    全然動揺してませんよ。もっと明確にいうと、自分たちに時間がなく、力も不安であればコンサルに頼むことはかまわないのではないでしょうか。あくまで、その判断と責任は自分達で負わなければならないでしょう。
    しかし、もし部分委託や値下げ交渉・管理内容の変更等で管理会社と袂を分かつことになった場合それはそれでいいんじゃないですか。組合にとっては、現状の管理内容や委託業務費がベースであり、新しい管理会社選定の時多いに役に立つ貴重な財産となるのです。
    管理会社がコンサルが入って一番困る問題はそういうことではないんですか。だからコンサルやマン管士が組合に係ってくるのを必死に阻止しようとされてるとしか思えません。
    管理侍さんは管理会社のいい点を力説されるでしょうが、管理会社側とコンサル側との考え方は違うんだということをまず理解すべきです。そして、組合が考えていることも違うということも理解してください。アナタがマンションの住民であることはわかってますが。
    もうひとつ追加すれば、部分委託をやる場合や値下げ交渉をする場合は、あくまで適正価格・適正マージンでないことが前提です。

  55. 228 匿名さん 2009/04/12 02:08:00

    管理侍ではなく管理ヤ○ザ、管理会社の連中の素性なんてそんなもんだと考えておいた方が良いでしょう。

  56. 229 匿名さん 2009/04/12 08:53:00

    >全然動揺してませんよ。

    その判断は、観客がすることよ。
    どう見ても、常識のコメントがコンサル、マン管士などの商売人派をやっつけている姿ね。

  57. 230 匿名さん 2009/04/12 12:47:00

    もうちょっと長いコメントしてくださいよ。一言コメントではなにをいってるのかわからないので。

  58. 231 管理侍 2009/04/12 14:19:00

    サラリーマンさん
    そんなに時間が無いものでしょうか?しかも理事会メンバー全員が時間が無いの?中には時間のある方もおられると思いますけどね。24時間365日働いておられるのですか?少なくとも管理会社のフロントよりは時間があると思いますよ。
    ところで時間が無いことがコンサルに仕事を依頼する理由にはなりません。なぜならコンサルに依頼したとしても、コンサルと打ち合わせをする時間は必要だからです。コンサルに意思決定する権利はないですからね。交渉相手が管理会社直接かコンサルを介すかの違いであって、取られる時間はさほど変わりませんよ。
    コンサルに依頼するメリットを一つだけお話しましょう。それは管理組合内で合意形成をするにあたり、「コンサルの意見を採用してここの管理会社に決定しよう」というような決め方ができることです。つまり、理事会の責任をコンサルに押し付けることができます。もしも総会で組合員から「なんで理事会はそんな決定をしたのか!」という突き上げを受けても、理事会は「コンサルがそう言ったから」と逃げることができます。コンサルにお金をかけるメリットはもしもの時に理事会の責任逃れができること、これに尽きます。
    まぁ、組合員から「この程度のことでコンサルにお金かけて依頼するとは何事だ。理事会の怠慢だ」という意見が出ないのならコンサルに依頼されたらどうですか?私が一般組合員なら総会で突っ込みますけどね。

  59. 232 管理侍 2009/04/12 14:24:00

    言い忘れましたが、そんなに時間が無いなら部分委託などやめておくことです。管理会社を通さずに管理組合が業者に直接発注するのは、理事会がきちんと管理しないといけません。時間が無いのにそんなことできませんよ。

  60. 233 管理侍 2009/04/12 14:33:00

    もう一つ言い忘れました。
    価格の安さは見積の数字を見れば誰でもわかります。
    それよりも業務内容など良いものは良い、悪いものは悪いと適正に判断できるコンサルなら、むしろコンサルが入ってくれた方がよいです。完全にド素人で何もわかってない管理組合は大**な判断をされる場合がありますから。そういう時はまともなコンサルがまともな意見を言ってくれると管理会社も助かりますよ。

  61. 234 マンコミュファンさん 2009/04/12 14:41:00

    スレ主ではないのですが、スレ主さんは、コンサルを使った経験のある方に対して、体験談からメリット、デメリットを知りたいという趣旨かと思いますが・・・いかがでしょうか。

    先に出ていたSJSなどの企業について、企業側の発信による利用者の声はありますが、実際に利用した人が直接発信しているケースはあまりないようですね。

  62. 235 22 2009/04/12 16:13:00

    >>234

    あなたにハンドル名さらわれてスゲー書きにくい思いしてますw
    さらに、勝手に、企業側ってことにされて腹立たしいんですけど...

    あのね。コンサルやる企業もあの手この手で顧客の心配をクスぐって商売にしてる。

    費用下がれば良いと思ってるでしょう! ・○○年保証(リプレース後、問題あったらその辺りの交渉・調整する)
                       ・管理会社を変えない・質がおちないこと前提に値下げ交渉のみ実施
                       ・初回報酬の1割程度で、今後の理事会支援 
    とかいろいろやってるよ。
     
    私の属するIT業界では、運用サービス会社の変更とか、アウトソーシング先の変更とかって日常茶飯事です。
    ある程度の規模の顧客であれば、自分達だけで担保したくないので、ちょっと割高でも、コンサルティング
    会社使って調査や選定支援させることも決して珍しくないよ。
    そしてそのコンサルっていうのは、資格をもっていれば、誰でもよいのではなく(当然、個人じゃない)、
    最後にケツまくられないように、企業(コンサルティングファーム)に依頼するケースが多いけど...

    そういう意味では、不動産・管理業界はまだ未成熟だと思うよ。
    財閥系大手管理会社に「SLA」とか言っても通じないし、「現行の委託契約をSLAに切り替えるには」
    みたない会話も当然成り立ちません。マン管士が、資格が、とかそういうレベルから、そろそろ
    脱して欲しいんだけど...

  63. 236 SLAとは 2009/04/12 16:21:00

    SLA (service level agreement)
    サービスレベル・アグリーメント / サービスレベルに関する合意 / サービス品質保証契約


     サービス提供者(プロバイダ)とサービス委託者(顧客)との間で契約を行う際に、提供するサービスの内容と範囲、品質に対する要求(達成)水準を明確にして、それが達成できなかった場合のルールを含めて、あらかじめ合意しておくこと。あるいはそれを明文化した文書、契約書のこと。

     サービスは物理的な実体のある製品に比べて内容が分かりづらく、提供者と委託者の間で何がどの程度行われるのかに関する認識の食い違いが生じる可能性が高い。特に中長期にわたって提供されるサービスの場合、「最初はよかったが、次第に品質が下がった」「いい場合もあれば、悪い場合もある」といったことが少なくない。そこで、サービスレベルを数値によって明示的・定量的に定義することで、役割と責任の所在について“あいまいさ”を排除し、ルールを定めておくのがSLAである。

     SLAの基準は、客観的な方法で測定できる数値でなければ効果はない。中長期にわたるサービスであれば、定期的に測定(モニタリング)できる基準でなくてはならず、SLAの中に測定方法や測定を行う主体についても記述する。

     SLAによって、委託者にとっては支払いの対価としてどのようなサービスがどれだけ提供されるのかが事前に明確になり、機能とコストのバランスを考慮して最適なサービスを選択することが可能になる。一方、提供者にとっては(和製英語でいう)“サービス”や想定以上の品質を求められることを防ぎ、ビジネスのコスト構造をはっきりさせることができる。また、複数の担当者・事業者が共同してサービスを提供にかかわる場合、責任の所在を明らかにするためにSLAはOLA、UCとともに重要な考え方となる。

  64. 237 SLAとは その2 2009/04/12 16:22:00

    もともとは通信事業者がネットワークサービスの通信品質(QoS:Quality of Service)を保証するために行った契約形態として広まったもので、内容的には実効データ転送速度の下限や障害発生時のダウンタイムの上限などに関して基準を設け、その設定値が未達(ブリーチなどという)だった場合の罰則や補償(例:利用料金の減額)などを規定していた。これは1990年代後半ごろ、インターネットが企業や社会の基盤として使われるようになりつつある時期で、ベストエフォートで提供されていたインターネット接続サービスの品質を保証するため取り入れたものだった。現在では法人向けのネットワーク接続サービスのサービスメニューとしてごく一般的に用意されている。

     今日では、通信サービス以外の各種サービスにおいても用いられるようになっており、データセンターなどのホスティングサービス、ASPやネット証券会社のようなオンライン・アプリケーションサービス、企業情報システムの運用・保守アウトソーシング、さらにはコピー機などのOA機器の保守をはじめとする各種のメンテナンスサービスなどにもSLAは広がっている。また、企業内の情報システム部門(サービス提供者)とユーザー部門(サービス委託者)の間でSLAの概念を取り入れる例も見られる。さらにはアジャイルソフトウェア開発など継続的なシステム開発においても、SLAによるソフトウェア品質保証を契約に盛り込む場合がある。

     前述のようにSLAは単に契約時に取り交わすばかりではなく、継続的なモニタリングが大切である。また、SLAを作成する場合も最初から委託側/提供側にとって最適なSLAを得ることは困難であり、締結したSLAを継続的・定期的に見直すことが望ましい。こうした活動をSLMという。

     英国政府がITサービス管理のベストプラクティスをまとめた「ITIL」においても、SLAはサービスサポート(日常的な運用)とサービスデリバリ(中長期の改善)を結ぶ重要なツールとして扱われる。ITILでは、顧客とユーザーを区別し、サービスプロバイダは顧客とSLAを締結し、その内容に沿ってユーザーにサービスを提供することになっている。

  65. 238 SLAとは 補足 2009/04/12 16:25:00

    おそらくSLAは、IT通信業界のように、スペックが自明であり、スコアリングの妥当性が高い業界には、有用であるが、管理会社業界のように、人間相手のローテクな業界は、数字でサービスレベルを捕捉できないので、無理だといえる。

    そもそもSLAを論ずる前に、管理会社のサービスレベルを数字化することがまず先だろう。

  66. 239 匿名さん 2009/04/12 22:18:00

    無益な羅列ご苦労様です。

  67. 240 22 2009/04/12 22:48:00

    236-238は おれじゃないからw

  68. 241 サラリーマンさん 2009/04/13 00:53:00

    まだ緒についたばかりのコンサル業界でのSLAシステムやSML理論は、現状のマンション業界では役に立ちません。N0.235さんがいっている、コンサルもいろいろ考えている、○○年保証(リプレース後問題があったらその辺りを交渉・調整する)ということだが、そういう条件でコンサル契約を継続するのは難しいと思われます。
    もし管理内容が違ってきた場合、どうやって交渉するんだろう。それで管理会社変更でもなれば、契約変更やコンサル継続の意味がなくなってくるし。
    コンサルとの契約は何も顧問契約として長期にやらなくても、必要な問題に絞って依頼していけばいいのではと思います。そうすれば経費も少なくて済みますしね。こういう提案をすれば、無責任なその場限りのコンサルがいたらどうするのと反論されますが、そういったコンサルはリピートもないし、淘汰されてしまうでしょう。これは管理会社にもいえますけどね。

  69. 242 サラリーマンさん 2009/04/13 01:09:00

    管理侍さんへ
    スレ主さん達の時間がないのは考えられますし、又自分達で最初から見積業者を捜して見積を提出させる交渉はかなりの努力と労力がいるでしょう。特に、未経験者中心でやり方等がよく判らなければ尚更です。
    例えば、再委託している点検でもかなりあるでしょう。その工事請負業者、清掃業者、各種点検会社等を見つけそして、3~4社に見積りをとる労力はかなりのものではないですか。勿論提出された見積書の検討は理事会でやることになるでしょう。
    何で組合から理事会はそんな決定をしたのかと突き上げを受けたらどうするかといっておられますが、その問題はまず発生しないでしょう。総会は1年に1回しかなく、臨時総会まで発展することもないと考えられます。一生懸命、最善としてやった結果ですから。情報は、回覧板で流し日ごろから住民とのコミュニケを図っていけばいいと思いますので。
    部分委託の契約さえできれば、後は管理会社が履行確認等はやってくれますので。それは、管理会社の基幹事務の一環でもありますから。

  70. 243 管理侍 2009/04/13 12:58:00

    管理会社から見積取ることの何が難しいのでしょう?電話して「見積お願い」と言えばあとはいろいろ教えてくれますよ。会社を探すなら、業界団体、業界新聞のランキング、インターネット、週刊誌のランキング等々いくらでも方法はあります。
    あと「再委託先」というのは管理会社との契約業務を管理会社が別の業者に委託することを言います。ですから再委託先の業者を管理組合が探す必要はなく、管理会社に見積依頼すればよいだけですよ。
    管理組合直接発注のことでしょうか?それは管理組合として信頼できる業者を複数探すのは難しいかもしれませんね。それはそういう大変な発注形態を選択される組合の問題ですから、コンサルに依頼されるなり自ら業者を探すなり好きにされたらよいのでは?ただ管理会社を通さずに直接発注するメリットはほとんどないと思いますけど。
    一般組合員からの突き上げが無いなんてよく言えますね。それはマンション個別で違うでしょう。ずいぶん簡単にお考えのようですね。
    コンサル会社の決定、コンサルとの契約締結承認、コンサル費用の予算化、管理会社変更のプレゼン、説明会、管理会社変更総会決議、後任管理会社決定決議、重要事項説明会など、これらを一度の臨時総会も開催することなく行うの?
    コンサルに依頼するなら、なぜコンサルに依頼するのか、理事会だけでは対応できないのか、コンサルの業務内容に問題はないのか、費用は妥当なのか、コンサル会社をどのように選定するのか、コンサル会社決定の理由、信頼性等々、きちんと説明できる状態にしておくべきでしょう。特に理事長はコンサルと裏で繋がっている、といった疑いを一般組合員からかけられないように、注意が必要です。

  71. 244 サラリーマンさん 2009/04/13 13:27:00

    管理侍さんへ
    管理会社から見積りはとらないでしょう。管理会社との比較をするのですから。それと比較することによって部分委託したり、値下げ交渉をしていくのですから。
    管理会社が変更になる時は、臨時総会での説明になりますが、コンサルに依頼するのにアナタが考えているほど難しいことはありませんよ。アナタみたいにコンサルアレルギーの住民はいませんし、理事会におまかせの組合が殆どですから。特にコンサルの業務内容に問題がないかとか費用は妥当かコンサルの選定の仕方とか決定の理由とかは理事会で決めて回覧板で流せば済む問題です。又、理事長がコンサルと裏で繋がっているとか普通では考えられない発想ですよ。組合員はコンサルに抵抗は全然もっていないのが普通です。
    それと理事会の力はマンション管理組合では思ったより強力ですよ。一般住民が意見を述べる機会は殆どないのが実情でしょう。通常は年1回の総会がメインでしょう。

  72. 245 22 2009/04/13 13:38:00

    コンサルの選定は、少なくとも 2~3社候補をあげて、双方の話をきいてはどうでしょう?
    うちのマンションは東洋経済だか、ダイヤモンドに載っていたって理由で、2社を呼びヒアリングをして
    簡単な比較表作って、理事会の多数決で判断しましたよ。

    理事長の独断で決めたのでなければ、別に癒着ってことにはならないでしょう。

  73. 246 匿名さん 2009/04/13 22:33:00

    >アナタみたいにコンサルアレルギーの住民はいませんし、理事会におまかせの組合が殆どですから。特にコンサルの業務内容に問題がないかとか費用は妥当かコンサルの選定の仕方とか決定の理由とかは理事会で決めて回覧板で流せば済む問題です。

    理事長が自分の無能をコンサルでカバーするほど浪費を認める住民はいません。その前に、理事長交代です。

  74. 247 管理侍 2009/04/13 23:39:00

    244へ
    あなたが言われているのは点検など一つ一つの見積取って管理会社と価格交渉や組合直接発注をされる話でしょ。
    私が言ってるのは、現管理会社と別の複数の管理会社から見積を取り管理会社と交渉する方法です。
    組合直接発注をされたければどうぞ。管理会社に大した影響はありません。一方組合にも大したメリットはなく、デメリットの方が多いと思いますけどね。
    しかしあなたはご自分のマンションの組合員を知り尽くしているのですね。小規模マンションなのでしょうか?しかも相当ぬるい組合のようで…。世の中にはいろいろなマンションがあるんです。あなたのマンションの経験だけで発言されることは誤解を与えますからお気をつけください。全てのマンションがあなたのようなマンションばかりではありません。
    アドバイスをされるなら、「たぶん問題ないでしょう」という内容は無責任であり、あらゆる可能性を考えてリスクを語ることの方が重要です。
    「理事長がコンサルと裏で繋がっているという発想はありえない」とか「組合員はコンサルに全然抵抗もってない」とか、ご自分のマンションだけを中心に発言なされないことです。そんなことは全く無い話ではありませんし、私が言ってるのは、そういう疑いを持たれないように、コンサルを選ぶ際にも合い見積を取るなどしてきちんとした決め方をされるようにご注意ください、ということです。何か間違ってますか?
    更にアドバイスするなら、もし点検等を組合から直接業者に発注されるなら、その業者との癒着も組合員から変な疑いをかけられないように注意をされた方がよいですよ。

  75. 248 匿名さん 2009/04/13 23:58:00

    ある業界紙より、関係管理会社は指示監督を受けたらしいが・・・。

    プランヴェール狭山ケ丘第1回大規模修繕工事設計コンサルタント
    【5月15日申込締切】
    ▽件名―プランヴェール狭山ケ丘第1回大規模修繕工事設計コンサルタント募集(埼玉県所沢市東狭山ケ丘2ノ2979ノ3)
    ▽発注者―プランヴェール狭山ケ丘管理組合
    ▽建物概要―RC造地下1階地上8階塔屋1階建て延べ6176・55㎡、建築面積1130・82㎡、86戸、1995年11月竣工
    ▽委託業務内容―①1次~3次建物調査診断、工事仕様書・概算工事予算書の作成、長期修繕計画見直し、工事監理業務
    ▽工事予定時期―2011年度

  76. 249 サラリーマンさん 2009/04/14 00:56:00

    管理侍さんへ
    組合が直接発注すれば安くはなるでしょう。管理会社の大半は、点検費等についてバックマージンなり、リベートをとっておられるでしょうから。もし、それがなければ組合が直接発注してくれた方がその分手間が省けますのでね。
    私のところのマンションは戸数161戸の普通の大きさです。
    理事長とコンサルが裏で繋がっているのを疑えば、管理会社と理事長が裏で繋がっているのを疑うこともしなければならないでしょう。アナタとの考えの違いはこれまでもこのように管理会社側に立った考え方と組合側に立った考え方の違いなんです。この点は解消しにくい問題ではありますが。
    アナタのいわれているように、コンサルや点検業者を選定する時は当然あい見積もりをとらなければ、理事会等の説得材料にはならないでしょう。そういう基本的なわかりきったことはお互い理解した中での意見交換ではなかったんでしょうか。又、お互いマン管士の資格をとっているので基本的な論点は理解しているものとしての意見だったんですけどね。
    ただ、マン管士も利益追求主義に走っている者が多いということも判っております。管理会社の抵抗があるのも理解しています。
    どちらもまだまだこれから成長していかなければならないんじゃないでしょうか。

  77. 250 匿名さん 2009/04/14 05:22:00

    >管理会社の抵抗があるのも理解しています。どちらもまだまだこれから成長していかなければならないんじゃないでしょうか。

    管理会社とコンサル、マン管士を同列に扱うのは間違い。
    前者は身元、経済環境が透明性が保たれているが、後者の連中は、社会的にもその経済環境、必要性は認知されていない個人契約で信用が置けないのは当然です。

  78. 251 サラリーマンさん 2009/04/14 06:35:00

    アナタは管理会社の者かもしれないが、どちらもいろんな人間がいるんだよ。お互いにその職業については、批判しあってはダメじゃないか。そういう人間がいることこそが程度が低いとみられるんだからね。
    信用がおけないのは、アナタです。
    つまらんスレに対しては答えるつもりはなかったが特別に忠告してあげたのでありがたく思いなさい。

  79. 252 管理侍 2009/04/14 13:35:00

    249さん
    組合直発注が必ずしも安くなるとは限りません。管理会社を通すと当然に経費(利益含む)が乗っかります。しかし、管理会社から再委託先への発注額は、その管理会社と業者との関係(総発注額等)によって安く抑えられています。
    管理組合が同一の会社、または他の業者に直接発注しようとしても、業者は受けない可能性がありますし、受ける場合でも全く取引の無い管理組合からの発注額は管理会社からの発注額よりも割高になります。それが管理会社のスケールメリットです。ただ前述の通り、管理会社の経費が乗っかりますから、結局どちらも金額はあまり変わらない場合があります。であれば直接発注と管理会社を通すのとどちらがよいか…、明らかですよね。
    管理会社とマンション管理士、どちらも成長していかなければならないというのは間違っていません。しかし、管理会社とマンション管理士ではその歴史が全く違います。管理会社は何十年とマンション管理の実務に携わってきたのです。まだまだ未熟なところは多々ありますが、マンション管理士や、コンサルなどと同列に扱われては困ります。歴史が全く異なるのです。
    それと、コンサルとマンション管理士が利益を得るためには、管理会社が不誠実で、暴利を貪り、適正に業務を遂行しない、どうしようもない存在でなければならないのです。仮に管理会社がどんなに成長し、適正価格で誠実に業務を行ったとしても、コンサルとマンション管理士は利益をあげるために「管理会社は仕事もせず、暴利を貪っている」と言い続けるでしょうね。そうでなければ彼らは生きて行けないからです。そういう収益構造である以上、私はコンサルを認めません。他人を貶めて利益を上げているからです。

  80. 253 管理侍 2009/04/14 13:40:00

    少なくとも管理会社は、利益を上げてために他人を貶めたりしません。
    ある業界に対して、ぼったくりだ、暴利だ、などと言い続けて利益を上げているのは、マンションのコンサルくらいでしょう。

  81. 255 匿名さん 2009/04/14 15:55:00

    >>253

    >管理組合が同一の会社、または他の業者に直接発注しようとしても、業者は受けない可能性がありますし

    仮に受けない会社があったとしても、受けてくれる会社と取引すれば良いだけです。設備関係など大方のことは困るに及びません。


    >受ける場合でも全く取引の無い管理組合からの発注額は管理会社からの発注額よりも割高になります。それが管理会社のスケールメリットです。ただ前述の通り、管理会社の経費が乗っかりますから、結局どちらも金額はあまり変わらない場合があります。であれば直接発注と管理会社を通すのとどちらがよいか…、明らかですよね。

    下請業者が管理会社に金額を叩かれて業務品質が悪くなるくらいなら、同額で業務品質が良い方が全然いいですよ。スケールメリットの恩恵がどれほどのものなのかは、非常に疑わしいところです。


    >しかし、管理会社とマンション管理士ではその歴史が全く違います。マンション管理士や、コンサルなどと同列に扱われては困ります。歴史が全く異なるのです。

    歴史以前に立場が全然違うでしょう。そもそも立場が違うのだから、同列なんかに扱えるわけがありません。
    それにしても、一体誰が同一に扱っているというのでしょう?


    >管理会社が不誠実で、暴利を貪り、適正に業務を遂行しない、どうしようもない存在

    実際にそうではないのなら、何でコンサルやマン管士などが商売出来るのでしょう?管理組合が一方的に彼らに騙され続けているだけだとでも言うのでしょうか?


    >仮に管理会社がどんなに成長し、適正価格で誠実に業務を行ったとしても、コンサルとマンション管理士は利益をあげるために「管理会社は仕事もせず、暴利を貪っている」と言い続けるでしょうね。

    管理会社が適正料金で誠実に業務を行いコンサルやらマン管士が不要になる、大いに結構なことだと思いますよ。コンサルやマン管士が儲からず業として成り立たなくなるなら、管理組合としても出費しなくて済むのでそんなにいいことはありません。あなたがやたらと目の敵にせずとも、管理組合が必要と考えなければ、彼らは自然に消えてなくなっていきますよ。

  82. 256 匿名さん 2009/04/14 16:01:00

    >>253

    >少なくとも管理会社は、利益を上げてために他人を貶めたりしません。

    そうですか?自社の利益を守るために不都合な意見を言う区分所有者を貶めたりしますけど?

  83. 257 管理侍 2009/04/14 23:45:00

    管理会社には、あらゆる業者が営業に来ます。業者の業務にも管理会社は責任を負いますので、それだけしっかりした業者でなければならない。また、他社との価格競争もあるので安くなければならない。数ある業者の中から上記の条件を満たした業者を選んでいるのです。それ以上の業者を管理組合で探せるならどうぞお好きに。ただ業者は管理会社という品質チェックを行う機関が無くなりますから、大喜びでしょうね。
    だいたい管理会社が品質悪くなるほど価格を叩くわけないじゃないですか。品質に責任を負ってるのに。多数の発注をしているということで安くしてもらうわけですよ。何も考えずにとにかく安くしようというのは組合側ですよ。そんな組合は直接発注したらいいんですよ。管理会社は責任を負わないだけですから。
    それと管理会社がどんなに良くなってもコンサルは業として成り立たせるためにいつまでも管理会社をマスコミ使って悪者にし続けるんだよ。適正価格できちんとした業務を行う管理会社は、コンサル使って必要以上の価格競争に走る組合を相手にしなくなってきてるけど、コンサルが無くなるかどうかは、組合がコンサルを使うかどうかでしょう。組合がいつまでもマスコミに踊らされるなら、コンサルにお金を払い続けて彼らは生き延びるんでしょうね。

  84. 258 サラリーマンさん 2009/04/15 01:20:00

    管理侍さんへ
    管理会社全てが適正価格・適正マージンで臨んでいるとはいえないでしょう。中には暴利を貪ったり、大規模修繕工事のグレードを必要以上にあげたり、工期を早めたりしてバックマージンを得ている会社もあるのです。
    又組合は、現在契約している再委託の点検契約料等が高いのか安いのか又、他と比べて内容はどうなのかは判らないんですよ。
    アナタの発想は、管理会社の選んだ業者はチェックしているのでしっかりした仕事をするが、それがなくなれば、品質チェックがなくなるので業者は大喜びするといっていますが、業者も生き残る為には、しっかりした仕事をしますよ。業者をそんな目でしかみていない者に仕事をもらうのはかわいそうですネ。
    組合発注が必ずしも安くなるとは限りません。しかし、調べてみなければ判らないでしょう。管理会社の息のかかった業者に見積りを頼んでも今より安くはならないでしょう。圧力がかかるのと今後仕事がもらえなくなりますからね。しかし、管理会社の息のかかっていない業者が同じ内容で高い訳でもありません。
    アナタの発想は、全ての管理会社が適正価格で誠実な仕事をしているという前提での話しですので意見がかみあわないのです。
    流通業と一緒で商品は、仲介業者の手が増える程プライスは高くなるのは当然の理です。(スケールメリットも多少はあるでしょうが、消防点検や清掃業務といった人的作業にはあまり効果は期待できません)
    アナタはまだ若いんでしょうね。もう少し頭を柔らかくして、突っ張るだけでは決してこれからの人生はプラスにはなりません。会社の同僚や組合・業者・マンションでの住民とのつきあい・友達づきあい等ひととの温かい交わりを深め、楽しく生きていけるような人生も考えてみてください。
    人を信じ信じられる人間になりなさい。難しいことですね。

  85. 259 管理侍 2009/04/15 05:45:00

    正確に読んでくださいよ。全ての管理会社が適正だなんて言ってませんよ。「全ての管理会社が適正になったとしてもコンサルは自らの利益のために管理会社は適正ではないと言い続けるでしょう」と言ってますよね?
    それと「管理会社を変更したり、値引き交渉したりするのにコンサルは必要なくて、自分たちで十分可能である」というのが私の意見ですよ。先入観で人の意見を読むから理解を誤るのです。私は全ての管理会社が適正などと思ってもないですし、言ったこともありません。
    生き残るために業者がノーチェックでも適正価格で必死に仕事をするんですか?すばらしいご意見ですね。その考えに基づけば、管理会社も生き残るために適正価格で必死に仕事しますよね?。もしも管理会社を疑うなら、管理会社をそんな目でしか見ない組合に仕事をもらうのはかわいそうですねよね?
    言ってることが矛盾だらけです。
    もう一度だけ言いますよ。私は全ての管理会社が適正だ、などと言ってません。むしろ管理会社全てを一くくりに悪者にしているのはコンサルです。
    コンサルに相談して、「その管理会社の業務内容でその価格なら適正だからそのまま契約を継続しなさい」というコンサルが存在するなら、私はコンサルを高く評価します。しかしどのコンサルに相談しても恐らく「じゃあ交渉して価格を下げさせましょう。場合によっては管理会社を変更しましょう」というアドバイスしかしないでしょうね。

  86. 260 サラリーマンさん 2009/04/15 08:35:00

    まったくあなたこそわかっていません。アナタの書いていることは良く分かっていますよ。私の書いているのも良く読んでください。管理会社の中にはいろんな会社があるのも当然ですよ。そんなのは、論外です。
    業者は自分の会社が生き残る為の努力はされてないんですか。中には、悪い業者もいるでしょう。
    管理会社もコンサルもそれは一緒です。
    そういった管理会社や業者がいるかもしれないから、チェックしてみるんですよ。組合は現在の管理会社が良心的な管理をしてくれているのかわかりませんから。
    アナタの会社は良心的かもしれませんがね。
    コンサルを毛嫌いするのがあまりに露骨すぎますのでそういった意見では説得力は全然感じられません。
    コンサルがダメなら自分達組合で調査して部分委託や値下げ交渉するのはいいんですか。同じことじゃないんですか。それともそれもダメといわれるんじゃないでしょうね。
    自分達でやるのも、コンサルを使ってやるのも同じことではあるんですけどね。管理会社にとってはどちらもプラス材料にはならないでしようが。
    私は、コンサルではないんですよ。組合の住民の立場でものをいっているんです。

  87. 261 匿名さん 2009/04/15 10:06:00

    >コンサルがダメなら自分達組合で調査して部分委託や値下げ交渉するのはいいんですか。同じことじゃないんですか。

    何が同じなのでしょうか。コンサルなしで、組合自身で主体的にやることは、費用の面からも、自主的の点からも全く違うことを理解できないほど、混乱していますね。遠慮無く白旗を掲げたら如何でしょうか。

  88. 262 管理侍 2009/04/15 10:40:00

    悪い業者がいるからチェックが必要でしょ。私がそう言ったら、あなたは「業者も生き残るために必死で仕事する。そんな目で業者を見るのは可哀想だ」と言われたのですよ。明らかに矛盾してますね。
    自分たち組合で値下げ交渉したらよいのですよ。最初から私はそう言ってるじゃないですか。そのやり方まで述べてますよ。
    ちなみに私も組合員です。

  89. 263 管理侍 2009/04/15 10:52:00

    >>221がこのスレでの私の意見。これ以上でもこれ以下でもありません。
    この後、サラリーマンさんが反論されると思いますが、あとはスレ主さんを含めてこのスレを読まれた方々がご判断されること。
    私も現役の身。電車の移動時間か帰宅後にレスしておりますが、新たなご意見等が出されるまでは、しばらく休憩させていただきます。

  90. 264 サラリーマンさん 2009/04/15 12:59:00

    管理侍さんへ
    僕ももうお互い意見は出尽くしたと思うのでそろそろ終わりにしようと思っていたんですよ。
    二人の考え方はすれ違っているけど、マンションの管理について真剣に取り組んでいく姿勢は一緒だと思います。
    私は、会社をリタイアし、現在は自宅で証券会社とデイトレを使い株の売買をしているものです。株については、親が会社組織でやってましたので、自然と私もやっていました。
    現在はマンションに住んでいますが、近い将来戸建てに移る予定です。マン管士の資格をとったのは、現在住んでいるマンションの皆さんのお役に立てたらと思ってとったんです。
    私達は子供がいませんので、子供代わりに犬が飼いたいのが戸建てにしようと思った動機です。本当はマンションが大好きなんですけどね。
    アナタとは、楽しく勉強させていただきました。私に実務経験がない分意見を交換することによって学ぶ点大なるものがありました。多少の無礼があった点はご容赦下さい。
    せっかくとったマン管士ですが、2年後には無用の長物になると思いますが、勉強してよかったと思っています。
    アナタはこれからの人です。是非立派な管理業者の幹部目指して頑張ってください。

  91. 265 管理侍 2009/04/15 15:19:00

    サラリーマンさん
    若輩者が大変失礼致しました。
    私は管理業界に身を置いておりますので、仕事に関するこのようなスレにはついつい熱くなってしまいます。よくないですね(仕事の時は結構冷静なんですが…)。
    しかし、サラリーマンさんのような管理業界に無関係の方がご自分のマンションのために勉強されているのを、実は少なからず尊敬しています。私がフロントをしていた頃にも非常に熱心に活動されている理事の方を見ると「仕事でもないのに熱心ですごいなぁ」と思ってました。また「自分はマンション管理を仕事としているのだからこの方々よりももっともっと真剣に取り組まなければ」と思ったり…。理事の方々がそんな感じだと、「この方々を裏切ってはいけない、期待に応えなければ」という気持ちで仕事していたのを思い出しました。
    マンション管理に真剣に取り組んでいることに間違いはありません。同じ真剣さをサラリーマンさんにも感じました(だからとことんレスしました)。私も学ぶべき点が多々ありました。
    戸建てですか。いいですね。
    いずれマンション管理士として活動されてみたらいかがですか?そうしたら今度はどこかのマンションで対決しているかもしれませんね。

  92. 266 匿名 2010/06/04 21:27:00

    不況下で新築が無くなって仕事がない小さな設計事務所はマンション管理士を取ってにわかコンサルへ。リフォーム工事を紐付きの会社へ誘導し組合と紐付き会社からバックをもらう。組合は第三者の監理、マンション管理士の先生の教えに満足。そんなのヒドくない!!

  93. 267 匿名さん 2010/06/04 21:43:54

    そんなの見抜けない組合はもっとひどくない。

  94. 268 匿名 2010/06/05 01:55:40

    見抜けないことだってあるでしょう

  95. 269 匿名 2010/06/05 05:53:35

    一般の住民には見抜けないから、CM方式とか、その場しのぎのコンサルが出てくるんです。

  96. 270 匿名さん 2010/06/05 08:48:07

    何でも他人任せ、いっそ命も預けなさいよ。

  97. 271 匿名 2010/06/06 22:40:35

    欧米ではCM、PMは当たり前。しかし東洋的社会では、困難です。土壌がないですからね。

  98. 272 匿名さん 2010/06/06 23:36:30

    日本人は字を読まない無知の集団になりつつある。縄文人の方が知能指数は上だね。

  99. 273 匿名さん 2010/06/07 02:58:06

    コンサルタント、まんかん士、不景気で独立して食えないから、悪ばかりヤッテルヨ。

  100. 274 匿名さん 2010/06/07 03:22:35

    >>273
    もうマン管士バッシングはやめたらどうですか。
    今のマン管士はもう管理費の値下げや管理会社の変更はやってませんよ。
    どうしてもという組合に対してはコンサルするでしょうが、そういう管理会社は元々問題のある会社ですからね。
    それに現在の流れは、組合の住民がマン管士の資格を取るようになってます。
    何もその資格で開業しようとは思っていませんよ。
    自己啓発的な要素が強いんです、だから今まで以上に強敵なんですよ、管理会社にとっては。
    マン管士叩きを相も変らずやっているようじゃ、あなたみたいな管理会社は生き残れませんよ。

  101. 275 匿名 2010/06/12 21:38:56

    善良なるマンション管理士は、ず〜と前からすんでいる住民から現れます。私益のみ優先のマンション管理士は、他の資格、行政書士、建築士、会計士、社労士、保険コンサル等と副業でやっていて、看板や事務所を外部に掲げ、HPまで立ち上げ、ひどいのだと本の出版までやってます。これらは、殆ど紐付き業者がいます。

  102. 276 匿名さん 2010/06/12 21:51:50

    他人を当てにしない事。自分でやりましょう。

  103. 277 匿名さん 2010/06/13 01:17:57

    マンション管理士業を他の資格と兼務しているところはやめた方がいいでしょうね。
    どちらかといえば、会社のリタイア組でボランティア感覚でやる方がおられたらそれが一番いいのでしょうが。
    そういう方は捜すのが大変ですので、やはり自分達のマンションの住民で資格を取るのが一番です。
    組合員が競争して勉強すれば、誰か合格するでしょうし、もし合格しなくても住民のレベルは高くなりますよ。

  104. 278 匿名 2010/06/13 01:29:26

    正にその通り!

  105. 279 匿名 2010/06/16 11:34:47

    結局、管理組合のレベルアップのためにマンション管理士がいるんですよね。しかし、それに反するワルがいるから困るんです。

  106. 280 匿名さん 2010/06/17 04:52:57

    >そういう方は捜すのが大変ですので、やはり自分達のマンションの住民で資格を取るのが一番です。

    君は一万円を管理費から出させる魂胆だね。職を選ばずに働きなさいよ。

  107. 281 匿名さん 2010/06/17 07:18:20

    1万円?何のこと。

  108. 282 匿名さん 2010/07/27 13:35:49

    本題のコンサルタント活用の話にもどりましょう。

  109. 283 匿名さん 2010/07/27 23:59:08

    マン管士でもNPO法人マンション管理組合連合会で活動している人であれば良いと思いますが。
    それ以外だと信頼できそうも無いよ。

  110. 284 匿名さん 2010/07/28 00:06:59

    全て他人任せの人生?
    自分たちの脳は何に使うのかしら?

  111. 285 匿名さん 2010/07/28 00:18:48

    専門家を活用するのと、丸投げは違う。

    それともお前は全知全能の神か。

  112. 286 匿名さん 2010/07/28 00:30:04

    問題点を指摘することなく他人任せにするのを丸投げと言う。

  113. 287 匿名さん 2010/07/28 01:30:20

    自分達のマンションにマンション管理の知識がなければ勉強すればいいし、それができなければ
    必要と思えばマン管士を活用すればいいだけのこと。
    但し、マン管士を活用する場合は何をして欲しいと明確にして依頼すべきだね。
    資料づくりであったり、調査依頼であったり、分析とかであったりと。
    自分達でやるのが一番いいのかも知れないけど、管理会社にはまかせたくない、しかし自分達でやるには時間がない
    という場合に活用すべき。
    特に大規模修繕工事や規約改正には使えるかもしれないが。

  114. 288 匿名さん 2010/07/28 02:09:55

    >自分達のマンションにマンション管理の知識がなければ勉強すればいいし、それができなければ必要と思えばマン管士を活用すればいいだけのこと。

    マンション管理士の活用は余分な事。
    実績もなく、マンションを見た事も住んだ事もない人を活用するほど危険な事は無い。

  115. 289 匿名さん 2010/07/28 02:48:16

    >>288
    何も危険なことはありませんよ。
    自分達で判断すればいいだけのことですから。
    実績とか云々をすぐ持ち出すけど、それでもいいのではないの。
    依頼すべきことをしっかり把握して自分達で出てきた資料等をジャッジするだけのことだから。
    私のマンションではマン管士に依頼することはありませんけどね。
    あなたのは単なるマン管士批判だけだからね。

  116. 290 匿名さん 2010/07/28 02:50:36

    このスレタイからすれば、マン管士の活用はいいにくいことを交渉してもらうだけでも
    価値があるのではないかな。
    管理会社にしてみれば、抵抗はあるだろうが。

  117. 291 匿名さん 2010/07/28 02:52:49

    マン管士に管理会社変更や部分委託とか値下げ交渉をされるのが嫌なんだろうな。
    だから批判してるんだろう、管理会社は。そうとしか思えない。
    ということは、管理組合はマン管士を旨く活用する価値があるということじゃないかな。

  118. 292 匿名さん 2010/07/28 03:46:44

    自分達では管理会社に直接はいいにくいことを交渉してもらうのには
    都合がいいかもね。
    長年管理会社に委託してれば、中々値下げとかはいいにくいしね。
    そういう使い方があるんだね。
    今度理事会で提案してみよう。

  119. 293 匿名さん 2010/07/28 03:53:22

    そこまで落ちたかマンカン士、値下げ屋ですとさ。

  120. 294 匿名さん 2010/07/28 05:02:20

    マン管士を管理会社が批判すればそういうことになるのではないの。
    何故マン管士を批判するのだろうと不思議に思っていたのだけど、値下げ交渉とかに活用されるから
    管理組合がマン管士を無能呼ばわりして依頼しないように批判してたんだなと思うようになっただけのこと。
    確かにそういうこともあるだろうね。

  121. 295 匿名さん 2010/07/28 05:23:59

    値下げ屋になる為に資格を取るの?どこかの組に入ったらどうよ。

  122. 296 匿名さん 2010/07/28 05:53:55

    あなた方管理会社が、管理組合に火をつけたのでしょう。
    マン管士を徹底的に叩き、管理組合がマン管士を使わないようにするために。
    却って火をつけたことになるのではないですか。
    私はマン管士ではありませんが、いい加減マン管士を批判するのはやめた方がいいと思いますよ。

  123. 297 匿名 2010/07/28 19:12:36

    マンションまわりの仕事って、時給1000円前後の仕事しかないわけだから、だれがなにを何時間やってるのかを暇な理事がひととおりチェックすれば、だいたいの適正価格はわかるでしょう

  124. 298 匿名さん 2010/07/28 21:57:22

    マンション管理士は気の毒ね。お国の資格と思い一万円で買っても仕事は無い。これってダマされているとしか言い様がないよね。同じ無学でも取れる司法書士の方が・・・。

  125. 299 匿名さん 2010/07/29 00:18:06

    しかし、マンションの住民にとってはいい勉強をしたと思っているし、組合の管理には
    役にたつ資格だと思っているよ。
    マンションの住民は絶対勉強すべきだね。

  126. 300 匿名さん 2010/07/29 00:58:42

    以上はマンション管理センターの提供でした。

  127. 301 匿名さん 2010/07/29 01:46:04

    >>300
    しかし、実際問題として、組合にマン管の資格保有者がいれば助かるのは事実だよね。
    うちのマンションにもマン管保有者がいるけど、いろいろ提案してもらえるし、判らない
    ことがあったら聞いてるけど良く勉強してるせいか、明確な回答をしてくれてるのでね。
    何も商売に結びつけるのではなく、マンション管理にはマン管の資格というか知識は絶対
    必要だよ。

  128. 304 管理侍 2011/06/16 04:16:45

    >>302>>303
    議論に負けて他人のコテハンを悪用。成りすまして投稿するとは本当に卑劣な奴だ。

  129. 305 匿名 2011/06/16 17:44:37

    管理侍の妄想が始まってるw

    全然関係ない人にからんで何やってんだろーこの馬鹿w

  130. 306 匿名 2011/06/16 17:46:35

    で、管理侍はマンカン持ってるのか?仕事してんの?話はそれからだ。熟年ニートとかじゃないですよね?

  131. 307 匿名 2011/06/18 04:08:31

    うちのマンション、
    マンション管理士の先生にコンサルしてもらって、かなり管理費も積立金も下がった。

    その先生には、重要な理事会や総会になると参加してもらっています。
    管理会社のフロントより全然頼りになるし、知識も豊富でした。

    やはり、フロント、特に管理業務主任者すら持っていない人は仕事に対して、
    プロ意識すらなく任せることは出来ない。

    無資格者はどんどん排除される方向でいってほしい。

  132. 308 匿名さん 2011/06/18 04:43:55

    理事会がマンション管理士にコンサルを依頼すれば、マンション管理が向上
    するのは確かでしょう。
    マン管士もマンションのために、どうやったら快適なマンションライフが
    送れるか真剣に考えるでしょうからね。
    ただ、マン管士の活用を経費削減中心にするのは問題があると思います。
    マン管士の活用は、理事が自分達では時間等がなく、又知識も十分ではないので
    コンサルをしてもらうという方がいいと思います。

  133. 309 匿名さん 2011/06/18 04:53:10

    >マン管士の活用は、理事が自分達では時間等がなく、又知識も十分ではないのでコンサルをしてもらうという方がいいと思います。
    その通り、マンション管理士に減額コンサルなんて出来る分けないし、コンサル費用を吹っかけられて終わりとなること受け合い。

  134. 310 匿名さん 2011/06/18 04:56:42

    それはあまりないんじゃないかな。

  135. 311 匿名さん 2011/06/19 00:48:29

    マンション管理士の有効活用は考えてもいいのではないかな。

  136. 312 匿名さん 2011/06/19 16:59:35

    成功報酬は一番安くなる方法を探すことが自分達の利益になるから
    こちらのニーズ度外視で費用のみを下げることになると思う
    自分の知ってるとこはコンサル使ったけど
    結局組合内での意見がまとまらず
    何も出来ずだったのに報酬は取られた

    結局自分達が何をしたいかをまとめる事が先決で
    管理会社に見積もりを取ることから初めて
    自分達で勉強して比較して
    それでも専門家がいたほうがいいと思うなら
    コンサルでも使えばいい

    組合のやりたいこともわからないのに
    コンサルを使うのは
    騙される相手が増えるだけだから
    損なりトラブルが増えると思うよ

    そもそもそんな意思決定ができない組合にしたのは
    自分のせいでもあると思わないといけない

    とりあえず居住者にアンケートでもとって
    意見を集めてはいかが?

  137. 313 匿名さん 2011/06/20 00:00:43

    マン管士が全てだますとかいう貧相な発想しかないんだね。
    組合はマン管士にコンサルを依頼した、そしてそれをジャッジするのは組合なんだけどね。
    うまくいかなかったからマン管士が悪い、だまされたとかいうんではなく、それは
    組合の方にも問題があったというのが分からないんだね。
    コンサルは読んで字のごとくあくまで相談なんだけどな。
    判断するのはあくまで、組合側にあるんだけど。

  138. 314 匿名さん 2011/06/20 00:11:38

    大した居直り、マンカン士の正体見たり、まるで893気取りだ。

  139. 315 匿名さん 2011/06/20 00:27:25

    >314
    おもしろい人だね。

  140. 316 匿名さん 2011/06/20 02:33:32

    権利主張が渦巻く、理事会でまとまらないのに
    マンション管理士に委託してまとまるわけがない←管理会社からの妨害を理事会が防ぐことが出来ないなど

    理事会がまとまっていれば、マンション管理士に委託すると効果が大きい

  141. 317 匿名さん 2011/06/20 02:45:35

    >316
    マンション管理士は単なる組合の相談相手じゃないのかな。
    第三者の意見を聞いて参考にする程度でいいんだろうが。
    何を相談するかの内容にもよるけど。
    具体的には何の相談をしようとしているの?
    だまされるとかいってるけど、何をだまされるのかもわからない抽象論
    しかみえてこないんだけど。
    具体的にいってほしいけど、それは何も考えてなくてただコンサルすれば
    危険性があるといっているだけなのかな。

  142. 318 匿名さん 2011/06/20 03:26:28

    だからおまえはいいんだよ。

  143. 319 匿名さん 2011/06/20 04:37:41

    >318
    あんたは、意見は全然いわないけど、しょっちゅうここはみてるんだね。
    そして、時々 だからお前はいいんだよといっている。
    おもしろいひとだね。

  144. 320 匿名 2011/06/21 02:42:59

    うちは、理事のメンバーにマンション管理士を入れました。

    それなりに費用はかかるけど、管理費の値下げ等、全体的に見れば、
    かなりのコスト削減に成功。

    理事にマンション管理士を入れることで、チェック機能も果たしています。
    以前のように管理会社が小修繕を頻繁にやるようなこともなくなりましたので。

  145. 321 匿名さん 2011/06/21 03:14:41

    修繕・改善工事は積立金に余裕があれば頻繁にやってもいいんですよ。
    修繕をやることによってマンションの資産価値は保てますし、
    第一住んでいる住民が快適なマンション生活が送れますから。
    大規模修繕工事にしても、10年でやるとこと、20年でやるとこでは、
    資産価値・快適さで雲泥の差がでてきます。
    勿論、積立金次第ですけどね。
    これは専有部分も同じことがいえます。
    余裕のないとこでは、壁紙や障子・たたみだけしかできないが、余裕のある
    とこでは、カーテン・照明器具・リビングセットの買い替え・台所の改装等が
    できますからね。
    一概に工事が多いから悪と決めつけるのはおかしなことですよ。

  146. 322 匿名さん 2011/06/21 03:36:25

    自分で言って、自分で返事してる。

  147. 323 匿名 2011/06/21 03:52:50


    修繕工事ばかりやろうとするところは、問答無用で悪徳でしょ。
    今の管理会社は、小修繕で稼ぐしかなくなってきてるからねぇ。はははw
    ここのスレは、管理会社の方々が多く紛れてますから、皆さんご注意下さい。

    大規模修繕も10年で一回などやる必要ありません。
    これも協会が作った金儲けのお題目ですw

  148. 324 匿名さん 2011/06/21 04:03:44

    このスレッドは悪徳業者を変更するのに別の悪徳業者を活用するらしいがこの別の悪徳業者を査定するのに更に別の悪徳業者を活用することに、更にあー疲れた。

  149. 325 匿名 2011/06/21 04:04:23

    資産価値向上云々言うが、これも協会が考えたお題目。

    過剰な修繕で住民の家計を逼迫させるのは、もってのほか。
    できるだけ区分所有者の手元に金が残るようにという考えがないから、
    こういう発想になるんです。

    仮に、10年間で専有部分に200万の修繕費をかけても
    100万の修繕費をかけても、査定にはほとんど影響ありません。
    共用部分についても、過剰な修繕をしすぎで金を毟り取りすぎてる。

    金をかければかけるほど資産価値が上がると考えてる人は、素人か、バ管理会社の社員。
    バ管理会社の方々は勉強が苦手な人が多いので、あまり知らないようですが。

  150. 326 匿名さん 2011/06/21 04:07:39

    >323
    私は管理会社の者ではありませんよ。
    ただ、一般論をいったまでです。
    適正価格で工事がやられ、管理会社の必要以上のバックリベートがなく、
    癒着などがなかったとしたら、改修・改善工事はやってもいいのではないですか。
    お金をかけただけきれいになりますからね。
    誰でもきれいなマンションに住みたいと思うでしょうから。
    もう一つ、管理会社経由でなく全然管理会社にリベート等が入らなかったとしたら
    どうでしょうか。
    修繕工事をやるということは、改善されるということですからね。
    大規模修繕工事にしても、例えばの話しでいったまでですよ。
    10年でやれるマンションと20年でしかやれないマンションではどちらが快適な
    マンション生活が送れますか?

  151. 327 匿名 2011/06/21 04:16:08

    ドイツのコンドミニアム修繕法は色々と参考になりますよ。
    日本の管理会社のレベルの低さが窺い知れる。

  152. 328 匿名 2011/06/21 04:25:32

    10年で一回の大規模修繕は、明らかに管理会社の利益を考えたものだよ。
    これは、玄人なら誰でも知ってること。
    建築士も施行業者でも、良心的なところは皆そう言ってる。
    過剰修繕で資産価値が上がるなんて、洗脳されすぎもいいところ。

    マンションなんて、10年も経てばどこも同じに緩やかに資産価値は減少され、
    資産価値が維持されるのは、土地の価値が高いところ。土地ですよ土地。

    ほとんどのマンションは、何回修繕しようと資産価値の向上などあまり望めない。
    マンション自体に大して価値もないのですから当然・・・。
    つまり、一般庶民が住むマンションなど、ゴミ同然で再流通されるということです。

  153. 329 匿名さん 2011/06/21 04:31:49

    >328
    資産価値の向上は訂正します。
    いかに快適なマンションライフが送れるかに訂正します。
    もし、管理会社に利益が享受されるとしても、いずれ大規模修繕工事や
    小修繕等はやらなければならないでしょう。
    その問題はどう解決するんですか。
    それから、10年と20年の工事は例えばの話しといっているでしょう。
    どちらが快適なマンションライフが送れるかといっているだけのことです。

  154. 330 匿名さん 2011/06/21 15:57:12

    >>325
    修繕やりたくないならやらなければいいんじゃない?
    管理会社や協会が何を言おうが決めるのは自分たちでしかないんだから

  155. 331 匿名さん 2011/06/21 22:50:51

    修繕積立金の少ないマンションは、大規模修繕工事は20年過ぎてからでいいのでは。
    その工事も最低限の修理だけでいいよ。
    いくらきたなくなっても住めればいいんだから。積立金の値上げなんてとんでもない。
    専有部分にしても、壁紙の張り替えや畳の交換はやらないし、カーテンもそのまま。
    当然インテリアについては全く変えない。
    快適さは期待しない、ただ節約あるのみ。東北地方の避難している者のことを考えたら
    いくら汚くなっても我慢・我慢。

  156. 332 匿名さん 2011/06/21 23:07:43

    私はそんなマンションには住みたくないね。
    いかに快適なマンションライフが送れるかを大切にしたい。
    自分の部屋にしても、常にきれいにしてたいね。
    壁紙や畳、障子とかは時々かえないとね。
    カーテンは100万程度はするので、10年は我慢するけどね。角部屋なので窓が多いので。

  157. 333 匿名 2011/06/23 03:05:28

    管理会社はあくどいから、小修繕で金を稼ごうとしてます。
    その中には、まったく不要な修繕もあったりします。
    マンション管理士、建築士などの専門家は、これを指摘しています。

    修繕、修繕で繰り返される鴨マンションにならないよう、気をつけて下さい。


  158. 334 匿名さん 2011/06/23 03:36:51

    修繕で全く必要のないものって何があるのかな?
    普通修繕はやればそれだけのことはある筈なんだが。
    それぐらいは理事連中も分かるでしょう。
    積立金に余裕があれば、修繕・改修・交換等やればいいんじゃないかな。

  159. 335 匿名 2011/06/23 12:09:11

    馬鹿と金の亡者ほど、修繕をしたがるからね。
    だから管理会社は信用ならんのよ。

    管理会社=世の中に最も必要ない業種

  160. 336 匿名さん 2011/06/24 05:52:02

    修繕は悪と考えること自体がおかしいんでは。
    修繕をするということは改善されることなんだけどね。

  161. 337 匿名さん 2011/06/24 07:18:57

    >335
    あんたに必要なくても俺にはある。
    車に乗らない俺には車屋もGSも必要ない。
    理髪店は必要だが美容院はいらない。
    スーパーがあればデパートはいらない。
    でもそれらを必要な人が存在してることくらい俺は知ってる。
    あんたの職業はどれ程必要とせれてるんだい?

  162. 338 匿名さん 2011/06/24 17:51:45

    不要ならやんなきゃいいんじゃね?
    ドアクローザーとかが壊れてうるさくてもどうでもいいなら変えなきゃいいじゃん。

  163. 339 匿名さん 2011/06/25 12:01:07

    外壁の打診、防水、鉄部の塗装、目地の打替、それぞれ何年程度ですべきかも知らない無知な風情が偉そうな書き込みをするものではありません。
    古くなるとは汚くなるだけでなく、脆く(危なく)なることです。こんなこともわからない人間が結構いるのが分かるのはこの掲示板の効用ですね。
    程度の低い反対意見など無視して進めていく必要を感じました。

  164. 340 匿名 2011/06/26 09:24:29

    不必要な修繕でボッタクリばっかの管理会社は信用してませんけど。

    そもそも管理会社なんてもんは、この世にいらん職業だ。

  165. 341 匿名さん 2011/06/26 09:37:32

    >No.339 by 匿名さん 2011-06-25 21:01:07
    外壁の打診、防水、鉄部の塗装、目地の打替、それぞれ何年程度ですべきかも知らない無知な風情が偉そうな書き込みをするものではありません。
    古くなるとは汚くなるだけでなく、脆く(危なく)なることです。こんなこともわからない人間が結構いるのが分かるのはこの掲示板の効用ですね。
    程度の低い反対意見など無視して進めていく必要を感じました。


    外壁のことですが、タイルの貼り方は湿式と乾式があり国交省の通達で危険視し且つ打診などの点検を要求しているのは湿式のほうですが、管理会社は乾式のマンションへも湿式と同様の点検を提案します。
    無知な組合はだまされます。

  166. 342 通りすがり 2011/06/26 09:45:54

    341さん
    教えてください
    タイルの浮きって保証期間ありますよね。
    タイルの点検は保証期間前にやればいいって事ですよね。
    10年保証でしたら、9年目に点検する感じですか?

  167. 343 匿名 2011/06/26 10:20:21

    マンション管理士に相談して、管理費を3割くらい安くしてもらったって話も多いよね。
    今まで管理会社がいかに金を毟り取っていたか分かるね。

  168. 344 匿名 2011/06/26 10:22:30

    >>339
    お前勘違い野郎だな。お前が何も知らんのだろうが。
    業者か?

  169. 345 匿名さん 2011/06/26 10:34:10

    タイルの落下事故は約25年経過物件だったと思います
    役人の常として保身のため点検通達を出します
    組合としては所有者責任と賠償責任保険のバランスを考慮されて管理されたらいいでしょう。
    新築物件で大量のタイルの浮きがあれば瑕疵担保責任で売主へ補修請求されたらいいでしょう。
    管理会社の言い分を鵜呑みにせず まず理事会で話し合い マンション管理士 建築士へ相談したほうが安全です。

  170. 346 通りすがり 2011/06/26 11:16:39

    345さん
    タイルの事でコメントいただいたのですが、一番聞きたい事がよく分かりません。
    25年も経過して、瑕疵担保ってそもそもあるのですか?

    お聞きしたいのは、
    『適切な定期点検の時期』
    です。
    〜〜に相談というのは、理解していますので、宜しく御願いします。

  171. 347 匿名さん 2011/07/14 15:33:34

    議論が完全に明後日の方向に行ってますね

    コンサルなんて使うより
    自分たちで頭使った方が、お金かからず下げられると思いますよ
    このネットの時代、情報なんてものすごく専門的なもの以外はタダですからね
    サービス変更と費用支払のバランスが取れるかどうかの選択が必要でしょうけど
    それすらも自分たちで考えるべきことでしょうね

    いらないサービスが高い業者なんだったら
    タウンページでも見ていろんな業者に声かけてみてはいかがでしょうか
    グーグルで検索した方が良いのかもしれませんけどね

  172. 348 匿名さん 2011/07/14 21:50:43

    コンサルが必要な理事長は即変更すべきですね。
    その理由は能無しを証明したものです。

  173. 349 匿名 2011/07/14 22:48:00

    コンサルタント不要という理事長の方が能力は微妙じゃない。
    能力がある方が、自分に何が不足しているか判るというもの。

  174. 350 匿名さん 2011/07/14 23:43:29

    外壁工事で注意しておかなければならないことは、タイルの交換数です。
    悪い業者にあたると、傷んでいないタイルまでをごっそり剥いでしまい
    数を多くする方法です。
    よくあることですので、注意が必要です。

  175. 351 匿名さん 2011/07/15 03:59:12

    >能力がある方が、自分に何が不足しているか判るというもの。

    これ屁理屈という。

  176. 352 匿名さん 2011/07/15 04:02:00

    >悪い業者にあたると、傷んでいないタイルまでをごっそり剥いでしまい 数を多くする方法です。

    だからコンサルを呼ぶの?
    おれ理事長なら打診テストに立ち会って確認するけどね。

  177. 353 匿名さん 2011/07/15 04:42:35

    >352
    打診テストでタイルの傷んだのが何枚とわかるの?
    全部やる訳ないじゃないのに。
    足場でも組んで診断をするのかな?それともゴンドラで?
    それにね、コンサルというか設計・監理会社も分からないよ。
    何の経験もない者がいくらいってもねえ。
    全然知らないのがバレバレだからね。

  178. 354 匿名さん 2011/07/15 06:17:37

    >352
    タイルの破損とかは工事をしてから後で清算することになっているんだよ。
    勉強になった?見積もりも概算でしかたててないの。

  179. 355 匿名さん 2011/07/15 08:32:40

    >打診テストでタイルの傷んだのが何枚とわかるの?

    範囲は分かるよ。じゃーコンサルはどうして分かるの?

  180. 356 匿名さん 2011/07/15 11:30:44

    >355
    設計・監理会社も分からないといっているでしょう。
    後で清算するんですよ。
    だから気をつけなさいと警告したでしょう。

  181. 357 匿名さん 2011/07/15 11:57:42

    逃げた。

  182. 358 匿名 2011/07/15 13:08:08

    >>353
    数年前の建築基準法の改正で特殊建築物定期報告において湿式タイルの全面打診が義務付けられました。若干の例外はあるけどね。だから、全て調査しますよ。細かいことはググってみて。

  183. 359 匿名さん 2011/07/16 00:44:05

    >358
    そりゃあ大規模修繕工事で壁面修繕をするときは全面打診は当然しますよ。
    ただ、見積もり段階ではそれは予測でしかできないということですよ。
    足場を組んで1枚1枚打診して初めて分かることですからね。
    乾式・湿式と全面打診とは関係ありません。

  184. 360 匿名 2011/07/16 03:05:25

    採用するかどうかは別として、そこそこの精度で調べるには、赤外線方式もある。

  185. 361 匿名さん 2011/07/16 03:32:09

    >360
    足場を組んで1枚1枚調べるの?
    それは工事の時にするもんなんだよ。

  186. 362 匿名 2011/07/16 03:54:32

    ちっとは自分で調べろや。イチャモンだけずぅーーーーっと続けて。楽しいかい?

  187. 363 匿名さん 2011/07/16 04:34:44

    あんたが調べる必要があるんだよ。
    常識ってものがないんだからね。

  188. 364 匿名さん 2011/07/16 05:07:30

    >362
    ずっと二人のやりとりをみてましたけど、
    あなたの方がどうやら不利のようにみえますけど。

  189. 365 匿名 2011/07/16 08:34:01

    情弱と言われるぞ。ひとがせっかく、一枚一枚打診する方式じゃなく足場も関係ない赤外線方式というタイルの浮きを調査方法をだしてんのに。

  190. 366 匿名さん 2011/07/16 11:33:22

    うん、赤外線方式は需要が増えてきてるよ。

  191. 367 匿名 2011/07/21 22:53:33

    やっと自分で調べることを全くしないナマケモノが静かになった。

  192. 368 匿名 2011/07/22 23:51:14

    マンション管理士のおかげか管理費3割も削減されました
    リプレース検討してるみたい

  193. 369 匿名さん 2011/07/23 16:15:26

    サービス内容はどれだけ削減された?

  194. 371 匿名さん 2017/04/04 04:20:46

     コンサルタントを活用するなら、マンションすべてに精通した オールマイテイのマンション管理士が最適ですが、そのような方はまずおいでなならないので、いろいろなもめごとの解決をした方や、他の分野の専門的知識者の協力を得られる方が良いと思います。 管理会社のマンション管理士は、利益相反になる恐れがあるので、独立系のマンション管理士が良いと思います。

  195. 373 匿名さん 2023/05/19 12:46:40

    収支報告書の項目の何を下げたいのかまずしらなければね。
    もし、コンサルに依頼して管理費が下がった場合は、収支報告書の
    費目が変わってくるよ。
    新しい管理会社が作成する収支報告書にも費目ごとに金額が記載されるからね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    サンクレイドル南葛西

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸