匿名さん
[更新日時] 2012-10-02 10:17:38
築3年目の分譲マンションです。
マンション全体の水道使用量を親メータで量り、その料金を市に支払っています。
各個に子メーターを設け、その使用量に応じて管理費と共に水道料の徴収を行っています。
各個の水道料金は、市内の一戸建ての場合の料金計算方法で求めています。年間にすると
各個からの徴収金額と市への支払い金額はほぼ同じです。
このたび、市の水道料金の改定(値上げ)があり、それに合わせて各個の水道料金も値上げしようと
考えているのですが、このような場合は総会決議が必要でしょうか?それとも各個へチラシ等で
通達するだけでいいのでしょうか?
管理規約には水道料金の計算方法までは記載されておらず、上記の計算方法も
特に文章で決められているわけではなく、成り行きでそのようになっているだけです。
なお、今まで住人から従来の計算方法に対するクレームや改正要求はありません。
[スレ作成日時]2009-04-28 11:46:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
水道料金の改定
-
2
匿名さん
-
3
匿名さん
関西の方ですね。親メータと子メータの総和の差はどうなっていますか?まさか管理会社には入っていないでしょうね。
この辺の蓄積額を明確にしないと次の値上げの話は進まないでしょう。
-
4
匿名さん
各戸の水道料の収入・支出を収支計算書に計上せずにその収支差額や水道局から支払われる水道報奨金を管理会社の収入にしていることがある、これらの収入は当然に管理組合の収入で管理委託契約書に組合員の水道料等を計算し毎月組合員の口座から管理組合の口座に繰入れる規定があるかな。
-
5
匿名さん
スレ主です。
各個から徴収したお金も市に支払うお金も全て管理組合の一般会計に計上されているので
皆さんが心配されているような不明朗な点はありません。
本題はチラシだけでいいか決議まで必要な項目かということです。
-
6
匿名さん
スレ主です。
書き忘れていましたが初年度は数万円の黒字(徴収額>支払額)、2年目はほぼ同額(数百円の赤字)でした。
-
7
ビギナーさん
-
8
匿名さん
面倒だから子メーターで各戸と水道局の直接契約・支払いへ変更、それで終わりでしょ。
検針・請求・支払(振込の場合)、それぞれに無駄なコストが発生するのでやめましょう。
今どきの常識。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
9
匿名さん
今回のケースで管理組合、組合員のメリットてなんですか?
コストやリスク(滞納者など)の方が多いような気がしますが?
これを期に市との個別契約に変えていくのも一つの手かも本題 私個人としては 水を使った分だけ支払うのでチラシでOK 質問を取る時間を十分に取って
また 次回総会には また料金の値上げ値下げや 料金の算出に聞かれた時などためにも 料金計算方法の決議を取っておいた方がいいかな
-
10
匿名さん
一括契約は西日本特有のアパートの方式導入の延長のスタイル、割引があるが、管理会社に、或いは管理組合の介在で作為的な部分が入り込む余地があったり、公平が担保されない恐れがあるので、各戸契約にするのが常識で、これは自治体の制度の問題でもある。
-
11
前理事長
スレ主さん 管理組合業務ご苦労様です。
水道料金の値上げは、管理費や修繕積立金とは異質のもので、
本来居住者が個人で払うべき水道代を管理組合が一括して水道事業者に
支払います。
蛇足ながら
管理組合のデメリットは、管理費と同時収納となっていますので
管理費を滞納された場合、収入が不足することです。
この様なことは役員さんなら既にご理解頂いていると思います。
本題ですが、私の住んでいるマンションも昨年5月より、水道料金が
値上げされました。
値上げの告知は、市報等で分かっていましたので、総会時の予算書に
盛り込みました。
また、昨年度と本年度との予算金額の差異についても補足として記載しました。
あくまで水道料金は管理組合が収納代行しているものです。
管理費の値上げとは異質のものです。
可能であれば予算書に盛り込んでおけばよいと思います。
水道料金の値上げ告知のためだけに臨時総会を開催する必要はないと
考えます。
貴マンションの水道代で不思議と感じるのは、この文章です。
>市内の一戸建ての場合の料金計算方法で求めています。
>年間にすると各個からの徴収金額と市への支払い金額はほぼ同じです。
貴マンションの水道メーターの交換は管理組合負担ですよね。
その費用は管理費から捻出するのでしょうか?
私の住んでいるマンションでは、水道料金にメーター使用分+150円程度を
上乗せして各戸に請求しています。
(集合住宅料金の算出方法として市水道事業者に算出して貰った料金形態です。)
日常散水、管理員室使用水道、ゴミ置き場散水清掃等共用部での水道使用もあります。
それでも、年間40万程度の収入益があります。
今後の水道メーター交換費用も加味した請求形態に変更されることをおすすめします。
-
-
12
匿名さん
>日常散水、管理員室使用水道、ゴミ置き場散水清掃等共用部での水道使用もあります。それでも、年間40万程度の収入益があります。
各家庭からの水道代の取りすぎですね。退去して行く人には返金する必要がありますね。管理費等と違いまして、水道代は共有財産とはなりませんからね。
-
13
前理事長
>>12 さん
取り過ぎとのご意見ですが根拠は?
各戸の水道メーター使用料が加算されていますから
取りすぎではないですよ。
将来交換すべき水道メーターの積立金と考えます。
-
14
入居済み住民さん
大阪市内、4棟で1500戸程の大規模マンションですが年間で数百万の利益が出てますよ。
管理組合一括の支払の場合は特例で総使用量を戸数で割った平均使用量の単価で計算されます。
(一般に使用量が多いと単価は高くなるので)
もちろん個人の支払(管理組合経由での)は正規の料金表で計算した金額なので各住民は損はしていません。
その差額で、メーター交換・検針費用などに充てています。
ちなみに数年前までは定額支払でした(確か30立方分を請求)、独身などは損をし家族などは安くなるような設定でした。(ファミリー向けマンションだったので当初は問題視されなかった)。もちろんそれでも利益は出ていました。 ただ、高齢者が多くなり、使用量が少なくなり始めたので規約変更で前述の様になりました。
-
15
匿名さん
>13、>14
関東の人間には分からぬ理屈です。どうして個々の契約にしないのですかね?
でも、最近は分譲マンションは個々の契約に変わってきているのでお二人さんの地域は従来のままのようですね。
個々の契約ではメーターは水道局の負担ですよ念のため。
-
16
匿名さん
共同住宅の水道料金等について(大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000024618.html
民間のマンション・アパート等共同住宅については、各戸ごとの水道メータを検針する各戸検針・各戸収納制度と建物全体を一括して検針する共同住宅料金制度の2種類の検針方法があり、料金の請求方法が異なります。
各戸検針・各戸収納制度
各戸検針・各戸収納制度とは、民間のマンション・アパート等共同住宅において、水道局が各戸の水道メータを検針し、各入居者のみなさまから水道局に水道料金等を直接お支払いいただく制度です。
対象となる建物や適用条件などの詳細は、(株)大阪水道総合サービスへお問い合わせください。
-
17
前理事長
>>15 さん
>個々の契約ではメーターは水道局の負担ですよ念のため。
存じています。
戸建ての場合は、水道局持ち。マンションは管理組合持ち。
矛盾を感じていますが、現状仕方有りません。
>>16 さん
大阪市の様になれば良いのですが。
まだまだ先が長そうです。
-
18
匿名さん
>戸建ての場合は、水道局持ち。マンションは管理組合持ち。矛盾を感じていますが、現状仕方有りません。
大阪市内ではなかったの?
アパート方式を選択する理由は?設備の問題?それとも他に?
-
19
前理事長
>>18 さん
アパート方式を選択する理由は?設備の問題?それとも他に?
とのことですが、私の住んでいる市では選択肢はありません。
あえて言えば、市水道局の問題ですね。
-
20
匿名さん
大阪は府と市の水道局を合併させて効率化、料金削減するらしいので、住民の意識の問題ですね。
-
21
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)