住まいサーフィンサイトでの、東京建物アメニティサポートの評価が毎年下がっています。
管理会社としての評価が、5→4→3 と落ちてきました。
何も問題が無いのなら評価が下がる訳もなく、何があったのでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-15 10:00:00
住まいサーフィンサイトでの、東京建物アメニティサポートの評価が毎年下がっています。
管理会社としての評価が、5→4→3 と落ちてきました。
何も問題が無いのなら評価が下がる訳もなく、何があったのでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-15 10:00:00
やたらと管理棟数を増やしているが、ろくな管理員いないよ。ほとんど昼寝の毎日とか、脚立に登れないとか、何を言っているのか意味不明とか、日常清掃っといってもただ水を撒いているだけとか、いい加減に隠居したらどうなんだ、といった感じ。管理受託しているマンションからは結構な管理費をとって、管理員には最低賃金しか出さない。恐れ入ったよアメニティサポートさんよ。アメサポが受託しているマンションの管理組合は、奴らが出す管理受託費の金額や内訳について、アメサポに詳細を説明させた方がいい。
>>94 アメサポには強硬に申入れをしている。管理組合が事情を理解し解決能力を持っていると思っているんですかね。多くの管理組合員に所有者としての意識があるんでしょうか。管理費や修繕積立金を支払っていれば後は関係ない、と思っている御仁が多いのでは。役員についても輪番制にして、嫌々している方たちが多いのも事実。管理員は入居者の個人情報に接しているが、その個人情報を個人の了解なくばら撒いていいるのも事実。アメサポに申入れした後、研修をしたのも事実。そういう事実を知っていますか。東京建物アメニティサポートはアメサポ、東京建物は東建。そりゃ住んでりゃ関係者だろう。
何だい?このスレは?東京建物系列の礼賛スレと化してるじゃないか。実にくだらない。
>>102 周辺住民さん
管理組合役員の輪番制にも問題はあるが、メンバーが固定化するのも弊害が大きい。
恐らく管理会社は、管理組合設立時の総会で「無難」な輪番制の採用を推奨するだろう。それも下手すれば1年任期の輪番制だったりする。
とは言え、輪番制でも1年任期なら、毎年メンバーが総入れ替えだから前年度からの問題が引き継がれず、理事会がうまく機能しない。理事会は必然的に管理会社ペースになる。
輪番制ならせめて2年任期の半数改選の輪番制にしないと。それでも理事会を招集しても定足数に達せず成立しないなど、うまく機能しないなら、別の方法も考えないといけないかもしれないが。
管理員による住民の個人情報暴露は、理事会としても管理会社に抗議すべきこと。問題の深刻さの度合いによっては、管理員の処分も申し入れていいと思う。
>>131 和広さん
それはいかに東建分譲物件の管理委託費が高いかの証明でしかないだろう。
旧・中銀インテグレーション、旧・西新サービスなど吸収した会社の管理物件が全く儲かってないと言うが、それなら何で吸収したんだ?って話じゃないか…。
被吸収会社系の管理組合に対し、管理委託費の引き上げを提案して(東建分譲の水準程度にまで?)、拒否されたら、アメサポは解約を申し入れるつもりなのかね?
スタイルアクトは「管理会社満足度ランキング2019」を発表した。総合満足度1位 野村不動産パートナーズ 2位 三井不動産レジデンシャルサービス 3位 東京建物アメニティサポート 10万戸未満では、東京建物アメニティサポートが2年連続1位。134匿名のような訳のわからないやつは例外としてアメサポ半端ない勢いで支持されています。