住まいサーフィンサイトでの、東京建物アメニティサポートの評価が毎年下がっています。
管理会社としての評価が、5→4→3 と落ちてきました。
何も問題が無いのなら評価が下がる訳もなく、何があったのでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-15 10:00:00
住まいサーフィンサイトでの、東京建物アメニティサポートの評価が毎年下がっています。
管理会社としての評価が、5→4→3 と落ちてきました。
何も問題が無いのなら評価が下がる訳もなく、何があったのでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-15 10:00:00
多額の管理費を払っているのにろくな管理をしていない管理会社が多い。
特に、大手の建設会社系の管理会社にそのような管理会社が多い。
だから、現管理会社に不満を持つ住民は多い。
不満があるなら管理会社を変えれば良い。
管理会社を変えるなんて簡単だ!
3~4社にメール又は電話をして見積もりを取り、
各社のフロントマネージャーにプレゼンをさせ、
見積もり金額とプレゼンの内容を総合的に評価して次期管理会社を決める。
フロントマネージャーの資質は管理の質に直接、反映するので、重要。
臨時総会を開催し、次期管理会社を最終決定する。
臨時総会の開催その他の事務は全て次期管理会社がやってくれる。
引き継ぎ事務も次期管理会社が全てやってくれる。
現管理会社に解約を通告してから3ヶ月で引き継ぎができる。
管理会社を変えるのは面倒に思えるかもしれないが、やってみるとおもしろい。
管理会社を変えれば、戸数にもよるが、数百万/年の管理費が節約できる可能性がある。
節約出来た管理費は修繕積立金に廻せば将来の大規模改修が安心だ。
現在の管理会社に不満があったら管理会社を別の管理会社に変えればよい。
管理会社を変えるには、自分が理事、できれば理事長になるのがよい。
自分が理事(理事長)になれば、管理会社変更の議案を臨時総会で提案することができるから。
臨時総会を開いて、管理会社変更の議案を提案すれば、100%承認される。
総会の委任状はほとんどが理事会(議長:理事長)に集まってしまうから。
臨時総会の開き方は、別の管理会社に聞けば普通に教えてくれる。簡単だから。
貴方が、もし現在の管理会社に不満があったら、理事に立候補しましょう。
普通、マンションでは理事になりたい人はあまりいないので、総会とかで又は管理会社の人に、理事をやっても良いよと、ちょっと言えば、簡単になれる。
ただし、総会などで、あまり過激な発言をしていると、理事会から危険視され、理事になるのを拒否されるかもしれないので、日頃はおとなしくしていた方がいい。
理事会に入ったら、「管理会社選考の透明化」という大義名分で、複数の管理会社から見積もりを取る提案をしましょう。
この大義名分にはだれも反対できません。
反対するような理事ないし理事長がいたら、管理会社との黒い癒着を疑いましょう。
見積もりを取ったら、各管理会社にプレゼンをさせ、各管理会社の管理の質を見極めましょう。
そして、プレゼン後、住民のアンケートを取りましょう。
アンケートに新管理会社への変更賛成意見が多ければ、反対勢力の意見を封じることができます。
アンケートの結果を根拠に、管理会社を変更するという方向に、理事会の意見を統一させましょう。
新管理会社が決まれば、後の事務手続は、新管理会社にお任せです。
管理会社の変更なんて簡単です!
新築マンションでは、公平という名目で、理事を1年交代の輪番制にしている所が多い。
理事を1年交代の輪番制にしていると、管理会社としては、とてもおいしい。
やるべき仕事を管理会社がほとんどしていなくても、どの理事も気が付かない。
管理委託費が独立系の管理会社の管理委託費よりかなり高額でも、どの理事も気が付かない。
理事は、管理会社の仕事の内容や管理費の相場が理解できないうちに、1年の任期が終わってしまうので。
管理会社としてはやりたい放題だ。
特に、大手の管理会社はこうやって、高額の管理委託費を取り、新築マンションの管理費に寄生して生きている。
マンションの管理組合の組合員や理事会がこの状態に気が付くには何年もかかる。
マンションの管理組合の組合員や理事会が途中でこの状態に気が付いて、管理会社を変更することができればまだ傷は浅い。
しかし、この状態に気が付かず、年月を長期間経過してしまうと、大規模修繕で修繕積立金が足りない事態に直面し、組合員から修繕積立金を特別徴収せざるを得なくなる。
そうならないうちに、この状態に気が付くことをお薦めしたい。
なお、大手の管理会社は、何か起きたとき、紳士的に対応してくれるだろうから、高額の管理委託費もやむを得ない思って、大手の管理会社に委託し続ける管理組合がある。
しかし、大手の管理会社、現実に、何か起きたとき、木で鼻をくくったような対応しかしない。これが現実。
東京建物、管理サービス拡充に向け西新サービスの株式取得など管理会社のM&Aを積極推進
東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:野村 均/以下、東京建物)は
西新サービス株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役社長:大川 純一郎/以下、西新サービス)の
株式を株式会社日立ビルシステム(本社:東京都千代田区、取締役社長:佐藤 寛/以下、日立ビルシステム)
より本年 3 月 31 日に約 84%(既取得分を含め累計約 90%)取得し、東京建物の 100%子会社である
株式会社東京建物アメニティサポート(本社:東京都中央区、代表取締役社長:矢内 良樹/以下、
東京建物アメニティサポート)は、中銀インテグレーション株式会社(本社:東京都中央区、
代表取締役:渡辺 蔵人/以下、中銀インテグレーション)のマンション管理事業の一部を本年4 月1 日に
吸収分割により承継いたしますので、お知らせします。
他の管理会社から見積取るのは簡単と言いますが、決して簡単なことではありませんよ。管理会社によって標準的な仕様はバラバラですから、統一的な仕様の下に各社見積を提出させないと意味がありません。それをせずに各社に見積提出させても、各社の標準仕様にされてしまい、同一条件での比較は出来ません。
統一仕様書の作成に当たっては、これまでの管理の問題点を検証し、従来の管理会社と契約している管理仕様に不足している仕様を追加・増加したり、逆に過剰な仕様を縮小・廃止させるなどの作業も必要になります。素人の組合役員だけでは気付かない問題点が潜んでいることも十分あり得ます。十分に検証し、仕様に漏れがないか何度も確認した上で管理会社に見積依頼する必要があります。
問題は仕様書をどうするかだけではありません。他の役員や組合員達に管理会社の変更に賛成して貰える環境をつくる必要があります。今の管理会社に管理の改善や委託費の減額を促したが、それでも今の管理会社が不満な点を改善しなかった、割高な委託費を下げようとしなかった、という段階を踏む必要があります。そうしないと、管理会社変更を懸念する一部の役員や組合員が今の管理会社とつるんで管理会社変更阻止に動き、組合内が分裂状態になる可能性があります。見積を取ること自体も容易くはないですが、それ以上に組合内の合意形成の作業の方が大変だと思います。組合内部の合意形成に躓いて管理会社変更に至らなかった管理組合も少なからずあります。
新築で完成引き渡しの2日目に、全館で緊急火災警報のサイレンが鳴りました。
慌てて、飛び出して、1階の管理人室に行ったら、緊急警報のボタンを押してみたら、サイレンが鳴ったと笑って話されました。。。
さすがにそれはないだろうと、その部署の責任者に文句を言ったところ、
その責任者は開き直って一言「誰にでも間違いはある」と逆ギレです。
あなたたちは、居住者から管理費をもらい、その仕事をしているのじゃないですか?
とさらに文句を言ったところ「だから、誰にでもミスの一つはある」と怒気を含んで言われました。
呆れるばかりです。
新築マンションの完成引渡しの2日目にこんな対応ってありますか?
どういう思いで、マンションを購入しているか、お客様の目線で考えることをしない会社だということがよく分かりました。
どこのマンションも管理委託契約での委託費に占める管理員業務費の割合が高いです。
しかし、その半分ぐらいが管理員の報酬です。
委託費からの半分以上は管理会社の利益です。よって管理会社派遣若しくは派遣会社
派遣は設備の事などの知識、規約、法令、などの知識は持ち合わせておりません。
それ等を考慮してウチの組合は管理員人件費の70%位の経費で国家資格保有の管理人
、設備、清掃等を別の管理会社に委託しました。
地震に襲われた時はこの管理人の行動はスムーズで事故等を相当未然に防ぐ事が出来
ました。
日常の管理ではその良し悪しは解りませんが、地震等の災害時には間違いなく管理の
プロは役立ちます。
地震等の災害はいつ襲ってくるかわ予測できません。その管理人は設備等の取り扱いを
一人で訓練をしていました。
非常ボタンを押し間違いなどは素人の管理人であることを証明しているのです。
購入を検討している方は絶対に止めた方がいいです。
建物管理に不備があったので、管理する部署に連絡しましたが、約10日何の音沙汰もなく、
こちらから電話すると、ふてぶてしく「忘れてました。確認していません。」とのこと。
あげくの果てに「そんな連絡ありましたか?」と言われました。
前回の電話を録音を取っていたことを告げると「間違いました、勘違いしていました」とのこと。
謝りもしません。
間違えた?勘違い?何を間違えて、勘違いをしていたのでしょうか。
ここの社員と話をする際には、全て録音を取っておいた方がいいです。
お客様のことはどうでもよく、社員は保身と会社での立場を考えてしかものを話しません。
ここの会社の管理する建物の購入を検討している方は、絶対に止めた方がいいです。
プランヴェールせせらぎの丘に新築で購入 居住20年になります。マンション隣の東京建物の土地に20年間スーパーがあったのですが 昨年賃貸契約終了に伴い 現在空き地になっています。一時 サービス付き高齢者住宅になる予定だったのですが⁉️
隣の空き地とマンション駐車場の境に塀があるのですが 今回更地にした際に その塀がマンション側に食い込んで建っていて もしも工事等をしてその塀を壊したりしたら マンションの土地が陥没したりする可能性もあるとのこと。東京建物は自分たちにはその塀を正しい位置に戻す資金がないと言っているとか❓️
また 高齢者住宅の説明会が二度あったのですが 境界線の問題がおき 高齢者住宅の話しもなくなり 東京建物アメニティサポートに住民説明会をするよう 理事会から依頼してもらい ようやく説明会が開催されました❗️が 説明会ではなく もう勝手に住民説明会を開催して 住民の承認をもらう為の説明会になってしまっていました。
参加者全員怒りで 説明会は即解散。
現在 空き地のままです。その後何の動きもないようで 理事会からの報告にも進展なしと書かれています。
とても この東京建物アメニティサポートはいい加減で無責任な会社で 住民を騙す会社であると私は認識しています。
東京建物アメニティサポートは今年1月1日に西新サービスのマンション事業を吸収しましたが、なんと関東地方では西新サービスのフロントの大半の人が移籍しなかったという噂を聞きました。とにかく自分たちの利益優先の会社だと聞きました。
レス削除まであるとは、酷い状況ですね。
当マンションでは西新サービス以前(2社前、日立ビルテクノスとか、その前)からの付き合いですが、昨年、担当者が変わってからは酷いものです。
一昨年前の担当者は良かったと言われています。
あまりに酷いので苦情を言い続け、担当者交代すると返答いただきつつ、実はしていないとか。
滞納金督促を、何度促してもやらないとか。(4度です。かつ、勝手に期限引き延ばし。理事長の私には何も言わず。)
連絡取れなくなったので、ちゃらにしてくださいとか、ふざけています。
(督促もしていないことが判明しました)
東京建物に対し訴訟準備をして文面が出来たところで連絡すると、やっと動きました。(で、「滞納者に連絡取れました」だって。何言ってるの?この人達。)
ここまで言えば、私が誰だか判明すると思いますが、事実ですので、私の発言を消したい場合は全て私に事前連絡ください。
私は話を盛ってもいませんし、事実のみ記載しています。
(東京建物に居た人(部長)は、対応が良いです。西新サービスに居た人が問題児ばかりです。SMとか係長とか課長、全てダメ。一人だけ評判良い。)
東京建物、損な買物(買収)しましたね。
管理担当者様、削除ありがとうございました。
個別レスが付く物と思い記載したところ、個別レスにならなかったため、削除依頼しました。
それはさておき、東京建物アメニティサービス自体にも、問題が見えてきました。
彼等に都合の悪い質問は、とことん無視する傾向です。
なんとなく思っていたことでしたが、本日、明確にわかりました。
彼等の不利にならない事は、とても良い回答をしていただいております。
悪い意味で賢いですね。
評価が下がるのは、西新サービス(のマンション管理のみ)を買収したためと思っていましたが、それ以前の問題だったのだと感じています。
他の方達が記載している通り、信用を裏切る行為を続けた結果なんですね。
隣のマンションが管理会社を変えた意味、よくわかりました。
約束反故もされたので、来週の理事会にて管理会社変更を提案します。
(既に管理会社変更は提案し、条件付きで継続決議しましたが、それが実は守られていなかったため変更決定です)
こんなところが、評価の落ちる要因ですね。
(出来る要員が居ないのだと半年近く前に言われました)
やってもいない工事代金を下請けに請求させ、8割はは担当社員の懐に入っています
私は下請けの会社で働いていましたが、年に1?2回はそんな案件があり、それ以外の工事も必ず10パーセントは東京建物アメニティサポートへ紹介手数料として払ってました
この会社だけではなく、建築業界の悪い慣例がたくさん見えて、そして自分の会社のプライドのなさに嫌気がさして結果退職しました
マンションだけは買ってはいけないと教えてもらいました
ブリリアレジデンス東京八重洲アベニューの居住者です。
昨年末前くらいに、男性入居者と管理人の男性が怒鳴り合いの口論をしていました。
入居者の男性が話をしていたのは、エレベーター内に、手書きの張り紙がされていたことに対してでした。
この何日か前から駐輪場の自動ドアが故障気味でガタガタしていて、この内容についてでしたが、確かにエレベーター内に手書きのマジックで、しかも殴り書きのような汚い字で張り紙がされていました。
怒鳴り合いの内容で聞こえてきたのが、
男性の入居者は「そちらはこのマンションの管理会社として業務を行っており、その業務は無料で行っているのではなく、入居者の管理費等から業務委託料が支払われているはず、それなのに、
入居者への案内を手書きの汚い字で、しかもマジックで二重三重に訂正で書き直して、そのような仕事のやり方をするのか?
また、このような手書きの張り紙をするという事は、誰が書いたか分からない、本当に管理人が書いたのかと入居者が思ってしまう、入居者がいたずらで張り紙をするとは思わないが、そのように思われないようにするためにも、パソコン等でしっかりとした案内文を作成し、内容を周知するために、張り紙をするのが管理会社としての努めじゃないのか?」等々と話をしていました。
それに対し管理人は、
「うるさい、お前は誰だ?
手書きの張り紙を書いてはったことをお前に言われる筋合いはない」と
とても居住者に対する口の利き方ではない話し方をして、
最後には、居住者に対し、手で「シッシ」と追い払っていました。
このような対応をされて、男性の入居者はもの凄く怒っており、
「あなたと管理会社は絶対に許さない、あなたには必ず責任を取ってもらう」と話をしていました。
最後までやり取りを聞いていたわけではありませんが、終始、管理人の口の利き方、対応はひどかったと思います。
それ以外にも、大丈夫かなと思うことが多々あります。
ここは情報交換のスレですが、他のブリリアのマンションの管理人はどうなのでしょうか?
東京建物アメニティサポートは、そういった管理人の教育、マナー等々の研修を行っていないのでしょうか。
こういう小さいことの積み重ねではないですが、おろそかにされるようでは困ってしまいます。
その結果、マンションの価値が数十年後には下がったりしないか、安い買い物をしているわけではないので、非常に心配です。
65 通りがかりさん 2019/06/05 10:17:23
やってもいない工事代金を下請けに請求させ、8割はは担当社員の懐に入っています
私は下請けの会社で働いていましたが、年に1?2回はそんな案件があり、それ以外の工事も必ず10パーセントは東京建物アメニティサポートへ紹介手数料として払ってました
この会社だけではなく、建築業界の悪い慣例がたくさん見えて、そして自分の会社のプライドのなさに嫌気がさして結果退職しました
マンションだけは買ってはいけないと教えてもらいました
削除依頼
投稿する
こういうことさえなければ分譲マンションは管理費等の負担も少なくて済みます。
私のマンションは109管理だけれども、もっとひどいものです。
あらゆる手を使ってまともな組合員を排除して、
有利に管理受託と工事受注とを管理人に情報収集させています。手がつけられません。