管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の運用どうされていますか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の運用どうされていますか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-21 11:36:38

皆さん、お知恵を貸してください。

私は築4年目のマンションで輪番制の理事をしております。修繕積立金の残高が3,000万円を超えておりますが、普通預金のみに預けており、今後の運用方法を考えていきたいと思っております。
また、管理規約には具体的な運用方法の規定がなく変更の必要があると思います。

そこで、他のマンションの事例をお伺いしたいのですが、管理規約にはどのように規定されており、どのように運用されていらっしゃるのでしょうか。

[スレ作成日時]2008-09-28 16:20:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の運用どうされていますか。

  1. 21 匿名さん

    20さんの話、本当だとしたらどう対処すべきですか?

    うちの組合は10以上の銀行に預金分散しているけど、理事長が金持ちで各行に預金を持っていたとしたら危険?
    理事長名の預金と個人預金を別と考えるかどうか、それを現時点で各銀行に確認しておくべき?

  2. 22 匿名さん

    >うちの組合は10以上の銀行に預金分散しているけど、理事長が金持ちで各行に預金を持っていたとしたら危険?

    お客さんであるそのお金持ちに、銀行が別の銀行にした方が良いですよとね。
    そのお金持ちの預金を守るのがその銀行の仕事です。

  3. 23 銀行員

    >>日本では中小信用組合の破綻時にも手厚い保護がされたくらいですのでこういったことはほぼありえませんし、
    >この文章で,この人は銀行員ではないことが明白です。

    20さん。「管理組合」と「信用組合」を混同されていませんか?
    私が書いたのは中小金融機関としての「信用組合」ですよ。
    過去に信用組合、信用金庫の破綻時でも金利含め全額保護されたのことを指して言っております。

    また名寄せの件ですが
    「○○管理組合理事長 △△」という名義で口座を作るのが管理組合口座の原則ですが、その際個人の△△さんとは明確に峻別されます。これは銀行ごとの運用ではなく、金融庁の定めた日本の金融業のルールです。
    (マンション管理組合とは関係ありませんが「○○青果○○」のような「屋号付口座」はこの限りではありませんのでそれと混同されている方はいますので注意)

    口座名義が正しく作られているかどうかは確認されたほうが良いですが。。

  4. 24 元理事(19)

    >>23 銀行員さん
    横レスになりますが・・
    管理組合の口座なのに理事長個人名まで必要なのは、どのような理由(法律?)なのでしょう?
    登記した法人も代表者個人名が必要ですが、法人はそれほど代表者が変わりませんけど、管理組合は頻繁に理事長が変わるので、そのたんびに名義変更するのが面倒なのですが(笑

    ご存知でしたらご教授願います。

  5. 25 匿名さん

    >金融庁の定めた日本の金融業のルールです。

    インターネットでも分かる事をルールなどと言わない事。偽行員さん。

  6. 26 匿名さん

    >管理組合は頻繁に理事長が変わるので、そのたんびに名義変更するのが面倒なのですが(笑

    ですから、30人以上の規制を、二人以上の管理組合なら法人化出来る様に改正しました。

  7. 27 匿名さん

    法人化した場合は、代表理事の変更登記を申請しなければなりませんので、
    もっと面倒です。

    そろそろ、ひとの話の腰を折るのは止めませんか。元素記号Agさん

  8. 28 銀行員ではありません

    銀行員さんは、極めてまっとうな回答をしてますよ。何故、偽行員と思うのかさっぱりわかりませんが。
    > 管理組合の口座なのに理事長個人名まで必要
    以前は、管理組合名で口座開設できていましたが、マネーロンダリング規制
    の関係だと思いますが、最近は個人名が必ず必要ですね。

    安全性の高い運用となると、MRFのような短期公社債投信が最もいいと思います。
    証券会社の商品ということで、無用な心配をする方が多いですが、実質的に
    普通預金の利便性と一年定期なみの利息が得られます。
    過去に一度だけ三洋証券が破綻した際に元本割れしたことがありますし、アメリカ
    ではリーマンが破綻したため、MMFが元本割れしたと大騒ぎになって、結局税金で
    補填することになりましたが、いずれにしても、元本割れは大手銀行の
    破綻並みの歴史的な大事件です。

    元本割れといっても数%程度のことなので、ペイオフのリスクと比べると
    むしろ安全性が高いと言えますね。

    ただ、三洋証券の破綻の際に、修繕積立金をMMFで運用していた理事長が
    元本割れしたといって、マンション住民に突き上げられて、個人で損失
    補填したということがあったそうです。

    なので、安全性が高いと言っても、住民の理解が得られないのであれば、
    避けたほうがいいですね。

  9. 29 銀行員

    28さん レスありがとうございます。
    > 管理組合の口座なのに理事長個人名まで必要
    上記の理由ですが、マンション管理組合は、通常は「権利能力なき社団」になります。
    (法人化は可能ではありますがまだあまり一般的ではないと聞いております)
    「権利能力なき社団」にしろ「法人」にしろ契約をなすには
    「法人名もしくは「団体名」と代表者のセットで名義を取る必要があるようです。
    (法的建て付けは、法務部門担当でないので少し弱いのですが、識者の方
     補足いただければ幸いです)

    実務上は代表者が誰か明確でないと、仮に管理組合で(に限らずある団体内でも)
    「なぜ預金の引き出しに応じたのか?払い戻し請求書に捺印されていても総会決議を得てないから無効だ!」などといわれた場合、賛成派と反対派の板ばさみにあってしまうので
    銀行に取引指示する資格のある代表者を届けてもらわないと困るという事情もあります。

    実際、本音を言えば銀行(の支店)は揉め事の種になりがちな管理組合口座は受けたがらないと言うのが実情です。
    〜デベのグループ会社が管理会社だとデベとの総合取引の一環で受け入れますが、、

    話をスレの主題に戻すと
    当マンションでも資金運用は出来ておらず決済性預金のままです。
    前期が修繕積立金の改定にあたったのでそれを機に運用催促の作成も出来ないかと理事に立候補してみましたが、保守的な人が多く総会での提案も断念しました。
    〜積立金改定の説明会の中で質疑は出たのですが盛り上がらなかったので。
    やはり「みんなのお金」なので運用に消極的な人が一定割合いると、「総会の多数決で」と言うのは法律上はともかく実態としては難しいのではないでしょうか?
    特に理事会(理事長)としては、当然ですが運用益が自分の直接の利益になるわけでないのに、万一の債のリスクや苦情を負う覚悟はなかなか、、


    運用を行っているマンションでは「すまい・る債」が一般的なようです。
    MRFはご指摘のように安全性は強いのですが、銀行側が金融商品取引法など説明責任が厳しく求められている状況で管理組合に対してはなかなか販売しようとはしないのではないでしょうか?

  10. 30 匿名さん

    >実際、本音を言えば銀行(の支店)は揉め事の種になりがちな管理組合口座は受けたがらないと言うのが実情です。

    この点は正しい。
    ですから区分所有者が理事長になった時は、自分のメインバンクには修繕積立金の口座を設けないことが必要です。

  11. 31 匿名さん

    銀行員様
    >保守的な人が多く総会での提案も断念しました。

    リスクのある商品ばかりでなく定期預金やすまいる債もあるのに、なぜ無利息の
    決済用預金に入れておいてみなさん満足されているのか…?
    せっかく銀行員という金融のプロが理事会にいるのに、安全な商品での運用を
    提案しないのはもったいないような気がします。

    でも、うちみたいに1千万ずつ定期を10行以上に分散預金していると、理事長の
    交代都度の名義変更が大変ですけどね。

  12. 32 安物購入経験者

    皆さん
    理屈、屁理屈でなく、居住しているマンションの No.02 のような実例を載せてください。

    理屈はいろいろな所にかいてあるので不要です。

    実例をのせられなおのは実態を知らない証拠でしょうか。

    知りたいのは「どのように運用されていらっしゃるのでしょうか。」です。

  13. 33 匿名さん

    >リスクのある商品ばかりでなく定期預金やすまいる債もあるのに、なぜ無利息の決済用預金に入れておいてみなさん満足されているのか…?せっかく銀行員という金融のプロが理事会にいるのに、安全な商品での運用を提案しないのはもったいないような気がします。
    それを指摘する組合員、それを改善しようとする役員がいないと言うことです。
    >でも、うちみたいに1千万ずつ定期を10行以上に分散預金していると、理事長の交代都度の名義変更が大変ですけどね。
    それが常識でしょうが、それとて理事長は自分個人のメインバンクと同一にならない様に画策が必要ですが、精々年に2、3回程度でしょう。
    面倒なら、各個人に分散する方法もあるのですよ。この場合、売却して出て行く人の積立金を引き出されない様にする規約が必要ですがね。

  14. 34 元理事

    >>32
    「安物購入経験者」というハンドルは初めて拝見しますが・・・
    >理屈はいろいろな所にかいてあるので不要です。
    参考になる載せてるサイトをご紹介ください。

    >実例をのせられなおのは実態を知らない証拠でしょうか。
    そんなことはないと思いますよ(^^ヾ

    >知りたいのは「どのように運用されていらっしゃるのでしょうか。」です。
    ぜひ、32さんの運用実態もご説明くださいね?

    管理組合の運用は「儲け」を期待するものではないと思います。より安全に、でも現状のような利子が付かない預金で寝かせて実質的に目減り(?)しないようにしたいと考えが多いのでは?
    投資や投機を主な目的にしてる事例はほとんどないと思います。
    どちらにせよ、管理組合の資金運用では「組合員への説明=根拠」が非常に重要です。
    私はそれに関する意見交換の場だと思っています。
    個人的な投資目的なら、スレ・板違いです。

  15. 35 サラリーマンさん

    >>30
    >ですから区分所有者が理事長になった時は、自分のメインバンクには修繕積立金の口座を設けないことが必要です。
    また、非現実的なことを.....メインバンクはたいてい大手銀行なのでかぶるのが現実でしょう。そのたびに銀行変えるわけにいかないんだから....現実では。

  16. 36 匿名さん

    >また、非現実的なことを.....メインバンクはたいてい大手銀行なのでかぶるのが現実でしょう。そのたびに銀行変えるわけにいかないんだから....現実では。

    貴方実際に、自分の銀行に「俺理事長になったが、お宅に修繕積立金一千万預金するつもりだが、ちゃんと公私の仕訳をしてくれるのだろうね。」と言ってご覧なさいよ。法人でなければ「他行をお勧めします」の返事が来るのが常識です。

  17. 37 銀行員

    >ですから区分所有者が理事長になった時は、自分のメインバンクには修繕積立金の口座を設けないことが必要です。
    この点については以下の理由からオススメできません。
    ・そもそも「○○管理組合理事長△△」名義の口座であれば△△個人の口座とは名寄せされないのでペイオフ合算の心配はないので意味がない。
    ・理事長が変わるたびに管理組合としての取引銀行を変えるのは実務上困難であり振り込み手数料や運用していた場合では期限前解約になり本来得られた利息が得られない。
    ・管理組合の預金がどの銀行にあるかという情報が頻繁に変わることになり、通帳の紛失、誤出金等のリスクが高まり監査の負担も増える

    >各個人に分散する方法もある
    以下の理由からすべきでありません。
    ・個人名であれば管理組合のお金と個人のお金は分別されないので、同一銀行内で(他の支店も含めて)万一理事長個人のお金があればペイオフのときに影響を受ける。
    ・個人名で取引していると解約、引き出しは個人で容易になる。特に今は他店での引き出しや電話、ネットを通じた改印、住所変更、印鑑喪失などの手続きも可能なので、理事会が気づかぬうちに通帳を再発行して解約ということもできてしまう。
    〜実際にそういうことをする人が会計理事ではないと信じたいですが、会計理事にしてもいざとなれば自分が悪いことができる(疑われる)仕組みで理事を引受けるのは嫌がると思います。
    ・そもそも金融機関に口座を開設するには、当該資金の実質的な保有者名で口座を開設することが「犯罪収益移転防止法」(いわゆるマネーロンダリングですね)で義務付けられている。
    ・個人名で多額の預金が急増すると、(一般的には個人の贈与所得や相続所得になることが多いので)税務署から「お尋ね」を受けることがある。

    >せっかく銀行員という金融のプロが理事会にいるのに、安全な商品での運用を提案しないのはもったいない
    ご指摘のとおりで、そう思って理事になり、立候補者が自分だけだったこともあり理事長にもなりましたが、周囲の理事や区分所有者は比較的保守的だったので。
    自分としては「みんなのお金」であって「自分ひとりのお金」ではないので、皆が(少なくともある程度の人数が)望まないことを薦めるつもりはなかったんです。

    今は金利も低いので今後、運用しないともったいないというような金利水準になればもう少し機運が盛り上がるかもしれませんね。

  18. 38 匿名さん

    >・そもそも「○○管理組合理事長△△」名義の口座であれば△△個人の口座とは名寄せされないのでペイオフ合算の心配はないので意味がない。

    名寄せされるかされないかは、各金融機関の判断に基づいて、預金保険機構が判断することになる。
    名寄せとは、公私を峻別する目的ではなく、一千万円以上の隠れ預金を見いだす事にその目的がある。
    法人は登記証明で対抗出来るが、一般管理組合は自己申告で、一週間以内の期限付きで個人名で名寄せされたら対抗手段は無くなるし、立証するのに時間と労力がいるので、各金融機関は嫌うのが現実です。

  19. 39 理事長

    今度カードローン作るから、試しに僚店預金2億円と書いてみよ

  20. 40 匿名さん

    法人の登記証明だって自己申告でつくられるものじゃん?
    管理組合の実体があるならば何の心配も要らない。

    でも預金を分散するのはお勧めしないよ。
    面倒極まりないから。
    現時点では決済預金にそのままおいておくのが総合的にベスト。

  21. 41 匿名さん

    >現時点では決済預金にそのままおいておくのが総合的にベスト。

    横着で無能な管理組合。

  22. 42 匿名さん

    41さん
    あなたは理事としてどうしてるのですか?

  23. 43 匿名さん

    >あなたは理事としてどうしてるのですか?

    はい。元気にやってます。

  24. 44 匿名さん

    或る組合連合資料から
    管理組合のペイオフ対策
    住宅金融公庫の「マンションすまい・る債」は公庫の全財産が担保ですから、安全で、かつ、有利です。1年以上経てばいつでも換金できます。

    1金融機関1千万円以下に分散する方法。

    郵便局の貯金は、1千万円までとその利息が保護されます。振替口座の場合は全額保護されます。(無利息)

    利子のつかない決済用預金は、預け入れの限度はありません。全額保護されます。

    国債・地方債(健全な地方自治体)を買う方法も安全です。ただし、満期前に換金すると額面割れも出てきますので、資金の需要を計算の上購入してください。

    積立マンション保険に加入する方法もありますが、この場合、破たんの心配のない保険会社を選ばなければなりません。万一破たんすると、90%しか保証されません。

    1千万円を超える場合、破たんの心配のない金融機関に預ける方法もありますが、安全かどうかの見分け方が容易ではありません。

  25. 45 匿名さん

    ようするにすまいる債以外は使えませんね

  26. 46 匿名さん

    そういえば、今期のすまい・る債はもうすぐ締切だね。

    うちの組合も決済用預金がだぶついているから、すまいる債の増額積み立てを
    理事会に提案してみた。
    今までも積んでいたんだけど、限度額目いっぱいじゃないから「あと数千万円
    増額できるよ」と教えてあげたんだけど、どうなったかなぁ。
    うちは運用細則があって、元本保証商品なら理事会決議で決められるんだ。
    あとは理事さんたちがどう判断するかだけど。

  27. 47 匿名さん

    >ようするにすまいる債以外は使えませんね

    法人化すれば、組合法人名称で口座開設可能。

  28. 48 匿名さん

    権利能力なき社団・財団
    「権利能力なき社団・財団」については、預金保険法や同法以外に法令で明確な定義が存在していない。このことについて預金保険機構は次のような要件を満たす場合に限定されているとの見解を示しているが、この見解にすら法的根拠は存在しておらず事実上、権利能力なき社団・財団ではないと破綻金融機関又は預金保険機構が認定されてしまった場合は裁判上で争わざるを得ない状況となっている。

  29. 49 匿名さん

    序でに、
    生命保険契約者保護機構が全額保護をしていた期間は平成13年3月で終わりました。4月以降、生命保険会社が破たんした場合契約者・投資家を保護するルールが変わっています。死亡保険金や入院給付金も一定割合が減額されます。その他についても現行の減額割合より多くなります。要するに全額保証はされませんので破たんした保険会社の財務内容等によって払い戻しの割合が決定されます。

  30. 50 匿名係

    No.37さんへ

    もう見ていないかもしれませんが、私ももったいないと思いましたので書き込みします。

    他の理事のメンバーが保守的ということでしたが、「物価上昇による資産価値の目減り」の
    お話をされてみてはいかがでしょうか?金融のプロの方を相手にお金の話をするのは気が引けますが、
    他の方にも分かるように説明いたします。
    単純に「将来建築費が上がったらどうすんの?」ってこってす。

    仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。
    修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。
    業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。
    その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり
    10万円の負担が発生します。
    もちろん、理事や組合員の多くが「決済性預金以外に預けるくらいなら、大規模修繕時に
    一時金を負担するからそのままにしとけ!」っていう考えかもしれません。
    しかし、「いやいや、急に一時金の負担が発生するのはイヤだから何とかそうならないよう
    運用も検討してみようよ!」って声があるなら一度話を進めないといけないでしょう。
    (あ、でも一度話はされているんでしたよね?すみません。)

    もし上記の例でこのまま時間が経過し不足が発生したならば、きっと「適切な運用を
    行わなかった今までの理事の責任だ!」とおっしゃる方が出てくるかもしれませんね。
    ましてあなたは金融のプロであり理事メンバーであり更には理事長であると。そんな
    恵まれた環境である今、静観する手はないのではないでしょうか?
    結果はどちらでもいいと思うんです。運用に対する考え方や金銭感覚は人それぞれでしょうし。
    一度みなさんに問うか問わないかです。

    なお、上記例の前提として管理費や修繕費はこれ以上削減できないくらい見直しを行った上での
    話ということで。あと建築費用の上昇については2002〜2003年と比べて現在のほうが高いという
    話を複数の方から聞いたことによるものです。

    ちなみにウチの管理組合ではまだ2年目ということもあり、定期預金+積立火災保険+すまいる債
    での運用です。今後議論が進み運用細則などもきちんと制定されればもう一歩踏み込んだ運用が
    出来るかもしれません。というのもウチでは「将来負担が発生するなら運用も検討しよう。」が
    コンセンサスになりましたので。もちろん、運用は管理組合が取れるリスクの範囲内でのお話ですけどね〜。

    No.37さん、ファイト!です。

  31. 51 匿名さん

    >仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    >しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり10万円の負担が発生します。

    ですから、長期修繕計画を少なくとも5年ごとに修正し、要すれば事前値上げもして対処しますので、このようなことは起こりえません。あれば、単なるずさんな長期修繕計画書に基づく修繕積立金の不足に過ぎません。

  32. 52 匿名係

    >>仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    >>しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり10万円の負担が発生します。

    >ですから、長期修繕計画を少なくとも5年ごとに修正し、要すれば事前値上げもして対処しますので、このようなことは起こりえません。あれば、単なるずさんな長期修繕計画書に基づく修繕積立金の不足に過ぎません。

    5年ごとの修正で足りるかは別として、確かにこのようなケースは少ないかもしれません。
    実際には大規模修繕は2〜3年前から準備するでしょうし。
    ただ、事前値上げという形で対応するならば「組合員の負担増」という点では全く同じことだと
    思います。私が言いたかったのは「一時金が〜」ではなく組合員の負担増の可能性があるということなので。そしてその負担を全額ではないにせよ、運用で少しでも埋められる可能性があるのではないか。さらにそれを組合員が選択できる機会を設けることが大事ではないかと。

    文頭の「ですから」がちょっと分からなかったで、私も要点を取り違えていたとしたら申し訳ないのですが。

  33. 53 銀行員

    匿名係さん

    37にリプライありがとうございました。
    運用については、理事会で慎重論が多かった上に、修繕計画改定の説明会でも「運用しないのですか?」という質問への回答として概略を説明しましたが、やはり慎重派の方も相応にいました。

    私としては理事会というのは「特定の方向に意見を動かしていく」というよりは「(もちろん法的、同義的に間違っていないのが前提ですが)皆の意見を集約し、やるにしろやらないにしろ方針を取りまとめる」のが大事だと思っているので強く「説得」はしたくなかったのです。

    まぁ「すまい・る債」だって「年金も破綻しているように絶対大丈夫だといえるのか!」とか、数年後になって「なんであんな低い利率のときに固定運用なんかしたんだ?」と言われてしまうこともありうるわけで、
    良かれと思ってやったことで攻められるのもツマラナイですから。

    現状は管理費削減や修繕工事の適正化など節約を中心に頑張っています。

    もったいない、とは思うんですけどね。

  34. 54 匿名さん

    >運用で少しでも埋められる可能性があるのではないか。さらにそれを組合員が選択できる機会を設けることが大事ではないかと。

    理事長=管理者には、共有物の保存義務はありますが、「運用で少しでも埋める義務」はありません。
    昨今の金融危機が良い例ですが、金融専門業者ですら破綻していることから見てもその提案の権限は管理者にもありません。
    標準管理規約に運用とあるのは、平成17年のペイオフ解禁に対する対策案の建議義務を管理者に課したもので、決して増やす方の運用ではなく、千万以上の預金の保存義務を明確にしたものです。

  35. 55 匿名係

    銀行員さん

    そうですね、「説得」みたいになるとおかしなことになるかもしれませんね。
    肝に銘じておきます。私の論調だとその可能性があるのかなと思うので。

    運用に限らず、組合員の方から色々言われることはあるのでしょうね。
    でも、その時にきちんと説明できるだけの理由を用意してあれば
    大丈夫かな、なんて考えています。あとは言われることに精神的に耐えられるかどうか。
    これは個人差がありますけど。

    これから何年いや何十年かかるか分かりませんが、きっと修繕積立金が当たり前のように
    運用される日が来ると思っています。もちろん、それには個人の家計レベルでもう少し
    運用に対して関心が高まることが必要でしょうが。

  36. 56 匿名係

    >理事長=管理者には、共有物の保存義務はありますが、「運用で少しでも埋める義務」はありません。
    昨今の金融危機が良い例ですが、金融専門業者ですら破綻していることから見てもその提案の権限は管理者にもありません。
    標準管理規約に運用とあるのは、平成17年のペイオフ解禁に対する対策案の建議義務を管理者に課したもので、決して増やす方の運用ではなく、千万以上の預金の保存義務を明確にしたものです。

    増やす方の運用の義務がないというのは理解できます。そして、標準管理規約に載っている
    「修繕積立金の運用」とあるのはどちらかというとおっしゃる通りに「積立金の適切な管理」の
    イメージなのかもしれません。でも、だからといって増やす方の運用という概念が
    排除されているのではないと私は考えています。そうでなければ「修繕積立金の適切な管理」という
    文言の方が似つかわしいでしょうし。
    あと、提案の権限が理事長にはないとのことですが、それは理事ならよいのですか?それとも理事もダメで組合員ならよいのでしょうか?「ありません。」と言い切っておられますが、
    もしその根拠を今回の金融危機における金融機関の破綻とするなら、それはあなたの個人的な
    判断と捉えてよろしいですか?私は今回の破綻は金融機関がゆえの「行き過ぎ」が原因であると
    考えています。従って、「専門家でも失敗するのだから素人は手を出すべきではない。」という
    ロジックは管理組合における運用には当てはまらない気がします。
    もしかすると、増やす方の「運用」においてもどれだけリスクを取るかのイメージが
    あなたと私とで異なっている可能性があるので意見も違っているだけなのかもしれませんが。

  37. 57 匿名さん

    そりゃ組合員全員が、修繕積立金を
    ハイリスクハイリターン運用するのに賛成なら、
    自由にやれば良いだけの話です。

  38. 58 匿名係

    No.57さん

    理屈上はありえなくはないですが、何故そんな極端な話を?
    運用というとハイリスクハイリターンなイメージしかありませんか?

  39. 59 匿名さん

    ご質問します。

    管理組合理事長名義の定期預金口座をつくるとしたら、個人向け・法人向けのどちらが対象になるのでしょうか?先日、新生銀行の個人向けの定期預金に興味を持ち問い合わせたところ、管理組合名義では預けられないとのことでした。このあたりのルールは他の銀行も同じなのでしょうか?ちなみに私たちの管理組合は法人化はしていません。

    あと、皆様の管理組合ではどちらの銀行の定期預金に入っていますか?今のところ、日本振興銀行、オリックス信託銀行、あおぞら銀行など高利率な銀行の定期預金を預け入れ額1000万円を限度として検討しています。元本割れや銀行倒産時のリスクはない前提での運用を考えているのですが、メガバンクやゆうちょ銀行でもない金融機関に口座を設けることに一般の区分所有者からの抵抗はあるものでしょうか?実際に上記の銀行を含め定期預金で運用している管理組合の話も聞かせて頂けたらと思います。

  40. 60 匿名さん

    管理費・修繕積立金等のペイオフ対策はどうしたらよいのでしょうか。
    http://www.mankan.or.jp/html/faq/05_05.html

  41. 61 匿名さん

    ペイオフは当然気になっていますが、

    日本のトップクラスの銀行を選ぶことで、担保していると考えています。
    利子無しの預け先も一応話題にはなりましたが、そこまで考える必要は
    今のところないのでは・・・という判断です。もちろん、絶対安全という
    ことは言い切れませんけれども・・・。

    下手に運用を考えるよりはマシなのでは?

  42. 62 入居済み住民さん

    こんばんは

    築11年目、51世帯、カマボコ型(単棟)、機械式駐車場アリ
    修繕積立金約5000万円

    1000万円毎に各銀行に1年で預けたそうです
    4本(←預けすぎでは!!?)

    個人的には「す・まいる国債」でも
    貸しいれの担保になるので良いと思います

    まあ、住宅金融公庫、元・国、現・(財)法人がどれくらい安全か?と
    言われたら、社会保険庁がどれくらい安全かわかりませんが
    他の商品より安全、と思います

    年金も貰いだした人にはいい制度だと思いますが
    これからの人は厳しい~

  43. 63 匿名さん

    「すまい・る国債」→「すまい・る債」ね。
    一応つっこんどく。

  44. 64 匿名さん

    >個人的には「す・まいる国債」でも貸しいれの担保になるので良いと思います

    間もなく大規模修繕で、3千万円使ったら運用なんて意味ないよ。

  45. 65 匿名さん

    すまいる「債」て、貸しいれ(?)の担保になるんだったけ??

    >>64
    管理組合資金の運用? すまいる債を買う意味を誤解してるかもしれませんね。

  46. 66 匿名さん

    一般会計費の余剰金(500万)をそのまま一般会計費として普通預金に残すより
    修繕積立金に振り替えることってやはり総会で決めなきゃいけないことですか?

  47. 67 匿名さん

    >>66
    当然です。<<用途が異なりますから。

  48. 68 匿名さん

    一般会計は年間のもの、余剰が出れば値下げか、特別会計に振り替えるのが常識。

  49. 69 匿名さん

    一般会計費は年度末でどれだけ残しますか?
    どれだけを積立金振替へ、どれだけを繰越にするかで揉めています
    100戸で年間の積立金が400万ですが、今期末で450万が一般会計に残ります。
    突発的な補修などを150万として300万を振替える派と、半期ごとに200万づつに
    分割振替派に分かれています。
    みなさんのところはどうなっていますでしょうか?

  50. 70 瀬尾

    一定額(200万円)を残し、年に1度超過部分を修繕積立金に振り替えるようなシステムはどうでしょう。私が理事を務めるマンションではそう提案する予定です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩プロジェクト
ユニハイム小岩プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸