管理組合・管理会社・理事会「消火設備(スプリンクラー)の点検」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 消火設備(スプリンクラー)の点検
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-11-12 18:13:24

消火設備の点検が年に2回あります。

最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。

でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。

皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?

[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

消火設備(スプリンクラー)の点検

  1. 242 匿名さん

    240へ
    なぜ、防火管理者が真っ青なんだ?
    消防設備に不備があったのか?

  2. 243 匿名

    >>237
    >>240
    それよりも、なによりも高温に曝された鉄筋コンクリート構造体は大丈夫ですか?
    黒焦げでよくわからないんじゃないとおもいますが?きっとボロボロですよ。
    コンクリート強度は大丈夫かな?低層階だと上部階の重量がまともに加わるので崩壊しますよ。
    鉄筋も高温にさらされ溶けているかも・・・
    911テロを忘れましたか?
    911テロは飛行機の衝突による破損ではなく、燃料火災によるコンクリートの
    爆裂と鉄筋の溶融が原因でビルの強度が低下し、上層階の荷重に耐えられなくなり崩壊したんですよ。
    強い地震が来ないうちに診断してもらいましょう。
    水浸しとか、煤で真っ黒なんて流暢な事を考えていては危険ですよ。
    建物の重さはコンクリートが担い、揺れは鉄筋が担います。ニューヨークより日本ははるかに鉄筋量は多いのですが設計時の規格を下回っている事は間違いありません。
    早く対策を行いましょう。
    人命第一です。
    消防点検は大事です。
    残念ながら火災を起こしたマンションは、人が亡くなった部屋同様に、売買・賃貸時は告知しなくては
    なりません。既に資産価値は消滅です。

  3. 244 匿名

    建物診断は必須だと思います。

    また、避難誘導など消防訓練が必要です。

  4. 245 匿名

    特にアパ系マンションは注意しましょう!
    消防設備は設置してあるだけ、点検もなんとなくしてます。
    でも・・・ どうやって使うの?
    ここのマンションは各階に送水口はありますが、ホースが見当たりません。
    水が出るるのかも疑問です。
    どうやって送水口の水は確認するのでしょうか?
    バルブを開けたら水浸しですよね?
    火災時の水の有無はロシアンルーレット並みの博打でしょうか?
    角界は野球賭博。アパは消火賭博でしょうか?

  5. 246 匿名

    連結送水管は普段は水圧はなく、火災時に消防ポンプ車が屋外にある送水口より送水する設備です。

    消防隊がホースを持ち込む場合と据付けホースを使う場合があります。

  6. 247 匿名

    >>ありがとうございました。
    勉強になります。

  7. 248 匿名

    >>246
    ありがとうございました。
    勉強になります。

    点検は目視点検だけでしょうか?

  8. 249 匿名

    連結送水管耐圧試験は、設置後10年経過の建物に3年毎に行われます。

    普段の定期点検では目視による点検です。

  9. 250 ど素人くん

    私の勝手な印象だが、点検の指摘事項で多いのが、
    ・避難経路の障害物
    ・非常照明のタマ切れ
    ・非常照明のバッテリー不良

    このうち、タマ切れ、バッテリー不良なんか、事前に工事費を決めておいて、
    点検時にその場で治してしまえばいいのにと思うのだが。
    タマやバッテリーって車で予め在庫を持ち歩くのは難しいの?

  10. 251 匿名

    私の会社では、電球は在庫を置いていますが、バッテリーは注文が来てから発注します。

    特にバッテリーは高価なので、なるべく在庫を置かない様にしています。

    点検時、電球は基本的にサービスで交換していますが、バッテリーは必ず見積りを提示してから交換します。

    私は誘導灯のバッテリー交換はしますが、非常照明は解りません。

    誘導灯バッテリーの価格は、普及品で約7千円~1万円程度です。

    交換費は1箇所、千円を頂いております。

    パイロットランプのLEDランプ(特別注文)は、700円です。

  11. 252 匿名

    有難うございます。

    参考になりました。

  12. 253 匿名

    LEDランプを使ってますか?

  13. 254 匿名

    非常照明の定期点検は年に何回でしょうか?

  14. 255 250

    >>251
    ありがとう。
    まあ、高いか安いか人それぞれだが、バッテリーが1万円しないのなら、その場で交換してしまった方が楽だと思うな。

  15. 256 匿名

    バッテリーも良くでる製品は多少在庫をストックしておくと便利ですね!

  16. 257 匿名

    今月8日午後、東京・四谷の芸能プロダクション『サンミュージック』のビルの地下駐車場で、二酸化炭素が噴出する騒動があった。

    消防設備点検の作業員が誤ってボンベのボタンを押したため、二酸化炭素が大量に噴出。

    ビル内にいた人は屋外に緊急避難し、救急車や消防車が駆けつけて大騒ぎになった。

    下請け業者の技術力が問われます。

  17. 258 匿名

    同じことをかくな

  18. 259 匿名

    感知器は在庫をストックしています。

  19. 260 匿名

    三菱電機は若手社員の『技術士』の資格取得を支援する。

    技術系の新人社員全員に対して1次試験を受験させ、合格者には受験料を支払う。

    社内の教育体制も充実させる。

    同社は社会インフラ事業を強化する方針を掲げており、政府案件の受注や納入に技術士が求められるケースが増えていることに対応する。

    技術士は実務経験が必要な2次試験を経て取得できる国家資格。

    電気電子や機械など分野別に、開発や設計の高度な技能や知識が求められる。

    2010年春に入社した技術系の社員約500人が、秋に開かれる1次試験を受験する。

    強制ではないが、合格者には1万1000円の受験料を払う。

  20. 261 匿名


    人民元、1ドル=6.7976元 最高値で取引終了
    21日の上海外国為替市場では、中国人民銀行(中央銀行)の人民元相場の弾力化の方針を受け、人民元の対ドルレートが大幅上昇した。1ドル=6.7976元で取引を終え、先週末比の上昇率は0.42%に達した。2005年7月の元相場の切り上げ後の最高値を更新。人民銀が朝方公表した基準値の「中間値」からは0.44%の上昇となった。


    日本の産業空洞化に備え、優秀な下請け業者を確保しましょう!

  21. 262 匿名

    日立ビルシステムよりまともな会社はありますか?
    教えて下さい。

  22. 263 匿名

    日立ビルシステムよりまともな会社?

    日立ビルシステムの問題点を教えてください!

  23. 264 匿名

    消防設備の点検料金に詳しい方いますか?

  24. 265 匿名さん

    50戸前後のマンションであれば、年2回の点険で1戸あたり4000円/年ぐらいが相場じゃない。

  25. 266 匿名

    同じ戸数でも開放廊下かどうかとか、設備が違うのでこれだけの情報で値段だせるの?

  26. 267 匿名

    50戸前後のマンションなら、自動火災報知設備、誘導灯、消火器、防排煙設備、連結送水管、非常放送設備だと思います。

  27. 268 匿名

    例えば、連結送水管は七階以上。誘導灯や排煙設備は建物形状により差があるように思うけど。

  28. 269 匿名

    最近の分譲マンションなら、事業の採算性を考慮すると、14階建て以上が普通だと思います。

    連結送水管や防排煙設備は、一般的に設置がされているのが普通です。

    分譲マンションでは、特殊な設備はないと思います。

  29. 270 匿名

    無資格アルバイトの排除が適正なメンテナンスの維持に繋がります。

    消防設備の点検業者には、有資格者名簿の提出を周知徹底する必要があります。

  30. 271 匿名

    分譲マンションの防火管理者は、管理責任を問われる可能性もあります。

    適正なメンテナンスの維持をお願い致します。

  31. 272 アパマンション住民

    >>271
    避難梯子の点検を住民アンケートで済ますと言う暴挙に出たアパのマンションの「防火管理者だけは避けなさい」としか理解できませんが・・・

  32. 273 匿名

    アパの防火管理者も非常に危険ですが、管理組合の防火管理者もリスクが高いことを理解する必要があります。

  33. 274 匿名

    うちのマンションは、管理組合直接、100戸程度で年2回(法定1回)休日点検で、戸辺り2千円つまり一回千円程度です。

    勿論、入室、火災報知器点検もやりますね。(外部試験器もあるのですが、それだけしても、避難梯子などの目視が出来ないと駄目と指導を受けたそうです。)

  34. 275 匿名さん

    >274 1回あたり10万円ぐらいの作業ということですね。 5人ぐらいの作業員が来て、1戸づつインタホンを押して室内に入り、バルコニーの非難梯子の動作確認と火災報知機チェックが主な作業なんですかね。

    1戸あたり10分かけてやったとして、5名なら3時間20分で完了する計算ですね。3名でも6時間30ぐらいでできますから、ひとりあたり3万3000円程度の日当ですね。

    まー、そんなとこかなという気もする一方で1回あたり6万ぐらいでやってくれる業者も探せばありそうですね。

  35. 276 274

    275さん

    当マンションは100戸未満なのですが、概ね100戸だと10万ですね。

    今までは、管理会社へ依頼していて半日でそれ以上かかっていましたが、実施率向上のため午前・午後行う仕様で金額も安くなりました。

    知り合いの200戸のマンションでは戸辺り800円で土日にしてるそうです。

  36. 277 匿名

    消防設備の点検には、適正価格があります。

    1戸当たり800円とは、コストを無視した価格だと思います。

    800円×200戸=16万

    1.2万×6人工=7.2万

    7.2×2日=14.4万

    人件費で一杯なので、会社の利益が出ないと思います。

  37. 278 匿名

    実地調査だけじゃなく報告書類も膨大。特に初回は大変。

  38. 279 匿名

    報告書類の経費を忘れていた…

    点検案内の掲示の配布もある!

  39. 280 匿名

    274>

    管理組合から直接契約が出来るなら良い条件だと思います!

    100戸×1000円=10万

    10万円は管理会社が契約する金額だと思います!

    下請け業者は、そこから20~30%のマージンが発生するので、100戸の分譲マンションの点検を、約7~8万円で請け負います。

    占有部は、火災報知設備(不在宅の外部試験器を含む)と避難梯子の点検を行います。

    共用部は、物件にもよりますが、火災報知設備、誘導灯、防排煙設備、連結送水管、消火器の点検を行います。

    約4人で行わないと採算が合わないと思います!

    管理会社によりますが、夕方の再訪問を指定されるケースや、実行予算が良ければ、週末の再訪問をする場合もあります。

    100戸で10万円の点検は最高の仕事です。

  40. 281 匿名さん

    いずにしてもポイントは専有部分、共有部分の点検内容を確定し、その内容に応じた人工および単価を見積もりで提出してもらえばいいということですね。
    掲示板での事前案内や消防署への報告資料は毎日、いろいろなマンションで作成している資料の焼き直しですから、実質的なコストは100円程度しょうから、やはり本質的なコストは当日動いてくれる作業員の人件費ということですね。
    100戸のマンションで、1回あたり6万~10万のレンジで、どれだけ充実した作業を6万円に近い水準で委託できるかが(できる)管理組合の腕の見せ所といったところでしょうか。
    てか、6万でやってくれと強く押せば、なんとか4人で1日かけてやってくれるんじゃないのかな。

  41. 282 匿名

    100戸のマンションの消防設備点検が6万円とは…

    4人工で出来ない事はないですが、占有部の自火報と避難梯子の点検及び外部試験器とは、非常に厳しい内容だと思います!

    占有部の自火報、誘導灯、防排煙設備、消火器の点検と、かなり厳しい内容です。

    防火戸や防火シャッターの点検なら、各階の連動や安全配置が絶対に必要です。

    排煙窓の点検も、2人の配置は必要です。

    自火報の受信機には、1人を固定配置する必要もあり、占有部には感知器を作動試験する担当者と避難梯子の点検をする担当者も必要です。

    また、インターホンを停止する担当者を配置しなければ、音響が鳴りぱなしになります。

    これだけの過密な試験内容で、4人配置で6万円の予算で行うのは、かなり煩雑な仕事になると思います!

    当然、入居者の点検予約が朝から夕方まで、スポットで入ります。

  42. 283 匿名

    占有部→共用部に訂正

    自火報、誘導灯、防排煙設備、連結送水管、消火器、非常コンセント

  43. 284 匿名

    281>

    100戸の分譲マンションの点検を、破格の6万円で請け負う会社を是非とも紹介して頂きたいです。

  44. 285 274

    紛らわしい書き方ですいません。

    管理会社は通していないので点検業者直接契約です。

    そして、100戸未満で戸辺り1000円、体制は3人で1日行います。共用部分は何もないマンションです。

    実際の点検時間は、一戸5、6分ちょいでしたよ。

    管理会社に通していた場合で、3名体制半日で戸辺り1500円でした。


  45. 286 匿名

    285>

    共用部には必ず自動火災報知設備が設置されています。

    例えば、エレベーター機械室やオイルタンク中継室、塔屋、パイプシャフト、個別タンク室、階段や廊下部分には感知器が設置されています。

    また、誘導灯や消火器も設置されています。

    占有や共用部を3人で行うのは非常に厳しいと思います!

    占有部は感知器を作動試験させ、避難梯子も作動試験させて、インターホンも1人で停止させるのですか?

    受信機、共用部に各1人なら、残りは全て1人で占有部分を行うのですか?

  46. 287 匿名

    ねえねえ、最低限どのような体制じゃないとできないの。素人にも分かるように説明して!

  47. 288 素人くん

    286>

    自動火災報知設備って不遡及で、古いマンションには無いんじゃない?必ずある?

  48. 289 匿名さん

    100戸前後の設備の充実している築浅のマンションで1回の消防設備点険を6万でやるのはさすがに業者にとっては酷なわけですね。
    でも10万予算を用意して業者と直接契約すれば、相当しっかりやってもらえそうですね。
    うちは、1回あたり70万チャージされてるのですが、いったいこれはどういう価格設定なのでしょうか? 一応、占有部に煙探知機はありますから、この点険は中まで入ってきて器具を使ってチェックはしてくれますが。
    しかし、実質コストの10倍前後の価格設定というのはちょっとやりすぎの感が否めないですな。

  49. 290 apa sales

    アパ、頑張れぇ~!

  50. 291 匿名さん

    >>281
    >消防署への報告資料は毎日、いろいろなマンションで作成している資料の焼き直しですから、実質的なコストは100円程度しょうから

    こいつ、消防用設備等点検結果報告書を絶対見たことないな。
    50戸の小規模マンションですらちょっとした雑誌より厚い報告書になること知らないだろ。
    記載事項も同じマンションなら使いまわしができるが、違うマンションの設備なんか、記載内容が全然違うから使いまわしできない。
    ホント、こういうなんも知らんやつが安い値段ばかりいうのは腹が立つ。

  51. 292 匿名さん

    >>281
    お前に100円やるから、一度、報告書を作ってみろや!

  52. 293 匿名

    現地の作業経費しかカウントできない、頭の悪いヤツが幅きかせているな。
    こいつら組織で働いたことないニートだな。

    作業員以外にも、間接人員もいたり、車両費、事務所その他の物件費もかかるのは世の中の常識。

    ニートはちと不適切だが、少なくとも出世して経営者側になるのとは無縁な輩だ。

  53. 294 匿名

    消火器もあればいいと思っているだろ

  54. 295 匿名さん

    >291
    消防署長宛の消火器具と避難器具について〇印をつけて、個別に指摘コメントを書くやつでしょ。うちのは8毎もので、特に問題箇所がなければ、10分ぐらいで作成できますが。

    実際に100戸程度のマンションで1回10万以下で業務を受けれる業者がいることは事実なんだから、あんまり反応しすぎると逆にボロがでるんじゃないでしょうか。

  55. 296 匿名

    >>259
    あなたのマンションは手抜きの可能性が大きいですよ。
    消防点検に立ち会われたことございますか?
    自宅しか立ち会われてないのでは?
    半年に1回の点検、3年に1回の報告書の提出。
    しっかり確認されてるとは存じますが、再度確認なさってみて下さい。

  56. 297 匿名

    >>295
    あなたのマンションは手抜きの可能性が大きいですよ。
    消防点検に立ち会われたことございますか?
    自宅しか立ち会われてないのでは?
    半年に1回の点検、3年に1回の報告書の提出。
    しっかり確認されてるとは存じますが、再度確認なさってみて下さい。

  57. 298 匿名

    >>296>>259は間違い。正しくは>>259でしたm(__)m

  58. 299 匿名さん

    バルコニーの避難ばしごがちゃんと機能し、消火器が新しいものがちゃんと置かれていれば、報告書が薄いのは、そんなに気にならんのとちゃいますか。
    てか、問題あるなら消防署から書類不備でかえってくるんとちゃうのかな。

  59. 300 匿名

    100戸の分譲マンションの消防設備点検が10万円なら悪くはないと思います!

    管理組合からの直請けは少ない。

    管理会社も管理コストを考えると、20~30%を乗せるのは、経営上当たり前です。

    問題点は、報告書のコストが100円とは極論過ぎると思います!

    報告書を作成する担当者の人件費を考慮していない。

  60. 301 匿名

    だから、書類作成のデスクワークだけじゃなく、事務所等の物件費、雇用保険、年金もろもろなんか全然考えてない連中なんだよ。

  61. 302 匿名

    自分たちの財産は管理会社では守ってくれません。
    管理会社を管理できるだけの知識を身に付け、管理会社を管理しましょう。

  62. 303 匿名

    消防設備点検は保険の様なもの!

    確かなメンテナンスは人々の生命を守ります。

    占有部の火災報知設備と避難梯子の点検は、入居者の最低限の責任です。

  63. 304 匿名

    安易な消防設備点検を無くす為に、消防設備士による点検を義務付けする方法もある!

  64. 305 匿名

    わずか3日間の講習でメンテナンスを行う消防設備点検資格者の技術力に疑問があります。

    消防設備点検資格者は、消防設備士の監督の下で業務を行う様に、消防法を改正して欲しい。

  65. 306 匿名

    確かに技能不足!

  66. 307 匿名

    今度の消防設備点検では、資格免状の確認をします。

    点検にも立ち会います。

  67. 308 工作員の母

    そうだね。無理なく出来るところからやればいい。

  68. 309 匿名

    共用部のすべての自火報の点検に立ち会う防火管理者が居ます!

  69. 310 匿名

    しかし、立ち合いもせず、報告書類にめくら印の防火管理者も居ます!

  70. 311 匿名

    なんか一緒懸命、社内にいるオジサン給料や非効率な社内コストを客に払わせることを正当化しようとしてるコメントがあるけど、それってサプライヤーロジックっていうんだよ!おぼえときな。

  71. 312 匿名

    企業内コストを無視するなら、会社経営は成り立たない。

    消防設備点検には、消防設備協会加盟の設備シールなどのコストもある!

  72. 313 点検マン

    消防設備協会の設備シールが重要です。

    消防設備の保険に加入しています。

  73. 314 匿名

    管理組合の防火管理者は、メンテナンス会社の『有資格者名簿』の提出を義務づけして欲しいです。

    適正な保守点検の為に、無資格アルバイトの防止が目的です。

  74. 315 他のアパ住民

    アップルタワー<東京キャナルコート>のリプレイスはドジって失敗しました。恥ずかしい。益々、自分の所は自分で守らないと。消火器を他階共有部から自宅に3本、同じフロアの消火器は全て自宅の前に集めておきました。避難梯子の住戸までのベランダ仕切り壁は、明日の日中に騒音に紛れて破壊予定です。

  75. 316 偽主

    終わろうか?

    すれ自体が消火設備(スプリンクラー)の点検なんだけど すれ主自体がスプリンクラーを知らないんだから。
    仕方が無いよ。
    スプリンクラーの点検なんて目視以外に出来ないんだよ!
     と 言うことでこの すれ お終い!

    新たに 消防設備点検費用がいくら掛かるのかと言うスレにかえましょう!

  76. 317 匿名

    スレ主は納得したのかな? 管理組合から休日に依頼してもらっては?

    うちには火災報知機はあるけど、スプリンクラーはありませんが・・・

  77. 318 匿名

    東京消防庁管内の電気火災(車両本体及び放火(疑い含む)、火遊びによる出火した火災を除く)は、例年1,000件前後の発生で推移しており、火災件数に占める電気火災の割合が増加傾向にある。

    なかでも電源コード等の短絡や接続部分の緩みによる発熱等の火災が多く発生していることから、適切な取り扱いや、維持・管理が望まれる。


    【過去5年間の電気火災発生状況】

    過去5年間の電気火災の発生件数は 5,126件で、全火災件数の17.4%を占めている。

    電源コード等の短絡(830件)やコードの一部が断線(213件)して発熱、出火したものが合わせて1,043件(20.3%)、接続部分等の緩みによる発熱、出火したものが861件(16.8%)、トラッキングにより出火したものが369件(7.2%)などとなっている。

    火災による死者は例年20~30人、負傷者は200~300人以上発生し、人的被害も大きなものとなっている。

    また、火災件数に占める電気火災の割合も年々増加傾向にあり、平成21年中は全火災の17.9%(速報値)が電気に起因して発生している。

    適正な消防設備の点検が必要です。

  78. 319 防災マン

    マンションの老朽化が目立ち、入居者の高齢化も進んでいます。

    老朽化による電気配線などの漏電火災が心配です。

  79. 320 匿名

    子どもからは目が離せない


    昨年から子どもの火遊びが原因の火災が立て続けに報道され、大きな波紋を投げかけている。

    4月2日に北海道で起きた乗用車火災では、3歳、2歳、生後7ヵ月の双子の乳児、4人もの子どもたちが命を失った。

    車内にあった使い捨てライターが、出火原因とみられている。

    子どもの起こす発火事故の原因の7割近くが、ライターであるという。

    マッチが使い捨てライターに取って代わったのだ。

    大人たちは、『こんなに幼い子どもたちが、どうしてライターを点火させることできるのだろう?』と改めて驚く。

    また、『親が危険なものを出しておくのが悪い』とか、『子どもだけにしておくなんて!』と批判したりもする。

    しかし、ちょっとした油断や、偶然運の悪いことが重なることもある。

    それが幼い子どもの思わぬ事故につながりかねない。

    しかも、若い親たちそのものが、極端な過保護と放任の両極端に二分化されつつある。

    育児環境そのものが、理屈では説明できない予想外のハプニングが起きる下地になっている。

  80. 321 消火太郎

    >320
    >予想外のハプニング

    まさか・どうして・○○に限って・大丈夫だろう
    予想外だから「事故」っていうんですよね
    いざと言う時に使えないと困ります
    事前の点検・防災・防火って大事ですよ

  81. 322 匿名

    火災事故は忘れた頃、突然訪れます!

    普段からの防火意識が重要だと思います!

  82. 323 匿名

    わずか3日間の講習で資格が得られる『消防設備点検資格者』が点検レベルの低下をもたらしている。

    管理組合の防火管理者も厳しい監視が必要です!

  83. 324 匿名

    防火管理者も認定講習でしょ

  84. 325 匿名

    認定講習でも、点検をする側と防火管理をする側とでは立場が違います!

    防火管理者は刑事訴追されるリスクを覚悟する必要があります!

    点検業者には厳しい監視の目が必要です!

  85. 326 匿名

    防火管理者なんて1日か2日の講習で取れる資格

  86. 327 匿名

    消防設備点検資格者の資格は、わずか3日間の講習で貰える!

  87. 328 匿名

    そんな程度なんですね
    心配になってきました
    自治体や消防関係の天下り先、防災安全協会の収入源ですね
    交通安全協会の方がまだ地道ですね

  88. 329 匿名

    人命に関わる消防設備を、わずか3日間の講習で得られる資格者が行うことが信じられませんね。

  89. 330 匿名

    うちのマンションの防火管理者は熱心です!

    毎回点検業者に立ち会い、あれこれと質問攻めにしていますよ!

    パイプシャフトの感知器も全部チェックしています。

  90. 331 マンション住民さん

    >>330の管理者さんはGreat!
    素晴らしいです。
    次回はうちのマンションの管理者へもご指導願います。もちろん有償です。価値のあるものには惜しみません。

  91. 332 全て無知さん

    防火管理者は偉い!
    なぜって?偉いんだ!
    講習を受けなければ成れないんだ!受ければ誰でも成れるんだけど、お金と時間が必要なんだ!だから偉いんだ!
    わかったか!この野郎!

    何度も言わせるなよ!
    防火管理者は偉いんだ!
    誰よりも!
    当然、理事長、消防設備士、消防設備点検資格者、よりも!
    点検の立会いができるらしいんだ?誰でも 出来ると思うけどさぁ!
    だから 防火管理者は偉いんだ!

    もう、言わねーぞ!
    防火管理者は偉いなんて!

    消防設備の点検?そんな物知るか!
    防火管理者がやってくれんじゃないか?なんたって、立会いが出来る上に算数、理科、国語の質問まで出来るそうだから!偉いんだ!ヤッパリ!

  92. 333 匿名

    >>332
    >わかったか!この野郎!

    これはいらない。あとは我慢するよ。
    放火魔か、オカマかしらないが、自分のことを「さん」付けするなよ。

  93. 334 防災マン

    放火犯?など危ない輩が居る様だな!

    防火管理者は消防設備の適正な維持管理をする義務があるから、点検に立ち会い、厳しい監視の目を光らす必要があります!

    パイプシャフトやELVシャフトの感知器の作動試験が重要です!

    点検報告書と感知器の数を照合するのが良いです!

  94. 335 匿名

    立ち会いは勘弁!

    質問攻めは疲れる…

  95. 336 匿名

    自分たちの防火管理者は、共用部の立ち会いをしていますよ

  96. 337 匿名

    住宅用火災警報器を設置していますか?

  97. 338 匿名

    自分のマンションでは、キッチンと寝室には設置していますよ!

  98. 339 匿名さん

    設備点検業者の給料が何故安いか分かった。アタマ**でもいいからだね

  99. 340 匿名

    点検業者の給料が良い訳けがない。

    工事をする能力がなければ薄給だな。

  100. 341 匿名

    管理組合の皆様は、点検業者の有資格者名簿の確認をしてください。

    無資格アルバイトを排除し、適正な点検を受けましょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸