- 掲示板
築20年約100世帯(1/3賃貸)
地元自治会に不審感があり
理事会・総会で、自治会費不払いをしていました。
地元自治会の不審感が拭えず
MS内で自治会立ち上げ話しが出ていますが
MSレベルで自治会を立ち上げる事によって
諸問題等はないのでしょうか?
勿論自治会は、賃貸人含めた総ての住民で運営する計画であります。
100世帯程度のMSで自治会を立ち上げ経験有る方
ご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-02-15 09:43:00
築20年約100世帯(1/3賃貸)
地元自治会に不審感があり
理事会・総会で、自治会費不払いをしていました。
地元自治会の不審感が拭えず
MS内で自治会立ち上げ話しが出ていますが
MSレベルで自治会を立ち上げる事によって
諸問題等はないのでしょうか?
勿論自治会は、賃貸人含めた総ての住民で運営する計画であります。
100世帯程度のMSで自治会を立ち上げ経験有る方
ご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-02-15 09:43:00
>要望出してきても管理組合としては受けられないってことじゃないんですか
そんなこと書いてないと思うよ。「金がかかる・かからない」「資産価値があがる・下がる」
そういいった観点で管理組合は検討すればよいと思うけど?
それぞれ良心的な書込みはあるのに、大規模理事が一人、都合のいいとこにだけ食いついてひたすら初歩的な持論を蒸し返してる。話が進まない。社会人の議論ができない人はマンションに住むべきじゃない。
>>82
>「金がかかる・かからない」「資産価値があがる・下がる」
>そういいった観点で管理組合は検討すればよいと思うけど?
わからん人だね。
自治会からの意見を検討してる時点で、自治会的なことを管理組合がその事務としてやってるってことだろうが。
だから幾人かの人は自治会を立ち上げなくても、管理組合で自治会的なことを排除しきれん、と言ってるんだよ。自分が議論の流れから浮いてるのがどうしてもわからんようだな。
>31
どこの田舎の話してるんだか知らないけど、自治会長の強弱で配給量とか変わったら
都内じゃ大変なことになると思うよ。自治会ないエリアも多数あるんだからw
私も大変なことになると思います。
区にまかせては、彼らが現場の情報をきちんと把握する手段も能力もないはずですから。
ちなみに、三井さんに災害時の取り決めをしているマンションがあるかないか聞いたら、
関東近辺では1箇所しかないそうです。
(笑)すべて排除できるなんて思ってないよw
管理組合は「貸主」の観点・自治会は「借主」の観点で同じマンションの向上をみている。
経営陣(含む株主)と労働組合と似てるんじゃない? 中小企業なら社員の生活も、企業の成長も
ごちゃっとして悶々と考えることもあるかもしれないが、大企業の経営陣は、利益向上が最優
先事項、社員の待遇をあげることとが利益の向上につながるならそのあたりも見直しするかもしれ
ないけど、労働組合は会社の利益より待遇改善が優先。立場によって優先順位の考え方が違うん
でない?
>自治会からの意見を検討してる時点で、自治会的なことを管理組合がその事務として
>やってるってことだろうが
理事会の検討の仕方も手間も違ってくるよ。
(自治会案件ではないけど一例)ただ「駐輪場が足りないのは困る」とクレームあげられる
のと「駐輪場足りないから、機械式を導入してくれ」という提案では、検討する側の負荷が
違う。前者は理事会側で複数の改善策を出してその中から多角的に検討するから、労力も
時間もかかるけど、後者は機械式の見積とって、妥当な出資かを総会諮るだけ。
自治会で揉んだ要望を組合で検討するのとでは、組合・理事会の負荷は違うと思うけど...
自治会の要望が曖昧なら「もうちょっと具体的にして」と差し戻せばよい話。
これを「同じこと」と言い切ることに疑問感じない?
ちなみにある程度の経験談でコメントしてます。今の世の中が、ややこしいこと認知すべき
と思いますが?^^
少数の理想家以外は「理事なんてめんどくせー」と思いながら渋々就任している方が多い
だろうから「そんなこと自治会作ってやってくれ」とか「そんなこと承認してあとで恨まれるの
嫌」とかになるパターンだね。
>管理組合は「貸主」の観点・自治会は「借主」の観点で同じマンションの向上をみている。
>経営陣(含む株主)と労働組合と似てるんじゃない?
要するにいかに手間を省くかが関心事ってことか。
自治会が手先とかっていう感覚はおたくだけだろね。
そりゃ、真面目に主も従もなく物事を考えてる人間が「理想家」に見える筈だわ。
それならそれで、もう相手にする必要もないことがはっきり判った。
お疲れさん〜。
>31
>我が家は震災になったらのたれ死ぬか?疎開でもしますよw
再建の検討とか区分所有者の義務をほったらかして疎開ねw
管理組合なんて面倒くせ〜ていうあんたらしいわw
物事を判ってないのが理事長になってしまう大規模MSには住みたくないねw
>再建の検討とか区分所有者の義務をほったらかして疎開ねw
再建の検討なんて「水が、食料が...」なんて時にしないでしょう?
ライフラインが安定してから戻れば良い話だと思うが、突っ込みどころが
温くて笑える(笑)
我がMSもスレ主と似たような状況!
地元自治会の経理処理に不審感があり
質問や資料の提示を求めても対応されず
7年前から、自治会費支払いをストップしています。
ストップしている間、自治会費の徴収もストップするべきだったのが
これほど問題解決が長期化になると思わなかったのかそのまま徴収
結果7年で約400万も貯まっていいる状況
MS単位で自治会設立調整をしていますが
なかなか足並みが揃わずにいます。
自治会設立まで会費徴収をストップするべきでしょうかね?
私の住むMS含めて
自治会費を個別に徴収しているのあまり聞きませんが
個別徴収しているMSありますか?
その場合現金徴収?
口座引き落とし?
>自治会設立まで会費徴収をストップするべきでしょうかね?
うちのMSも同じような状況です。大規模MSなので、MS独自の自治会の設立が予定されて
いましたが、未だ自治会は設立されておらず、徴収された会費は支出されないままとなって
います。
管理組合と自治会(町内会)の機能や設立根拠の分離からすると、自治会がないことは
管理組合の責任ではないのですが、それとは関係なく管理規約上「(組合員が)自治会費を
納入すること」と「管理組合が代理で自治会費の支払いをすること」が定められてしまって
います。で、自治会費は自動引き落としによって自動的に管理組合には納入されてしまうと。
この状態の解消のために、管理組合が積極的に自治会設立へ向けて動き出すこと、あるいは、
自治会費の納入をストップすること、どちらにしても、管理組合が自治会の方向を決めるという
なんだか不思議な状況になってしまいますね。
管理組合は不動産の維持管理をする団体で、
自治会は行政サービスの末端だったりするわけで、
うちも作った方がいいかなぁ?
>>96
要約したんだとしても、
>管理組合は不動産の維持管理をする団体
ちょっと違う気がするなぁ..どちらかといえば、それは管理会社の定義。
管理組合は砕いていえば「オーナークラブ」。
96のとどう違うと聞かれれば、管理組合の所有物には不動産だけじゃなく動産や知的財産も含む場合がある。
>自治会は行政サービスの末端だったりするわけで
これも、自分の生活が国や市町村から提供受けているものだという認識だとそうかもしれんが、
生活や街の環境を維持改善するのは、基本は「自分」なわけですよ。
「行政サービスの末端」だけの組織なんてない。
管理会社に委託するけれど、一義的には管理組合が管理するわけです。
管理組合にノウハウはあっても、トレードシークレットを含む知財はないです。
動産にしても、不動産管理上必要なものまでで、親睦活動に使う物は
管理組合じゃなくて自治会町内会だと思います。
地域によって違うと思うのですが、私たちのところでは災害時の配給計画に
使われることもあるので、そのように書きました。
すみません、理解しきれず、かみ合ってないです。
ありがとうございます
新築マンションに住み始めたところです。地域の自治会からマンションごとの入会を誘われて
います。現在は、個別参加です。費用は月200円。戸数は約300戸です。
こういうものは、具体的なメリットがなくても参加すべきものだと思ってきましたが、そうは
考えない人もいます。本当に参加することに意義があるのでしょうか。
地域の防犯というのは具体的にはなんでしょうか? 今時、”火の用心” といって、夜回り
することではないですよね。
災害時の連絡網といっても、マンション管理組合が、災害時の対応は検討しています。
図書館の充実というようなことはありうるのかもしれませんが、最近は、自治会の要望よりも
その図書館の実際の利用者数のほうを自治体では重視しているのではないかと思います。
外からの評価はそれしかありませんから・・・。
AEDは、マンション内に設置済みです。
このスレッドを最初から読んでみて(飛ばし読みですいませんが)、マンション全体として
加入する(規約を変更して)意義があるのか疑問に思えてきました。確かに管理組合と
自治会とは別の種類のものですが、管理組合に自治会の性格を持たせることは容易です
し、わざわざ別の組織を作るのは無駄ではないかとも思います。そういう意味では、
スレ主さんのマンション内自治会の立ち上げに近いのかなと思います。地域の自治会
に対抗しようというものではなく、マンション内だけで充分ではないかという気がす
るのです。
もし、個人単位で入会を誘われ、入会しなくてもいいとなったら、たぶん、入会しないと思います。
自治会長の話では、全員が入会していないマンションも近隣にはあるとのことでした。
>もし、個人単位で入会を誘われ、入会しなくてもいいとなったら、たぶん、入会しないと思います。
>自治会長の話では、全員が入会していないマンションも近隣にはあるとのことでした。
全てはご自分の判断で決めることです。
分譲マンションを購入すると管理組合があれば法で強制的に団体拘束されます。
その延長に自治会があると錯覚する人がいますが、これは全く違う任意に加入できる団体で法の強制力はありませんので、作りたい人、加入したい人が活動する任意団体です。ましてや自治会が、管理費を自治会費に流用したり、賃借り人を排除したりは出来ません。