- 掲示板
当マンションは、160戸のマンションで、現在管理会社が入っています。
築13年で大規模修繕を来年に控えていますが、修繕積立金のアップを検討する時期に
なっています。経費を削減して修繕積立金のアップを出来るだけ抑えたいと思って
いるのですが、自主管理の検討もしたいと思っております。
自主管理は可能なのか、又何が大変なのか等々教えてください。
[スレ作成日時]2009-03-08 15:19:00
当マンションは、160戸のマンションで、現在管理会社が入っています。
築13年で大規模修繕を来年に控えていますが、修繕積立金のアップを検討する時期に
なっています。経費を削減して修繕積立金のアップを出来るだけ抑えたいと思って
いるのですが、自主管理の検討もしたいと思っております。
自主管理は可能なのか、又何が大変なのか等々教えてください。
[スレ作成日時]2009-03-08 15:19:00
従業員800名は決して小さくはないでしょう。管理会社の話ですから大小の話は当然管理会社の中でということです。あくまで傾向ですね。
言いたいのは、高い費用は決してボッタクリではなく、よいサービスや仕組みをつくり提供するには経費がかかるということです(たまたまよい人だったというのはあくまで個人レベルの話)。
決して小さい会社が悪いわけではありません。ただ小さい会社はなかなか専門の教育担当や緊急コールセンター、未収金督促などに経費をかけられなかったりする傾向にあります(全てフロントがやってる会社もあります)。つまり質より価格で対抗する傾向にある。大手は価格は高いが質にこだわり内容で勝負する。どちらを選択するかは組合の考え方でしょうね。どちらもそれなりに必要とされているのだと思います。
大手が高いだけで内容が伴わなければそれこそ解約です。
私が知っている最低の管理会社の事例を紹介します。
準大手管理会社から小さい管理会社にリプレイス。やってきた管理員は「昨日採用されて今日ここに来るように言われた。何をしたらいいの?」とのこと。その会社のフロントがやってきて準大手の前管理員とフロントに一言「いろいろ教えてやってくれませんか?」安いだけで選ばれた会社はこんなものです。でも住民は何も知らず安くなってよかったと言ってました。