管理組合・管理会社・理事会「エレベータの保守点検費」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. エレベータの保守点検費
  • 掲示板
ぽっぽ [更新日時] 2022-07-21 13:19:04

築2年のマンションですが、現在管理費がギリギリな為、理事会で削減できる所を削減しようという話が出ています。
管理会社変更など他スレでよく見ますが、先ず手近なところから削減と言う話になっています。
そこで、エレベータの保守点検が毎月2万位なのでそれを、2月に一回にしてはどうだろうと言う話になっているのですが、皆さんの所ではエレベーターの保守点検は毎月されているのでしょうか?

なお、私のマンションは小規模で40戸弱でEV1機です。

[スレ作成日時]2006-09-04 22:11:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エレベータの保守点検費

  1. 452 匿名さん

    日本全国のマンションは殆ど、メーカー系に点検を依頼し、フルメンテでしょう。
    独立系に依頼しているマンションもフルメンテなんですか?
    フルメンテには、ロープの交換も無料でやらなければなりませんからね。

  2. 453 管理侍

    >やはり未だに理解できない頭とは…世間では信者と呼びます(笑)
    >メーカー系社員とメーカー系信者の馬鹿は死なないと一生治りません例えですなあ。
    >何事も頭が悪過ぎの無知に信者が多いのだから仕方ないかもね!

    ほらね。
    独立系推奨者はすぐに悪態つく。
    益々独立系の印象が悪化する。
    少数派の戦い方として上記のような発言になるのもわかるが、
    本当に理解を得たいのならもう少し大人になりましょう。

  3. 454 マンカン理事長

    フルメンテだとロープの交換は15年ごと。
    POGだと10年ごとになるよ。

  4. 455 匿名

    ・フルメンテナンス
     出来るだけ部品を交換しない(やってもやんなくても、もらえる金額は同じだから)
    ・POG
     出来るだけ部品を交換する(次々と部品交換を提案しないとお金がもらえないから)


    フルメンテ契約で腰の重いメーカー系保守会社はお尻を叩いて仕事をさせる。
    POG契約でやたら提案してくる保守会社には徹底的に説明させて根拠を求める。

    管理組合もこういった特徴を知った上で適切に対応しないといけない。

  5. 456 匿名さん

    >454さん
    うちのマンションは、230戸で4基のエレベーターがあります。
    フルメンテで東芝さんに保守点検をやってもらっています。
    築15年ですが、エレベーターの故障やきしみ等は全然ありません。
    ロープの交換についても、20年程度は問題ないのではと思っています。
    それ以上でも問題はないかもしれませんが、やってくれるんだったら早めに
    交換してくれた方がいいですよね。

  6. 457 匿名さん

    好景気の時はいずれでも優劣差は少ないが、この不景気では独立系はまともにしようとしても出来ないので仕方なく手抜きをするのが現実です。

  7. 458 マンカン理事長

    >>456
    オーチスは15年でロープ交換ですよ。
    何年目で何をやるかは決まっているはず。東芝にきいてみたらいいよ。
    金額がでかいのはシーケンサ(制御用コンピュータのこと)の交換だけど。20年くらいでやるはずですよ。

  8. 459 匿名さん

    >458さん
    ありがとうございます。
    近いうちに保守点検があるので、ロープの交換について聞いてみます。

  9. 460 匿名さん

    >448
    (インチキ)ビジネスモデルはここで議論している人間の間では常識と思っていたのですけどね。

    デベに捨て値でエレベータを売りつけて、メンテ情報を公開しないことで子会社のメンテ会社に
    メンテ業務を囲い込んで、長期に渡って収益を上げることで儲けを生み出す。
    もちろん、これにはデベや管理会社の協力が不可欠なので、たっぷりとバックマージンを
    メンテ会社が払う。

    要は、住民が高いメンテ費を払うことで、エレベータ会社とデベと管理会社が潤う仕組みです。
    同じことが、機械式駐車場にも当てはまります。

    メンテ情報を完全に開示すれば、この前提が崩れるので、エレベーターをメンテ情報を開示せずに
    売ること自体がおかしいと主張してます。

  10. 461 マンカン理事長

    そんなことしたら日本製エレベータはなくなると思う。

  11. 462 マンカン理事長

    事故を起こしたシンドラーのエレベータは設計も製造も中国です。

  12. 463 前期高齢管理士

    >460
    ご回答ありがとうございます。
    概ね、私の>406と同じ論旨ですね(かなり妄想が含まれていると思いますが…)

    で、私が解らないのは「住民や管理組合に説明してあれば何も文句は言いません」にどの様に
    繋がるのか?なのです。

  13. 464 匿名さん

    どんなに言っても
    総合力で話するとメーカー系>独立系の差は埋まらない。

    価格だけは、安かろう悪かろうで
    独立系>メーカー系

    しかし、メーカー系もうまく話をつければ、独立系と比較しても少し程度の差でしかないだろう。

  14. 465 匿名さん

    エレベータはエレベータで売り切り(製造物責任は残る)、メンテナンスはメンテナンスで別会社。

    一種の理想なのかもしれないが、そうなると中国製の安いだけの品が増えるでしょうね。
    なんだかんだ言っても、安全性よりも価格のくせに何かあった時だけ騒ぐ国民性なので・・・。


    ビジネスモデルを否定するなら、メーカーに対しても何らかのメリットを提供しないと動かないでしょう。
    古くはシックやジレットに始まるカミソリの刃商法、エプソンやキャノンのプリンターのインク商法
    これらが無くならないのは、メーカーにとって長く薄く利益を上げた方がうまみが大きいからにほかならない。


  15. 466 匿名さん

    メンテナンス情報を開示しないメーカーの販売禁止を法制化しましょう。

  16. 467 匿名さん

    エレベーターも車同様に、一定数不具合が出たらリコールするよう法制化を訴えかけましょう。

  17. 468 マンカン理事長

    ↑典型的な亡国論であろうw

    中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

    中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を
    設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する
    恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で
    国際問題に発展する懸念が強まってきた。

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1254878.html

  18. 469 匿名さん

    中核情報≠メンテナンスに必要な情報

  19. 470 マンカン理事長

    シーケンサーのソースコード(ラダー図)なども保守に必要である。

  20. 471 匿名さん

    安全をないがしろにするメーカーをのさばらしていいのか!

    問2-2 製造者による保守管理の研修を受講できるように製造者に申し入れたことがありますか。なお、受講可能
    であった製造者名を記入ください。

    回答 エス・イー・シーエレベーター㈱
    シティハイツ竹芝の事故後、日本オーチス・エレベータのホームページに掲載された受講案内で受講参加しました。(ブレーキのオーバーホールについて)
    尚、シンドラー社も事故後ホームページにおいて受講案内がなされましたが、応募したが遠慮してほしいと丁重におことわりをうけて受講することができませんでした。

    http://www.mlit.go.jp/common/000048312.pdf


  21. 472 匿名さん

    >シーケンサーのソースコード(ラダー図)なども保守に必要である。

    そんなもん保守に必要か?
    保守管理従事者にソースコード(ラダー図)だしても、わかるやつ居ないだろう。

  22. 473 匿名さん

    SECとかマーキュリーとか、独立系の癖に全国展開した安かろう悪かろうの代名詞

  23. 474 匿名さん

    例えば、どんなところが悪いのかい?

  24. 475 匿名さん

    緊急時に対応できないところ
    組織として対応できないところ
    安さだけが取り得なところ
    いつ倒産するかわからないところ
    (FM契約とか大損しますね)

  25. 476 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  26. 477 匿名さん

    安全装置の短絡?
    飲み込めないが、要は安全装置が機能しないようにしてしまうということかね。

  27. 478 マンカン理事長

    センサーは感知したら開放(回路がブレーク)し、感知しなければ短絡(回路がショート)したまま。
    センサーのところで短絡させると常に感知しない状態で誤作動も起きない。
    めんどくさいからそうしてるとおもう。

    確かパロマの湯沸かし器でも保守業者が同じように安全装置を短絡させて死亡事故が多発したとおもう。

  28. 479 マンカン理事長

    記事がありました。

    発想はエレベータの安全装置でも同じこと。

    続報:パロマ工業の湯沸かし器事故,不正改造は端子を短絡するだけ
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/119237/

  29. 480 マンカン理事長

    476削除ですか。
    私は476の補足をしただけですよ。

  30. 481 匿名さん

    安全装置の短絡しているのを聞いたことあるの?

  31. 482 マンカン理事長

    476はそういう認識で書いたんでしょ。
    私は、エレベータでは聞いたことないが、一般論としてはパロマと同じことだと言っただけ。

  32. 483 匿名さん

    他人のことをBOKEという思考回路は、安全装置が短絡している!

  33. 484 匿名さん

    メーカー系で品質向上のどんな努力をしているの?
    なんだか、親会社のメンテナンス情報をオープンにしないことの恩恵に安住しているだけのボンクラにしか見えない。

  34. 485 匿名さん

    484
    どっから目線なのかわかりませんが、メーカーの強みはメンテナンスじゃないでしょ?

    会社の規模、保障、対応力、新製品などなど
    メンテナンスの技術力も、独立系がどんなに頑張ったって、メーカー系を超えることはできない。
    結局は安さしかない。

    最近の独立系のおかげで、メーカー系も努力してると思います。
    どうも情報隠すとか難癖つけてる人がいますけど、メーカーなら当然社外秘ってのもあるでしょ?

    その会社の強みってあまり表に出しませんよね?

  35. 486 マンカン理事長

    タワーマンションのエレベーターって独立系でも保守できるのかい?

  36. 487 匿名さん

    絶対できません。
    コンピュータの制御装置は複雑で、独立系では話しになりませんし、
    そこに依頼する筈はありません。
    そこのメーカーは会社の存続がかかってますので、全精力を傾注して取り組んでますので。
    車の修理やテレビの修理でも、メーカーに送って修理してるぐらいですから。
    町工場や電気屋さんの技術では無理です。
    パンクの修理や、塗装、オイル点検、車検、タイヤの販売がいいとこです。

  37. 488 管理侍

    >484
    >メーカー系で品質向上のどんな努力をしているの?

    面白いご質問ですね。
    メーカーというのは自社で製作した商品を自社(系列)でメンテしているのです。
    つまり「品質」そのものである、と言えます。

    良い点、悪い点、商品の全てを知り尽くしている。
    部品調達も最も早い。
    製造責任とメンテナンス責任の二重の責任を負っているから下手なこともできない。
    (言い訳も逃げることもできない)※ここが最も重要

  38. 490 マンカン理事長

    管理侍は財閥系の超エリートだよ

  39. 491 匿名さん

    メーカーと独立系の技術の違いって、メーカーは担当が変わっても最低限の水準は担保されるけど
    独立系の場合は属人に近いのである程度の知識がないと違いが判らないことがある。


    例えば時計の修理の場合、メーカーの場合は交換部品があれば取り替えてしまう
    (そこだけ新しいとかは全然考えてくれないがともかく動くようにはなってくる)
    町の時計屋の場合は、技術者によっては部品自体のへたりも考慮して組み合わせてくれたりする
    優秀な技術者がいる一方で、単純な電池交換程度でも中のねじ一本なくしたりするような低レベルもいる


    エレベータの場合も独立系技術者の場合はモジュール内の部品まで見てできるだけ少ない部品を交換
    あるいは応急処置で済まそうとすることが多いが、メーカー系の場合は細かいところまで見ないで
    モジュールごと交換してしまう。なので特定の故障に限って言えば独立系の技術者のほうが
    安く修理するノウハウを持っていることがある。


  40. 492 匿名

    メーカー系保守でもつくった人がメンテしてるわけじゃありませんし、
    結局のところ修理といっても怪しいとあたりをつけた部品を交換するくらいしか
    どこも出来ていないというのが実情でしょう。

    家電やPC、モバイル端末なんかもとっくに
    なんかあったらすぐ基盤交換、ユニット交換です。
    メーカーに修理に出しても結局そうなります。

    独立系保守でも部品はメーカーから買いますし、
    最近は部品を売らない等の不当な嫌がらせは法に触れるので
    せいぜい納期を遅くしたり卸価格を高くしたりする程度で
    結果的に必要な部品は手に入ります。

    メーカー系保守と独立系保守の最も大きな違いは
    保守契約の基本料金の水準と人件費の水準にあって
    そこで価格に大きな差が付きます。

    あえてメーカー系のメリットをあげるとすれば、原因不明のトラブルの際に
    より能力の高い技術者を呼んでこられるかどうかという懐の深さでしょうか。
    ここは大手メーカー系に独立系小規模事業者がかなわないところです。

    ただ、そうそう起こることではありませんし独立系保守業者がお手上げしたら
    管理組合が製造メーカーに問い合わせすれば技術者が来てくれるので致命的に
    困ることはないでしょう。当然、そんな技術力のない独立系から切り換えませんかと
    営業されることは間違いないでしょうけど。

  41. 493 匿名さん

    492
    部品が届く2週間の間、EVが止まったままで住民から苦情は来ないのかな?
    そこが一番致命的なんだけどね。

  42. 495 匿名さん

    >494さん
    おたくのマンションは独立系ということですが、フルメンテ契約ですか、
    それともPOG契約ですか。
    POG契約で築10年以上経過していれば、これから部品交換が多くなり
    経費が増えてきます。
    ロープやシーセンサー(制御用コンピューター)は15年前後で交換となります。
    メーカー系であれば、もっと長くなりますがね。
    フルメンテであれば、当然無料で交換ということになります。
    築年数が経てば経つほど、POG契約は割高になってきます。

  43. 496 匿名さん

    取替時期になるとメーカーから冷たくアシラワレて、新替しか方法がなくなり組合員はその一時金の徴収に泣く事になる。

  44. 497 匿名さん

    コンピューターの基盤の交換は、400万程度。
    ロープは100万程度。

  45. 498 マンカン理事長

    それはぼったくりですね。メーカーのPOGの場合でしょ。
    独立系のPOGならその半額です。
    まあ、普通はフルメンテなので関係ないですけど、POGだと割高ですよと言うために高く言ってますね。

  46. 499 匿名さん

    494
    何も起こらなければって当たり前でしょう。
    保険とか万が一の為に入るのと同じです。

    貴方専用のEVならそれで良いのです。
    みんなが使うものですよ。

    運が悪かったですね。
    で片付きますか?
    毎日十五階まで歩いて上がれますか?
    部品が届くまで我慢できますか?

  47. 501 管理侍

    >フルメンテでなくともメーカー系より管理費負担が超大幅に減ります

    50戸のマンションでエレベーター1基の場合、メーカー系と独立系の金額差が月額2万円とすると、
    戸当たり月額400円、年額4800円、30年で144,000円の差

    これを「超大幅」と感じるかどうかは個人差が大きいでしょうね。

  48. 502 前期高齢管理士

    > 管理侍さん

    旧知の者として気になる事が…。
    勤務時間内と思われる投稿が最近多いですね。(電車での移動中ならまだ良いのですが…。老婆心ながら)

    尚、戸当たり月額なんて持ち出すのは如何なものかと思います。(良くあるセールストーク)
    50戸の管理組合で年間24万円の差を、万一を考えて已むを得ないと考えるか否かでしょう。
    又、価格交渉の余地や方法を検討するのは別の問題です。

    (私は「自由業=暇」ですから、気が向けば色々な時間にレスします)

  49. 503 管理侍

    前期高齢管理士さん

    ご心配頂き恐縮です。
    仕事柄、休日出勤、平日振替休日、電車移動も多いので、問題ありません。

    >500さんのコメントにもある通り「管理費負担」ということでしたので、戸当たりの話をさせて頂きました。

    私の考えとして、管理組合におけるコストの検討では、「戸当たり換算」は原則だと思ってます。
    厳密には㎡単価ですが・・・。

    一言で24万円と言っても、管理組合によってその価値は異なります。
    それが戸当たり換算です。
    24万円のコスト削減で得られるメリットは戸数によって違いますし、
    24万円の経費を使った管理で得られる効用も戸数により異なります。

  50. 504 前期高齢管理士

    >管理侍さん

    要らぬ事を言いました。ごめんなさい。
    戸(平米)当り換算は、我々も他のマンションと比較検討する資料に使いますが、前提条件が大切です。

    先の貴兄の例を用いれば、
    仮に50戸で1基、FM契約。メーカー系:月額6万円(独立系:月額4万円)であったとします。
    近所の100戸で1基(在り得る)メーカー系との契約が月額12万円
    どちらも戸当り月額1200円だから、そんなもの??

    言わずもがなですが
    マンションは、元々戸当りコストがイニシャルであれランニングであれ費用対効果が戸建てに勝るのです。
    戸数が多ければ尚更の事。

    言いたかったのは、>501に戸当りでの議論は馴染まないと云う事です。

  51. 505 マンカン理事長

    管理侍のほうが正しいよ。

  52. 506 マンカン理事長

    メーカー保守フルメンテ月額6万円として
    30戸のマンションなら一戸あたり月2000円
    60戸のマンションなら一戸あたり月1000円

    この場合、60戸のマンションならこの契約のまま放置され、30戸のマンションは独立系に変更されるでしょう。
    メーカー保守のほうが望ましいのだが、小規模マンションだと維持費がきついので、予算不足などをきっかけに管理会社からそういう提案がなされる。

  53. 507 匿名さん

    貧乏人は安い方を選んだら良い。

  54. 508 マンカン理事長

    30戸くらいだと管理人も毎日、半ドン。

  55. 509 管理侍

    前期高齢管理士さん

    >近所の100戸で1基(在り得る)メーカー系との契約が月額12万円
    >どちらも戸当り月額1200円だから、そんなもの??

    1基で同じ機種、同じ停止階なら戸数に関わらず点検費用は同じですよね。
    6万円を30戸で負担するか100戸で負担するかです。

    仮に「月額10万円のコスト削減!」と言っても、10戸のマンションなら戸当たり月額1万円ですが、
    1000戸のマンションなら、たった100円の削減にしかなりません。
    その削減を実施する意味があるかどうかの判断は戸数によって大きく違ってくると思います。

  56. 510 前期高齢管理士

    管理侍さん

    どうも話が噛みあいませんね。私の文章が悪いのかも知れませんが…。
    発端は、貴兄が>500の匿名さんの「超大幅」に(無用と思える)反応をされた事です。
    戸当たり換算により少額を強調して節減成果を過少評価されていると感じて私が反応したまで。
    >500の論旨を支持している訳ではありません)

    1000戸のマンションで(戸当たり)100円の削減でも根拠のある節減なら意義はあります。
    管理会社の人らしい発想?には違和感を覚えたまでです。

    処で貴兄の会社では「管理事務費」はどの様な根拠で算出(見積)されますか?
    まさか、戸当たり僅か1000円+アルファ?

    何時もならトックに就寝時間ですが、対メキシコ戦の中継を待っているので…。

  57. 511 匿名

    中国がお得意の一人当たり換算マジックと同様の戸当たり換算マジック使うと
    経費削減の意味が薄れるような気がしますが、あいかわらず管理侍の詭弁なので
    気にすることはありません。

    エレベータ保守会社と交渉して年24万円なら値下げしますと回答があったときに、
    うちは戸数が多くて戸当たりにするとあまり意味がないのでしなくて結構という
    管理組合があったらお目にかかりたいもんです。

    経費削減は大きなものから手をつけますが、最終的には様々な節減の積み重ねなので
    払う必要のないものは少額でも積み上げていくことが大切なのです。

  58. 515 匿名さん

    同一条件で、メーカーと独立系とでは当然差があるだろ。
    大丈夫か。

  59. 517 マンカン理事長

    独立系は月1回、油をさしてるだけだw
    それでも20年過ぎるまで問題が起きないのは、基本性能がいいから。

  60. 519 管理侍

    >510
    前期高齢管理士さん

    >戸当たり換算により少額を強調して節減成果を過少評価されている
    過小評価ではありません。
    戸当たり換算は、管理組合という組織でコストを考える時の基本だと思っております。

    >1000戸のマンションで(戸当たり)100円の削減でも根拠のある節減なら意義はあります
    意義があるかどうかは何を変更しての節減か、その内容によります。

    管理組合(管理組合会計)を誤解している方が多いのですが、管理組合は営利企業ではありません。
    利益を上げることが目的の団体ではないのです。
    言い換えると「お金を残すこと」に意味はない。
    「お金をどう使い、どのような管理をするのか」なのです。
    今回の例では、管理費という一定の収入をメーカー系に使うのか、
    独立系にして余ったお金を別の管理に使うのかです。(利益としてお金を残すという考え方はありません)

    そして、管理組合は区分所有者の集合体であり、区分所有者の人数も増減することはない。
    管理組合の意思決定は、区分所有者一人一人の多数決で決定する。
    以上の点から、お金の使い方を考える上で、戸当たり換算するのは自然なことです。
    例えば、戸当たり平均1万円の管理費を何にどう使って管理するのか。
    1200円をメーカー系メンテのために使うのか、独立系にして他の管理に使うのか。
    メーカーメンテのために1200円は使いたくないが、600円なら使ってもよいとか。
    このような感覚が管理組合運営では必要である、といのが私の考え方です。

    >処で貴兄の会社では「管理事務費」はどの様な根拠で算出(見積)されますか?
    そこは別の機会にしましょう。

  61. 520 管理侍

    >511
    >エレベータ保守会社と交渉して年24万円なら値下げしますと回答があったときに、
    >うちは戸数が多くて戸当たりにするとあまり意味がないのでしなくて結構という
    >管理組合があったらお目にかかりたいもんです。

    論点すり替えの見本。もしくは理解力なし。
    >500は独立系とメーカーとの比較論による経費削減の話をしている。
    それを価格交渉による同一条件、単純値引に話を変えないように。
    理解力も無いのに感情的に叫ぶ、こういう輩が一番たちが悪い。

  62. 521 前期高齢管理士

    管理侍さん 深夜にも関らずご回答ありがとうございます。

    >「お金を残すこと」に意味はない。
    まあ論旨(予算主義)のアヤでしょうが、頂けませんな。国や自治体の発想です。

    私の知っている限り、管理費と修繕積立金の総額がそのマンションの維持管理に充分と思える事例は
    殆んどありません。
    又、時代の変化に伴い当初考えていなかった必要経費や設備投資が必要になるものです。

    少なくとも管理組合は「現在の費用は妥当か」を常に検討し続けるべきでしょうね。
    余剰(繰越金)は大いに結構なことです。使い道が思い付かなければ拠出額を減額すればよい事です。

    「戸当たり換算」は結果であって、金額設定時には関係ありません。
    安全に関わるエレベータ保守費用から始まったので議論が噛みあわないのかも知れません。


  63. 522 匿名さん

    >戸当たり換算するのは自然なことです。

    単なる目安で、母数次第で数字は大きく変動する。
    エレベーターが五十戸に一台と二台では全く異なる算術が分かっていない。

  64. 524 匿名さん

    523
    別に管理侍は全部使い切ると言ったわけじゃないでしょ?
    利益を出す会計じゃないって言ってるだけで。
    本当の意味で余剰金が出るんだったら、管理費を減らすなりすればいいだけですよ。

    もう少し内容読んで理解してからにしましょうよ。
    貴方も口先三寸にしか見えませんけどね。
    能書きや文句しか書いてないですもんね~

  65. 527 匿名さん

    525
    やっぱり分かってない人がいますね(笑)
    それは、管理費の設定が高過ぎるから余剰金というものが生まれてるだけです。
    管理費と積立金の設定が甘いから、予算を組む時に余剰金が生まれてるんです。

    それを分かりやすく指摘してるだけで、別に悪いとは言ってないでしょ?

    管理削減に繋がるんじゃなくて、管理費を取り過ぎてるだけ。

    マンションの会計ってすごく大雑把なものです。
    支出がいくらになるからわからないから、多めに取ってるだけでしょ?
    よーく予算書を見たほうがいいですよ。

    あまりに余剰金が多過ぎて笑ってしまいますから。
    ※余らないところもあるでしょうけどね。

  66. 529 マンション住民3

    528
    527です。管理侍じゃないです。
    コテハンにしますね。失礼しました。
    管理侍じゃなくてすみませんね。

  67. 531 匿名さん

    管理費は余裕をもって設定しているのは当たり前でしょう。
    そうしないと、予算をオーバーしたら臨時総会をしなければならないでしょう。
    予備費を設定して予算を組み、それが毎年あまるようなら、どっかの時点で修繕積立金に
    振り返ればいいだけのことですよ。
    マンションの管理は継続性が大切なんです。
    毎年管理費の削減とかをやる必要はありません。

  68. 532 マンション住民3

    530
    すみません。どの辺りがわかってないって言われてますか?
    原始規約の設定の話ですかね?
    そんなもん当たり前でしょう?
    お任せにしてる人間が、わざわざこういう議論に口を挟むと思いますか?

    531
    誰が毎年管理費を削減するとか言いましたっけ?
    しかも私も悪いとは言ってないでしょ?
    マンションの会計ってのは、利益を出す(余剰金を出す)必要性はないのです。

    余剰金が余りにあるなら、管理費会計を減らして、積立金会計を増やせばいいだけです。
    そして、計画的に修繕をしていけばいいだけです。(予算組みする時でいいので、たいした計画もいらないでしょ?)

  69. 533 管理侍

    >521
    前期高齢管理士さん

    貴殿ならご理解頂けると思いましたが、やはりそのように誤解されましたか(予測はしておりました)。
    私は以下のように述べました。
    >利益を上げることが目的の団体ではないのです。
    >言い換えると「お金を残すこと」に意味はない。
    >「お金をどう使い、どのような管理をするのか」なのです。

    「余剰金を出すこと」が管理組合の目的ではない、と私は述べています。
    これは「限られた収入を何に使うか」を判断すべき、という意味です。
    今回の件では、メーカー系メンテにお金を使うか、独立系にしてメンテ費を削減して他の管理に使うかです。
    この場合の「他の管理」とは、勿論「将来の修繕への蓄えに使う」も含まれますよ。

    >少なくとも管理組合は「現在の費用は妥当か」を常に検討し続けるべきでしょうね。
    >余剰(繰越金)は大いに結構なことです。使い道が思い付かなければ拠出額を減額すればよい事です。
    当然です。そのためにも戸当たり換算して考えないと正確な判断ができません。

    「年額24万円の経費削減」には「メーカー系から独立系への変更」を伴うのです。(単純減額の話ではない)
    どちらを選択するかの判断は組合員個々の多数決です。その判断を正確にするための戸数換算ですよ。
    10戸のマンションも100戸のマンションも「24万円の削減だ」とは、あまりに乱暴、
    私からすると緻密さに欠けると思います。

    戸当たり月額2000円の削減と、月額200円の削減なら同じ人物でもその判断は変わるはずです。

  70. 534 マンカン理事長

    前期高齢が抽象的な話しかできないから、管理侍と噛み合わないのであるw

  71. 535 管理侍

    >523
    正にご自身のことを言い当てておられ、笑ってしまいました。

    人を非難することしかできず、議論のできない方に理解できるはずもありません。
    しかもコテハンでは何も言えない。
    情けないの一言ですな。

  72. 536 前期高齢管理士

    管理侍さん

    お互い半分意見が合い、半分意見が異なるから議論するのも面白い。

    しかし「予算主議」「戸当り換算が基本」に関するご意見には同意しかねます。
    (意見が異なると云う事でお終いにします)

  73. 538 マンション住民3

    537
    おっしゃるとおりですね。
    EVじゃなくて、他を考えたほうが効果が大きいと思います。

    ここでも散々議論されていますが、EVをメーカー系にするか独立系にするかで、1台あたり数千円から数万円を削減するのも結構ですが、安全性や会社の規模など問題が大きいですね。

    まぁ、全ての項目でメリットデメリットを考慮して、無駄を省くべきですね。

  74. 540 管理侍

    >536
    前期高齢管理士さん

    仰る通りです。
    意見の違いはあって当然。だから多数決というものが存在しますね。

    無駄に議論を引き延ばすつもりはありませんが、少し表現を変えて意見を述べますと、
    管理組合の主な財源である管理費・積立金は、区分所有者一人一人の負担で成り立っています。
    (企業の売上と違って)
    だからこそ皆が負担したお金の使途(何にいくらのお金を使い、どのような効用があるのかの検証)には、
    「戸当たり換算」の目線が必要である、と私は思うのです。

    これはあくまでも私の意見。
    前期高齢管理士さん以外の方も異論反論大いに結構。
    しかし、少なくとも「論じて」ください。
    感情だけの個人非難ならここを去るべきです。

  75. 541 マンカン理事長

    管理侍はやっぱりかっこいいね!キレが戻ってきたね!!

  76. 542 管理侍

    >539

    私はメーカー系にしろとか、独立系にしろとか言ってるんじゃないでしょう。

    仮にメーカー系から独立系に変更することでの削減額が月額2万円として、
    メリットがあると判断すれば独立系にすればよいし、メリットが無いと思えばメーカー系にすればよい。
    そのメリットの有無の判断は区分所有者一人一人の多数決なのですよ。
    だとするならば、個々のメリット額を提示して判断するのが妥当だということ。
    50戸なら400円、100戸なら200円。
    その分管理費を下げる、積立金に回す、それはお好きにどうぞ。
    ところで、戸当たり換算すると何か問題でもあるのかね?
    貴方の意見は、戸当たり換算額をあえて隠し削減額を大きく見せる「口の上手い営業が使っているやり方」
    にしか私には見えませんね。

    10戸と1000戸では100倍の差。
    多数決における区分所有者個々の正確な判断には、戸当たり換算目線が不可欠です。

  77. 543 匿名さん

    >多数決における区分所有者個々の正確な判断には、戸当たり換算目線が不可欠です。

    同じ規模の場合だけだと言うことが理解出来ない様だ。

  78. 544 マンカン理事長

    管理侍のいうとおりだよ。

  79. 545 管理侍

    >543
    主語も無いので意味不明。
    議論したいのならコテハン且つ正確な日本語で。

  80. 546 マンカン理事長

    戸当たり換算は当然なんだけど。。。

    日勤週休二日だと管理人はだいたい60戸に一人だよ。

    24時間体制にすると3直5班体制が必要。
    つまり人件費は5倍!

    最近の大規模マンションは24時間体制なのでエレベータ保守料が割高なことなんか無視できるw

  81. 547 匿名さん

    >256
    又、意味のないレスしてるね。

  82. 548 前期高齢管理士

    管理侍さん

    >536で、「戸当り換算が基本」に関するご意見には同意しかねると書いたのは、EV保守の
    費用に関する議論についてです。
    >504でも述べましたが、我々も戸当り換算の比較資料は問題提起にはよく使います。
    だからと云って貴兄が基本と云うほど重要視はしません。
    ご承知の通りマンション毎に経費構造の背景は其々違いますので…。

    >540でのご意見の大筋に異論はありませんが、資産状況に問題がない限り
    「戸当たり換算の目線が必要である」とまでは思いません。
    (確かに資産状況に問題を孕んでいるマンションは多いですが)

  83. 550 マンカン理事長

    意味不明で失笑。。。

  84. 551 マンカン理事長

    あら。うえのは、うえのうえのが。ごめんなさいね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸