管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 61 匿名さん

    総会や理事会への出席率を元に輪番のローテーションを見直すことを考えていますが、如何なものでしょうか?特定の年度に管理に関心のない所有者が集中してしまうのを極力避け得る一つの方法として検討しています。総会や理事会への出席率という具体的・客観的データが存在するので、恣意性を疑われたり、比較的文句も出にくいかと思いまして。

  2. 62 58

    59さん、60さん、何んでも組合員の責任で片付けると、最後は組合員に跳ね返ってくるのです。
    理事をどの様な方法で選べば、組合員の損失が防止できるか根気強く模索する事が大切と思いますがね。

    61さんの考えも理事として適任であるか否かを見極める一つの方法だと思います。

  3. 63 匿名さん

    >総会や理事会への出席率

    これだと総会や理事会への出席率が大幅に下がってしまいますよ。
    理事になるのはできれば遠慮したいけど、議案論議には参加したい、という比較的良心的な層が抜け落ちることになるのが目に見えています。
    また、いわゆる「うるさ方」といわれる層が理事になり、一般住人との乖離が進むことにもなりかねません。

    輪番という以上は、例外を認めず、アトランダムに決めるのがまず基本です。
    次に、「はずれ年はどうなる?」「高齢、単身赴任その他の事情などで職務に耐えない住戸は?」という議論については、別の観点で対応すべきではないでしょうか。
    つまり、「はずれ・・」については、そもそも理事会活動というものは、理事長・理事会に白紙委任するものではないのですから、総会までの期間に、理事会での論議を公開し、一般住人がチェックしたり意見を述べることが可能な体制をつくることで一定水準を保つことが可能です。「今年のメンバーははずれ」と文句を言いたい人は、理事会を側面から監視すればよいのです。すべてを任せきり(白紙委任)にしたい、というなら、暴走のリスクも覚悟すべきです。
    また「事情勘案」については、階や階段室ごとに理事候補を推薦する形にすればよいのではないでしょうか。「今年は単身赴任なので、来年予定の〇〇さん、交代してもらえませんか」ということを公のルールとして定着するのです。高齢化については、身体的に移動困難とか認知症等、誰もがやむを得ない事情以外は、経験上事情勘案の対象にはする必要はないと思います。家族の介護でできない、という人には、理事会に参加必須でない監事になって頂いたこともあります。

  4. 64 匿名さん

    >>62さん

    総会や理事会の出席率を見て輪番ローテーションを再編する場合に懸念される点として、とりあえず総会や理事会にとりあえず参加するものの、あまり積極的に参画しようとしない層の人達に、参加するだけ損だと思わせないような方策が必要だと思っています。

    なので、同時に総会や理事会に出席しないことによるペナルティを整備しておく必要があるかもしれません。もちろん、不参加の理由・事情を聞く必要がありますが、これといって正当な理由が見当たらないなら、理事会運営補助費といった名目で別途費用を拠出してもらうというのもアリかなと思い始めています。

  5. 65 匿名さん

    64さん

    理事会に関わりたくない人は、罰金を払ってでも総会に不参加しますよ。
    総会等に参加するのは本来当然のことなのですから、総会等への出席率を以って熱心さのバロメータにしたり理事選出の根拠にするというのは不自然ですし、罰金を払ってでも不参加するといった新たな歪みを生むだけです。

  6. 66 匿名さん

    >総会や理事会への出席率を元に輪番のローテーションを見直すことを考えていますが、如何なものでしょうか?
    総会は、議決権行使書を有効活用すれば、議長一人でも総会は成立。
    理事会の出席率は理事長ー議長の能力不足。
    >特定の年度に管理に関心のない所有者が集中してしまうのを極力避け得る一つの方法として検討しています。
    関心のないのは自然で、責任感のある理事長一人で十分。従って、理事会で輪番候補の議案を作るときにはその該当者を含めるのがこつ。過去の年度別役員就任一覧表で成績表を作れば自ずと理事長候補が見出される。

  7. 67 匿名さん

    >>65さん

    これといって参加出来ない理由があるわけでもないのに、参加の義務を果たそうとしない人達には応分のペナルティが課されて然るべきだと思いますよ。彼らは自分の果たすべき義務を他の人達に転嫁しながら、所有する権利だけはしっかり享受し続けているのですから。

    歪みと言いますけど、一部の人が義務を果たす一方、義務を果たさないそ人には何の咎めやペナルティもないことこそ歪みだと思いますが如何でしょうか?

  8. 68 匿名さん

    >>67さん

    65です。
    >彼らは自分の果たすべき義務を他の人達に転嫁
    これは、総会に参加しない、また同時に理事に当ることから免れることの2つをおっしゃってるわけですが、これらをお金に換算可能としているわけです。つまり規約で区分所有者の義務、権利を区分所有面積等のみを根拠に明確に位置付けているのに、金さえ積めば、さらに区分所有者から区分所有者への委任が可能になるわけです。
    お気持ちはわかるのですが、ペナルティが1万円にせよ10万円にせよ、彼らに合法的な義務逃れを認めることになるのですよ。それが事態の改善になりますか?真面目な者がばかを見る、といった不公平感が拡大するだけではないのですか。

    そもそも、
    >義務を果たさない人には何の咎めやペナルティもない
    ということのないよう、輪番制を出席率などに関係なく割り切って運用すればいいのではありませんか。
    総会出席は皆の義務とおっしゃりながら、なぜ出席率が輪番の根拠になるのか不明です。総会出席も理事を務めるのも皆の義務なのだから、全員で輪番とすればいいのではないのですかね。

  9. 69 匿名さん

    >>68さん

    輪番で自分の番が回ってきても、顔一つ出さないから困っているんじゃないですか。輪番で決められて顔ぐらい出すようだったら、みんなそんなに困ってませんよ。

  10. 70 匿名さん

    まさか拉致して総会や理事会に無理矢理でも引っ張り出すなんてことが可能な時代でもなし、またそんなことすべきでもなし、本人が来ないことには何も打つ手がないのが現実でしょう。

  11. 71 匿名さん

    63=65=68です。
    >全員で輪番とすればいいのではないのですかね。
    ならば、はずれ年はどうする?という話については、63に書いたとおりです。

    出席率や実績を元に、いわば任せられる一部のメンツを理事候補としたい意向は分からないでもないですが、「管理会社に任せきり」も「理事会に任せきり」も、根は同じです。任せたときから腐敗は始まるわけで、自分たちの所有物の管理は、能力にばらつきがあろうとも、全員で回すのが自然ということでよいのでは。専門的な事柄は、いずれにせよ単年度の理事会では困難で、管理会社のサポートを受けながら、専門委員会で支援するといったことを考えざるを得ないのですから、理事の選出は変に作為すると却って歪みが出ると思います。

  12. 72 匿名さん

    69、70さん

    ならば輪番を逃れるための総会・理事会欠席へのペナルティ、じゃなくて純粋にサボタージュへのペナルティとして切り離して議論すればよいでしょう。
    なにも金で解決せずとも、道義上の問題として詰め寄ればいいのでは。何度も出席を請われても、無視するような理事が過半数といった管理組合があったとすれば、それは別格で議論すべきで、ここで一般的な話として語るには不適当です。

  13. 73 匿名さん

    「全員で回す」なんて言い出したら、管理組合の執行機関たる理事会は必要ないのではないでしょうか?理事会が存在しないのなら、毎度毎度総会を開くしかなくなってしまいますが、そんなことはまずもって不可能でしょう。

    理事会に区分所有者としてオブザーバー参加することも不可能ではないですが、毎度毎度そんなことが続けば、ただでさえやる気のない「ハズレ年」の理事達もさすがに鬱陶しいでしょうし、私自身の立場も微妙なものになってしまうのは避けられないでしょう。

  14. 74 匿名さん

    >「全員で回す」なんて言い出したら、管理組合の執行機関たる理事会は必要ない
    輪番を公平に、という意味ですよ。

    全員がはずれ理事だなんて極端な場合は、それぞれの管理組合で考えればいいでしょう。
    傍聴という形じゃなくても、傍聴する意欲のある経験者が交代でスーパバイザーという形で補佐して「鬱陶しさ」を緩和するとか、いろいろ方法はあるでしょう。会社では有能な社会人もそこそこいるんですから。
    全員やる気なしとかの特殊ケースを想定して、総会出席率を根拠に理事を選ぶだの、そこから派生する指名逃れ欠席だのそれへのペナルティだの、不公平感の拡大だの、どんどん本来不要な話が出てくるから歪みだって言ってるんですよ。

  15. 75 匿名さん

    私は輪番で役員になることは厭いませんが、理事長にならないと自分の思うとおりの改善ができないので、そうなるように選出総会でははったりの意見開陳を行うようにしております。
    役員になりたくない人は、それなりの理由があることは認める度量が必要でしょう。そうでなければ管理会社、出入り業者に上手くしてやられるだけなことは確かです。

  16. 76 匿名さん

    75さん。
    全くおっしゃるその通りです。75さんの様な方が毎年出てこないので困っているのです。

  17. 77 匿名さん

    ↑貴方やれば!

  18. 78 匿名さん

    自主管理ならいざ知らず、管理会社を使っている限り、理事長、病欠対応の副理事長さえ決まれば、後はみそっかす役員でもマンション管理は可能だよ。

  19. 79 匿名さん

    ↑管理は可能でしょうなぁー。管理会社に余分な工事を2倍の額でさせられることを厭わなければね。

  20. 80 匿名さん

    くずが多数集まっても質が良くなることはないよ。

  21. 81 匿名さん

  22. 82 匿名さん

    >自主管理ならいざ知らず、管理会社を使っている限り、理事長、病欠対応の副理事長さえ決まれば、後はみそっかす役員でもマンション管理は可能だよ。

    その通りだが、危険もあるね。無関心の組合員をかかえる場合は一部の組合員、しかも悪巧みに長けてる者が、過半数、しかも委任状を積極活用の総会を上手く仕組めば、業者との癒着や役得享受はたやすくなるね。これからの組合運営は不景気に影響されて内外ともに大変で、管理会社、理事長の使い込み、流用などが多発している。

  23. 83 匿名さん

    >これからの組合運営は不景気に影響されて内外ともに大変で、管理会社、理事長の使い込み、流用などが多発している。

    だからどうなの?
    そんなの当たり前で皆さん気をつけてますよ。

  24. 84 匿名さん

    82さん恐ろしいマンションですね。
    管理組合が怖い。

    転居予定先で管理費2万円です。
    管理人の常駐時間が8時間だと思っていたら午前に限られているので不満を抱いています。
    コンセルジュも週4日で半日勤務。
    ぼったくられてるのでしょうか?
    82さんのおっしゃるような管理組合だとぼったくられまくり?
    お金のこととなると無関心ではいられなくなるといいのですが…今から不安です。

    >管理会社、理事長の使い込み、流用などが多発している。
    これ、TVでみました。通帳を管理する体制に問題があるようでした。

  25. 85 MS単独の自治会の人

    意識が低すぎるのでは無いでしょうか?
    そのような事態が発生する前に、その組織が自身に対してどのような位置づけであるかを十分に考えて(これはそう忌む環境で生きていく上で必要)、自ら行動・表明していく事が最低限の行動ではありませんか?
     自身の努力なくして、何も変わりません。そう言う特性が強いのがMSの特性の一面化も知れませんが、、。それでは悲しすぎます。生きていく力が足らなすぎる。、、、正直な感想。

  26. 86 匿名さん

    ↑いや、皆で管理をやらなければ怖くない、お金が掛からなくて助かるてな分けですよ。

  27. 87 匿名さん

    うちのマンションも無関心な者だらけ。輪番で仕方なく役員をやる人が多数。

    一部の役員を除き、月1の理事会に出席し座っていることだけが仕事…であり、
    面倒なことは言い出さないし、組合員が進言してもやろうとしない。

    そのくせ「理事」って肩書きを偉い…と勘違いして、管理会社や組合員に対し、
    完全な上から目線。

    熱心な組合員が提案や意見を出しても、うっとおしいと思われ、陰口を叩かれる
    始末…。そのため、熱心だった人たちも段々おとなしくなってしまう。

    その熱心な組合員が理事やれよ…と言われそうだが、熱心な人のほとんどはもう
    役員を経験済みだったりする。しかも規約で長年留任できないようになっている。

    あと数年で大規模修繕を迎えるわけだが、いまだ委員会も設立されず、輪番理事
    ちゃんたちで大丈夫なのか…と心配。
    管理会社もイマイチ信用できないし、うちみたいな組合がカモにされるのだろうか?

  28. 88 匿名さん

    口だけ出して、手を使わない集団ですから、お互い様ですね。貴方もそのお一人ですね。

  29. 89 匿名さん

    で87はなにができるの?

  30. 90 匿名さん

    輪番制は悪いことばかりなのでしょうか?

    例えば、立候補する人が有能なのでしょうか?無能であり、有害な人間が立候補して理事にのさばることもありますよ。

    うちのマンションは輪番制でなく、理事の大部分が立候補者でしかも、2期目、3期目の人が半数をしめています。
    任期期限も規約では定められておらず、現行規約では、10年、20年と理事に居座ることが可能です。

    理事に居座っている人が改善努力をしているかというとそういうことはなく、むしろ現状維持派であり、
    管理会社となあなあの癒着関係です。

    輪番制で、頼りない人が理事になることもありますが、逆に、フレッシュなやる気のある人が理事になる可能性もあります。

    うちみたいな牢名主がのさばっている理事会より輪番制の方がましな気がします。

  31. 91 匿名さん

    立候補だけの理事会だと、ビールや寿司の飲み食いを公費でOKしてしまいます。

  32. 92 匿名さん

    じゃあなんで90は立候補しないの?

  33. 93 87

    私ですか?
    熱心な組合員だった(過去形)から、もう役員は引退したし、陰口叩かれるので、
    理事会さんとは距離をとって関わらないようにしてます。

    89さん、何ができますかね?
    有能でやる気のある組合員が役員抽選に当たることを祈ってはいますが(笑)。
    大規模修繕の前年は建築関係の知識のある人に当たってほしい。
    過去に募った時も、そういう人は仕事が忙しい…と立候補しないんですよ。
    500戸もあると人材豊富そうに思われるが、実際のところどうなのかは不明。

  34. 94 匿名さん

    建築士だか、勝手にただ働きを期待するなよw

  35. 95 匿名さん

    ↑こういう人ばっかりだよね。

    でも修繕がらみ以外で、他に管理組合の役に立つ機会あるの?建築士さん。

  36. 96 匿名さん

    知的サービスは当然お金がかかる物なのに価値を認めない人って多いよね。
    わたしは弁護士だが法律に詳しいからと理事に押し法的解決を求めてくる人がいたのは正直驚いた。

  37. 97 90

    90です。

    No.92 by 匿名さん 2009/04/05(日) 18:08

    じゃあなんで90は立候補しないの?


    このレスには驚きました。
    あなたは私の書いた文章の意味を理解していますか?

    輪番制も悪いことばかりではない、立候補も時には有害であるということですよ。
    とくに何年も立候補する役員は管理会社と癒着しますし、大規模修繕時は、業者と癒着した理事が立候補する
    危険があります。

    輪番制であれば、業者の癒着は断ち切れます。

    私は輪番制は悪くないと思っていますし、理事会に弁護士さんのような高度な専門知識はいらないと思います。

    建築士さんも、大規模修繕のような話であれば、外部の方を雇えばいい。むしろ管理組合がプロを雇ったほうが
    いい結果がでます。住民のどこの業者に癒着しているかもしれない建築士に頼むのは危険です。

  38. 98 匿名さん

    うえの弁護士ですが、輪番制は法的には補欠規定ですから立候補を排除できませんよ。特別にただで教えてあげる

  39. 99 匿名さん

    >知的サービスは当然お金がかかる物なのに価値を認めない人って多いよね。

    一般に利用すればそれなりにお金がかかるのはわかる。
    普段、高額の報酬を稼いでいるような方ならなおさらでしょうね。

    でも、自分の所属する管理組合で、一組合員として協力しようという気持ちはないの?
    仕事と同じ頻度でこき使われて無報酬じゃ、やっていられないだろうけど、輪番で回って
    きた役員としての1年間、それも何かあった時に数回頼られるくらいだったら、協力して
    あげようと思わないのかな。
    一から百までやれとは言わないよ。
    これ以上やったらお金かかるぞ…っていうラインを明確にしておいて、問題解決に向けて
    アドバイスする程度でも嫌ですか?
    まぁ、あなたの組合の組合員の要求が私の想像を超えるものだったとも考えられますけど。
    やっぱり「世の中、金ズラ」なの?

    弁護士や建築士資格が無く、かなりの労働をさせられている理事長って可哀想。

  40. 100 匿名さん

    それ農家にただで米を出せ、と言ってるのと同じだから

  41. 101 90

    >>98

    弁護士とは思えない人格の悪いあなたに教えてもらうことはひとつもありません。
    あなたは暴力団系の会社の顧問がお似合いです。

    理事会の輪番制は、規約で制定すれば管理組合独自にルールが設定できます。

    立候補による理事の定員数を制限し、残りの大部分の理事を輪番制にするというやり方をとっているマンションが
    あります。

    弁護士といっても、専門以外の知識は皆無に等しいほど大したことないね。あなたは。

    これからもわかるように、建築家といってもマンションは素人という専門家もいるし、
    管理組合の実務も無知というような弁護士がいるわけです

  42. 102 匿名さん

    そうでしょうか?
    法人の代表の予選(理事をあらかじめ決めておくこと)は、
    おおむね1か月先にまでとされていることは
    みんな大学で習ってると思います。
    ですから輪番制に拘束力はないと思いま

  43. 103 匿名さん

    管理組合法人化していない組合はどうなるんですか?

  44. 104 匿名さん

    >管理組合法人化していない組合はどうなるんですか?

    区分法に従えば、無制限、誰でも良いし、どんな形でも良いです。

  45. 105 匿名さん

    何年も、何周も輪番になっていることってあるのですか?

    一通り回ったら、立候補(推薦)制になるって訳ではないんですか?

  46. 106 匿名さん

    法律で攻められると、みんなたじたじだね

  47. 107 匿名さん

    ここで輪番制を推奨しているのは何のことはない、管理会社の人ですよ。
    彼らは公平性という美名のもとに、一年交代で役員が変わっていくのが一番組合を御しやすいからです。
    前年度からの引き継ぎなどろくになく、問題点が雲散霧消されてしまうことを望んでいるのです。

  48. 108 匿名さん

    >ここで輪番制を推奨しているのは何のことはない、管理会社の人ですよ。彼らは公平性という美名のもとに、一年交代で役員が変わっていくのが一番組合を御しやすいからです。

    ご自分のマンションの恥をさらすとは。

  49. 109 匿名さん

    >何年も、何周も輪番になっていることってあるのですか?
    規約次第です。
    >一通り回ったら、立候補(推薦)制になるって訳ではないんですか?
    貴方の考えは、一通り回れば自他ともに適任者、不適任者が分かるので、ある方法に落ち着く筈だでしょうが、
    今度はやる気の問題がからむので、輪番が機会均等の手段となるようです。
    でも、どのような形の候補者決定方法でも、総会で選任の形にして、組合員の賛否手段を取り上げることは組合の自殺行為です。

  50. 110 匿名さん

    輪番制に法的拘束力はありません

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸