管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 201 匿名さん

    >今回のように輪番候補の総会承認で委任・受任をなぜ成立していないと言い切るのか、
    何度でも説明しましょう。当人の承諾の機会を奪っている事につきます。
    >またなぜそれが必然的に責任を伴わないのか、明確な説明をしないといういい加減さ、
    当人の意志表明の機会を奪っておいて、サー役員やれ、責任を感じろと言えるとは怖い社会ですね。
    >また、他人の意見趣旨を理解できないまま自分のポリシーを繰り返すのみで、対話が成立しない。こういったことが荒らしと言ったことの理由です。以上、補足まで。
    この部分は、そのまま貴方にお返します。但し、補足するような恥ずかしいことはしません。

  2. 202 匿名さん

    輪番制の是非が問われていますが、現状の組合をみてみますと、理事になりたくないと思う者が多いのは事実でしょう。立候補制だけでは、当然偏りが出てきますし、その者達も何故自分達だけが苦労してみんなの共有財産を守っていかねばならないのだろうかと疑問に思ってくることもあるでしょう。
    輪番制は必要悪でもあります。誰かがやらなければならないし、意欲のある者が少なくなれば、輪番制の導入もやむおえないのではないでしょうか。
    当然、輪番制であれ推薦制であれ、受任すれば善管注意義務は発生します。
    それだったら、委任ですから受任しないとの意思表示もできますが、それを100%認めるとすれば、じゅあ誰が理事をやるんですかという問題になってきます。一番ネックになっているのはこの点ではないでしょうか。
    どうしても輪番制はダメというのであれば、例えば管理費を役員報酬費として別途値上げをして理事にある程度高額な役員報酬を与えるという手法もあるのではと思います。
    輪番制であれば、必ず順番が廻ってきますのでその値上げがあっても公平性は保てますし、結果的には組合管理が旨くいくのではないでしょうか。
    しかし、金は出さない、役員はやりたくない、しかし管理が悪ければ文句をいうでは通用しないでしょう。

  3. 203 匿名さん

    >金は出さない、役員はやりたくない、しかし管理が悪ければ文句をいう

    現実にはこういう人が多いのではないですか?
    最初から輪番制を採用しなかったマンションではそうなってしまっているところもあります。
    理事に報酬なんか与えようものなら、俺達が金出して雇ってやってんだといった態度で、
    やれ電球交換しとけだの掃除をしとけだの小間使いのように勘違いしそうな人も出てきそうですね。

  4. 204 匿名さん

    その点に関しては、広報活動をしっかりやることです。
    それと輪番制の話しですので、あなたもそういうことをしますか?ということになります。

  5. 205 匿名さん

    196の書き込みのソースは香川県のNPOですね。
    >しかし、実際に輪番制を 採用しているマンションには、この輪番制の狙いが、ねらい通りに有用に活用できているマンションより、管理組合の形骸だけ守ってよしとしているマンションの方が多いとも聞きます。
    そういうマンションは、無責任に、マンションの皆で責任回避している、とも言えると指摘され、輪番制の見直しが図られていることも、よく聞くようになりました。

    だから輪番は駄目なのか?じゃあ、輪番制を採用せずひとにぎりの住民に理事会をまかせきりにしてるマンションは「管理組合の形骸だけ守ってよし」「無責任に、マンションの皆で責任回避している」ではないのか。
    責任のかけらもない文章ですね。輪番理事にはもとから責任がないとか根拠のないことはいわないこと>xyz

  6. 206 匿名さん

    >>197-199(肯定)と、>>195、201、201(否定)を比べると、見事に意見がかみ合ってない。
    地デジスレの110-119でもまったく同じ議論があって、否定してるのは文体からたぶん同じ人と思える。
    たぶん輪番否定者は、自分の知ってる輪番制のイメージだけをもとに否定している。
    輪番肯定論者は、実態はそうじゃないことを説明してるんだが、否定論者は自分の見解から一歩も出ることを拒んでいるのでかみ合うわけがない。
    うちも輪番で、地デジスレのマンションみたいに前向きな雰囲気じゃないが、それでも否定論者の「輪番だと押し付けで責任が生じない」「承諾の機会を奪ってる」とかはいくら何でも無理がある。
    これ以上ディベートしても聞く耳を持たないので無理だと思う。
    ただし個人攻撃はやめといたほうがいい。どうしようもないタイプとは思うが後味が悪いだけ。

  7. 207 匿名さん

    >これ以上ディベートしても聞く耳を持たない

    いや地デジスレのほうは注目する価値がある。xyzがどう答えるか。機械的、押しつけ、無責任だ、で逃げるんだろか。

  8. 208 匿名さん

    >それでも否定論者の「輪番だと押し付けで責任が生じない」「承諾の機会を奪ってる」とかはいくら何でも無理がある。

    どこに無理があるのでしょうかその説明がありませんね。
    輪番は多数意見の個人への押しつけで、拒否権が無いことは明白です。指名のみで、受任していない者に責任を問えないのは当然です。

  9. 209 匿名さん

    >>200,201

    >>根本的に輪番制に無知なようですが、総会の新年度理事候補案を輪番制で作成するのであり、お互いに融通し、おたがいさまということで納得して候補案のリストに名をあげるのを承諾するのですから、強制的でも機械的でもありません。
    >美辞麗句を並べても、輪番制リストで固定している現実は変えないで、総会の理事候補案とは滑稽ですね。前段で輪番制リストを総意で決めて置いて、総会で更に追認するとは茶番劇そのものでしょう。
    ひとの文章を全く読んでいないのですね。貴方のいつもの伝です。
    私はそもそも「輪番制リスト」たるものを一言も言ってないし、「輪番制リストを総意で決めて総会でさらに追認」だの、まして「リストで候補を固定」などと言ってもおりませんし、そんな運営もしておりません。
    自分の都合のいいように、勝手な摩り替えをよくもそれだけ垂れ流せるものです。滑稽なのは貴方の恥ずかしげもない文章です。

    >その上に、議事の事実は輪番制リストでは次の理事らはこれらの方々ですからよろしくってな具合で、そこには本人の拒絶は勿論、組合員の選択の機会を許さぬ姿に他なりません。
    そんなことだれが言いましたか。貴方が勝手に妄想しているだけです。
    毎年度の理事候補は原則輪番ですよ、というルールについては言いましたし、それをもとに個人の事情を斟酌しながら、候補者が事前に納得した形で理事会が候補者案を作成する。それを「リスト」と言ってるのです。本人の拒絶も可能ですし、それが酌量に耐える理由なら見送るべきでしょう。
    組合員の選択の機会を許さないなどと意味不明なことをいいますが、選択するほど人材が豊漁であればそもそも苦労する必要もありませんよ。
    許すも許さないも、輪番制にしろ推薦制にせよ、議案の候補者案となって上がってきて、それを総会で承認する段では、全く同じです。「よろしくお願いします」ということで温かく拍手で決めるのではないのですか。それをもって委任とし、拍手を受けて正式に受任、ということに何の問題がありましょうや。

    >>いやいやの人が仕方なく参加することもありますが、その人も経験を経て次回からは抵抗が減ることもあります。貴方には想像できないことでしょうが、事実です。
    >次回からは、二度とやりたくないと思う人もいることには輪番制を守る為には無関心でしょう。
    翻訳すると「次回から二度とやりたくないと思う人もいるだろうが、あなたは輪番制を固執するあまり、そういう人のことには無関心なんだろう」という意味ですか。
    そういう人もいるでしょう。しかし組合員の総意を得ていることであり、分譲マンションで自分の財産を守るためです。任期の間は助け合って、務めて頂こう、ということを皆で選択したのですから当然のことです。それでもごねる人は、そもそも規約と合意に従い営まれる共同生活になじまないということで、別問題としてあたるべきです。
    はなから無関心層は永久に無関心でよい、それによるリスクも甘受しよう、という考えが大勢を占めるマンションでは、自薦・他薦・立候補制をとればよいのです。それだけのことが貴方には分からないようですね。

    >>能力についても、そうそうバカにしたものではありません。全員、実務能力のない人ばかりということは現実ありません。
    >苦しい言い訳に過ぎません。
    言い訳もなにも、事実です。苦しくもなんともありませんよ(笑)
    (続く)

  10. 210 匿名さん

    (209から続きます。ちなみに>>197です。)

    >>理事長に若干不安がある年は、副理事長を2人補佐にたてた年もあるし、前年度の理事長が好意でサポート役でオブザーバ参加したこともあります。
    >為にする言い訳ですね。大問題ですよ。誰がこの人には不安があると判断するの、そんな人の能力を峻別する想像で理屈が通る訳ないでしょう。
    貴方程度を相手に言い訳などする必要はありません。実際の理事会経験が乏しいのが丸分かりですね。
    こんな会話はどこでも普通にします。「若干不安がある」というのは、いざ理事長を選任する段階で推薦を受けた本人がどうしても不安だ、と腰が引けてられたので、それではということで工夫をしただけです。
    大問題どころか、そうやって普段付き合いのなかったメンバーが親しく話す仲になってられます。輪番制のメリットのひとつですね。

    >>そうやって知恵を出し合ってうまく回しているのです。そうそう素人集団だからといってバカにするものではありません。
    >輪番制の悪平等、機械的、押しつけなどから生じる致命的な欠点を補う方法は無いことは明白です。
    悪平等でも機械的でも押し付けでもないことは説明済みです。それを理解できないのは貴方の能力の限界なので仕方ありません。

    >>総意で輪番制を採用してるマンションでも、普通と同様、総会の承認時に委任、受任が成立しています。異論が出るほうが不可解です。
    >既に茶番劇と説明済みですが、委任受任は見せかけです。既に輪番制リストに明記されているのです。本人が受任する機会が与えられないのが輪番制そのものなのです。
    茶番でも見せかけでもないことは説明済みです。受任する機会が与えられていることも上で説明済み。輪番制リストなる貴方の勝手な妄想の産物をもとに意味のない言いがかりをつけられるのは迷惑です。掲示板をご覧の方も迷惑でしょう。

    >>今回のように輪番候補の総会承認で委任・受任をなぜ成立していないと言い切るのか、
    >何度でも説明しましょう。当人の承諾の機会を奪っている事につきます。
    奪っていると思うのは貴方の勝手な妄想にすぎません。理由は事実をあげ説明済み。(言い回しが伝染してきてますね(苦笑))

    >>またなぜそれが必然的に責任を伴わないのか、明確な説明をしないといういい加減さ、
    >当人の意志表明の機会を奪っておいて、サー役員やれ、責任を感じろと言えるとは怖い社会ですね。
    こっぱずかしい妄想ですね。

    >但し、補足するような恥ずかしいことはしません。
    補足が恥ずかしいとは初めて聞きました。他人にきちんと意志を伝えるための補足はエチケットですが、そういう考え方をするお方というわけですね。どうりで、勝手な思い込みを平気で他人にぶつけ、自己咀嚼が足りないわけです。

  11. 211 匿名さん

    輪番制は確かに無責任な面もあるが、就任して責任感が覚醒する場合もある。

    ひとつ言えることは仲良し会ではない。
    仲良し会ならもう少し、和やかに運営できるはず(泣)

  12. 212 匿名さん

    >候補者が事前に納得した形で理事会が候補者案を作成する。それを「リスト」と言ってるのです。本人の拒絶も可能です
    拒否権のある場合は輪番制とは申しません。
    一般的には下記の規定となっております。
    (役員の構成及び選出)
    第31条 管理組合には、理事長1名、副理事長○名、理事○○名及び監事○名をおく。
    2 役員の選出は、[別表]に定める表に基づき第1項の役員となるべき者を輪番制を原則として選出するものとする。
    3 役員の輪番を定める[別表]に欠員がある場合は、第1項に定める人員数を減員することができる。・・・以下略

  13. 213 匿名さん

    212さん
    「別表」とは部屋番号が書いてあるんでしょうが、この出典は何ですか。

  14. 214 匿名さん

    >「輪番制は拒否権を奪ったもの」という前提自体の誤りは置き、あらためて訊く。
    >①委任・受任が成立した上で、善管注意義務を問えないことがありうる法的根拠 あるいは、
    委任関係が成立すれば、善管注意義務が問えるのは当然のこと。
    >②拒否権を伴わないと委任・受任自体が成立しないとする法的根拠
    受任(承諾)があって委任関係が成立するが、始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。

  15. 215 匿名さん

    214
    >②拒否権を伴わないと委任・受任自体が成立しないとする法的根拠
    受任(承諾)があって委任関係が成立するが、始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。

    民法第643条では「委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる」となってます。どこにもそのようなことは書いてませんが、またお得意の妄想ですか。
    しかも、前提の「輪番制は本質的に拒否権を伴わない」というのも、必ずしもそうばかりではないのが事実としてあるのです。212さんのは、そういう規定もある、という一例で、私のマンションはそのような規定にはなってません(選任方法まで規定してない)し、そういう事例についても、規約で規定している以上、委任・受任に伴い善管注意義務は当然発生する同意があるということです
    つまり、すべては「輪番制は拒否できないから責任も問えない」などという仮説自体が誤りであるせいです。
    いい加減に机上の屁理屈で現実の営為をこねくり回すのはやめて頂きたいものです。迷惑です。

  16. 216 匿名さん

    相手が代わった様で、繰り返しを余儀なくする事になりますが続けます。
    >>受任(承諾)があって委任関係が成立するが、始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。
    >民法第643条では・・・どこにもそのようなことは書いてませんが、またお得意の妄想ですか。
    輪番制とは総会で決議されたであろう固定された輪番表があってそれに従って役員を決める制度です。これは個人の承諾は含みません。これを基に総会に役員を指名し決議された形をとっているのです。この間のすべての段階で本人の拒否は認めらておりません。この事を「始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。」と表現した次第です。
    >しかも、前提の「輪番制は本質的に拒否権を伴わない」というのも、必ずしもそうばかりではないのが事実としてあるのです。
    拒否権のある場合は輪番制とは言いません。
    >212さんのは、そういう規定もある、という一例で、私のマンションはそのような規定にはなってません(選任方法まで規定してない)し、
    あいまいにしないで下さい。どんな決め方であろうと、問題は個人の拒否権があるかないかです。
    >そういう事例についても、規約で規定している以上、委任・受任に伴い善管注意義務は当然発生する同意があるということです
    この辺があいまいですね。規約に規定しているからそれに従え、そうすれば委任になるとお考えなら、それは間違いです。
    委任は個人の承諾があって成立するものです。輪番制はそれを奪った強制指名制度ですから責任は問えないと言うことです。
    >つまり、すべては「輪番制は拒否できないから責任も問えない」などという仮説自体が誤りであるせいです。
    繰り返しますが、委任は個人の承諾があって成立するものです。輪番制はそれを奪った強制指名制度ですから責任は問えないと言うことです。
    >いい加減に机上の屁理屈で現実の営為をこねくり回すのはやめて頂きたいものです。迷惑です。
    輪番制の欠点を認識されて、相手或いはご自分を処して下さい。

  17. 217 匿名さん

    >輪番制とは総会で決議されたであろう固定された輪番表があってそれに従って役員を決める制度です。これは個人の承諾は含みません。これを基に総会に役員を指名し決議された形をとっているのです。この間のすべての段階で本人の拒否は認めらておりません。
    これがすべての発端ですね。この規定の根拠を教えてください。議論の前提が違うのですから丸きり議論になりません。
    しかも、標準的な考えがあったとしても、現在の役員のなり手がない状況で、例えば推薦制と輪番制の併用などいろいろ工夫しているのが各マンションの実態なのではないですか。輪番にしろいろいろ工夫し、私のところや他のところでもおっしゃってますが拒否・事情勘案を認める方法のところも実際にあるわけです。全国的にどうかは知りませんが。それを「輪番制とはそのようなものではない」とか拘って、何の意味があるんでしょうか。定義だけの問題なら、趣旨は分かった、そのような実態ならそれも可でしょう、で済む問題でしょう。

    >この事を「始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。」と表現した次第です。
    これこそ言い訳でしたね(笑)説明が必要なら法律論の体裁をしないことです。

  18. 218 匿名さん

    >>輪番制とは総会で決議されたであろう固定された輪番表があってそれに従って役員を決める制度です。これは個人の承諾は含みません。これを基に総会に役員を指名し決議された形をとっているのです。この間のすべての段階で本人の拒否は認めらておりません。
    >これがすべての発端ですね。この規定の根拠を教えてください。議論の前提が違うのですから丸きり議論になりません。
    輪番制を定義したまでです。それ以外の方法は輪番制とは言えません。
    >しかも、標準的な考えがあったとしても、現在の役員のなり手がない状況で、例えば推薦制と輪番制の併用などいろいろ工夫しているのが各マンションの実態なのではないですか。輪番にしろいろいろ工夫し、私のところや他のところでもおっしゃってますが拒否・事情勘案を認める方法のところも実際にあるわけです。
    如何なる選出法でも、本人に拒否権のある制度は輪番制とは言いません。
    >全国的にどうかは知りませんが。それを「輪番制とはそのようなものではない」とか拘って、何の意味があるんでしょうか。定義だけの問題なら、趣旨は分かった、そのような実態ならそれも可でしょう、で済む問題でしょう。
    規約で規定しても、個人の受任確認を無視して強制する輪番制には責任が伴わないと言うことです。
    >>この事を「始めから応否の選択の余地のないものは委任ではない。」と表現した次第です。
    >これこそ言い訳でしたね(笑)説明が必要なら法律論の体裁をしないことです。
    「現在の役員のなり手がない状況で」の如何なる工夫をしても、私はその任にあらずとして拒否権がないのが輪番制です。

  19. 219 匿名さん

    そこそこ小さな戸数のマンションなら数年に1回とか回ってきて、輪番で自覚に目覚めるとかの
    効果が期待できるでしょうが、大規模マンションでは、戸数/理事数比は大きくなっていくので、
    20年に一回も回ってこないとかになります。 

    このような大規模マンションで、 積極的にやろうという意思のある立候補者によらずに、
    輪番でまわしていって、しかも全数を毎年交換とはしてしまうと、もう管理会社の思うがままでは
    ないでしょうか。

    小規模・大規模とも理事経験がありますが、輪番で主にまわしてちゃんと機能している
    (管理会社のいいなりでなしに、管理費・修繕費の執行計画を自主的に策定可能である)といえるのは、
    せいぜいが100戸未満程度まではないかと思います。

  20. 220 匿名さん

    >積極的にやろうという意思のある立候補者によらずに、輪番でまわしていって、しかも全数を毎年交換とはしてしまうと、もう管理会社の思うがままではないでしょうか。

    残寝ながら、過半数の管理組合は輪番制で、不満ぶすぶすの現状の根源はここにあると思います。

  21. 221 サラリーマンさん

    皆さんは、輪番制のメリット・デメリットを十分に知った上で議論されているものと思います。
    私は>>219さんと同様なことを感じているのですが、大規模マンションの場合、輪番制がうまくまわらないというか、機能しないのではないかと思い、皆さんにアドバイスしてもらいたいと思いました。

    私の住んでいるマンションの状況を説明すると、築3年目の約550世帯のマンションで、理事11名+監事1名なので、輪番で1年で回しても、50年かかります。理事の数をもっとふやせばという話もありますが、2倍に増やしても、25年周期ですし、大人数によるデメリットも生じます。

    現状は、任期は一年ですが、再任を妨げずという規約があるので、自然発生的ですが、2期連続で2年任期が慣習化されています。(1年でやめる人もいます)
    理事に立候補する人は少数なので、3,4名が立候補、残りは、理事経験者を除いた残り世帯から抽選で選ばれるので、輪番ではないのですが、無作為に選ばれていますが、将来的には輪番表にもとづくことになりそうです。

    大規模マンションといっても、実務は管理会社ですし、理事会でやることは決まっています。
    特に専門性などは全く必要ないので、誰がやってもという側面はあるのですが、やはり立候補する人が熱心、抽選の人は理事会にでているだけと明らかに温度差があり、一部の立候補者がリードしている状況です。
    このまま進むと、特定の立候補者が何期も理事会を牛耳ることになるのではとも思います。

    ちなみに専門委員会などを一時たちあげたのですが、委員会に応募する住民がほとんどいないので、機能しませんでした。委員会も輪番のような強制的に任命するようなことが必要なのでしょうか?

  22. 222 住まいに詳しい人

    218
    >輪番制を定義したまでです。それ以外の方法は輪番制とは言えません。
    >如何なる選出法でも、本人に拒否権のある制度は輪番制とは言いません。
    >規約で規定しても、個人の受任確認を無視して強制する輪番制には責任が伴わないと言うことです。
    >「現在の役員のなり手がない状況で」の如何なる工夫をしても、私はその任にあらずとして拒否権がないのが輪番制です。

    そうですか。机上のXYZ式輪番制から一歩も出られないようですね。相変わらずの唯我独尊で、これ以上議論をしても時間の無駄です。
    貴方がどう勝手に定義しどう思い込もうが関係なく、各マンションでは選出方法の工夫を進め、責任についても良識を以って対応するのです。
    管理会社系のお方が信じようが信じまいが知ったことではありません。

  23. 223 住まいに詳しい人

    大規模系では輪番制はなじみにくい、というのは、ここで輪番制を推してられる方もおっしゃってたことです。
    私もそう思います。推薦、輪番、立候補のミックスや、2年任期の1年スライドなどの工夫を皆さんされてるのではないでしょうか。
    むしろ、大規模の場合は比較的熱心な方を、理事会をサポートする専門委員会のほうで常駐していただき、理事会のほうは、その一部の方を自薦・他薦、それと立候補、輪番とで回すのが実際的ではないでしょうか。
    私自身は大規模の住人ではないですが、知り合いの理事会のいくつかではそのような方法に落ち着いてきそうです。
    あと、やる気はあっても立候補や自薦のハードルは高いので、理事会の傍聴やイベントの実行委員を募り懇意になる中で、ご本人に意志があれば他薦、というのも良いかもしれませんね。

  24. 224 匿名さん

    >各マンションでは選出方法の工夫を進め、責任についても良識を以って対応するのです。

    理想は高く持つことは自由ですが、無責任体制での管理組合の運営や結果に不満のないよう祈って止みません。

  25. 225 住まいに詳しい人

    224
    心配ご無用です。ドンキホーテに心配して頂くほど、我々は知恵も良識も尽きてはおりません。
    そちらこそ無闇に風車(実際の管理組合)に突撃し怪我をなさらぬよう祈ってやみません

  26. 226 サラリーマンさん

    >>223

    非常によくわかるまとめをしていただきありがとうございます。
    >大規模の場合は比較的熱心な方を、理事会をサポートする専門委員会のほうで常駐していただき、理事会のほう
    >は、その一部の方を自薦・他薦、それと立候補、輪番とで回すのが実際的ではないでしょうか。
    専門委員会に知識や経験のある人をストックしておいて、理事会は公平に回すというのはよい考え方だと思いました。

    近隣にも我がマンションと同規模の他社分譲マンションがありますが、それぞれ理事会運営は違うようなので、
    いろいろヒアリングしようと思います。

    大規模マンション故に、マンション管理全般はもちろん、ご近所に対しても無関心になりがちなので、
    近隣マンションはどこも理事会運営や自治会運営に苦労されているようです。

    理事会と自治会は目的が全く違う組織ですが、コミュニティー意識が希薄な大規模マンションでは自治会も大切だなとも思えてきました。

  27. 227 219

    223さんのまとめにはとても納得です。
    立候補者や、資格などの関係で是非入っていただきたい人(マンション管理会社勤務の人や、
    一級建築士の方などは、戸数が多くなれば必ずいらっしゃいますから)
    に、できるだけ過度に負担をかけないように参加していただきながら、
    専門委員会などで意見をそれに絞ってまとめていただくなど、
    輪番と対立概念としてとらえるのではなく、いいとこどりできるといいかなと思います。

  28. 228 匿名さん

    結局、人を見て選ぶのが自然で、その上、合法的と言うことなになる。

  29. 229 住まいに詳しい人

    >結局、人を見て選ぶのが自然で、その上、合法的と言うことなになる。

    人を見て選ぶのも、ある程度機械的に選ぶのも、いろんな選び方を適宜組み合わせないと、人材難には対抗できないんだと思います。
    こういう選び方は無責任だ、とか、理屈が先行すると不自然になるのは、上のほうの喧喧諤諤のやりとりでもはっきりしたんじゃないでしょうか。
    もう、思惑が先にあって、もっともらしい理屈でカバーする、為にする議論は無しにしませんか。

    たとえば、管理会社のフロントマンの立場からすれば、輪番というのは毎年、お世話するのが大変で、手が掛かるしできたら避けたい方法なのかもしれません。実際そうだと思います。
    となると、人を見て選び、できれば毎年固定して、あわよくば管理会社とツーカーの理事会が維持できれば、それに越したことはないんだろうと思います。
    でも管理会社のお世話が大変であろうが(もちろん無駄は減らさないといけないが)、資産管理が絡む以上は、常に空気を入れ替えることが、チェック機能を維持するために最優先することだと思います。そうすることで一時的に効率がさがったり、問題が発生しても、また空気を入れ替えればよい、少なくとも窓をしめたままで濁った空気が延々と続くよりはマシだ、という腹をくくる必要があるんではないですか。
    そのためには、随時手をあげてくれる人がいてくれたらベストだし、そうもいかなければ輪番制を一部採用したらいい、という話になってくるんだと思います。
    責任とか無責任とかいう言葉が飛び交いましたが、住民の立場からの責任を考えると、いろんな手法を合わせて採用するバランス感覚が要ると思います。

  30. 230 匿名さん

    >責任とか無責任とかいう言葉が飛び交いましたが、住民の立場からの責任を考えると、いろんな手法を合わせて採用するバランス感覚が要ると思います。

    果たして、管理組合の現状はバランス感覚のお陰で何も問題が無いのでしょうか。
    掲示板の特性とは言え、この掲示板でも管理会社、管理組合に関する不満が大半です。これは安易に輪番制と言う悪平等、不適任者の無差別、機械的登用、1,2年役員を過ごせば規約も読まずに役目は終わり、管理会社に丸ごと委任などのなせる結果に他なりません。このたびの公金横領予防に適正化法施行規則の一部改正をしても、犯罪の温床を作っているのは管理組合役員がその一因である原因も輪番制にある。

  31. 231 匿名さん

    230は管理会社の方でしょうか。皆さんの意見をよく読みましょう。話の蒸し返しは遠慮願います。

  32. 232 匿名さん

    事実を突きつけられたとしても、感情的になるのは如何なものでしょうか。

  33. 233 匿名さん

    >>231
    その問題は輪番制に問題があるというわけではなく、管理のあり方の基本・引継ぎに問題があるんだと思います。

  34. 234 匿名さん

    >管理のあり方の基本・引継ぎに問題があるんだと思います。

    そうですね。でも基本・引継ぎに問題が生じる原因は、規約、細則などにも一因がある場合がありましょうが、主たる原因は誰でも出来る、誰でもやるべきだとの人間にあることを自覚する必要があります。

  35. 235 匿名さん

    232,234
    感情的に話を短絡させようとしてるのはだれでしょう。
    他の方々の話が理解できてないだけでしょう。

  36. 236 匿名さん

    「人の問題」とかいうなら、毎年同じ顔ぶれで適当な運営をして管理会社と馴れ合ってる仲良し理事会のほうが、管理組合としては損害は大きいだろうに。一般住人の無関心を増やすことを含めてね。
    そっちのことは頬かむりして一言もいわないんだよね。管理会社の人間は。

  37. 237 匿名さん

    犯罪の温床とかいうならソースをだせば?
    犯罪が起こってるのは>>236のような常連馴れ合い理事会のほうだと普通思うけど?
    それと輪番制だけで選ぶんでもないし、中小マンションだと1回で終わりじゃなく何回か当るんだけどね。
    荒らしなら書き込まないでほしい。

  38. 238 匿名さん

    収支予算表をみて、おのおのの項目がどれだけ相場と比較して突出しているかを読み取れて
    どれだけ管理会社に抜かれているかがわかる人ってのは、大規模マンションといえども
    100人に一人もいらっしゃらないわけで、そのような人の力をどのように生かすか。
    輪番だけでは回らないのは明らかにも思えます。

    一方で、理事長が同じ人で何年も連続するのもまずいでしょう。
    どのみち立候補だけで、全数を埋めることはほぼ不可能なわけで、
    そんなに対立した概念でもないのでは??

  39. 239 匿名さん

    委託業務費の内訳を分析するのは簡単ですよ。設備点検費やエレベーター点検費、清掃費、管理委託費等の相場を調べるのは今の世の中すぐできますよ。
    大規模修繕工事の工事費とか周期、自主点検方法とかみんな勉強してますよ。それぐらいは。
    理事を経験したことのない私ですら、それぐらいは調べていますよ。

  40. 240 匿名さん

    >理事を経験したことのない私ですら、それぐらいは調べていますよ。

    自分が出来ることを他人に求めることから、意識の乖離が始まる事をご存知ないようですね。

  41. 241 匿名さん

    株式会社は株主が株数に応じ資金を出し、その比率に従って経営の根幹事項を議決するが、経営に株主がそのまま経営陣を構成することはせずに、経営の意欲、知識、責任感のある代表取締役はじめ執行機関を選任し、株主の利益を害するような行為は取締役の忠実義務、株主代表訴訟による取締役の個人責任追及などで公正、誠実な事業執行を担保している。
    共有財産の維持管理を目的とする観点からは、マンション管理で参考にすべきは上記の様な組織形態である。即ち、順番に指名されて管理に当たるよりも、管理の意欲、知識、責任感のある区分所有者を総会で選出し、共有財産の劣化が生じないような責任を負わせ、その結果を担保出来る組織形態にすることが本質的な問題と言える。

  42. 242 匿名さん

    >>241
    組織構造は、私もまったく賛成なのですが・・・
    違いは、
     株式会社の経営責任者ならびに取締役はその報酬とともにある
    ということでしょう。

    現行の多くの管理組合の理事ならびに理事長などは無報酬(ボランティア)であり、自らの生活のための仕事が別途あります。

  43. 243 入居済み住民

    所有と経営を分離するんですか?
    管理者管理方式が最良の形態ということですね。

    輪番制だろうとワンマン制だろうと組合自治の範囲。
    管理会社のお客さんになっても、取りかえしのつかない劣化がおきても、
    自分の管理組合にとって最善と思われる執行部を選任すればそれでよし。

  44. 244 匿名さん

    もう「輪番制絶対悪」はとっくに論理破綻してるんですから、悪あがき&荒らしはいい加減にやめましょう>該当者

  45. 245 匿名さん

    >>239 さん
    がたまたま100戸に1人いるかどうかの極端に意識の高めの人だというだけでは?
    この掲示板を読み書きしているだけでも、普通に輪番制であたってぁとか顔をしかめる
    ひととは意識において大きく差があるわけで、誰にも同じレベルを期待はできないでしょう。

  46. 246 匿名さん

    245さん
    理事が全員そのような実務能力を持たないといけないというわけじゃないのですから、ごく常識的な議論をすればいいのです。
    植栽の好きな理事はそちらで頑張ればよいということです。
    仕事をこなしてる方が仕事以外は無能というわけじゃなし、ボランティアというと他人事みたいですが、自分の財産のことですよ。ローンを組んでマンションを購入できるかたが何を、という感じです。

  47. 247 匿名さん

    理事に立候補してくる人と、輪番制であたる人の理事としての能力には
    かなりの差があるでしょうということです。
    繰り返し理事長になって独裁体制でもとられるというのでもない限り、
    明確に、立候補を、輪番より優先とするシステムで役員が選ばれるべき
    だという考えです。

    これは、輪番を否定するものではありません。 定足数が立候補だけで埋まるってのは
    夢物語ですから。 ただ輪番だけでうまくいくかのごとき書き込みは、何回かの
    理事経験から看過できないと感じました。

  48. 248 匿名さん

    >輪番だけでうまくいくかのごとき書き込み

    どこにそんなのがありましたか?教えて頂きたいものです。

  49. 249 匿名さん

    247さん
    基本はそのとおり、立候補の役員のほうが熱心だと思います。
    私は前のマンションではオール輪番でした。たまに立候補がいましたが。
    すべて輪番だと、横並びに近いのもあって、しかたなく(?)それぞれがそれなりに頑張ってたように思えます。今となって思えばですが。もちろん、何もしない人もいました。
    今は推薦の方が何人かいて、逆にその人に任せきり・頼りきりで却って無責任な雰囲気もあったりします。もちろん、その人たちのおかげで、安心できる部分もあります。
    前のマンションには7年いて、2回あたったので、2回目は同じ駐車場担当なのもあって、自分でもきちんとこなせたと思います。
    皆さんの書いてられるのを見てますと、理屈が勝ちすぎているように思います。実際には、もっといろんなメリットデメリットがあって、輪番も立候補も一概にどっちが100いいなどとは言えないと思います。輪番が犯罪の**などといわれると、実際に輪番を経験したことのある人なんだろうか、なんて失礼なと思ってしまいました。

  50. 250 匿名さん

    なんで化けるんでしょうか
    犯罪の巣 窟 と書いたんですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸