管理組合・管理会社・理事会「マンション管理センターは必要か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理センターは必要か
  • 掲示板
某理事 [更新日時] 2022-08-27 09:57:30

マンション管理センターを必要と感じておられる理事はいますか?
又は、そんな団体は不要だと思っている理事さんはいませんか?

何がしたい団体なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-25 12:23:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理センターは必要か

  1. 281 匿名さん

    取崩しの要件が明記されている以上
    取崩しに関しては別途審議しなければならないし
    共有部分の改良が決議されたことと別に考えるべきである。

  2. 282 匿名さん

    278 は、淡々と条文を並べているだけである。

    1.原則として共有財産の取り崩しは全員の合意が必要
    2.これを特別法で緩和を明記してあるか否か
    3.278の条文列挙は、
      規約48条4項と同7項を同列にみると
      4項は特別決議であるが特別決議とは明記されていないように
      48条自体が上記2の明記とは言えない
      47条にも財産の取崩しは普通決議でよいとは書かれていない
      28条についても積立金の使途を明確にしているだけで
      どの場合に特別決議が必要かと謳う条項ではない。
    4.よって、組合財産の取崩しは民法の規定で全員の合意が必要と解すべきである。
      民法第二百五十一条、同第六百六十八条

  3. 283 匿名さん

    >>282
    貴方はマンションとは無関係で、ここに遊びに来ているのでしょう。
    貴方の理屈が合法的なら、マンションの管理は総会で成立せずに、杜撰なものになりましょうし、裁判になった例も聞いて居りません。
    それは遊びは自由ですが、宇宙人襲来と云う感じですね。
    民法も大事ですが、区分所有法とこれに基ずく管理規約も勉強をお願いするのみです。
    もっと区分所有法、管理規約に可笑しい点あればご自由にコメント下さい。

  4. 284 匿名さん

    >取崩しの要件が明記されている以上
    >取崩しに関しては別途審議しなければならない
    >共有部分の改良が決議されたことと別に考えるべきである。

    「特別の管理の実施並びにそれに充てるための修繕積立金の取崩し」として一つの議題として審議し、貴方の様に別審議を考えては居りません。
    これは規約で、特別の管理の実施には修繕積立金を当てることになっておるからに外なりません。

  5. 285 匿名さん

    >>282

    条文の読み方を学習すべきです。

    マンション標準管理規約
    第47条第2項乃至第9項は、総会の議事の成立要件を定めた規定です。
    第48条は議決すべき事項を定めた規定です。

    したがって、第48条に定める議決すべき事項が、第47条第3項または第4項に
    該当しなければ、すべて第2項(普通決議)で決議できることになります。

  6. 286 匿名さん

    >したがって、第48条に定める議決すべき事項が、第47条第3項または第4項に
    >該当しなければ、すべて第2項(普通決議)で決議できることになります。

    共有財産の取崩しは全員の合意が必要です。(民法)
    これを緩めるには、明確な条文が必要です。無いでしょ!
    「共有部分の変更」が一番近いでしょう。

    区分所有法の法改正が民法251条と668条の組合の共有財産の
    取崩しは全員の合意が必要と言う定めを緩める目的があるならば
    その様に明確な条文があるべきですが、法の中には上記民法を
    緩めるような規定はありませんね。

    そして、278と283,284,285は、規約での無理やり解釈でしょう。

  7. 287 匿名さん A

    >286さん

    それでは、実際に大規模修繕を行うために、どの様な手続きが必要になるのか、教えて頂ければ幸いです。

  8. 288 匿名さん

    >共有財産の取崩しは全員の合意が必要です。(民法)

    マンション管理組合では、共有部分は共有(区分法11条)、敷地、共用部分以外の付属施設が売買契約で共有とされたものの他に共有物はありません。修繕積立金は一般の管理組合では権利能力のない社団に(法律的には、判例の考え方によれば、構成員に総有的に)帰属します。この種の所有形態に共有、合有、総有があるが、民法では263条は別として、249条以下に規定するのは共有であります。

  9. 289 匿名さん

    287
    >それでは、実際に大規模修繕を行うために、どの様な手続きが必要になるのか、教えて頂ければ幸いです。

    大規模修繕と言う定義が抽象的なので、具体例を想定されたいですね。
    具体例に沿ってお話しましょう。

    288
    >一般の管理組合では権利能力のない社団

    マンション管理組合は組合契約を結んだ権利能力なき社団です。
    民法667〜688
    もし、マンションの管理組合構成員が他の契約に基づく団体拘束だとすると
    区分所有者のまま管理組合から脱退できることになります。

  10. 290 匿名さん A

    286=289さんへ287です。

    >区分所有法の法改正が民法251条と668条の組合の共有財産の取崩しは<全員の合意が必要と言う定めを緩める目的があるならばその様に明確な条文があるべきですが、法の中には上記民法を緩めるような規定はありませんね。

    大規模修繕に於いて修繕積立金を取り崩して支払するには、どの様な手続きを取れば適法なのかをお教え頂きたいとお願いしましたのですが、(区分所有法以外で)

  11. 291 匿名さん

    290

    民法や区分所有法でも保存行為の場合は総会や全員の合意がなく費用を請求できます。

    ですから、大規模修繕(抽象的な文言ですが)は
    例えば、誰がどう見てもエレベータが壊れている、壊れそうだ
    専門家に見てもらっても年数経ってて修繕の必要があるような場合は
    区分所有者の判断で積立金を取崩せるし、積立金が無くても案分の費用負担を請求できます。
    誰がどう見ても壁が落ちそうだという様な場合も同じでしょう。

    壊れそうでは無いが時代に合わなくなったのでエントランスの床を
    コンクリート土間風からタイル調に変えたいと言う様な「お色直し的」な修繕は
    原則として全員の合意が必要でしょうね。(費用の負担の面で)
    区分所有法では特別決議でもよさそうですが(積立金取崩し行為が)

    例えば、町づくり的な要求から、マンションの外壁を統一したいと言うような
    要望が外部から寄せられて、色塗り自体は普通決議で承認されるが
    費用については外部の色変え要求者に負担願う等の方法も含めて協議するでしょう。

  12. 292 匿名さん A

    291さん

    291さんは何をこのレスで伝えたいのかよく解らないことが判りました。

  13. 293 匿名さん

    >>291
    お願いですから、民法、区分所有法、標準管理規約を勉強してから投稿願います。
    これでは、中学校の社会科のレポートの方が良い様ですね。
    292さんにも失望させてしまったではないですか。

  14. 294 匿名さん

    >291さんは何をこのレスで伝えたいのかよく解らないことが判りました。
    多分マンション組合で積立金を業者等に安易にだまされないように教えてくれたんですよ。

  15. 295 匿名さん

    マンションの管理組合って区分所有法で規約を制定できる団体で
    団体としては組合契約に拘束されるんで、脱退できないと言うことなのに
    マン管士の試験問題では区分所有法に拘束された団体と流布されているのか
    間違いだらけのマンション管理だな

  16. 296 匿名さん

    間違いが元で区分所有者同士が喧嘩する。
    対岸で喧嘩を聞きながら宴会をするマン管か。

    法律に「・・・できる」と書かれている場合は「してもいい」
    「・・・しなければならない」は、しなければ罰則がある。
    この違いから勉強していない人が頑張ってマン管士の試験を受ける
    基本的に判っていないから毎年落ちる。
    しかし参考書には「できる」と書かれているから毎年受験料を支払う
    そんなところかな

  17. 297 匿名さん

    >>296=295
    ちょっと支離滅裂。

    それと、スレタイは「マンション管理センター」。貴殿が嫌いなのはマンション管理士。

  18. 298 匿名さん

    マン管教に洗脳された**を相手にすると
    ちょっと面倒だよ

  19. 299 匿名さん

    >組合契約に拘束されるんで、脱退できないと言うこと
    (組合員の脱退)
    第678条 組合契約で組合の存続期間を定めなかったとき、又はある組合員の終身の間組合が存続すべきことを定めたときは、各組合員は、いつでも脱退することができる。ただし、やむを得ない事由がある場合を除き、組合に不利な時期に脱退することができない。
    2 組合の存続期間を定めた場合であっても、各組合員は、やむを得ない事由があるときは、脱退することができる。

  20. 300 匿名さん

    >>299
    それはまた民法ね? <第7節 賃貸借

    確かに「組合」という同じ言葉が出てくるんだけど、マンション管理組合において、この民法の条文を元にした判例ってあるの? >>民法好きな299さん

    法律に詳しいのはわかったけど、やっぱどっかズレてるんだなぁ...社会の中では弱者の人ですね?

  21. 301 匿名さん

    >法律に詳しいのはわかったけど、やっぱどっかズレてるんだなぁ...社会の中では弱者の人ですね?

    読んでも理解出来ない様で、
    茶色のコメントと黒の条文が矛盾しているのが分からないんだろうね。

  22. 302 匿名さん

    前にも認知長っぽい以前にも認知症っぽい人が連投してたな・・・・

    >>301
    ここマンションの「管理会社/管理組合・理事会版」なので
    >茶色のコメントと黒の条文が矛盾しているのが
    そういう問題ではないんだけど・・・

  23. 303 匿名さん

    内部契約的には組合契約で組合員を拘束し、対外的には組合契約ではないと言い切るのは国策のような気がする。農業関係の組合も農民が縛られて農水役人が豚太り。

  24. 304 匿名さん

    >>303
    さすがに貴方は黒字の匿名と異なり、問題点を理解している様ですね。
    但し、観点が屈折しているのが残念です。

  25. 305 匿名さん

    マンション管理組合は組合契約と言う結論が出たよ!

    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&...

  26. 306 匿名さん

    出てないですよ。あんな根拠もなければ法の何たるかも理解していない掲示板の戯言で何が結論か。

  27. 307 匿名さん

    >>305
    どちらの議論が説得力あるか、賢い子なら小学生でも分かる。
    というか、片方は議論のギの字もないが・・。
    両方で低級な煽りをしてるのが、ここからの出張者でしょうね。お疲れさま。

    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&...

    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1073724&tid=bf7...

  28. 308 匿名さん

    議論のギが無い書き込みってこれ↓

    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&...

    そうそう。

  29. 309 匿名さん

    珍しいコメントの羅列です。
    >内部契約的には組合契約で組合員を拘束し、
    >対外的には組合契約ではないと言い切るのは
    >国策のような気がする。

    >農業関係の組合も農民が縛られて農水役人が豚太り。
    ひょっとして、農協のこと。あ!これも協同組合と名の付く組合? あーあ。

  30. 310 匿名さん
  31. 311 匿名さん

    弁護士に確認したところ「マンション管理組合」は「民法(667)の組合」だそうです。

  32. 312 匿名さん

    >>311さん
    それはとても重要なポイントだと思うので、「聞いた!言ってた!」ではなくて、どっかに客観的に見れるソース(WEBサイト)などは無いですかね?

  33. 313 匿名さん

    聞いた!言ってた!では確かにそうですね(笑
    必要性があったらその都度、弁護士に聞いて見ては如何でしょうか?

    客観的に見れるソースは民法667条です。
    日本語的に理解できない部分があれば、その部分を教えてください。
    建物の管理という事業を行う組合です。

    多くを語らない法律によって知らずに売買契約や委任契約が成立していることは周知の事実です
    組合契約の成立も自動的に成立しているのです。

  34. 314 匿名さん

    例えばwikiでは次のように書かれていますね。
    「マンションなど建物区分所有者間における管理組合(建物の区分所有等に関する法律3条参照)などは、法人格を取得していない場合は権利能力なき社団であることが多いが、民法上の組合とされることもないとはいえない。」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88

    この記述が正しいのかどうかは私には分かりませんが、「ないとはいえない」という消極的な意見を見ると、少なくとも「組合契約が成立しているのは自明」とは言えないのではと思います。

  35. 315 匿名さん

    >この記述が正しいのかどうかは私には分かりませんが

    だから311のとおり、弁護士に聞いてみることです。

  36. 316 匿名さん

    314です。
    弁護士がどう結論するかでなく、どういう理屈かが問題なのでしょう。
    ひとりの弁護士が民法上の組合契約にあたると言った、では答えになりませんよ。
    法解釈が単純明快なことではないようですから。

  37. 317 匿名さん

    (国交省)マンション標準管理規約(単棟型)巻末コメントから
    第6条関係
    管理組合は、マンションの管理又は使用をより円滑に実施し、もって区分所有者の共同の利益の増進と良好な住環境の確保を図るため構成するものであり、区分所有者全員が加入するものである。区分所有法によれば、区分所有者の数が2名以上の管理組合は法人となることができるが、この規約では管理組合を法人とはしていない。したがって、ここにいう管理組合は権利能力なき社団である。

  38. 318 匿名さん

    >>314

    区分所有法では、区分所有者の団体について法的性格を定めていない。
    したがって、その団体の実情により判断することになる。

    権利能力なき社団として認められるに足る条件を、
    1.満たしている場合⇒権利能力なき社団として取り扱う。

    2.満たしていない場合(管理者もいない、規約も定めていないなど)
      ⇒区分所有者間に組合契約があると考えられる。

    現実には、管理者を定め、規約も定めているのが一般的であり、ほとんどの団体が
    権利能力なき社団に該当することになる。

  39. 319 匿名さん

    >2.満たしていない場合(管理者もいない、規約も定めていないなど)⇒区分所有者間に組合契約があると考えられる。
    区分所有法の強制規定があるので、3条の団体は強制的団体規制であるので、これは組合契約とは言えない。
    区分所有法の規定に従う管理の集会決議を行なった段階で、権利なき社団が適用されます。

  40. 320 匿名さん

    >>319

    ご参考まで

    「155-参-国土交通委員会-5号 2002年11月26日」における
    政府参考人 法務大臣官房審議官 原田晃治氏のコメント

    〜略〜
    実は現実の管理組合を見ますと、例えば区分所有者が数名しかいない非常に極めて
    小規模なものから、例えば百人以上の大規模なものまでございまして、その団体としての
    法的性格を見ますと、一方では民法上の単なる組合としか見れないものがございますし、
    他方、その組織における代表の方法とか集会の運営、財産の管理等、団体としての
    主要な点が確立されている、いわゆる法人格はないけれども社団であると、
    いわゆる権利能力なき社団に該当するというものまで非常に様々でございます。
    〜略〜

  41. 321 匿名さん

    >法的性格を見ますと、一方では民法上の単なる組合としか見れないものがございますし、

    「としか見れない」のでして、民法上の組合か、権利能力なき社団は一般に集会決議を行なうことでそのシステムが施行されますので、判例の条件が満たされると解釈されるのです。しかも管理組合は人が変わっても存続する主体です、しかし組合契約は契約者が変われば債権債務は継続されませんので民法の組合ではなく権利能力なき社団なのです。

  42. 322 匿名さん
  43. 323 匿名さん

    >>319

    >区分所有法の規定に従う管理の集会決議を行なった段階で、権利なき社団が適用されます。

    管理者も置いていない、かつ規約も定めていない団体において、このような理屈は
    どこから導き出されるのでしょうか?

  44. 324 匿名さん

    >管理者も置いていない、かつ規約も定めていない団体において、このような理屈はどこから導き出されるのでしょうか?

    先ず、管理者は必要条件ではありませんが、集会を開催したことで組織化されて、必然的に執行機関ができます。
    規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。
    保守工事が発生したときは、区分所有者はだれでも工事が出来て、工事を行なった区分所有者がその費用を専有部分面積割合で各区分所有者に請求することになるが、これが現実的ではないから、集会での協議となりますので、自然に組織化が成り立つと言う訳です。

  45. 325 匿名さん

    >>324

    >集会を開催したことで組織化されて、必然的に執行機関ができます。

    区分所有法第34条第5項に基づく集会ですね。
    >集会の開催⇒組織化されて、必然的に執行機関ができる。
    この理屈が理解できません。

    >規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。

    区分所有法のどこを読めば理解できますか?
    お教えいただけるとありがたいのですが・・・

  46. 326 匿名さん

    >>集会の開催⇒組織化されて、必然的に執行機関ができる。
    >この理屈が理解できません。
    >>規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。
    >区分所有法のどこを読めば理解できますか?お教えいただけるとありがたいのですが・・・
    区分法18条1項の保存行為は必然に発生するが、少数人数で費用立替えて、19条で共有者に請求する事も出来るが、現実的ではないので、34条5項で20%の賛同者を募り、35条の招集通知を作り、それには37条の議案を作り、その結果38条の議決権で、39条で決議することになるが、41条の議長のもと、42条の議事録ができあがり、当初の保存行為が実施されることとなる。この過程では、20%の賛同者から職務分担が発生し、執行機関が出来上がる事になると言う訳です。

  47. 327 匿名さん

    >>326

    「〜19条で共有者に請求する事も出来るが」より以降は、仮定に基づく
    推測であり、合理的な説明になっていません。

    区分法18条1項の保存行為は必然に発生するが、少数人数で費用立替えて、
    19条で共有者に請求している団体の場合は?

    >規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。
    この説明は?

  48. 328 匿名さん

    >「〜19条で共有者に請求する事も出来るが」より以降は、仮定に基づく推測であり、合理的な説明になっていません。
    具体的な可能性を説明すれば、合理的な説明です。
    >区分法18条1項の保存行為は必然に発生するが、少数人数で費用立替えて、19条で共有者に請求している団体の場合は?
    勿論、一人でも可能ですが、共用部分ですから影響されるのは個人に限られませんので、賛同する各区分所有者の集団です。
    >>規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。
    この説明は?
    前のコメントで具体的に運用例を示しています。
    他の例でご質問あればどうぞ。

  49. 329 匿名さん

    >>328

    >区分法18条1項の保存行為は必然に発生するが、少数人数で費用立替えて、19条で共有者に請求している団体の場合は?

    この場合でも、権利能力なき社団と判断できるのか?
    という質問です。

    >>規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。

    規約を定めていない団体を前提にした質問です。にもかかわらず、
    >規約は区分所有法の通りで運用出来ます。
    との説明では、まったく理解できないという意味です。

  50. 330 匿名さん

    >区分法18条1項の保存行為は必然に発生するが、少数人数で費用立替えて、19条で共有者に請求している団体の場合は?
    >この場合でも、権利能力なき社団と判断できるのか?という質問です。
    当然です。
    これらの少人数の区分所有者を含む区分所有の構成員は、その一人が何らかの理由で専用部分を売却しても、買手が新たな区分所有者となり、この構成員は売却行為とは無関係に存続する継続的な組織体であるからです。

    >>規約は区分所有法の通りで運用出来ます。区分所有法を読んでご覧なさい。
    >規約を定めていない団体を前提にした質問です。にもかかわらず、
    >>規約は区分所有法の通りで運用出来ます。
    >との説明では、まったく理解できないという意味です。

    仰る通りで、表現の乏しさでした。
    正確には「規約がなくても、区分所有法の規定を、規約代わりに運用出来ます。」が真意でした。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸