管理組合・管理会社・理事会「管理費滞納住戸対策」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費滞納住戸対策
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2010-11-05 15:57:38

この不況の長期化で、管理費滞納住戸が増えそうです。

管理費滞納住戸への対策について、知恵を出し合うことが必要かと思いますので、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-12-18 23:56:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費滞納住戸対策

  1. 621 匿名さん

    >管理規約の特定承継人に承継できる費目の改定も必要だったけど
    すみません、そこのとこもうちょっと詳しく教えて下さい。
    うちの規約には特定継承人に関する記述すらなかったように思います。

  2. 622 匿名さん

    滞納金には先取り特権がありますので、規約に規定されてなくても、法律で保護されています。
    ただ、遅延損害金については、規定がないとのことですので、法定通り年率5%になります。
    競売については、620の通りです。
    尚、滞納金については、特定承継人と滞納者のどちらにも請求できます。これも規約がなくてもオーケーです。

  3. 623 匿名さん

    規約
    (管理費等の徴収)
    第60条 管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合には、別に定めるところによる。
    2 組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金としての弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対して請求することができる。
    3 理事長は、未納の管理費等及び使用料の請求に関して、理事会の決議により、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行することができる 。
    4 第2項に基づき請求した遅延損害金、弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用に相当する収納金は、第27条に定める費用に充当する。
    5 組合員は、納付した管理費等及び使用料について、その返還請求又は分割請求をすることができない。
    (先取特権)
    区分法
    第七条  区分所有者は、共用部分、建物の敷地若しくは共用部分以外の建物の附属施設につき他の区分所有者に対して有する債権又は規約若しくは集会の決議に基づき他の区分所有者に対して有する債権について、債務者の区分所有権(共用部分に関する権利及び敷地利用権を含む。)及び建物に備え付けた動産の上に先取特権を有する。管理者又は管理組合法人がその職務又は業務を行うにつき区分所有者に対して有する債権についても、同様とする。
    2  前項の先取特権は、優先権の順位及び効力については、共益費用の先取特権とみなす。
    3  民法 (明治二十九年法律第八十九号)第三百十九条 の規定は、第一項の先取特権に準用する。

    (特定承継人の責任)
    第八条  前条第一項に規定する債権は、債務者たる区分所有者の特定承継人に対しても行うことができる。

  4. 624 匿名さん

    >623
    ご苦労さん。
    だから、622でいいということでしょう。

  5. 625 匿名さん

    620さん
    裁判所に上申書を出しても、現況調査報告書の物件明細には、遅延損害金は記載してくれないですよ。
    地域差はあるかも知れませんが。鑑定士の鑑定額からも、引いてもらえないですし(管理費・積立金は引かれます)

    「関係人の陳述」の欄に、そういった規約があることは書いてもらえますが、物件明細の滞納額には含めてもらえないです。

  6. 626 匿名さん

    620です。
    あなたの仰る通り、滞納金には先取り特権がありますが、遅延損害金は違うので
    物件明細書には記載されません。

    競売の最低売却価格は、不動産鑑定士の評価額の70%。但し低めの評価額がしてあります。
    ただ、任買の方が競売より高く売れます。

  7. 627 匿名さん

    >裁判所に上申書を出しても、現況調査報告書の物件明細には、遅延損害金は記載してくれないですよ。

    管理規約を添付しなければ当然です。

  8. 628 匿名さん

    >ただ、任買の方が競売より高く売れます。
    任売業者お疲れさまです。
    みなさんは、お住まいの地域の売却価格を見て自己判断して下さい。

  9. 629 匿名さん

    別に任買業者じゃないんだけどね。
    ただ落札してから、明け渡しまで時間がかかるので、そこまで含めた契約のできる任買の方が
    メリットあるとおもってね。それに競売より高いのが一般的だからね。

  10. 630 625

    >>627
    もちろん、管理規約を添付しましたし、トラブルの実例を執行官に伝えても、結果は同じでしたよ。
    きっちり取り立てをしていれば、地元の業者には話が広まるので、その分を見込んだ額で入札してきますけど。
    訴訟になって、最高裁の判決が出れば、執行官の考え方も変わるのかもしれないけど、そこまで付き合ってくれる業者は居ませんし。

  11. 631 匿名さん

    遅延損害金は遅延した本人から取れ。って言われましたよ。

  12. 632 匿名さん

    当然です。遅延損害金に先取り特権はありませんので。

  13. 633 匿名さん

    >>632
    規約に基づく遅延損害金には、先取り特権があります。

  14. 634 匿名さん

    >633
    先取り特権があれば、滞納金と一緒に取れる筈ですがね。
    何故裁判官は、上申書に記入を認めないのですか?
    法的根拠はあるんですか?

  15. 635 匿名さん

    先取り特権はあるが、特定継承人へは引き継がれないって事じゃないの?

  16. 636 匿名さん
  17. 637 匿名さん

    >636さん >634です。
    参考になりました。ありがとうございました。

  18. 638 匿名さん

    今日、首都圏にある地裁の競売係に確認しました。

    物件明細書には管理組合が提出する「回答書」が提出されていれば

    滞納額はもちろん遅延損害金の額も記載されるケースが6~7割だそうです。

    ただし、後の3~4割は単に「管理費滞納あり」とか「遅延損害金あり」とかもある

    ようです。

    今度、別の地裁競売係にも確認してみたいと思います。

  19. 639 625,630

    地域差が結構あるみたいですね。(当方大阪です)
    BITで調べたところ、東京では、遅延損害金も物件明細に記載されるみたいですね。
    また、鑑定書の書き方も違っていますし、いい勉強になりました。

    3~4件ずつ見比べると、次のような違いがありました。

    遅延損害金や使用料
    東京・・・物件明細に記載される。
    大阪・・・物件明細には記載されない。

    「その他の事項」や「関係人の陳述」
    東京・・・「その他の事項」は無い場合がほとんどで、「執行官の意見」がある。「関係人の陳述」は主に占有者の陳述
    大阪・・・「執行官の意見」は無い。「その他の事項」に、遅延損害金や使用料の記載がされる。「・・・は特定承継人に請求できる旨の規約がある」などもここに記載。「関係人の陳述」にも、規約関係の記載がある場合がある。

    鑑定書の、滞納額の控除方法
    東京・・・滞納額を考慮し○○%を掛ける、という形で控除
    大阪・・・滞納額をそのまま差し引く

    全国どこでも同じだと思い込んでいたものですから、そりゃ話がかみ合わないはずです(笑)

  20. 640 匿名さん

    滞納管理費を、手集金してはいけない。と管理会社に言われましたが、そうなんでしょうか?

  21. 641 匿名さん

    振込みだと銀行に第3者が証明できる。客観的証拠が残ります。
    手渡しだと領収証の偽造などや狂言など渡した渡してないなどが起こることがあります

  22. 642 匿名さん

    振込みだと銀行に第3者が証明できる。客観的証拠が残ります。
    手渡しだと領収証の偽造などや狂言など渡した渡してないなどが起こることがあります

  23. 643 匿名さん

    管理費を滞納し、柔らかく請求すると「ないものはない。払えなかったら仕方ないだろう!」と逆ギレし、『仕方ないとは、裁判になっても仕方ない。ということですか?』と尋ねると、「そんな乱暴な話しはするな!」と弱気ながらも威圧してきました。

    いい加減どうしたらいいですか?

  24. 644 匿名さん

    >>643
    切迫してる人に
    >仕方ないとは、裁判になっても仕方ない。ということですか?
    これは確かに余計な刺激を与えただけでしょうね。

    >いい加減どうしたらいいですか?
    淡々と粛々と書面を残しながら事務手続きを進めるだけでしょう。

  25. 645 匿名さん

    管理組合の理事長には任期があります。
    3ヶ月以上滞納したら支払督促を含む訴訟による督促をして、回収に力を注ぐより、永続的な記録を残し、時効を予防することです。回収はこの過程の結果です。

  26. 646 匿名さん

    またお前かよ。

  27. 647 匿名

    内容わからんけど管理費全く払えないならローン払えなくて飛ぶだけでしょ
    次の所有者に請求できないものだけ回収すれば?

    裁判したところで払えんなら払えん

  28. 648 匿名さん

    払えない人には、退去して頂くために競売があるのです。人より物の考え方が区分所有法なのです。

  29. 649 匿名さん

    任意売却だろうが競売だろうがなんでもいいでしょ
    どっちが回収早いかでいいんじゃない?

  30. 650 匿名さん

    >>643
    >『仕方ないとは、裁判になっても仕方ない。ということですか?』と尋ねると、
    それで良いと思います。実際、払ってもらえないなら法的手段に出るしかないのですから。
    粛々と内容証明で督促。それでダメなら法的手段(支払督促、少額訴訟等)です。
    それが理事長の務めです。

    >>647
    >内容わからんけど管理費全く払えないならローン払えなくて飛ぶだけでしょ
    管理費は滞納してもローンは払っているというケースは多いです。
    ローンも返済が滞るようなら抵当権者が任売してくれるでしょうから、それはそれで結構なことです。

  31. 651 匿名さん

    マンションを管理していく上で、肝心なことは他の組合員の拠出費用にすがるような人は、マンションから排除する方向で対処することです。この判断は3ヶ月間以上の滞納者は修復不能で、マンションへの居住不適格者とすることです。

  32. 652 643

    まさに>>650さんのおっしゃるように、管理費・駐車料金のみ踏み倒してるようです。
    しかもペットをトリマーに頼んでるようで、本当に「金がなくて仕方ない」ようには見えません。

    実は簡易裁判所に支払督促を進めてましたが、管理会社が金額をモタモタして提示せず、そのうちに滞納者と話ができて一度は念書を書いてもらいましたが、滞納分、その後の管理費も入金せずしばらく後、>>643の内容になりました。

  33. 653 匿名さん

    念書は、単なる確認書に過ぎません。
    もう支払い督促をおこすしかありませんね。兎に角競売までいくいかないは別にして、手続きを
    進めるべきです。

  34. 654 匿名さん

    手続きを進めるという意見に賛成。
    念書は確認書にすぎないけど、取れる状況なら取った方がいい。
    支払い督促であっても、債務者側に支払いの意志がないと、分割だの期限を伸ばすだの後から変な条件交渉になる。

  35. 655 新任理事長

    マンション掲示板に 滞納者の部屋番号と滞納月数を貼りだすのは 違法なんでしょうか?

  36. 656 新任理事長

    この滞納者は管理費を40か月も滞納をしてます。内容証明郵便を送っても無視
    電話で督促をしても 子供が小さくて奥様が働きに行けないから1年位待ってくれとか 話し合いにならなかったので 理事会で支払い督促申し立てと 部屋番号と滞納月数を掲示板に貼りだすと決議して貼りだしたんですが 滞納者から ふざけるな 子供がイジメられるだろ 剥がせの一点張りで 無視してたら 滞納者の知り合いの行政書士から電話があり 配慮がたりないとか言われましたので 法律違反なのか疑問で投稿しました。

  37. 657 元理事

    >>655
    違法性はないと思いますけど、民事になると難癖つけられますね。
    ちゃんと規約か細則、又は慣例として以前から行われていれば全く問題ないと思います。

  38. 658 匿名さん

    来訪者が見るので、掲示板はマズいですよ。
    各戸に配布したり、議案書に載せる方がマシです。

  39. 659 657

    >>658
    どうマズイと??

    心情的に抵抗あるのは理解できますが、滞納40ヶ月でしょ?
    本来なら法的な処置をしておくべき事例だと思います。
    理事会としては組合員へ重大な事例として早めに公開しておくべきでしょう。<もちろん氏名などは不要です。

    掲示するのは、他の人の滞納抑止として効果的なので、掲示自体には私は賛成です。

  40. 660 匿名さん

    違法性がないから、「配慮」を求められたんでしょ。

  41. 661 658

    >>659
    組合員に公開するのはいいけど、第三者(来客など)が見ることができる状態にしておくのはどうかと思いますが。
    各戸のポストに投函すれば、基本的には組合員にしか知られないので、マシなんじゃないかと。

  42. 662 匿名さん

    40ヶ月もの滞納を許した歴代の職務怠慢の理事長名、時効が成立した場合の各理事長の弁済額を掲示する方が先でしょう。

  43. 663 匿名さん

    >>661
    ポスト投函では、賃貸居住者にも知れますね。

    掲示板の構造にもよるのかもしれません。
    オートロック物件なら、基本的に掲示板見るのは組合員及び居住者です。
    配布と掲示の違いは、コピー代・紙代・配布作業・郵送料が省けます。規模に比例して無視できませんよ。

  44. 664 新任理事長

    違法ではないという結論ありがとうございました。 なんで40か月も滞納して 何もしなかったの?って管理会社に聞いたら 歴代理事長は こういう物騒な世の中だから 人に恨まれたら大変という事で 何もしてこなかったそうです。
    それなら私が泥をかぶりますという事で理事長を引き受けました。そこで取立ての方法としては 不動産競売で所有権を移転する。
    動産の競売。 給料差し押さえ。その他の方法はあるのでしょうか?

  45. 665 新任理事長

    この滞納者は本当にお金が無いらしく 自家用車もボロボロで 仕事もしているのか不明であり 支払い督促を申し立てましたと説明しても 開き直ってる状態で、どうすれば回収できるのかわかりません。破産を待つしか方法がないのでしょうか

  46. 666 匿名さん

    行政書士に相談…てのがなんかカバチタレですが…
    (行政書士さんを馬 鹿にしてるわけでなく)

    ローンの支払はまだ残ってそうですか?
    借金もあると競売かかっても回収の目処が厳しそうですね…

    念書を書いてもらってはいかがですか?
    払う意思がある、ないにかかわらず、現在の滞納額を確認してもらう意味で。
    (裁判での資料にもなりますし)

  47. 667 匿名さん

    もう、この欄で他の人から無料でコンサルタントを受けるのは無理があるようです。

    一度、マンション管理士に相談したらいいのでは?
    一人で悩んでいても、いつまでも解決しないと思いますよ。

  48. 668 新任理事長

    >>666
    マンションは築4年です。
    登記簿謄本は確認していませんが まだ築年数があまり経過していない為、たっぷりローンが残っていると考えられます。 この滞納者は勤めていた会社をリストラされたらしく 管理費と修繕積立金を合わせて月15000円位なんですが 妻が働くまで1年位猶予してほしい。お金が無いので10000円しか払えないから どいしようもないとの主張でまったく話にならない状態です。

  49. 669 元理事

    >>668
    滞納額が大きくなる前に手を打つべきだったと思いますね...後の祭りだけどね。

    今急ぐべきなのは、やはり「時効」への対処と債権として法的処置、
    そして忘れるべきではないのが、この大きな滞納案件があることの周知と多少お金がかかる回収手続きについて組合の承認でしょう。

    あとの事務手続きは、管理会社の回収部門と法律部門を多用して、あくまで冷静に淡々と指示することです。

    15000円 × 40ヶ月 =600万、既にご本人でもどうしようもない状況でしょうし先送りするほどに額が増えるだけです。

  50. 670 669

    失礼。60万ですね。

  51. 671 匿名さん

    相手がある時払いしかするつもりがないと主張するなら、それも含めて文章化し相手の捺印をもらって着実に証拠集めしたらどうですか?
    相手の破産が先か競売請求を積極的に起こすかは管理組合次第だと思いますが。

  52. 672 匿名さん

    このご時勢、苦しい居住者が多いのは事実。
    「40ヶ月滞納してる人もいるんだから・・・」
    が始まったら、面倒ですよ。

  53. 673 新任理事長

    滞納者は40か月も言い訳をしながら逃げまわっていたし、話し合いにもならないため 最終的には競売しか方法がないと思います。
    管理費滞納による競売は
    総会とかの手続きをきちんとすれば 裁判所は簡単に認めるのでしょうか? それと競売を申請するための予納金は 落札者が現れた場合はもどってくるのでしょうか? 落札者がいなかった場合はどうなんでしょうか

  54. 674 匿名さん

    >>673
    管理組合による管理費滞納のための競売請求が認められなかった例
    http://www.retio.jp/cgi-bin/example_display.cgi?number=188

    まとめにある通り、それ以外には方法がないという場合にしか認められないので、
    管理組合がありとあらゆる手段を尽くしたということを裁判で立証できるように
    証拠を残すことが必要。

  55. 675 匿名さん

    3ヶ月滞納でも法的処置を取らぬ組合は、競売の必要条件を満たすことも出来ない。

  56. 676 新任理事長

    >>675
    競売にするための裁判所が認める必要条件をすべて教えてもらえませんか?

  57. 677 新任理事長

    電話での督促
    内容証明郵便発送
    面談での督促
    支払い督促申し立て
    これらはやりましたが、
    他には何が必要なんですか?

  58. 678 新任理事長

    >>675>>674区分所有法59条競売申し立ての判例がでていましたので 理解できました。ありがとうございました。

  59. 679 匿名さん

    この裁判例によれば、59条の競売はかなりハードルが高くなりましたね。

    オーバーローンの場合は、通常の競売もできないので、競売による債権回収はほぼ不可能かと。

    給与を差し押さえることもなかなか難しいでしょうから、実効性のある回収方法はないに等しいですね。

  60. 680 新任理事長

    >>679
    この判例では、滞納者が和解する態度さえ見せれば払えなくても管理組合は我慢しなさいって不公平な判決ですね。
    お手上げです

  61. 681 匿名さん

    >>679 >>680
    59条による競売は、配当金による弁済を目的としたものではなく、
    所有権の変更を狙ったもの。滞納者がそのマンションを持っていること自体が害悪ってことを
    認めさせるのだから、ハードルは元々かなり高い。

    裁判所は、相手に支払の意思があって和解が出来そうな場合には基本的に和解を勧めるよ。
    和解の中で、返済計画について双方の合意文書を作って・・・という流れになるけど、
    その和解通りに行くかどうかはまた別の話。

    >>674の話だと、相手側がお金が入るので分割であれば支払ってもいいと言い出したところを
    管理組合側が突っぱねたので判決では不利になってしまっている。あと先取特権の利用可否について
    管理組合側が十分な調査をしていないことですかね。

    >>677の話の中では、面談での督促の中で分割とか今後の支払について見込みがあったのかどうか
    とか、先取特権が本当に利用できないのか?を調べることになるんじゃないかな。

  62. 682 匿名さん

    区分所有法59条の競売は抵当権があっても可能で、「競売で抵当権は消滅する」との画期的決定をした。
     東京高裁では、平成16年5月20日、「区分所有法59条に基づく競売は区分所有権の剥奪を目的とするものであるから、競売して抵当権者に優先弁済すれば剰余を生ずる見込みがない場合でも、競売を行うことができる」との決定をくだしました。

  63. 683 新任理事長

    >>681
    677の話で 滞納者との面談で 管理費と修繕積立金の合計が15000円で
    10000円ずつ払うから、しばらく待ってくれとの返事。それじゃ払ってないのと一緒じゃないと言ったら
    20000円これ以上は金が無いから払えんと言われたので 全額弁済まで何年かかるかわからない為、話し合いは決裂しました

  64. 684 新任理事長

    滞納額は 元本55万円 遅延損害金15万円 合計70万です

  65. 685 ×対応が非常に悪いフロント

    先取特権があるから、その滞納者が他の債務不履行で
    競売にかけられて追い出されるのを待つのが
    経費もかからないし得策です
    その間は水道料や専用使用料は取りっぱぐれが無い
    よう現金で徴収しておきましょう

  66. 686 匿名さん

    >その間は水道料や専用使用料は取りっぱぐれが無いよう現金で徴収しておきましょう

    水道料は水道局同様に、規約に停止措置が無い限り回収は不可能です。関西の方ですね。

  67. 687 匿名さん

    使用料の滞納分も、次の所有者に承継されるように規約で定めておいて、次の所有者(競売なら、ほとんど不動産業者)にゴリ押しすれば、ほとんどの場合は払ってくれますよ。しつこく値切られますけど(笑)

    地元の不動産業者に「あそこのマンションはうるさい」という噂が広まれば、最初からそれを見込んで入札額を決めるようになりますしね。

  68. 688 匿名さん

    >>687
    それは、規約で定めても違法だと思うんだけど。。。
    あとから利子付けて返金要求されても大丈夫??

  69. 689 匿名さん

    >>688
    返金要求するような相手なら、最初から支払わないから大丈夫です。

    何百万~何千万の取引がかかっているので(利益も百万円単位)、10万20万程度の遅延損害金や使用料なら、スムーズに事を運ぶことを優先させるため、大抵は払いますよ。

    それに、次の所有者が支払う事が当たり前になれば、その分安い金額で買えばいいだけの話です。
    売却額が減った分を被るのは、一般の売買なら売り手ですし、競売なら、第一義的には債権者が被りますが、その分、残債が増えることになり、結局は元の所有者(滞納した本人)に行きつくので、理にかなっていると思います。
    元の所有者が破産していれば、債権者に貸し手としての責任を取ってもらえばいいわけで。

    そもそも管理費等の滞納が発生して、マンションを売っても支払えないのは、支払能力の無い人に担保価値以上の貸付をしたからです。その責任は、たまたま同じマンションを買った人達(=管理組合)ではなく、貸し手にあると思いますが。

  70. 690 匿名さん

    >次の所有者に承継されるように規約で定めておいて

    ウソは止めましょう。法律以外は無効です。

  71. 691 新任理事長

    滞納者のマンション有料駐車場契約を解除にするときの貼り紙の内容は
    管理費等未納の為 この場所の駐車場契約は解除となりました。無断駐車の場合は警察に通報をし、レッカー移動します。 この内容の貼り紙は問題ないですか? 無断駐車をした場合には何かの制裁はできますか

  72. 692 匿名さん

    >管理費等未納の為 この場所の駐車場契約は解除となりました。
    >無断駐車の場合は警察に通報をし、レッカー移動します。

    仮に法定解除が管理規約の定められていても、
    管理組合が勝手に他人の所有物を動かせば犯罪だぜ。

    私有地の他人の車を警察がレッカー移動する法的根拠はどこにあるの?

  73. 693 ×対応が非常に悪いフロント

    クルマの所有者の所在が確認出来る限り、一切触ってはいけませんよ
    出来ることは、会計上滞納がこれ以上発生しないよう解約し、手紙を貼るか渡すくらいです

    夜逃げしたとか、所在が確認出来なくなったら業者に依頼して処分できます
    その場合一応写真は取っておきましょう(たいがい二束三文のスクラップで金になりません)

  74. 694 ×対応が非常に悪いフロント

    滞納者が1割超えるとレッドゾーン スラムへ一直線です
    機能しない管理組合 計画修繕が滞る 住民間のトラブルなどなど
    管理会社は契約期限の3ヶ月前に三行半を下して 撤収です
    スラム化は加速します

    そんなある日
    なにやら強面の管理業者が管理してあげましょうと近寄ります
    住民間のトラブルは力ずくで解決します 拍手喝采の住民
    安心してナケナシの組合通帳を預けます
    しばらくすると、その管理業者は多額の委託費を口座から引き出して
    「さようなら」です 
    しかもマンションにある居室はヘルスになったり 闇金の事務所になったり

    マンションって怖いですねw 

  75. 695 匿名さん

    >>690

    >>ウソは止めましょう。法律以外は無効です。

    使用料の未納分が次の所有者に承継される旨の判例も出ていますので、全くのウソでも無いですよ(笑)

    無効かどうかは裁判所が判断すればいいのですが、現実には、ほとんどの場合、裁判になる前に、自主的に払ってもらっています。

  76. 696 匿名さん

    管理費等には先取り特権がありますが、使用料についてはありません。
    しかし、競売の場合裁判所の作成する書類に競落人が負担するものであることを
    記載する上申書を提出すれば特定承継人からし払ってもらえるでしょう。

  77. 697 新任理事長

    滞納者の駐車場契約を至急解除しないとダメですね。内容証明郵便で管理費等の支払いがない場合は10月末日で契約解除を書面で送ってるんですが まったく無視して止めています。
    強制移動できないんだったら、車の写真を撮って 掲示板に貼りだしたらマズイですかね? また滞納者の知り合いの行政書士からクレームがくるかもしれないけど

  78. 698 匿名さん

    >>696
    その辺りの事情は、このスレの638,639に出ているように、裁判所に上申書を出しても、物件明細に記載されるかどうかは裁判所次第です。

  79. 699 匿名さん

    >>695
    特殊な事例でなく、一般的な話しでお願いします。

    また競売などの場合の話しで進んでいますが、競売にならぬ滞納も多いはずです。
    規約に前所有者の個人使用分の水道代などまで、次の購入者負担にするような規約を、どこに管理組合が導入してるんでしょう?

  80. 700 匿名さん

    >>699

    競売ではない場合、売買代金清算時に、売り手が払ってくれるので、問題にはなりません。

    >>規約に前所有者の個人使用分の水道代などまで、次の購入者負担にするような規約を、どこに管理組合が導入してるんでしょう?

    BITなどで、競売物件を一通り見れば、そのような規約があるマンションはそこそこ存在します。正確な比率は分かりませんが。

  81. 701 匿名さん

    >>697
    道路交通法の違反ではないのでレッカー移動まではしてくれないが、
    私有地の無断使用なんで一応警察は動いてくれるよ。まぁ車の持ち主に連絡取るくらいだろうけど。

    契約解除後の無断駐車については、そこの駐車料金(つまり今までと同じ駐車料金)は損害額として
    取ることができる。また、十分な警告を行なった後であればレッカー移動や輪留め措置はできるよ
    (もめるだろうけど)。

  82. 702 匿名さん

    >BITなどで、競売物件を一通り見れば、そのような規約があるマンションはそこそこ存在します。正確な比率は分かりませんが。

    ウソはよしましょう。

  83. 703 匿名さん

    >>702

    http://bit.sikkou.jp/servlet/xxw.XxWServlet?O_sale_unit_id=00000035314...

    http://bit.sikkou.jp/servlet/xxw.XxWServlet?O_sale_unit_id=00000035149...

    それぞれ、BIT(競売物件情報)の該当ページです。右下の「ダウンロード」で物件明細書をダウンロードできます。その中の「その他の事項」に、使用料・遅延損害金共に承継人に請求できる旨を定めた規約があるとなっています。

    このような記載はあるのは、大阪地裁管内だけなのかも知れませんが、そういった規約自体は他の地方のマンションにもあるのではないでしょうか

  84. 704 703

    >>使用料・遅延損害金共に承継人に請求できる旨を定めた規約があるとなっています。

    この2件は、使用料(水道料金・駐車場使用料)のみでした。すみません

  85. 705 新任理事長

    >>701
    損害額を請求しても 払う人じゃないから 書面で送っても図々しく車を停めてるんですよ。 レッカー移動したら 車に傷がついたとか言いそうです。
    貼り紙をするくらいしか
    なさそうですね

  86. 706 匿名さん

    出掛けた時を見計らって違う車を入れてみればどうですか?

  87. 707 匿名さん

    >>706

    腹いせに車を傷つけられてもつまらないので、カラーコーン等の方がいいですよ

  88. 708 匿名さん

    >>705
    その張り紙の内容について書いたつもりなんだけど。
    車の写真をとって見せしめ的な張り紙をしたいのかもしれないけど、
    そんなことをやってもまた、滞納者の知り合いから連絡がくるだろうし、あんまり感情的になっても
    変なところでもめる原因にしかならない。

  89. 709 匿名さん

    猫の首に誰が鈴を着ける類いの話をいい加減に止めたら。

  90. 710 匿名さん

    >>709
    意味不明

  91. 711 匿名さん

    >703

    >それぞれ、BIT(競売物件情報)の該当ページです。右下の「ダウンロード」で物件明細書をダウンロードできます。
    >その中の「その他の事項」に、使用料・遅延損害金共に承継人に請求できる旨を定めた規約があるとなっています。

    >このような記載はあるのは、大阪地裁管内だけなのかも知れませんが、そういった規約自体は他の地方のマンションにもあるのではないでしょうか

    福岡在住の理事長です。

    福岡の競売情報では、管理費等の滞納状況は、裁判所の管理会社への問い合わせ票に回答したものをそのまま
    掲載しております。

    私は過激な理事長なので、現在、使用細則にて承継者が前所有者の使用料、遅延損害金等清算しない限り
    承継者とは水道供給および駐車場使用契約を締結しない旨とする(案)で総会を通そうと準備中です。

    総会で承認されたら、管理会社にも裁判所の回答書に上記条項を記載するよう指導します。
    売買業者も競売情報でそこまで記載してあれば、仕入れコストに含めるか、うちの物件避けるでしょうから・・

  92. 712 匿名さん

    残念ですね。特定継承人に対する債権は限定的なものですから、滞納者から回収する外ありません。

  93. 713 匿名さん

    >712
    >残念ですね。特定継承人に対する債権は限定的なものですから、滞納者から回収する外ありません。

    どう限定的なものか教えていただけないでしょうか?

  94. 714 匿名さん

    区分所有法第8条は、

    区分所有者が共有部分、建物の敷地若しくは共用部分以外の建物の附属施設につき他の区分所有者に対して有する債権(第7条第1項前段) 
    規約若しくは集会の決議に基づき他の区分所有者に対して有する債権(第7条第1項前段)
    管理者がその職務を行うについて区分所有者に対して有する債権(第7条第1項後段)は、

    債務者たる区分所有者の特定承継人(譲受人)に対しても行うことができると定めています。

  95. 715 匿名さん

    「前所有者が滞納した使用料を、特定承継人が引き継ぐ」という規約があるマンションを買った場合
    その規約を承認したとみなされます。それが嫌なら、買わなければ済む話です。

  96. 716 匿名さん

    >>715
    それが遵法ならっという話しをしているんだが・・・

  97. 717 匿名さん

    >前所有者が滞納した使用料

    滞納者の水道料は入らないと言うことよ。

  98. 718 匿名さん

    >>716
    それが違法だという判例はまだ出ていないと思いますが。
    払わないといけないという判例でも、規約そのものの正当性には触れていなかったと記憶しています。
    純粋にお金だけの問題なので、その規約の正当性を問う訴訟を、敢えて起こす人もいないでしょうし。

    買い手からすれば、わざわざ揉める前提で買うよりも、その分値下げしてもらうか、他を探せばいいのですから。

  99. 719 福岡在住の理事長

    管理会社に確認したところ、

    福岡県の地方裁判所では、競売情報で使用料、水道料の継承の有無をチェックするチェック欄があり

    継承有りの場合は、継承有りの文言が記載された「管理規約」「使用細則」「水道供給規定」の写しを

    裁判所に提出しなければならないそうです。

    以上から類察すると前所有者の滞納管理費等、使用料、水道料及び遅延損害金はそのマンションの規約等

    にどう記載されているかで、地方裁判所の競売部門は判断されていると思います。

    当マンションでは昨年に管理規約改訂したんですが、管理規約の「管理費等」が

    従来が、管理費、修繕積立金、駐車場使用料、専用庭、ルーフバルコニー使用料、水道使用料になって

    いたんですが、管理会社案では、標準管理規約をベースに「管理費等」が管理費、修繕積立金の2項目

    のみと変更されていました。 「駐車場使用料、専用庭、ルーフバルコニー使用料」の継承が無くなって

    いましたので、「管理費等」は従来通りに戻しました。

    管理費滞納住戸への対策としては、管理規約、使用細則等をきちんと整備することですね。

  100. 720 匿名さん

    任売の場合、水道代などは請求できるのでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸