- 掲示板
現在購入を考えているマンションが、ハイセクトシリーズのカードキーを使用しています。
ピッキングの心配などはないとのことですが、スキミングの様な事をされたら・・・
と心配になってしまいます。
ご使用になっている方の意見をぜひお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-08-21 18:04:00
現在購入を考えているマンションが、ハイセクトシリーズのカードキーを使用しています。
ピッキングの心配などはないとのことですが、スキミングの様な事をされたら・・・
と心配になってしまいます。
ご使用になっている方の意見をぜひお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-08-21 18:04:00
19さん。
おっしゃる通りだと思いますよ。
私は新技術なんてものはあくまでも、おまけ程度のものでしかないと思っています。
カードキーだから良いマンション!ではなく、立地や施工主・管理会社がどういう会社か
というところが大事ですよね。
そういう意味では実績というのも目安としては参考になるでしょうね。
このスレは「良いと思って買ったマンションがたまたまカードキーのマンションだった」
ということが前提である・・・と私は思っています。
ちなみにスキミングに限らず技術というものは常に日進月歩です。
究極を言えば安心できるものは一つとして無いでしょう。
そういう意味ではどれも同じようなコトですが、少なくとも現時点では
RFIDのカードキーは安心感が高い・・・と、思っています。
20さん
即レス感謝です。
20さんの意見に賛成です。
購入物件決定のポイントは「立地」「間取り」「管理体制」「環境」・・・寂しいですが「経済事情」
どれか一つでも大満足なら「買い」だと思います。
物件選定の経験者さん
同じく即レスありがとうございます。
一生に一度の買い物ですから、やはりポイントを見定めて慎重に検討したいですよね。
ちなみに07以降のカードキーの説明は、ほぼ全部私がレスしたものです。
20でも書いた通り「良いと思って買ったマンションがたまたまカードキーだった」
ということを前提にして書いているレスだと思って読んでいただければ幸いです。
20さん
ハイセクトで一番魅力的だと感じたのは・・・「誰が帰宅したかメールで判る」点です。
私自身は必要としていませんが「それなりに便利と感じられている方は多いのでは?」と思ってます。
もっとも、お子さんが学校から直ぐに帰っても、また出掛けてしまえば・・・なんですよね?
カードキーはオフィスビルでも使われてますが、名刺や免許証と一緒に紛失すると最悪ですね。
「氏名」「住所」「勤務先」「生年月日」「顔」が判ってしまうのですから。
同じ理由で「愛車の鍵に愛車のナンバーを付けるのは危険」落とした鍵を拾われて・・・です。
物件選定の経験者さん
私も誰が帰宅したかが判る=自宅の施錠・開錠の状態が把握できるという点がとても便利だと思います。
(実際は誰が帰宅したか=どのID番号のカードキーで開錠されたかがわかるってことですが、
ハイセクトシステムでは外出先からセキュリティシステムと電気錠の状態が確認可能です)
家を出る時は鍵をかけるのが習慣になっているので、ちゃんと施錠したつもりでも
出先で「本当に鍵かけたっけか・・・?」と不安になったことってありません?
私はたまにあるんですが、これが無くなるだけでも非常にありがたいです。
ですが、便利なだけに取り扱いには注意しないと逆に危険・・・という面もありますね。
25さん、暗証番号とカード別個のダブルロックにしておけばカード忘れても暗証番号で
開くので気にすること無いですよ(笑)
意外と同じような経験している方は居るんじゃないでしょうか。
26さん、私はカードキーはポケットかバッグに入れますね。
財布はいつもズボンの後ろポケットなので、一緒に無くすことはまずないです。
どこかでズボン脱いでそれごと盗まれない限り・・・(笑)
27さんの停電になっても〜というご質問は既出ですので・・・。
07のレスを読んでください。
電池の件も既出ですが、簡単に。
コンビニに売ってないかもという不安があれば買い置きしておけば問題なし。
ですね。
まあ、コンビニじゃなくても近くのスーパーやら電気屋やら売ってるとこはたくさんありますよ。
私もハイセクト使っています。通常はカードのみでドアを開けていたのですが、この前、カード落としてしまったのでカードと暗証番号の両方で開けられるようにパソコンで設定しなおしました。これって結構便利ですよね。また、鍵かけ忘れても会社のパソコンで鍵も閉められますし、非常に助かってます。
家もハイセクトではないカードですが、財布に入れててもどこのカードかは1見解らないので(他にも同じシステムのMSがあれば外観は同じ。)財布に入れています。財布に入れたままでも反応するので財布から出さなくても良いし落としにくいです。(他のカードの1番上になっていれば)
ハイセクトは誰が帰ったかわかるのはすごいです。家のは施錠の有無の確認と施行とガスの使用の有無、外出先からお風呂を入れられるということですが、携帯電話の設定が面倒でやってません。
ちなみに、一応カードと鍵の両方持ち歩いています。(鍵は殆ど使いません)
32です。言葉足らなくてすみません。わたしのマンションの話です。ハイセクトはパソコンで操作できるということをお話したかっただけです。
但し、パソコンからは鍵はかけられますが開錠することは出来ません。
家を出て会社に着いて、家の鍵かけたかどうか会社からチェックすることが出来、もし鍵がかかっていなかったら会社のパソコンで鍵をかける事が出来るのです。
ちゃんと家を出るとき施錠してあるかどうか確認すれば必要ない事ですが。
カードキーの技術ならセコムでもあるかも・・・
気になるのでしたら、一度ググッてみては?
セントラル警備保障の場合は業務提携先(実質は親会社になってしまった)の
JR東日本からの技術供与(例のペンギンカード)があるから、あの程度の警備会社でも
カードキーの技術力を持っている。
とは言うものの、ハイセクトは元々「▲田建設」の商品に安全性の付加価値が
有るかのように見せてるだけらしい。そう言う意味ではハイセクトについて
セントラル警備保障では技術的に詳細な説明が出来るのは一部の社員なんだそうです。
「山■建設」なんて知名度低すぎで、インパクトも弱いですから
技術力の無いセントラル警備保障に目を付けたのでしょう。
ちっともめんどくさくありません。
スイカといっしょです。
もちろん子供にも持たせています。
そりゃ無くしてしまうのは普通の鍵と一緒です。
ただ普通の鍵よりいいことはカード落としてもそのカードの登録を抹消すればいいだけです。
実に簡単です。
はい。入れさせてますよ。
カードキーは、定期入れから出さなくてもかざすだけで開けれますから落とす心配もありません。
といってもこれはミオカステーロマンションの話なんですけど。他は知りません。
>>54様
ハイセクトの運用は「山田建設(の子会社の管理会社、以下[山田])」「セントラル警備保障([CSP])」「ハイセクトセンター([HC])」が
それぞれの立場で絡んでます・・・ややこしいのは3番目の[HC]です
このセンターは名目上で実態はセントラル警備保障が委託したと思われる小さな警備会社の社員で運営されており
ハイセクトのことなど大して理解していないどころかマンション管理自体を知らない素人です
さてこんなトラブルがありました・・・
夜中にカードキーで自分の部屋に入れない住民が[HC]に電話をしたところ[CSP]の警備員が駆けつけました
警備員は合鍵(カードキー)を使って鍵を開けようとしますが電気錠のモーター音はしても鍵は開きません
手を尽くした警備員は[CSP]の指令センターに連絡をします
連絡を受けた指令員は当初の手順どおり[HC]に確認するよう警備員に指示しました
警備員は[HC]に連絡すると「機械の故障なら[山田]に連絡してくれ」と言いました
しかたなく[山田]に連絡すると「ハイセクトのことなら[HC]に連絡してくれ」
そんな細かい機械のことまでは関知しないとのニュアンスだったそうです
後はお決まりの[CSP]⇔[HC]⇔[山田]たらい回しで
トラブルの被害者である住民自身も警備員に同情していたそうです
もちろん当の住民は数時間たっても自分の部屋に入れない状態
警備員は住民の同意を得て力ずくでドアノブを回して強引に入室したそうです
もちろん[山田]からは係員を派遣するなんて気配りも無し
こんな管理会社の脆弱なシステムが素敵だと思いますか?
ありがとうございました。
ところで、原因はなんだったのでしょうか?
また、そうなった場合は、どうするのが一番最適なのでしょうか?
また、普段そうならないような対策などありましたら御教示願います。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
電気鍵は要するに電化製品ですから、このように製品が壊れる事はありうることですよね。
そうなると9vの電池でも意味ないし、コールセンターに問い合わせしても無駄だと言う事ですね。
平日の昼間ならいいとして、もし深夜に帰宅して鍵が壊れてたらどうすればいいのでしょうか?
電気鍵の24時間コールセンターなんて無いですよね。
無理やり鍵を壊すにしても20〜30万円もする鍵を壊す勇気がありません。
山田のは無いですよね。
っていうか、電気鍵のメーカー、連絡先を引渡しの時、教えてもらいましたっけ?
パンフ貰ってないような気がするけど・・・
これってモロヤバですか。
山田買った人、どうでしょうか?
一般的に考えれば、マンション固有の設備であり共用部の設備であるのだから
管理会社が責任をもって対応するべきです。
それを第三者に任せっきりなのは管理会社としての質が低い証拠。
ハイセクトセンターが対応しないならば管理会社が依頼主として住民に責任を取るのが筋でしょう。
こんな程度の管理会社なのですから、他の面でも推して知るべし。
所詮「▲田建設」なんて三流以下のデベな訳ですよ。
それでも奇を衒った設備である無責任なハイセクトに魅力を感じるなら
どうぞお買い求めください・・・泣くのは貴方ですから。
いやいや買う買わないじゃなくてもう買った人に聞きたいのです。
山田買ってない人はどうぞご遠慮ください。
泣くの泣かないのと前向きでない話はいりません。
兎に角、もし機械的に壊れた場合、どうすれば良いか知りたいのです。
もっと山田買った人同士で意見交換しませんか。
みんな何を騒いでいるんですか?
ようするにみんな当事者でないんですね?
同システム採用マンションに住んでから1年近くなりますが、なかなか利便性よく使ってます。
コールセンター対応は多少慣れてない様子はあるけど、それなりの対応してくれてるし、
入居時にもらった資料の中にはちゃんと製品の保証書もはいてるんですよ。
63様のような発言は何の目的での表現かよく分かりませんが、住んでいる居住者の気持ちも少し配慮したらどうでしょうか?
こんな無責任な内容じゃ情報交換意味ないよ。
私が心配しているのは、電気鍵はテレビとか洗濯機と同じ電化製品でして、いつかは必ず壊れると思います。
それがテレビだったら、明日電気屋に持っていくか でいいし、洗濯機であれば、とりあえずコインランドリーへ行くかになると思います。
ところが、家族が旅行で居なくて、残業で深夜1時ごろ帰宅した時に、電気は通じているのに鍵が開かなかったどうしましょう。
とりあえず明日鍵屋さんに来てもらえればいいやにはなりません。
警備の人に来てもらっても機械的なことはちょっと・って言われればそれまでだし、コールセンターに電話しても回線は問題ありませんって言われたら鍵をこじ開けるしかないでしょう。
1万2万の鍵ならまだしも、10万20万だと泣くに泣けませんよ。
だけど必ず1度は壊れるわけですからこのような経験をされる事は間違えなく起こると思います。
壊れる前にぴろぴろピーって鳴ってくれれば防げるんですけど。
そう思われませんか?こんな事思うのは私だけでしょうか?
全く同じことを心配してまして、コールセンターに確認したら、
緊急の場合24時間対応で、警備会社と専門保守要員がダブル出動し、
警備員が居住者本人確認、保守担当者が作業をするようです。
駆け付けまでの時間は1時間前後を想定すると言ってましたけど・・・