- 掲示板
防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。
でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。
この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。
[スレ作成日時]2003-10-11 13:19:00
防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。
でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。
この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。
[スレ作成日時]2003-10-11 13:19:00
2重床最悪よ。
音が余計に響いちゃって。
でも、住人によるけど・・・
住人が運よくかわったから今は静かになって平和。
Wiiフィットとか直床でやられたらたまったもんじゃない!!
ボイドスラブ300mm、2重床2重天井です。
天井高は2600mmです。
上階は、3歳の子供がいます。
普段はまったく上階からの音は聞こえません。
たまに子供が走る音が少しだけ聞こえますが、
小さな音なので問題ないです。
ちなみに防音対策はしていませんでした。
上階の住人レベルが低くても、
物によっては2重床2重天井でもある程度遮音性は
確保できると思います。
タワーマンション 2重床2重天井、スラブ厚270、LL45、LH55、乾式壁
上階にはお子さんがいますが、走ればわかります。
音もするし、響く。
大人がドスドスと歩けば、それも聞こえてきます。
まぁでも、幸いそんなに頻度は多くないので、許容範囲かなと思っています。
ただ不思議なのが、そういった原因のハッキリしない音が頻繁に響いてくること。
ドスン、ゴ~、ゴトゴトなどというような重たいかんじの音が、結構聞こえてきます。
上か隣から?といったかんじですが、1日に何度もあり、足音とかではなさそうで何の音だかがわりません。
全く無音というのは本当に深夜遅く~早朝だけのような気がします。
2重床のため、空気が振動するように響く音が多いです。
ただ、このなんだかわからない音は頻度も多いため、騒音とまでいかないものの気になります。
何の音なのでしょう・・・?
いっそ、直床でハッキリ音が響いてくるほうが、ボワンと振動して聞こえてくる音より
音源もはっきりするし逆に気にならないのではないかとも思えてきます。
まったく音がしないとおっしゃるかたは、まったく無音、でしょうか?
無音ではありませんが。気になるほどの音は聞こえません、ただ夜遅く
完全無音状態の時たまにですけど、家なりみたいなミリミリと音が
するときがありますね。41階に居住してるのですが、マンションが
揺れるのですかね。
床が振動するんですよ。二重床はスラブから浮いていますからね。衝撃音など騒音の原因。
もっちろん二重床を木材の板とか音が響かない素材で作れば問題ないのですが。
それと重いものを置いたとき、二重床は床が下がりますね。
見た目では分かりませんが、下がります。驚きました。
ま、夜に非常扉を無神経な人間が閉める度にバッタ~~~ンとマンションの壁面に反響して階下から階上まで響き渡る激しい音は、まるで山びこのようですね。
「かなり強く」の境界がマンションによって異なるのが現実です。
何処でもうるさい程強く開け閉めする人も稀にいますが、
大半の人はしっかりしたマンションならば問題にならない程度の強さです。
所詮マンションにしろ一戸建てにしろ
作る人間は自分が住むつもりで作っていない
からこんな問題が出る。
大工が自分が住むために建てた家を買った俺のみが
勝ち組。
・・・窓すべて二重ガラスサッシを閉めれば外界と断絶
・・・屋根瓦すべてステンレスの針金で固定台風無敵
・・・田んぼを埋め立て後借家として貸した家解体後再造成して建立
・・・周辺は借家として自分の気に入った店子のみ**排除
・・・本人は完成直後入院死亡。相続人はとっとと売却
素人質問ですがお知恵をお願いします。
物件の構造資料に「床スラブ厚260mm」と書いてあり、図にはボイド型枠なるもの
もあり、遮音等級「LL45」と書いてありました。財閥系物件なのですが、これは
まずまずの遮音仕様と考えていいでしょうか。特に2重床うんぬんの記述は見当たり
ませんでした。
スラブ厚260mm(ボイド型枠入り)は普通。梁や柱の間隔にもよるけど。
LL-45はフローリング仕上げとすれば標準的な設定。
でもLL-45の床材を使っているだけなら、もっと性能が悪い場合もあり。
関東だと。最近は2重床が多いと思う。
どこかに床仕上げの仕様が書いてない?
その仕様は直張り床。
コンクリート強度はあまり音には影響しない。
強度が高いほうが良いかもしれないが、差は小さい。
境界壁220mm+クロス直張りは標準的。
ただ外壁に近い部分は断熱処理をする。
そこがボードの直張り工法(GL工法)や
断熱材付パネルを貼付ける工法(S1工法)とかだと、
音がそこから聞こえる場合があるので注意。
(面積が小さいと悪影響が出ない場合もあり。)
8掛けというのは構造計算とかの話ですか?
多分構造計算などの計算方法とは違うと思います。
(床の遮音だと等価スラブ厚さとか相当スラブ厚さを計算しますが、
構造計算の場合は使わないですよね?)
戸境壁についてお伺いします。
物件Aは
クロス
・プラスターボード9.5mm
・プラスターボード15mm
・プラスターボード12.5mm
グラスウール25mm
・プラスターボード9.5mm
・プラスターボード15mm
・プラスターボード12.5mm
クロス
物件Bは
クロス
コンクリート220mm
クロス
となっています。遮音性の観点からどう判断されますか?
物件Aでスタッド(間柱)が隣の住戸と共通になっているなら、
物件Bのほうが良いかも。(共通になってると遮音性落ちる。)
独立してるなら同じくらいか、物件Aか。
ただ、コンクリート壁のほうが当たりはずれは少ない。
しかしグラスウール25mm?普通は50mmくらいあると思うが。
ついでに言うとボイドスラブ275ミリの二重床二重天井。
上階の音も真夜中以外ほとんどわかりません。
夜、うちがしずかな時に何か失敗されたらしくドスンと聞こえることもたまにありますけど、それも遠くで聞こえる感じ。
常識的な物件&住人ならこんなもんなんでしょうか。
ほっとしてます。
音が響かないのがうらやましいです。私が住んでいる分譲マンションでは、引き戸の音、風呂椅子を引きずる音に、もちろん子供が走り回るなどの音の全てが聞こえてきます。悲惨です(泣)
直床の分譲マンションですが、お風呂のイスを引きずる音がリビングまで響きます。
シャワーの音、トイレを流す音、包丁の音、カーテンを開けるシャーッという音、掃除機の音など上下、隣から聞こえます…
これは、やはり欠陥マンションでしょうか?
二重床に重天井を、防音がきくとか、音が軽減できると説明しているマンション会社(営業さん)は
良く解っていない人だと思います。
音は、その空洞の中で太鼓現象を起こします。
メンテナンスについては、メリットがあります。
>264
戸境壁180のマンション。(賃貸だけど分譲同等のつくりと言われています)
お隣の音良く聞こえますよ。
まず、カーテンを弾く音は、よくよく聞えます。
それで目がさめるほど(自分の家の音かなと間違う位)良く分かります。
壁際など、かかと歩きすればそれも歩いてベランダまで来たな..と軌道が分かります。
もちろん、子供の走りは不快な程聞えます。
サッシも開け閉めの雑な家は(叩き閉める感じ)ストレスになるような音です。
もちろん双方〆切った状態で聞えます。
子どのも太鼓や笛と言った音も壁から聞こえてきます。
なのでピアノなんて完全騒音の域に入りますね。
マンションは隣り合って暮らす共同住宅なので、皆がある程度音に関して配慮しながら
暮らさなくては、音は聞こえて(毎日の生活だと支障に感じる)不快な事があるという事です。
LL-45"のフローリング、200mm以上のコンクリートスラブに13mm床仕上げ材と床下地調整材22mmの厚さを確保した床仕上厚で、高い水準の遮音性 って、カタログには書いてあるけど、毎日毎日 子どもの走る音ならまだしも、ジャンプ音、果ては毎晩、晩に掃除機音 気持ち悪くなる
二重床の方が騒音被害が多いのは事実だけど、
もしかしたらそれは設計や施工に起因することも多いのだろう。
一流物件の二重床とローコストの二重床には大きな違いがあるのかも。
不思議なのは、
二重床は施工に費用が掛かる仕様だと言われてるが、
低所得者向け物件でも二重床にlなってたりするということ。
戸境壁も薄く、サッシもシングルガラスで設備も落としまくりの物件でも
なぜか床だけ二重床だったりする。そして住民板では騒音被害。
もしかしてやり方や設計次第では二重床の方がコストダウンに
なったりするのかなあ。
家は二重床二重天井のコンクリート厚220です。財閥系マンションですが、
上の階の椅子の引きずる音がすごく響きます
ディスポーザの音もたまに聞こえます
LL45の構造と言われてますが、そんなに聞こえものか疑問です。欠陥でしょうか。
引っ越しもありあまり調べもしないで二重床のマンションに買い替えたのですが、上の階からの騒音が酷くて当初は驚きました。自分家の足音も余計に響くような気がします。
これって天井裏に吸音材入れても無駄ですかね?