防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

  1. 884 ビギナーさん

    >>882 原子番号 3 さん
    詳しいご説明ありがとうございます。大変参考になりました。
    また、よろしくお願いいたします。
    電子ピアノなら、音量や時間帯などに注意すればマンションでも大丈夫そうですね。

  2. 885 入居済み住民さん

    883さんの問いかけには、

    ①うちはマンションだから、しかも経済的に無理と諦めさせる。

    ②幾らお金がかかろうが、ピアノも防音設備もする。

    ③子供のピアノの為に、引っ越す。

    ④ピアノだけは、なんとか買って、あと防音まで金が回らないので、音は垂れ流す。

    のどれかになると思います。

    そうそう、もうひとつ、
    ⑤防音まで、金がないので、30分以内、日中とし、近所中に菓子折り持って頭下げて回る。その上で、金のかからない工夫を出来る限りする。

    他には、選択肢はないでしょう?

    逆に、貴方なら、何番です?

  3. 886 原子番号 3

    >>885
    >他には、選択肢はないでしょう?
     防音しない場合の理由が「お金がかかる」や「お金がない」というのみという点が興味深いです。

    とりあえずピアノ(話を簡単にするためアップライトとします)を購入し、どおせ建物自体の防音性能が低く防音工事してもろくな効果を得られそうにないので、防音無しで行きどおにも手に負えない性悪ご近所が出現したら、防音工事で効果が得られるような建物に引っ越す。そのときの費用に防音しないで貯金する。

    こんな選択肢もあるのではないでしょうか。

  4. 887 たま子

    恐ろしい世の中になりましたね。
    ピアノに苦情を付ける人は、
    『性悪ご近所』ですか。

    一昔前の話ですが(平塚の団地で起きた事件)では、
    ピアノ騒音の苦情で何十回目かのお願いに行った時
    ドアが閉まる間際に、そこの子供が
    「生きていれば誰でも音を出すのよね、お母さん。」
    と言うのを聞き…
    ついに切れて衝動的に母子を殺害したという事件でした。

    被害にあわれたお宅では、苦情に対して子供の前で
    「生きていれば誰でも音を出す」と言っていたのでしょう。
    親の教育は大切です。
    せめて、子供には「他者が不快に感じることはしない」と教えましょう。

    私は子供の習い事の選択肢に、ピアノは含まれていません。

  5. 888 匿名さん

    そのついに切れた人が性悪ご近所かも。
    そして、その事件での音の程度は分かりませんが、音を出していた方も性悪ご近所だったのかもしれません。
    お互いに性悪ご近所にならないために、どうするのが良いのでしょうね。

    >>885
    他にも選択肢はあります・・・というかこれが現実的かも。
    とりあえず、何もせずにピアノの音を出してみる。音について注意されたら、安価な対策を何か一つしてみる。それでも注意されたら、次に安価な対策をなにか一つしてみる。以降繰り返し。
    経済的に無理になったら、理事会等に依頼して本当にうるさいのかどうか、客観的に判断してもらう。
    まあ、それで解決しなければ、①〜⑤のどれかかもしれませんね。

  6. 889 近所をよく知る人

    >音について注意されたら、安価な対策を何か一つしてみる。
    ずっと我慢されてたら気づけないかもね、それで溜まりにたまっていきなりブチキレられるなんてこともあるかもね。

  7. 890 入居予定さん

    私なら防音しないかな。
    一日30分ならね。
    床に何か敷くとか、できる範囲のことはもつろんするけど
    工事まではしませんね。

    それくらいお互い様の範疇ではないのかな。
    もちろん本格的にやるようになればちゃんと工事します。

  8. 891 匿名さん

    何十年に一回の殺人事件を出されてもね〜。
    宝くじで一等あたるようなもんなんだから。

    >私は子供の習い事の選択肢に、ピアノは含まれていません。

    そうやって親の言うことを何でも聞いていく子を育てるのをどうかと
    思いますがね。子供が目覚める前に親が断ち切ってしまう・・・

    できる環境があって本気ならやらせてあげたいけどね。
    いまのご時勢、親の都合ばっかりだ…

  9. 892 885

    883さん?

    迷惑・非常識と言ってる方、
    我が子がピアノを習いたいと言ったらどうするの?
    本物のピアノで弾きたいとせがまれたらどうするの?
    アップライトひとつ買って30分の練習のために300万の防音します?

    と聞いておられたので、みなさん、こんなに色々と意見を出してくれましたよ。

    883さん、あなたなら、どうされるのですか?

  10. 893 たま子

    >891
    >できる環境があって本気ならやらせてあげたいけどね。

    多くのピアノ弾きは、ピアノを弾く環境ではないのでしょ?
    一番の原因は、防音費用を負担出来ないからなのでしょう。
    つまり***は、それだけでピアノは断ち切るべきなのです。

  11. 894 匿名さん


    ***って何?

  12. 895 匿名さん

    ***でしょ。
    可哀想に893の子供はそおいう教えで生きていくのか…
    環境とは防音室完備ってこと?
    幼稚園レベルでそこまでする家庭はあまり聞かないけど。
    ま、金があっても才能が無いとどおにもならんけどね。
    多額の防音工事はたいてその程度ですか?と言われないように

  13. 896 匿名さん

    >>893
    一部の音に対して敏感すぎる人たちがいなければ、多くのピアノ弾きはピアノを弾く環境を得られるのですが。

    ところで、たま子さんはどのようなところに住まわれていらっしゃるのでしょうか。閑静な住宅街?それなら隣に音楽教室ができたら驚きますよね。

  14. 897 たま子

    私の住まいは、地方都市の郊外の静かな住宅地です。
    そこにいきなりピアノ教室ですから晴天の霹靂ですよ。
    楽器店の社員に言わせると「こういう場所は需要が多い」だそうです。

    ピアノ嫌いになるのも判るでしょ?

  15. 898 匿名さん

    >できる環境があって本気ならやらせてあげたいけどね。いまのご時勢、親の都合ばっかりだ…

    世間の本音としては他人の子のことまで考えて我慢してやる気にはならんでしょうに。

  16. 899 ビギナーさん

    地元住民がその建設の反対運動をしているマンションを購入し、地元住民に眉をひそめられているような人たちもいますが、そういう人が、自分は、他人のピアノの音がちょっとでも聞こえてきたら許せないというのはどうなんでしょうね。
    まあ、ここでピアノの音に文句を言っている人は、当然、そのような地元住民の建設反対運動があったマンションは購入されないのでしょうし、また、人に迷惑をかけたり不快感を与えたりするようなことは一切しておられないのでしょうけど。

  17. 900 匿名


    マンション建設なんて時期がくれば終わるもんですが
    ピアノ弾く人って終わりどころか もっと!もっと!と
    ひとつのレッスン終わればハイ次!で終わること無いじゃないですか、
    それなのに 別の音を引き合いに出して…そういうの屁理屈っていうんですよ。

    ここの掲示板は「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」ですよね?
    生活音ひとつさせるななんて完全防音を求めてる人いませんよ
    ピアノは打楽器です!!!弾く側が気を使うのは当然でしょ!
    人の家の生活空間に聞きたくもない雑音を垂れ流しているんだから!!
    音の不法侵入じゃないですか!迷惑だと苦情がきたなら、それなりの
    対応するべきでしょ。苦情をいわれたくないピアノは弾きたいって
    単にわがままなだけじゃないですか。

  18. 901 匿名さん

    いや、近隣住民にとっては日照権は奪われ一生日陰暮らしになったり
    夜中でもついている明かりでいい迷惑ですよ。
    900は人の痛みがわからん自分勝手なやつですね。

  19. 902 ビギナーさん

    私は、少しくらいピアノの音が聞こえても、人々が「おたがい様」の気持を持っているところのほうが楽しく暮らせると思いますけどね。
    住民同士が、ちょっとでも迷惑をかけたら許さないぞという態度でピリピリしているようなところなんか、ピアノの音が全く聞こえなくても、息苦しくて、とても暮らしやすいとは思いません。
    ピアノの音に文句を言っている人は、電車の優先席付近では必ず携帯の電源を切っているんでしょうね。

  20. 903 匿名さん

    >>901
    >ここの掲示板は「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」ですよね?

    読めるかな?

  21. 904 サラリーマンさん

    >電車の優先席付近では必ず携帯の電源を切っているんでしょうね。
    当たり前のことですね。

  22. 905 匿名さん

    ピアノ反対派の方からは、一切、建設的な意見は出てこないですね。
    迷惑だから音を出すなって意見ばっかり。
    ここでいくら声高に叫んでも、ピアノを弾く権利を奪うことは出来ないんだから、どの程度なら許せるのかという意見を書く方が有意義な気がします。

    極端に音に神経質なら、ピアノ不可のマンションか、防音のしっかりしたマンションを購入すれば良いのですよ。あるいは、自身が防音対策するか。

    私の許容範囲は、13時〜19時の間で、いつでもほぼ同じ時間帯に連続して1時間まで。複数の住戸がピアノを弾くなら、ピアノ弾き同士で時間を申し合わせて、迷惑がかかる時間を極力少なくして欲しいですね。

  23. 906 匿名

    ビギナーさんは別の音を引き合いに出しては
    迷惑だという方たちを神経質扱いしているようですが
    そもそも「おたがいさま」を勘違いしてます。

    自分の都合のいいように解釈されているようですが
    ピアノは趣味で出してる音で生活音じゃありません。
    自分で処理出来ない趣味で周りに迷惑かけないで
    欲しいと思ってるだけですけどね。

    まぁどうせ

    「ピアノの音に文句を言っている人は〜云々〜なんでしょうね」

    とまた別の音を引き合いに出して正当化しようとするんでしょうけど。

    >905さん
    >迷惑だから音を出すなって意見ばっかり。

    音を出すなって意見ばかり?レスちゃんと見てます?
    弾くなとも、音を出すなとも そんなレスほとんどないですよ。

    集合住宅でたくさんの人が住んでるんだから、なにかしらの音対策を
    求めるレスがほとんどだと思いますけど?
    何の対策もなしに弾く権利ばかり主張されてもね…
    だいたい環境を整えてないうちからガンガン弾くなんて非常識ですよ。

    ピアノを買うお金も、習うお金もあるのに迷惑に掛けるお金はないって
    おかしい考え方だと思いません?完全防音を求めてはいないし
    弾くなとは言いませんが近隣に配慮してそれなりの対処をしておけば、
    お互い気持ちよく過ごせるのにそれを怠るからもめるんじゃないですか?

  24. 907 たま子

    子供のお稽古程度とか、防音費用が無いからと、ピアノを生で弾いて良いものでしょうか?

    元々、ピアノは教会や大きなホールでより良く響かせるために
    色々な工夫をして今に至っているため、狭いところでは非常に
    うるさい楽器だと思います。

    特にグランドピアノは、下方向へ強烈な音が出ますし、ぷたを
    あければ斜め上にも大きな音が響きます。
    アップライトだと、後方に強烈な音が出ます。

    完全に音を漏らさないのは不可能に近いから、
    騒音被害者に「防音対策」を求めるなどもっての外ですよ。

    ピアノを弾く権利を主張したいなら、先ずはご近所にピアノの音で迷惑を掛けないようにしましょうよ。

  25. 908 匿名さん

    >>906さん
    905です。

    仰る通りですね。訂正します。
    「迷惑だから音を出すなって意見ばっかり。」

    「どのように音を出せば良いかの意見は皆無。」


    >完全防音を求めてはいないし
    >弾くなとは言いませんが近隣に配慮してそれなりの対処をしておけば、
    >お互い気持ちよく過ごせるのにそれを怠るからもめるんじゃないですか?

    では、906さんはどのような配慮とどのような対策をしておけば、お互いに気持ちよく過ごせるとお考えですか?

    ピアノ反対派から建設的な意見が出てこないから、ピアノ弾きは対策のしようがないと言っているのではないかと思っています。
    なので「ピアノ弾きが考えろ」ってのはナシでお願いしますね。それは建設的ではないので。

  26. 909 匿名さん

    >>907さん
    教会はちょっと違うと思いますが、ホールでよく響かせるというのは正しいと思います。うるさい楽器というのもよく理解できます。


    >ピアノを弾く権利を主張したいなら、先ずはご近所にピアノの音で迷惑を掛けないようにしましょうよ。

    では、907さんはどのようにすればピアノの音で迷惑を掛けずに済むとお考えですか?

    音楽教室のように朝から晩まで毎日楽器の音が放出されるのであれば、防音室が最低限必要だとは思いますが(それでも音は漏れるのですよね)、数十分の練習を週に数回する場合でも、同様の防音室は必要だとお考えでしょうか。
    >>908にも書きましたが、ピアノ弾きはどのような対策をすれば良いのか分らないから質問していると思いますよ。

  27. 910 入居済み住民さん

    上の方で防音工事の見積もりなんたらのレスあるからそれ読めば。それしか被害者側からだと妥協案は出せないでしょ。

  28. 911 たま子

    >では、907さんはどのようにすればピアノの音で迷惑を掛けずに済むとお考えですか?

    ピアノの音が他者の屋内に透過するから問題になるんですよね。
    なんら対策もせずに、苦情が付くと逆切れするケースが多く見られます。
    子供が数十分の練習に防音室は必要ないと考える人が居るようですが、
    このような人は、練習時間が数時間になっても、大金をかけて防音しようとはしないと思います。

    最初から防音すれば、少しくらい聞こえても隣人は許してくれるでしょう。
    しかし、練習量が増えてから来た苦情は、大変です。
    後から防音しても「なんだ、まだピアノの音は聞こえるじゃないか」といわれるのが落ちです。

    ピアノ教室は防音して当然と思われるでしょうが、人間って横着なものです。なるべく金を掛けずに教室を作ろうとします。ヤマハのような看板を背負った教室でも然りです。
    ヤマハ本社にまでの抗議で、やっと自社製品で防音しましたが、まだピアノは聞こえますが我慢をしています(怒

  29. 912 匿名さん

    >自分の都合のいいように解釈されているようですが
    >ピアノは趣味で出してる音で生活音じゃありません。

    趣味と決め付けるのもどうかと思うが。
    ピアノ講師が1日一時間仕事の為に練習するのはOKにしてくれるの?

    >906、911
    ピアノOKマンションではどの程度対策したら許してもらえますか?

  30. 913 販売関係者さん

    >上の方で防音工事の見積もりなんたらのレスあるからそれ読めば。

  31. 914 入居予定さん

    ホントに、週末2、3時間のために必要な「対策」がどの程度か、激しく悩みます…。
    うちは一応専門業者で防振ゴムを入れ直し、防音床材を張りなおすまではやる予定ですが、許されるものかどうか。
    防音室は見積り340万でした。これではローンが払えません(;_;)。

  32. 915 匿名さん

    >ピアノ反対派から建設的な意見が出てこないから、ピアノ弾きは対策のしようがないと言っているのではないかと思っています。
    >なので「ピアノ弾きが考えろ」ってのはナシでお願いしますね。それは建設的ではないので。
    何故ピアノ弾きさん達が考えるのは非建設的なのですか?
    自分達が出来うる範囲での対策をここに書いて、それに対していいか悪いかというのは私は建設的だと思いますけれど。

    例えば私が対策として防音室は必須ですと書いたら、高額だからそんなことは出来ない、やっぱり神経質だとおっしゃるのではないのですか?

    我が家の上階の方の足音だってたまにはうるさい時もありますが、別にそれは何とも思いません。
    私はただ自分の部屋で静かに暮らしたいだけなのです。
    ゆったりと本を読んだり、静かな時間を過ごしたいだけなのに。

  33. 916 匿名さん

    固体震動音を防音する能力が弱いマンションで、
    ピアノを持ちこめる状況だったらアウトですね。

    ピアノの音が伝わらないほど頑丈な構造か、
    規約でピアノの持ち込み禁止のマンションを購入しないとダメでは?

    それ以外の状況のマンションを購入する方は、
    ピアノ弾きさんが防音対策してくれるはずと、
    本当に信用しているのですか?

  34. 917 入居済み住民さん

    静かに読書を楽しみたいなら、それ用の防音室を作ってもいいと思う。

    なんて言ったら殴られそうですが、本当の静寂を求めるなら
    そういうことでしょう。

    うちの上ではドタバタ、ガンガン、子供が駆け回ってますよ。
    それこそ一日中。あちこちの部屋で。

    私にとっては一時間か二時間のピアノのほうがマシだー。

  35. 918 ビギナーさん

    教えていただきたいのですが。

    ① 固体震動音を防音する能力が高いマンションかどうかはどこで判断したらよいのでしょうか。D値で判断すればよいのでしょうか。もしそうなら、D値がどのレベルならよいのでしょうか。また、D値を見るだけでは不十分であるとしたら、あと、どのようなファクターを調べたらよいのでしょうか。

    ② 防音能力がきわめて高いマンションであれば、個々的に特段の防音対策を講じなくても、ピアノを弾いて大丈夫でしょうか。仮に大丈夫であるとしたら、グランドピアノでも大丈夫ですか。

    ③ 特段の防音対策をしなくてもピアノを弾けるマンションは、いわゆるミュージションのような特殊なマンション以外にありますか。

    ④ 一般的なファミリータイプのマンションで、規約でピアノの持ち込みが禁止されているものはどのくらいありますか(私が検討したマンションで、ピアノの持ち込みが禁止されているものはありませんでした)。

  36. 919 匿名さん

    >何故ピアノ弾きさん達が考えるのは非建設的なのですか?
    >自分達が出来うる範囲での対策をここに書いて、それに対していいか悪いかというのは私は建設的だと思いますけれど。

    その場合、建設的なのはピアノ弾きの方でしょう?
    いいか悪いかしか言わないのは建設的とは言わないと思いますけれど・・・??
    908はピアノ反対派が建設的な意見を出していないと主張してるのでは?
    互いに建設的な意見を出さなければ平行線なだけだと思います。


    >>911 たま子さん
    >最初から防音すれば、少しくらい聞こえても隣人は許してくれるでしょう。
    とても参考になります。
    音が隣人のストレスになってからでは遅いということですね。
    最初から何らかの対策をしておいて、あとは音がどのくらい聞こえているか(迷惑になっていないか)を常々尋ねて、状況に応じて対策を講じていけばよいのかもしれませんね。

    ピアノ弾きの方、どうでしょうか?

  37. 920 匿名さん

    >その場合、建設的なのはピアノ弾きの方でしょう?
    >いいか悪いかしか言わないのは建設的とは言わないと思いますけれど・・・??
    >908はピアノ反対派が建設的な意見を出していないと主張してるのでは?
    >互いに建設的な意見を出さなければ平行線なだけだと思います。
    私の書き方が悪かったようで、すみません。
    例えば防音カーペットのみですと書き込みがあった場合に、
    ○○を追加してはいかがですか?とかそういうことを言いたかったのです。

    私はピアノに対する知識があるのはピアノ弾きさん達の方がずっと上だと思っています。
    所有しているピアノの種類によってきっと対策も違うでしょうし、
    防音、防振に対して負担出来る金額も各ご家庭で違うでしょう。

    私個人としては出来れば防音室をと思っていますがとても高価なもので場所も取るのですよね?
    ピアノのために一室用意されているわけではないでしょうから
    ピアノ弾きの方々がどういう対策を考えていらっしゃるか伺いたいのです。
    具体的な案を提示できないのが建設的ではないというのであれば、
    もうどうしようもないのですが・・・。

  38. 921 ビギナーさん

    ピアノを弾く人は、どういう防音対策を考えているかをいちいちピアノを弾かない人に申告してその裁定を仰ぐなどというのは卑屈ですね。
    要は常識の問題でしょう。
    ピアノを弾く人は、非常識にならないように音に対して十分に配慮し、ピアノを弾かない人も、相手のピアノが常識の範囲内なら、(自分としては多少面白くなくても)あえて事を荒立てるようなことはしないというのが、共同生活を円満に進めていくやり方でしょう
    あくまで、常識がどのあたりにあるかを考えることが大切なのであって、個々人の要求を前面に押し出していったら、かえってピアノを弾かない側の横暴にすらなりかねません。
    マンションでピアノをちょっとでも弾こうと思うなら防音室を設置すべきというのが社会常識になっていればそうすべきだし、世の中一般の常識がまだそこまでは要求していないとするなら、常識的な範囲内での対策をすればいいでしょう。
    もちろん、常識も世の中の変化とともに変わっていきます。
    ですから、今はどのあたりが常識なのか。その常識がもう時代遅れだとしたら、今の社会状況に合うように常識も変えていく努力をすべきであって、その際は、ピアノを弾く側も弾かない側も対等の立場で意見を言い合って何らおかしくはないでしょう。
    ピアノを弾くんだったら、どんな対策を考えているのかいちいち言いに来てこっちの判断を仰げ、などと言うのは、逆にピアノを弾かない人のほうが自己中心的であるように感じます。
    繰り返しになりますが、言うべきことの基本は、あくまで常識を守ってくれということであり、お宅はどういう防音対策をしてるのか、防音カーペットのみなのか、だったら○○を追加してくれというような個々の指図をするというのは、そういうことがフランクに言い合える間柄ならいいのですが、そうでなければ、一般的にはやり過ぎだと思います。

  39. 922 マンコミュファンさん

    >>917
    >うちの上ではドタバタ、ガンガン、子供が駆け回ってますよ。
    +ピアノ騒音になるんじゃね。

    >常識も世の中の変化とともに変わっていきます。
    だからいろんな意見主張があるんだね。本音でどんどん行こう!

  40. 923 匿名さん

    >>921
    >ピアノを弾く人は、非常識にならないように音に対して十分に配慮し、ピアノを弾かない人も、相手のピアノが常識の範囲内なら、(自分としては多少面白くなくても)あえて事を荒立てるようなことはしないというのが、共同生活を円満に進めていくやり方でしょう

    その「常識の範囲」は誰が決められるのでしょうか?921さん??
    明確な基準がないから、人それぞれ「自分の常識が世間の常識だ」と思って行動し、思いがけず迷惑を掛けたりしているのではないかと思います。

    ここで十分に議論したとしても、世間一般に通用する明確な基準が出来上がるわけではないでしょう。そんなのは無駄な議論だと思うなら参加しなくても良いと思います。
    でも一人で考えるよりは多人数で考える方が、偏りの少ない基準ができるはずなので、それは参考になるのではないかなと私は思います。

    質問することが卑屈だと思うなら、自分の基準を押し通せば宜しいのですよ。参加するかしないかは自由なのですから。誰も「ここでお伺いを立てなさい」とは言ってないですしね。

  41. 924 匿名

    まだ やってるんですか。
    いつまでも水掛論争でしょうね。
    その理由は、
    1.迷惑を受けてる人の隣室の人に伝わっていない。
      ネットの人は何とかと思っているが・・隣室の人は・・どうだか?
    2.迷惑を受けている人は、どんな些細なピアノの音にも反応する。
      明らかに別の音の方が迷惑でもピアノの反応する。
    3.そこまで問題ないのに冷やかしで入っている人がいるはず・・・

    他にもありますが 3点からきりが無いでしょう。
    ピアノを弾いてる人は 極力努力をして迷惑をかけないように気をつかう。
    で いいのではないでしょうか。
    だって お金を払って使用している個人の場所ですよ。
    堂々としましょう。気になるようでしたら管理人やマンションの
    会合で許可をもらえばいいのです。それで合法でしょう。
    もし 違法であれば法的に訴えられるはずですが・・・・
    法的にうったえないので合法でしょう。
    水掛論争のネットに時間を使用することと 『言われたから・・・』と
    反応してお金かけて払えずに・・・では洒落になりませんよ。
    だってかすかな音でも反応する人たちでしょう。
    子供がピアノをしているのであれば なおさら 今 お金かけても
    あと数年 十数年で終わりですから・・・
    また 問題だと言う方も はっきりと○db以下とでも
    うたってもらうと対応もできるでしょうが・・
    それも個人差があって統一されないでしょう。
    問題というのであれば具体的に○dbと統一された意見をだして
    もらわないとどのくらいが問題かも・・・わかりません。
    わからない相手に・・・ね
    意見するなら
    1.数値化してください。(一般世間の騒音も考慮に入れて)
    2.統一してください。
    3.それを近隣の人に伝えてください。
    ネットで近隣の人が改善する確立は・・・非常に低いでしょ!!
    それからですよ!!!ネットでつたえるのは!!!!

  42. 925

    >まだ やってるんですか。
    やっててほしくて覗いたんでしょうに、やらしぃ。
    それに長っ!

  43. 926 楽器大好きさん

    いろいろな御意見があると思いますが、
    ピアノを弾く側に方に分かっていただきたいのは、

    程度はいろいろ有りますが、各々御自分の状況に応じた防音対策
    (ピンきりですのでそれが難しいのかもしれませんが)
    も含めてピアノを買うということ

    ということだと思います。
    ピアノを買った上に防音まで・・・ということをおっしゃる方も
    良く見かけますが、それは予算設定がおかしかったと
    いわざるを得ないのではないでしょうか?
    たとえば、50万のピアノを買ってそれ以上は厳しいという方は
    30万のピアノにしておいて、20万は防音対策にまわすとか、
    そういう風にお考えになった方がいいと思いますが、いかがでしょうか?

    子供の習い事程度(ましてや続くかどうか分からない)にそこまでは、
    という書き込みを見るたびに、ピアノを買うって言うことは
    環境、防音対策も買うということなのになるとは思えないのかな?
    と思ってしまいます。

    対策は最低限、防音マット(カーペット)、防音ついたて?、
    ペアサッシでなければ窓対策あたりから、
    消音ユニットなどなど、状況次第だと思いますが。

    具体的な対策でなくて申し訳ないのですが、
    防音まで予算が・・・、と言うのをよく目にしますので、
    いうこういう考え方もあるということで、失礼いたしました。

  44. 927 匿名

    だから書き込まれてるでしょう。
    できる範囲とか 可能な範囲とか ¥○万円分とか
    近隣に迷惑をかけない程度
    ってあいまいな意見を出されても対応できません。
    世間一般をふまえた上で○db以下にと統一された数値を上げてください。
    それに対しての金額・方法はピアノを所持している人が考えることです。
    まず 数値を決めてください。世間一般の騒音もふまえて・・・
    それと これもですがネットに書き込む前に近隣にも伝えてください。
    私は多分高確率で貴方達の近隣ではありません。
    数値化して近隣に伝え無くては貴方の周りはかいぜんされませんよ。
    その基準が無くては 五月蝿い・迷惑では、対応ができません。
    それが 対応をしようと思っているピアノ所持の私の意見です。
    対応できる明確な基準を準備してください。

  45. 928 匿名さん

    ○db以下って・・・別に法律作ってるわけじゃなし・・・。

    そういう基準があれば分りやすいことは確かですが、もし安普請のマンションでどんなに対策してもそのレベルにならないとしたら、それってピアノ所持側だけの責任なんでしょうかね。
    お互い様ってそういうことなのでは?
    防音がチープなマンションを買ったのはお互い様。多少音が漏れても我慢しましょうということではないんでしょうか。

    その上で、どういう状況なら我慢できるのか、色々な人の意見を聞ければ、どんな対策をすれば良いのかが見えてきそうな気がします。

  46. 929 入居済み住民さん

    63db以下なら高級車です。

  47. 930 ノイローゼ

    55db以下が中高層住宅専用地区の騒音規定が一般的です。

  48. 931 楽器大好きさん

    927さんは私(926)におっしゃっていますか?

    なぜあなたにそんな偉そうに言われなければならないのでしょうか?
    具体的なデシベル設定はあなたがあなたの周りの方と
    お決めになればいいのではないでしょうか?
    それこそ各々の物件と周りの方の思いの
    妥協点を探していくしかないのでは?

    音を出す方としては、
    予算の出せる中でこれだけのことをやってみたのだけれどどんなもんでしょうか?
    というのも必要なのでは?
    これだけのことはやってみたのでこれ以上は勘弁してもらえないか?
    という話なら結構聞いてもらえる場合も多いはず。

    ちなみに私はいろんな楽器で音を出す方なので、
    迷惑をかけてしまう方です。

    そんなに高圧的な態度だとピアノの音の前にあなたの方が・・・。

  49. 932 匿名

    どちらが敵かではなくて何を基準に話しているかです。
    どちらかと言うと所持者です。家にもピアノはありますし・・
    今までを見ると五月蝿い・迷惑としか記載されていません。
    これでは所持者は何を基準に改善・対策していいやら・・です。
    このレスを見ている人が幾ら頑張っても問題と思っている人の
    近隣の人が対応しなくてはいつまでも 五月蝿い⇔改善した の
    論争がつきないでしょう。
    又、幾らやっても些細な音に反応されれば それに対して対策でしょう。
    結局は0dbにしない限り言われつづけます。が
    世間一般的な騒音を元に考えればピアノの音がもれていいのは
    0dbって変でしょう。だから基準をといっているのです。
    このレスを見ている人が幾ら頑張っても問題と思っている人の
    近隣の人が対応しなくてはいつまでも 五月蝿い⇔改善した の
    論争がつきないでしょう。
    だからこそ 五月蝿いと書き込むのであれば世間一般を基準に
    ○dbとの判断基準が必要です。
    その基準を元に近隣の人に ここまでやったから・・・とか
    基準以下なので・・・。もう少しそこを何とか・・・などと
    話も進めやすいでしょう。
    何も基準の無い中では話も進みません。
    その基準も上階の走る音や車両の騒音等を基準に
    検討すべきでしょう。
    五月蝿いと書き込んでいる人は ただ 五月蝿いでは対応できません。
    基準を設けてください。具体的に車両ほどとか・・・
    ただ 五月蝿いでは対応できません。
    高圧的?結構です。私は所持者として話をするためにも
    明確な基準を・・・と思います。
    確かに家も色々とやってほとんど聞こえませんが
    0 ではありませんが・・・問題ないと思いますよ。
    近隣の人には『聞こえませんよ!!』といわれるまで
    遮音しましたから
    でも 五月蝿いと書き込んでいる人を見ると何を基準にすれば・・・
    とおもいますので・・・・

  50. 933 入居済み住民さん

    小さな子供の習い事、週末数時間の趣味なら、遮音性能D-55くらいでどうですか。
    いまのマンションってほとんどD-45かD-50くらいにはなっているそうです。
    ピアノの音量が90-95デシベルと言いますから、そこからマイナスして考えると
    通常は40デシベル程度(D-55)で許されるかな・・・なんて思いますが。
    つまり何もしないとちょっとうるさいから、何か施す。と。
    我が家はいま、D-60を目指してリフォーム中です。

    D-40 曲がはっきり分かる
    D-45 聞こえる
    D-50 小さく聞こえる
    D-55 静かなとき聞こえる
    D-60 ほとんど聞こえない
    D-65 通常聞こえない
    D-70 聞こえない
    (ピアノの場合)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸