- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-01-31 15:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
-
642
入居済み住民さん
近隣にピアノ弾きさんいますけど、片方はとても上手なピアノ(かなり高度テクニック)ですので、あまりうるさいと感じたことはないですね。むしろ楽しんでます。迷惑なのは、いつまでたっても上達しない下手なピアノ弾き(小学生レベル以下)さんです。いつも、同じとこばっかり弾いて未だに一曲止まらずに弾き終わるのを聴いたことがありません。ほんっと、イライラしてくる。。
-
643
匿名さん
上手い下手で判断しちゃあ、ちょっと気の毒だよ・・・ポリポリ
-
644
匿名さん
サブウーファーの低音騒音問題、あまり知られてないけど最近注目されてきてるよね。
リビングにホームシアターが流行ってすり、大画面も手軽に買えるようになったから、ホームシアターの音でも結構トラブル増えてきたみたいっすね。
夜にテレビを観るなんて当たり前だし、夜中に実は他人ちに実は重低音が響いて・・・なんてこともよくあるらしいね。
ま、ホームシアターにするから・大画面テレビを買ったから、なーんて理由でいちいち防音対策・工事はする人いないよね、ふつうは。
一昔前まで、団地・マンションで趣味でピアノ弾く人が誰も防音工事なんかしなかったのと同じように。
ま、その内変わってくるんだろうけどね。
大画面テレビユーザー向けの簡易防音系の商品が。
ちなみにうちも最近、テレビの下と後ろの壁にに吸音板をつけてみた。
ここでのピアノ防音のヤリトリ見てたら、なんか、自分も音に心配になってきちゃってさ。
-
645
匿名さん
いくらなんでも、アビテックス入れるんならピアノ可でしょ?
深夜に弾いても、近隣にはせいぜいい「気配」ぐらいしか感じないらしいし。
微妙なのは防音工事したのに音が漏れる場合だよね。
簡易防音工事じゃ、まぁまぁ防音効果はあっても完全に音は消せないもんね。
このスレドの一部の人は、それじゃだめなんでしょ?
自分は、夜中は勘弁して欲しいけど日中とかなら許せる。
-
646
匿名さん
下手糞なピアノの音を録音しておいて、
演奏が終わったら、
ホームシアターで最大ボリュームで再生したら良いのでは?
ピアノ弾きさんも、自分がいかに酷い騒音を撒き散らしているか
自覚するのでは?
-
647
匿名はん
録音する技術をご指導下さい。
中々上手く録音出来ませんので……。
-
648
匿名さん
>>646
>ホームシアターで最大ボリュームで再生したら良いのでは?
それやっちゃあ、「ピアノ主」以外の住人が、更にホームシアター騒音に迷惑するってコト考えてないの?
ピアノ主だけに聞こえるように再生できる訳でもないだろうに。
そんなことやるヤツは、他の住人にとっちゃどっちもどっちな「自分のコトしか考えてない騒音住人」でしかない。
最大ボリューム再生なんかやった日にゃあ、いくらピアノ騒音で悩んでるって訴えたって、もう他の住人は誰も援護してくれないよ。
-
649
周辺住民さん
-
650
匿名さん
-
651
マンコ ミュファンさん
-
-
652
匿名さん
お金とるレベルならいいったって・・・
マンションでも自称プロはいくらでもゴロゴロしてるかんね・・・
音大出てます程度でも、仕事で弾いたらお金ぐらいもらえるよ・・・
毎日最低4−5時間、フツーに7−8時間弾いたりするでそ・・・
そんなの毎日ずーっと聞こえてて我慢できるんだろーか・・・
-
653
ビギナーさん
7,8時間練習する人は、まさか防音対策なしで弾かないでしょ?
いくら上手くても防音なしで、そんなに弾かれたら我慢できないかも…
せいぜい、2時間が限度かな…
音大出ててもレベルはイロイロだしね。
-
654
ノイローゼ
住宅専用マンションで、ピアノ教室を開き、その上自分の練習もする。音さえ漏れなければ、文句も出ないのに、一度、防音してくれないかと頼みに行ったら、音楽は嫌いですか?私たちは生活がかかっているので!常識的な時間内だから問題ないと一方的に言われました。今の時代、常識的な時間といっても、夜間に仕事をしている方もいるし、ましてや、音が漏れてくることが問題ではないかと。逆の立場になったらどうなのでしょうか・・・。自分たちが静かにしているときに、隣からテレビやステレオの音が、1時間や2時間聞こえてきたら・・・しかもテレビだとどんなせりふを言っているのか分かるくらいです。常識的時間内(日中でしょうが)でも、揺るsだれないと思うのですが。皆様どうお考えでしょうか?そして、こういう人たちにはどのように対応していけばよいのか、教えてください。
-
655
匿名さん
住宅専用マンションでピアノ教室開いている人は、たくさんいるよね。
でも、人脈あるピアノの先生に苦情を言いにいくのってコワ〜
-
656
アリス
私はピアノが大好きですがさすがに人が弾いているのはあまり聞きたくないです。だから家では一戸建てですが防音室を設置しています。家の前の社宅では一日平日3時間、休日は朝九時から4から5時間グランドピアノを弾いています。いい風が入るときでも窓を閉めないといらいらしてしまいます。窓は北側だけは閉めてくれるけれども隣や上の住人が窓をあけるともれる音量も大きくなります。音大附属高校を目指しているそうで休みになると音大附属高校に行っている姉というのが帰ってきてバイオリンまで弾きます。社宅だから防音室はつけられない、お金もないようなことを来た当初おしゃっていて、夏と冬にデパートのチョイスギフトを送ってくれます。どうせ裏なんだから迷惑かけていると思ているなら直接来てくれればいいのに、こちらの思いをきいてくれればいいのにと思います。お金を贈り物に遣うより、防音対策に遣ったり家に来てどの程度の迷惑になっているか確認してくれればいいのにと思います。やはりどんなに上手でも練習は防音なしなら2時間までかなと思います。
-
658
匿名さん
ピアノ騒音源が社宅なら、その会社にクレームを申し込むのが良いのでは?
-
659
アリス
ありがとうございます。まずはその社宅にその人が後どれくらいの期間いるのか他の方にきいてみてかなと思います。そこの住人の人も参っていると思うのですが同じ会社の人だから我慢しているのかなと思います。いずれにしても言いにくい事だからかなりの人が我慢してしまうのですね。クレームを言われた場合は相手は相当我慢した上での事だと理解してもいいのかもしれませんね。
ノイローゼさん、相手の方は生活がかかっているということですが、わたしも良く分かりませんが、商売なら逆にカラオケ屋などと一緒で相手の方は対策を取らなくてはいけないのではないのでしょうか?それともその方は税金の支払いとかしていないで闇で教えているのでしょうか?商売の場合は法的にどうなんでしょうか?疑問に思いました。
-
660
匿名さん
金がないなら、音大なんか行かすな。656にでてくるヤツは、全てがそいつの都合でイライラする。そんなことを絶対に甘んじてはいかん。騒音出すヤツの典型的なパターンだ。自己中にも程がある。お前の都合など、知るか**!
-
661
ビギナーさん
アリスさん、提案です。社宅の方の練習時間に合わせ、アリスさんも練習したらどうですか?防音室に入って練習したら、そんなに気にならないのでは?
-
662
アリス
匿名さん、内心そう思う時も多々ありますが、色々な人がいるのでその人たちに自分の基準を当てはめるのも労力がいることですよね。そこまで労力を使うのもばかばかしいと感じてしまいます。
ビギナーさん、ご心配ありがとうございます。私も練習している事はあります。でもそんなに長い時間は練習できません。ご飯をつくったり、掃除をしたり、持ち帰った仕事をしなくてはなりませんから。でもここで相談して何となくすっきりしました。皆さんに心配していただいたおかげで対処法が見えてきたような気がしてきました。ありがとうございます。
-
664
ノイローゼ
住宅専用マンションにて、ピアノ教室と自分の練習をしている家に、管理会社と組合長を通して、音の件で話をしてもらいにいってもらいました。
規約上、禁止となっているので、止めるか、防音、防振をしてもらいたい旨を話をしたところ、規約が全てではないと開き直りの発言があったようで、その後も対策をとる様子が見られません。このような家には、他にどのような方法で解決してもらえるよう話をしていけばよいか、アドバイスいただけないでしょうか?
真下の家で、ピアノを弾いているため、弾きだすと私の家は、ピアノの音で充満します。テレビの音とかぶるぐらいの音が聞こえてきて、ステレオで音楽もまともに聞けない状態です。
-
665
たま子
”ピアノ教室”から漏れる音は一般騒音と異なり、事業所の騒音となります。
役所の担当部署に訴えて、外に漏れている音を測定してもらいましょう。
集合住宅のことは、詳しくはありませんが、戸建ての場合では、敷地の境界線上で測定します。
家の中で○デシベルより厳しいものとなります。
私の経験では”曲が判断できる”状態なら”騒音基準は超えている”と思います。
蛇足ですが、お役所は”庶民の味方”ではありませんので、十分心して下さい。
-
666
ノイローゼ
>665たま子様
早速のご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
また、この他ありましたら、よろしくお願いします
-
667
ビギナーさん
ご近所の生ピアノ騒音主に苦情を言いに行き防音を付けてもらった手前、自分の子供にピアノを習わせることを躊躇しています。子供はピアノをとても習いたがっているのですが、防音までは。。。同じような経験のある方いましたら、アドバイスお願いします。
-
668
匿名さん
>667さん
女の子なら1度は習ってみたくなるピアノですが、お家で練習をしなくてはいけない数少ない習い事の一つです。最初からピアノを買ってあげなくても、電子ピアノでいいんじゃないですか?うちも本気でピアノをやりたいと言ったらその時に考えればいいか。と、電子ピアノでしばらくやりましたが、家でなかなか練習をしなくてやめました。家計と時間に余裕があるならば、最初は小さいのでも充分です。やらせてあげればいいじゃないですか。
-
-
669
匿名さん
667さん お子さんにはできれば生ピアノでやらせてあげてください。
裏にエコパネル等でも立てることで軽減されます。
つらいですね。
-
670
匿名さん
>667さん
ピアノ騒音という凶器で被害者を出さないためにも
電子ピアノをお勧めします。
自分の欲望を満たしたいがために
非常識な騒音を出し続ける加害者にならないで下さい。
子供の頃から人に迷惑をかける行為はいけないことだと
親が子供に教えなくてどうなりますか?
こういうことが平気なまま大人になってしまうことを考えるとゾッとします。躾の基本ですよね?
-
671
契約済みさん
-
672
たま子
>667さん
ご近所のピアノ弾きには防音を要求しておきながら、自分の子供にはピアノを習わせたいが ”防音までは・・・”と考えてしまうんですよね。
これは立派な”迷惑ピアノ弾き予備軍”です。
電子ピアノとのご意見もありますが、打鍵音はあなどれません。
エレクトーンのリズム(シンバル系)は外に漏れるし、
特にバスドラの地響きはスゴイ!
-
673
悩んでいます
隣の親子、いい加減にしてほしいです。
何年も弾いていないエレクトーンで逆襲してやりたいです。
でもよその関係ない家を巻き込みたくないです。。。
誰か天罰を与えてやってください。
-
674
匿名さん
「天罰」といえば、
「阪神淡路大震災は日帝の植民地支配の報い、天罰だ」
と発言して大顰蹙を買った在米韓国人がいましたね。
あ、スレ違いだ。失礼しました。
-
675
匿名さん
673さん 音は中から伝わってくるのですか?外から?
築何年の分譲マンションですか?
-
676
周辺住民さん
え!?苦情をいっておきながら防音なしでピアノを習わせることを検討してるんですか?・・・
ピアノを教えているものとして寂しいかぎりです。
電子ピアノなどのヘッドホンで練習すると耳が悪くなるそうです。ちなみに、はじめは電子ピアノもありだとは思いますが、ピアノの子の方がやっぱり上達が早いです。。。。。。。。
確かに夜中に弾いたりとマナーのない人はたくさんいます、音が出て人様に迷惑のかけるものなので。
僕の場合、近所がいい人ばかりで防音なしでも時間を決めて練習して、
専門家になりました。いまでも周りには感謝しています。
世の中お互い様、今度は加害者になられないことを祈ってます。
-
677
匿名さん
固体伝播音は侮れないですよね・・・。
2階斜め下のお宅のピアノの音が壁や床から聞こえます。
2時間おき位に30分程度、日中から7時前ぐらいまで趣味で弾いてるようです。
小さいことは小さいのですが、具合い悪くて寝込んだ時や休日に昼頃までゆっくりしたい時は、せっかくウトウトしていても響くピアノの音で目が覚めてしまいます。
フローリングの洋室はビリビリーって感じで聞こえます。
小さいですが、何弾いてるかは分かりますね。
寝てる部屋は中和室で、ピアノのお宅のピアノ部屋の真上でもないですが、中和室は窓もなく外の音が聞こえにくいので、かえってピアノの音は小さいのによーく聞こえます。
布団なのでなお更です。
畳の下にでも、何か防音シートみたいな物を敷いたほうがいいんでしょうかね・・・。
最近は、ピアノ弾いてんだか弾いてないんだか分からないのに、寝起きにラソラソとかレドレドとか、耳鳴りみたいなのが聞こえるようにもなってしまいました。
本当に弾いてる時は小さいけどもっとちゃんと聞こえるので、ラソラソやドレドレの耳鳴りは、自分の幻聴なんでしょうけど・・・。
正直、こんな風になって辛いです。
非常識な時間帯でもないし音も小さいので、苦情を言えるようなレベルじゃないのかも知れませんが、30分ぐらい弾いては1時間ちょっと休んで、また始めて・・・をずっと繰り返してるので、いくら小さい音でもキツイです。
ピアノ曲をはじめクラシックは全般に好きなのですが、いくら好きでも辛いです・・・ほんと。
-
678
たま子
>676さん
>僕の場合、近所がいい人ばかりで防音なしでも時間を決めて練習して、
専門家になりました。
え!? 防音もナシで?
ご近所はいい人ではなくて、忍耐強い人ですよ!
苦情を付ければ人間関係にひびが入ることを、よく理解しているのです。
676さんも667さんも”同じ穴の狢”
-
-
679
匿名さん
ひと昔前までは、音大行くような人や音大出身者でも、夜中や早朝に弾かなければ防音ナシなんてザラだったけど、今はもう時代が違うからね。
夜中・早朝も弾く人なら、大規模な防音工事orア●テックス等はもはや当たり前。
たとえ常識時間帯でも、上級者や1時間以上弾くような中級者なら防音工事は常識になってるね。マンションそのものの防音性能によっては、辛うじて簡易防音でもOKのトコもあるかも知れないけど。
工事せず、防音装置や防音グッズで色々やってる人でも、許せるのはせいぜい子供が1時間ぐらい夕方弾く程度かな。それ以上弾くなら、それプラスせめて簡易防音工事ぐらいして欲しい。壁や天井に防音用のを貼るぐらいやれば済むんだし。
同じ「聞こえる」(※但、常識時間に小さく)にしても、防音の努力してピアノの音で挨拶もちゃんとあった人に対してなら、こっちも我慢できる。
ピアノが聞こえる範囲は上下隣だけじゃないからね。斜めも2−3階上下も聞こえるし。
知らない相手の音に対しては、小さい音でも受容忍度が狭まるよ。どこのどいつだか知らん相手の音のほうがストレス溜まるって人もいるから。
今の時代、夜中じゃなくても音が出た時点で迷惑かけてると思ってたほうがいいよ。
-
680
匿名さん
>夜中・早朝も弾く人なら、大規模な防音工事orア●テックス等はもはや当>たり前。
>たとえ常識時間帯でも、上級者や1時間以上弾くような中級者なら防音工>事は常識になってるね
どこかで統計を取られたのですか?
自分が知っている限りピアノ可物件で工事までしている方は少ないかと。
業者さん?
-
681
匿名さん
すみません教えてください。どなたか ライトテックスしたかたいらっしゃいますか?
うちのアップライトは117センチしかなくてエコパネルがだめらしく、
ピアノテックスもだめらしく、ライトテックスしかないみたいなんです。
弾いていてどんな感じなんでしょう。音こもったりしてませんか大丈夫ですか?
-
682
匿名さん
私はピアノ可物件で防音工事をしたので、参考までに書きます。
最初は防音パネルやインシュレーターで大丈夫だと言われてそうしていましたが、
近隣の方に音を聞いてもらって、防音対策が不十分だ思った為です。
私は午前中や夜に弾いたりはしませんし、弾くのは一週間のうちに2〜3日で
夕方1〜1.5時間程度ですので、音が一切漏れないような完全防音工事では
ありませんが、私は割りと早い時期に工事をしたので、幸い今のところ苦情は
ありません。
ちなみに、防音工事をしないで弾かれていた他のピアノ住人さんは、別に朝や夜に
弾いている訳でも長時間ぶっ続けでもないようですが、最近管理組合を通して
苦情があったそうです。
必ずしも、マンションでのピアノ=防音工事必須という訳でもないでしょうが、
少しでもやっておくに越したことはないかも、という印象です。
>>681さん、テックス類のような共鳴板に蓋をする物は音が篭ります。
特に低音は篭った音がモゴモゴ重なって、音の判別がしずらくなる場合もあります。
簡単に手に入るミネソネックスのような吸音材は高音にのみ有効なので、低音
の篭りだけが目立って困りものです。
テックス類と併せて低音用と高音用の両方の吸音材を組み合わせると、吸音効果
も上がって音の篭りもなくなって音がクリアーになるので一石二鳥ですよ。
ちなみに、低音用と高音用の吸音材を重ねたような吸音板は市販されていない
ので、私はそれぞれを買ってくっつけて自作しました。
-
683
匿名さん
>>テックス類と併せて低音用と高音用の両方の吸音材を組み合わせると、吸音効果
も上がって音の篭りもなくなって音がクリアーになるので一石二鳥ですよ
ほんとうですか!ありがとうございます。
車の用品ですか?オートバックスとかイエローハットとかにあるんですか?
-
684
682
>>683さん、私は通販で揃えました。
高音用のミネソネックスは東京防音で取り寄せ、低音用のはAV機器のウェブショップで取り寄せました。
低音用のはフェルト状になっているので、ミネソネックスの裏に貼っています
が、吸音効果は市販の吸音材より優れていると思います。
メーカー名は忘れてしまいました、ごめんなさい。
商品名はミスティーホワイトとかそんなような名前だったと思いますが、少々
うろ覚えです。
でも、ホワイトというのが名前に付いていたと記憶しています。
ちなみに、ミネソネックスは東急ハンズでも売っているようです。
-
685
匿名さん
ありがとうございます。
うわぁっありました〜!スティックホワイトとミニソネックスですね!
テックスの内側に貼り付けてピアノにくっつけるのですね。
ちなみにピアノそのものの裏に貼り付けるだけでも効果はありますかしら?けちくさくてごめんなさい。
-
686
匿名さん
あ、ミスティックホワイトでした。2枚組みです。ミニソネットは4枚なんですね。
-
687
682
>>683さん、商品名はそれでした。
名前がちょっと間違ってましたね、ミスティックホワイトとミニソネックスですね。
私はテックスは普通に共鳴板につけてしまっていたので、ミスティック&ミニ
ソネックスはピアノ内部に弦に触らないように入れ、ピアノの内部で響いている
音を吸わせています。
テックスでの吸音遮音効果は大きいので、テックスは使ったほうがいいと思います。
テックスでピアノ音量を少なくし、残響が篭ってしまうのをミスティックなどで
吸音する、という使い方が良さそうです。
ミスティック&ミニソネックスの板はピアノの外側につけるより、鳴っている「音」
を塞ぐように設置するほうが効果があるように思います。
-
688
682
補足です。
>私はテックスは普通に共鳴板につけて
と書きましたが、防音パネルのことです。
グラスウールと木板?がサンドイッチされたような板です。
パネルをベッタリと剥がれないようにくっつけてしまったのですが、防音効果は
いま一つでもう少し効果が欲しかったので、結局簡単な防音工事もしました。
しかも音も篭ってしまったのでミスティックなどで吸音したのです。
テックスのほうが分厚くて防音効果はだいぶあるので、テックスなら部屋の防音
工事はしなくても大丈夫だと思います。
-
-
689
匿名さん
いろいろ本当ありがとうございます。ご親切ないいかたですね。
なるほど、テックスと併用し吸音材はピアノの中にいれるのですね。
近く、ハンズにいってこようかと思います。
じつはまだピアノを購入して届いてません。
それまでにこれら取り寄せてみようかと考えます。
ちなみに振動と防音のインシュレーター、ビッグパネルは敷いてますか?
-
690
682
>>683さん
ピアノ騒音は苦情が出て周囲の方々とこじれたら本当に厄介です。
まだピアノを入れていないようなら、最初に色々と防音対策をして周囲の方々への
挨拶も徹底しておいたほうが、ピアノを続けやすいと思います。
防振インシュレーターは、Pなんとかゴム台というのを履かせています。
商品名を性格に覚えてなくてすみません。
ビックパネルというのがどういう物なのか、私は知らないのですが、ピアノの下
に敷くマットでしょうか?
私の場合は、日東紡から出ている静床ライトという防音パネルを敷いて、その上
にも防音カーペトを重ねています。
静床ライトは裏側がゴムを圧縮したような感じになっているので、普通の防音
カーペットよりも防音性能が高いと思いますし、コストパフォーマンスも良い
ですよ。
-
691
682
間違えました。
>日東紡から出ている静床ライトという防音パネル
と書いてしまいましたが、パネルじゃなくて防音マットでした。
-
692
匿名さん
ありがとうございます。
静床ライトなんですが、私も気になってサンプルを取り寄せました。
部分的にピアノのしたに思考にもちょっと厚みがあって、
イスに引っ掛ったりしませんか?それが心配です。
そう、ビッグパネルはイスのところが凹んでるピアノ用カーペットです。
2万ぐらいです。
床断熱なのであまり全体にカーペット敷けないのです。
インシュレーターもカーペットも振動止めですか?
-
693
匿名さん
>>部分的にピアノのしたに思考にもちょっと厚みがあって
思考じゃなくて 敷こう です。すいません。
-
694
682
私のところも床暖房なので全面には敷けず、ピアノの下のみに静床ライト+厚手の
防音カーペットの重ね敷きで、3cmぐらいの段差になっています。
ピアノを弾く時は椅子を後ろに引くので大丈夫ですが、ペダルに足を乗せた時に
足元が段差にならないように、足のサイズ分ほどカーペットが出るように敷き
ました。
弾いていない時は、ピアノの椅子はカーペットの段差にまたがって斜めになって
いますが、あまり気になりません。
弾くときに椅子の足はカーペットの上に乗らないので、椅子の足にはカバーを
つけてあります。
弾くのに夢中になって椅子を小刻みにギコギコした場合の事を考えての措置です。
静床は防振対策を兼ねて使いました。
カーペットとインシュレーターだけでは、どうも防振対策が不十分な感じ
がしたので、
後から静床を敷き直したのです。
アップライトなら静床ライトは1箱で間に合うと思いますが、確か、1万円以下
で買えたと思います。
もし椅子やペダル付近にカーペットの段差がつくのが気になるなら、ピアノ正面の真ん中付近
だけ、静床を切ってみてはどうですか?
静床はパネル式で組み合わせて敷けるし、カッターでも切れるので、ビックパネル
と同じような凹んだ形にもできますよ。
-
695
匿名さん
そうですか。いろいろありがとうございます。
初めてでいろいろわからないことだらけですが、682さんのおかげで元気が出て来ました。はじめが肝心ですものね。
とりあえず静床ライト、ミスティックホワイト、ミニソネックス、テックス、インシュレーター(2万円)
そんなところ揃えていってみようと思います。
結構かかります。でもこれでも最低コストですもんね。
楽しく弾きたいですから。
そして始める前は上下左右にロールケーキでも持ってご挨拶にいったほうがいいでしょうか。まったく知らない人でもないのですがあまりお話したことがありません。
-
696
682
ピアノの下に敷くものは事前に揃えて、ピアノを運ぶ前にセットしておいたほうが
いいですが、後から付けられるようなミニソネックスやミスティックホワイトなどは、
ピアノが来てから数量をはっきりされて購入されるほうが、無駄も出なくて
いいかも知れませんよ。
ご挨拶ですが、私の場合は、上下と左右に加え、ピアノを設置した部屋のほうの
斜め上下にも行きました。
ご近所といってもあまり知らない方なら、食べ物でないほうがいいと思います。
何日もつかまらない場合もあるので、ロールケーキのほうな生ものだと日持ち
しませんしね。(笑)
私は、ピアノの挨拶と工事の挨拶で2回行きましたが、タオルとか石鹸とか、
もらったほうも気分的に負担にならないような、安価な日用雑貨や消耗品
に
しました。
あと、管理組合が発足されているなら、念のために理事長にも「こういう防音対策をしましたが、万が一苦情がありましたら知らせて下さい。」と
事前に
ピアノの事を話しておいたほうがいいかも知れません。
-
697
匿名さん
そうですね、ロールケーキはだめです。いついらっしゃるかわかりません。タオルや石鹸もらって邪魔になりませんものね。
管理人さんと斜めもご挨拶しにいかねばです。
では、楽天でとりあえず静床ライト購入しようかと思います。
10枚
-
698
682
-
-
699
匿名さん
-
700
匿名さん
うちのMSのピアノ住人、ピアノ教室やってるみたい。
防音してないから、近隣でもないうちにまで聞こえる。
よく考えると30分ずつで、曲も曜日と時間によっていつもバラバラ。
下手なのに、1人でそんなに沢山レパートリーがあるはずないし。
一度、管理組合に苦情出したら、「子供が勝手に弾いちゃうんです」って奥さんが言ったらしい。
迷惑ピアノ住人ちの子供はまだ自転車の補助輪つけてる幼稚園児。
でも聞こえてくる曲はソナタとかソナチネとかブルグミュラー。
どう考えても幼稚園児じゃまだ弾かない曲。
ブルグミュラーの最初のほうの曲をチンタラ弾いてる子が、ソナタを平行して弾けるわけない。
朝っぱらの奥さんの練習がなくなっただけ以前よりまだましだけど、平日夕方から30分刻み、土曜は午後2時ぐらいから30分刻みなので、ピアノ教室疑惑が濃厚です。
うちのMS、教室禁止なのに!
ピアノだって近隣の住人の迷惑にならないように防音対策しろって掲示板に貼紙されてるのに!
子供が言う事を聞かないで勝手に弾いてるってシラを切ってる。
子供が幼稚園に行ってる時間に奥さんが弾いてたじゃんか!
うちの隣の奥さんは妊娠初期で、ほんと辛そう。
気分が悪くてよく部屋で休んでるそうで、下手くそなピアノの音で頭痛と吐き気が一緒にくるって言ってた。
もっかい苦情言おうか考え中です。
-
701
ビギナーさん
誰でも恐らくピアノ弾きさんに対する妬みが少なからずあるんだろうね。何も、とりえのない主婦から見たら、感謝や尊敬されて金がもらえるピアノの先生なんて憎らしくて仕方ないんだろうな・・・
-
702
匿名さん
-
703
匿名さん
いや、世間の目はそんなもんだ。
先生というだけでなんか違った存在でとらえている。
実際は雇われ先生レベルなら生徒がいないとろくな給料もでない。
個人でやればキャバ嬢ぐらいの時給は稼げるみたいだけど。
-
704
たま子
ヤマ○の先生の例だけど、月謝の3/1が先生の取り分。
残りは、ヤマハと楽器店で半々。
おまけに、先生の採用時点では、ピアノを買わされるのが採用の条件。
このローンを払わなくてはいけないから、コンビニでバイトらしいわよ。
おまけに、新機種が出るとコレマタ買わされるらしいわよ。
-
705
ノイローゼ
>700匿名さん
お気持ちよーく分かります。
一回だけでなく、音が聞こえなくなるまで、苦情言ったほうがいいですよ。私もその方向で考えています。
私のところのMSも教室禁止、テレビ、ステレオ、ピアノ等の音で、近隣の居住者に迷惑をかけることを禁じています。
奥様が妊娠初期とのこと、胎教に良くないので、絶対止めさせたほうがいいです。
うちも、昼寝ができずに困っています。
-
706
匿名さん
>>701
>感謝や尊敬されて金がもらえるピアノの先生なんて憎らしくて仕方ない
ピアノ教師に対して、誰もそんなこと思ってないでしょう。
私、ピアノ教師と伴奏ピアニストしてるけど、ピアノ弾くこと以外、他にとりえもないから、そっちのほうが劣等感あるもの。
ピアノ教師なんて、そこそこ名前の知れてる音大のピアノ科をでてれば、誰でもできますよ。
そんな自称教師に誰が尊敬なんてする?
私は防音ルームにして、レッスンは自分から生徒宅に出向いてるから、ピアノに関しては非常識だとは言われてないようだけど、ピアノ教師なんて、影では、ピアノしか知らない世間知らずで社会性がない非常識だ、って言われてますよ。
>>704
>先生の採用時点では、ピアノを買わされるのが採用の条件。
私、ヤ○ハの採用うかって蹴ったことあるけど、ピアノなんて買わされないですよ。
買わされるのはエレクトーンだと思います。
違うメーカーのピアノしか持ってないと、ヤ○ハのピアノに買い替えさせられたり、自分の家のピアノ調律をヤ○ハの調律士に頼まなきゃならなくなることはあるみたい。
そもそもピアノ教室禁止のマンションで、陰でコソコソ教室開いてる自称ピアノ教師を、誰が尊敬したりする?
-
707
匿名さん
子供が夕方30、40分弾くのが聞こえる程度なら、まだ我慢できます
でも、日中いっぱい気が向いたらちょこちょこ弾くのは勘弁して欲しいです
ピアノを戸境壁に設置されると、その壁の並び沿いの部屋が全滅しませんか?
ウチのマンションは細長い構造になっているので、ピアノ住人のせいで、その壁一直線上の部屋2つとリビングでよく音が聞こえます
隣戸との境壁のほうが、コンクリート壁が一枚になって響きやすいという事はあるんですか?
ピアノの設置面を自分の家の内側の壁に変えれば、もう少し音の聞こえ方が小さくなるなら、向きを移動してもらいたいですが、効果あるんでしょうか?
どなたか知ってる方いらっしゃいませんか?
-
708
匿名さん
崇拝者は少なからずいます。
ピアノが持てて音大へ行けるだけの財力がある
それだけで庶民は勝手に判断するよ。
どこの世界でもそれしか出来なくても尊敬される人間は
たくさんいますから。
話がそれたのでこの辺で
-
709
周辺住民さん
>>706,708
理由はどうあれ
>ピアノの先生なんて憎らしくて仕方ない
なんですな。
-
710
匿名さん
マンションでのピアノの置き場所について 「戸境壁は避け、部屋の仕切り壁(内壁)に向けましょう」 という記述をどこかで見た気が。
角住戸なら、外壁に向けるのが被害を最小限に止めるんでせうかねぇ?
-
711
ノイローゼ
>707、710さんへ
戸境壁を避けても、上下に響きます。やはりそれなりの防音、防振をしないと駄目ですね。それができなければ、弾くのを止めてもらうしかない。
防音、防振をしないで、ピアノを弾いている方々は、ピアノの音だけは特別だと考えている方が多いみたいです。が、どうでしょうか?
-
712
匿名さん
700です。
>ノイローゼさん
妊娠初期なのは、うちの隣に住んでる奥さんなんです。
隣のうちはほとんど全部屋でピアノがよく響いて逃げ場がないらしい。
それで、ピアノが聞こえてどうしようもないときに、気分転換がてらうちに逃げてくる。
うちも聞こえるけど、幸いリビングならテレビでもつければ大丈夫なんで。
隣の奥さんとの最近の話題は専ら、苦情言おうかどうかです。
昼ならずっと弾いていいと思ってるピアノ弾きは、本当に迷惑。
ピアノの音は特別で許されるって勘違いする人が多いのは、ピアノは防音室でも作らない限り聞こえなくさせられないからだよね。
簡単には防音できないから仕方ないじゃんって、甘えてるだけ。
全然音が小さくなってないのに「防音対策やったんですけどー」ってシラを切る人は、何したかと思えばたいてい防振皿1つつけただけ。
防音カーペットもやって欲しいよ。
絨毯敷いて防振皿つけただけで防音対策したつもりになってる。
防音対策グッズとかも自分でロクに調べないで調律士任せ!
子供って明日から夏休みじゃない?
毎朝のラジオ体操から帰ってピアノ弾かれたらたまんない!
午前中からピアノ教室やられたら嫌だなー。
-
713
匿名さん
音楽を志す人、楽しむ人は、「音」について
人一倍敏感なはずだよね。
それが、自分の出す音が周囲にどう聞こえているか
考えが及ばないピアノ弾きなんて、
所詮、マスターベーションみたいなもので
大したモノにはならない。
-
714
ビギナーさん
一軒家に住むものです。ピアノの先生から、生ピアノが言いといわれて生で弾いてました。今日、隣から、ピアノの音がストレスになってるっていわれ、このレスにたどり着きました。私は常識が無いんだなってつくづく自己嫌悪。確かに言われてみれば、騒音ですよね。きずかず、全く防音を考えず、毎日子どもに弾かせてました。窓も開けてたし・・ほんとごめんなさいです。きっと苦情を言ってきた方だけじゃなく、みんな思ってたんだろうなあ・・恥ずかしい限りです、きずかせてくれた方には感謝しないといけないですよね。でも、ほんと、ピアノを習うって大変なんですね・・・これから防音など、検討しなきゃいけないですね。お金、かかるんですね。。(><)
-
715
匿名さん
電子ピアノなのですが、打鍵音は上下階にどれだけ響いてるのでしょうか。気になります。ヘッドホン付ければ大丈夫ってわけでもなさそうなので。
外壁に面している部屋に設置していますが・・・
-
716
匿名さん
うちはアップライトのピアノに消音ユニットつけて、足にゴム製のインシュレーターをはかせて、ヘッドホーンで毎回弾いてますが、下の階の人には何にも聞えないよ〜って言われます。上の階の人には聞いてみたこと無いですけど。戸境壁には置いてません。
-
717
物件比較中さん
マンションにピアノって自体が信じられないのですが
仕方ないのでしょうかね?
弾かれる方は、対策を練ってから入居して欲しい限りです。
-
718
匿名さん
>>714
「きずく」ではなく「きづく」である事に早く気づいて欲しかった。
-
719
匿名さん
>>715
一軒家なんで 参考になるかわかりませんが。
ピアノは打楽器と言われる所以が良くわかります。
電子ピアノでも 階下には重振動音が響いてました。
親が 大きなゴム板を貰ってきてくれて敷いたら
かなり軽減されましたけどね。
マンションでも 衝撃を吸収するグッズを着けたほうが良いかと思われます。
-
720
匿名さん
ピアノの震動が躯体に伝わり、
部屋が共鳴箱として働く場合には
騒音被害が大きくなるのでは?
その場合には、子供の足音等の他の震動音も
音が増幅されているのではないでしょうか?
ピアノ被害を受けている方は、足音被害も受けていませんか?
-
721
ノイローゼ
-
722
匿名さん
以前、妊娠中で、ピアノ騒音で苦しめられていた奥さん、その後どうなったのでしょう?
心配ですね。
その後、苦情を言いに行って解決したのでしょうか。
相当深刻だったようでしたので。
体調が悪くなってるとか、ノイローゼになってるとか、うるさいから、という理由を相手に言う必要はないと思います。
ただシンプルに
「ピアノ、止めて下さい。」だけで良いと思います。
「お宅のピアノ、うるさいから止めて」などと言うと、
相手は、キレるか、ヘリクツ言うと思いますので。
(ピンポーン!)
「はい、どなた?」
「○○号室の山田です。こんばんは。」
「はい、何でしょう?」
「すみません、ピアノ、止めてくださいね。」
「・・・?、はあ?」
「はい、じゃあ、よろしくお願いしますね。失礼します。」
これだけで良いと思いますよ。
これで、変化なければ、また、ピンポーン!
-
723
匿名さん
-
724
銀行関係者さん
-
725
匿名さん
生活音でも五月蝿いのは騒音。
ピアノの音も生活音も聞こえない環境が必要です。
-
726
デベにお勤めさん
-
727
入居済み住民さん
夫婦でピアノとチェロを弾くので、防音室を作りました。320万円かかりました。
少々狭くなりましたが、深夜でなければ音に気づかない程度になりました。
ところで疑問なのですが、マンションに住んでいる人は、子どもに楽器も習わせられないのでしょうか。
やっぱりピアノをはじめ楽器を基礎から習うには電子よりアコースティックですが
先生に薦められても電子楽器で練習しているのですかね。
なんだかもったいない・・・・。上達が全然違いますよね。
本格的にやるとなったら防音室も必要ですけど、幼児、小学生が楽器習うのに(せいぜい1、2時間でしょう)
規約時間内でも防音しろ、とはちょっと狭量ではないですか。
多少の対策(防音カーペット、内窓など)をすればO.K.なんですかね。
-
728
匿名さん
わたしもそれは思います。子供が楽器をいじり、音を感じることって大切ですよね。昔の時代は社宅や公団の集団暮らしの中では許せたものが、
マンションであるだけで許されなくなります。きっと相手をよく知らないからですよね。
ほんの少しの防音とコミュ二ケーションでなんとかならないものかしら。
-
729
購入経験者さん
>>727さん
防音カーペットや内窓でも設備してくれて、1日1.2時間だったら
我慢できますよ。
但し、我が家の上は無対策で、丁重に「もう少しご配慮頂けないか?」
とお願いさせて頂いたところ、一方的に我が家が神経質だ、可笑しい
と周囲に喧伝されて、住めない程になりました。
因みに他の隣接のお宅は、企業の借り上げで友人のようですので、
煩いけど、我慢しているとのことです。
(隣の御宅はこっそりと本当に煩いと私のところに愚痴をコボシに
こられました)
そんなご家庭もあるのですよ。
よって、ここで極端までにマンションのピアノ演奏を止めて頂きたい
という方の話も判らなくないです。
音量と程度を弁えて、演奏して頂けるなら私はピアノ等演奏には
否定的ではありません。
但し、本当に程度を弁えない、そして無遠慮に騒音を発生させ、
お願いをしても「逆切れ」するピアノ演奏者の存在も少なからず
存在することをご理解頂けると幸甚に存じます。
我が家は賃貸に出して、毎年住人が上の騒音が五月蝿いという理由で
退去します。
近々、その物理的な回数、賃貸者のクレーム内容を全て記載している
ので証拠として公的な調停を申し出る予定です。
-
730
賃貸住まいさん
ピアノ演奏するなら防音マンションに住むか
対策しろよ。頭大丈夫?
-
731
匿名さん
本題に戻ります。
結論から、言うと、マンションでは、ピアノ演奏をする場合
なんらかの防音対策は、絶対に必要です。
スレ主さんのように、質問すること自体、愚問です。
当たり前のことだからです。
お金はかかると思いますが、逆に、マンション住まいまたは、予定の方で、ピアノは演奏するが、自分は防音対策はする必要はない、しないというかた、いらっしゃいますか。
そのわけもお聞かせ下さい。
-
732
ノイローゼ
↑
うちの下のピアノ教室を開いている防音をしない家庭の言い訳。
1:お宅音楽お嫌いですか?
2:隣の道路からの音のほうが五月蝿いでしょ?
3:音が響いてくることについては、構造上のことを言われても・・・
4:お宅のお子さんの走る音が聞こえてくるけど・・・
こんな感じです。
-
733
たま子
うちは戸建てなのでズレるかも知れませんが(隣はヤマハ音楽教室)
このような大手でも防音なんて考えませんよ。
先ずは安上がりに商売をしようと考えるのです。
何も苦情を言われなければラッキーとでも思っているのでしょう。
苦情を付ければ、
1:彼方は 音楽を聴いたことも無いの?
2:隣にカラオケ屋が出来るよりましでしょ!
3:うちは情操教育をしています。頑張っている子供を温かく見守ってください。
4:夕方の忙しい時間に苦情の電話は迷惑。
こんな感じですが、個人のピアノ教室は難しそうですね。
私は、楽器店がこのような対応しかしないので、ヤマハの本社に苦情の矛先を変えました。
ネットの中でヤマハ振興会の方に苦情を言った方が効き目があると知りました。
苦労はしましたが、防音させることに成功しました。
-
734
匿名さん
音楽嫌いではありません。
ヘタクソな演奏は大嫌いです。
とりあえず一カ所も間違えないで弾けるなら我慢します。
-
735
ピアノ所有者
しかしなんでマンションでピアノを無対策、無配慮で演奏するかな
不思議でならない。
我が家は一戸建てだけど、防音対策をして、音を出しての連続演奏は
1日30分程度かな
住居が隣接する、そして生活時間が多様化、大人も子供も勉強も
必要な現代日本社会においてピアノの演奏は、防音室までいかなくても、
最低でも防音対策と周囲に迷惑を掛けないようにしようとする配慮が
必要だと思いますよ。
正直、同じピアノを演奏するものとしても、無対策で自分勝手な騒音を
出す演奏者は迷惑なんですよね。。。
-
736
購入経験者さん
>>731
防音に掛けるお金はない。
そんな金があったら、娘のために高額なピアノを買うだったよ。
これ、我が家の上の御宅の理由でした。
返す言葉がない。
うちのマンションは本当、直下の我が家だけに響く。
一切対策なしで、フローリングに直接設置って、どれだけ
アホというか、無知なんだよ。
残念な社会になったものです。
-
737
賃貸住まいさん
てか、普通ピアノとか禁止じゃないの?
管理会社にいいなよ。
-
738
匿名さん
防音対策をしないで、ピアノ演奏をしているマンション入居者の皆さん、何か言いたいことはありますか?
あなたがたのヘタクソピアノは、音楽ではない。
電車内の隣のシャカシャカ音漏れと同じ。
騒音です。
防音対策をしないのは、聴かせたいから?
それとも、「そんなのにお金かけるのバカらしい、もったいない」から?
何か言いたい事ありますか?
-
739
匿名さん
週に2,3時間ぐらいしか弾かないのに防音室まで必要ですか?
一日30分程度で上手くなんの?
ピアノやってます!って言いたいだけでしょ?
>738
ピアノ可だし買う時、時間帯を守れば問題ないと言われましたが。
防音対策しろといった強制的なことは一言も言われておりません。
対策していない人が下手糞と決め付ける根拠はなんですか?
-
740
地元不動産業者さん
>防音対策しろといった強制的なことは一言も言われておりません。
その辺のモラルは想像できるはずだから子供じゃあるまいしいちいち言いませんよ。集合住宅でのそのような趣味は防音対策は当たり前ですからね。
-
741
匿名さん
当たり前の防音対策はどこまですればOK?
いちいち言ってたら売れませんもんね。
不動産屋も都合がいいな〜
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)