防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

  1. 1025 原子番号 3

    >>1024 さん
    >ピアノの発する床衝撃音(震動)は、マンションでは防音が事実上不可能ということでしょうか?
     このスレッドに登場する方々が考えている程度の床工事や製品(アビテックス等)の設置では、練習用またはそれ以上の用途を想定して設計されたピアノを本格的に弾く音を、階下に聞こえないところまで防ぎきれません。建物のもともとの遮音性能が優れていれば可能なケースがあるかもしれませんが奇跡に近いのではないでしょうか。
     たとへば5cmの高密度グラスウール、8cmのコンクリート、1.2cmの化粧板からなる浮き床を置きその上を防音壁と天井の箱でおおう工事をしてやはり階下で聞こえるこを証明した人がいます。このような工事では床と天井が15cmづつ詰まります。2.4m高の部屋が2.1m高になります。高さ的にはピアノは弾けますがバイオリンを大人が立って弾けません。この程度の工事は事実上可能ですが完全に聞こえないほどの防音にはなりません。
     本当に聞こえないほどの工事自体は可能ですが、遮音材にコンクリートを使うと部屋の高さが1.7mくらいに詰まってしまい今時の子供は背が高いので立ったまま歩けません、さらに床荷重が建築基準の180kg/m2を遥かに超えるので建物の対荷重が十分余裕をもって設計されている場合でなければ防音工事業者は請け負ってくれません。事実上不可能といえます。遮音材に鉛、ウラン、金またはプラチナなどコンクリートの数倍から10倍の比重の材料を使えば立って歩けない問題は解決できますが耐荷重の問題は解決できません。

  2. 1026 匿名さん

    こういうマンションはどうでしょうか。
    http://www.living-life.co.jp/mansion/tsunashimahigashi/index.html

    全戸に防音設備室「マルティプル・ストューデオ」設置。
    趣味を広げる防音設備室「マルティプル・ストューデオ」を全戸に設置しました。
    防音壁で囲まれ、防音ドアや4重サッシと、通常の部屋に比べて遮音性をアップ。例えば、楽器を演奏してても隣戸や上下階にはほとんど聞こえないという高い防音性を備えています。

    とあります。カラオケパーティーもできるということで、かなりの遮音性能を備えていると思います。
    つい先日マンションを買ったばかりなので、今すぐこのマンションに買い替えるわけにはいかないのですが、こういうマンションがもっと数多く出て選択肢が増えてくれればいいと思っています。

  3. 1027 原子番号 3

    >>1026 さん
     ご紹介のマンションは全戸に防音室を設けることで階下へのもれを、真下にも同じ位置にある防音室の天井が位置しこの仕掛のおかげで、隣や上階のみならづD65が実現できている点が普通のマンションで自宅にのみ防音室を作った人がうらやむ点です。D65ではグランドを遠慮なく弾いても低い方の音だけがぽつぽつ(またはぼそぼそ)と聞こえる程度ですから文句を言う人はいないでしょう。
     このマンションはこれでうまく出来ていますが、家庭用アップライトをお子さまやビギナの成人が限られた時間帯に弾くのに防音は不要と考えます。これには、これらを良しとしないでみんなで息をこらしてまたすり足で生活していたのではいつになっても今後製産される日本の一般世帯用の集合住宅の遮音性能は改善されないからという理由もあります。

  4. 1028 匿名

    >>1023 by 原子番号 3 
    床は、重さで効果が減るのがわかっているので
    後で加工するのです。
    通常の床を作成時に梁を増やして床板を貼る ⇒ 壁等を作成
    ⇒ 床に防音シート ⇒ 床板 とすると効果が大きいです。

  5. 1029 匿名さん

    ピアノ弾きさんは、1026さんご紹介の綱島へ引っ越すべきです。

  6. 1030 たま子

    >家庭用アップライトをお子さまやビギナの成人が限られた時間帯に弾くのに防音は不要と考えます。

    このご意見を真に受けて、”防音は不要なんだ”と思い込むのは危険です。
    ここでピアノ騒音に困っている人は、相手が”ピアノ教室”や”プロのピアノ弾き”ばかりではありません。
    大人の趣味のピアノや、子供のお稽古事の練習でも、苦痛に感じている人も多いのです。
    才能が無くてすぐ挫折する相手なら良いですよ。
    なまじ少しばかり上手いと、三十分が一時間になり、そのうち一日に四時間も練習するようになるのです。
    最初に防音もしないような人は、音大生になっても防音もしない人が多いのですよ。

  7. 1031 匿名さん

    「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」
    とスレタイにあるように質問する人は、

    ピアノは騒音ではない、音楽だと思ってて、迷惑をかけているとは本当に知らない人なのですよね。だから、防音対策なんて必要なの?と思うんですよね。

    もしくは、とりあえず何とかピアノは買ったけど、もうそれ以上お金無い。というか、もうこれ以上金かけれないし、かけたくもない。
    近所には迷惑はかけても。

    前者は、わからないだけであって、ひとを思いやる心があるなら理解出来たら対処してくれそう。甘い?

    でも、後者は無理。
    だって、そのマンションに入るのにローン組んで、しかも無理して何とかピアノも買ったので、絶対に対策はしないと思う。
    その人のしない色々な理由は、全て言い訳。
    金が惜しい。

  8. 1032 匿名さん

    自覚のない人にいくら言っても無駄です。
    親が騒音に気を使わないで平気な家庭は、その子供もそう育ちます。
    そうやって、大人になってから集合住宅に住んでも
    上下左右の住居に迷惑をかけても平気でいるのです。

    このサイトを見て、防音を考える人々は、真面目な人だと思います。
    世の中、真面目な人がバカを見る、そう思っている人いないですか?
    私は痛感しています。

    ピアノ買う人(売る人)に外部に対する防音を義務付ければ非常識な騒音出す人もいなくなると思います。

  9. 1033 匿名さん

    多少の音には気にしない人をマンションに入居できるように
    義務付けたらいい。

    人それぞれ音の感じ方は違うのだから気にする人間に合わせたら
    キリがない。

  10. 1034 匿名さん

    たしかに、法的には生活音には一定の受忍義務があり、
    ピアノの音も通常は生活音として扱われているようですが、
    実際のピアノ騒音の訴訟や和解ではどう判断されているのでしょうか?

  11. 1035 匿名さん

    他スレの子供の走る足音の訴訟では、
    都条例の定めた騒音レベルを超えており、
    住まい方や対応の不誠実さを考慮して
    騒音は受忍限度を超えていたと裁判所が判断しています。

    ピアノ騒音の場合も、
    ・騒音のレベルが基準値を超えているか?
    ・誠実な対応をしたか?
    他にも、身体的な被害を受けた?等で、
    個々に受忍限度を超えているかを判断されるのでしょうね。

  12. 1036 匿名さん

    ピアノも
    度を越えた音を漏らしても
    マンションの構造にしたり、なんの対策もせず
    低姿勢なお願いにも誠意を見せない場合は
    「裁判で解決すべき」とゆうことですね。

  13. 1037 匿名さん

    まあ規約時間内である限り、受忍限度を超えるとはいえないでしょうね。
    子供の足音が50-60dBって相当ですよ。
    しかも深夜まででしょう。
    ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
    昼間1、2時間で文句言われる筋合いないですよ。

  14. 1038 匿名さん

    >ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
    >昼間1、2時間で文句言われる筋合いないですよ。

    50-55dBは、「かなり大きく聞こえる」では?

  15. 1039 匿名さん

    自分の経験だと、防音対策なしで昼間1〜2時間弾いてた人は、だんだん練習がエスカレートしてたなー。

    最初は昼間だけだったのが、そのうち朝も、夜も、休日だろうがお構いなしに朝っぱらから弾くようになった。

    夜弾くようになったなーと思ったら、塾とか他の習い事で帰りが遅くなったからーとか。

    休みの日に朝っぱらから弾くなーと思ったら、ピアノ弾いてから講習に行くからーとか。

    防音対策しない人って、そもそもピアノの音がどれだけ近隣住戸に鳴り響いてるか分かってないし、いくら昼間だといっても自分ちのTVの音よりデカイ音なのに、『規約時間内じゃん、何が悪いの? そのぐらい我慢してよ』ってスタンスが多いように思う。


    そんなこともあって、うちのMSは日中でも防音対策することになった。

    うちのMSは、他の生活音は朝早くや夜遅くにかすかに聞こえる程度だから、騒音といえる音は「ピアノ」だけなんです。

    多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。

  16. 1040 匿名さん

    最近のマンションではピアノの音はせいぜい45dBと聞きました。
    簡単な防音を施せば40くらいにはなるのでは?

  17. 1041 匿名さん

    >子供の足音が50-60dBって相当ですよ。
    >ピアノは普通90-95dBで、下に伝わるのは50-55dBじゃないかな。
    ↑これでどうしてピアノは「たいしたことない」って結論になるの?

    その感覚を理解できないんですよね。
    50−60dB=50−55db
    子供の足音=ピアノの音=騒音

    なんですよね。

  18. 1042 匿名さん

    >多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。

    ピアノ弾きにとってはその方がありがたいと思います。
    但し単に「防音対策が必須」ではなく、どのような対策をしてどのような音のレベルになれば良いのかが決められている必要がありますね。それによって防音対策費が分かるし、マンション購入時にそれも含めて予算立てすれば良いので。

    結局明確な基準がないから「防音は必要?」なんて質問が出てくるわけで、明確な基準があれば、それを守りさえすればたとえ階下の住人が音に敏感すぎる人だとしても「基準を満たしてます。」の一言で終わるので簡単ですね。

  19. 1043 匿名さん

    >>多分そのうち分譲は「ピアノは規約時間内でも防音対策は必須」ってなるんじゃないかなー。
    >ピアノ弾きにとってはその方がありがたいと思います。

    そう思う。
    自分は防音室でピアノを弾いているのに、同じマンションに無対策ピアノを弾いてる人がいて苦情がある、という人は皆、同じことを言ってますよ。
    無対策ピアノの人のせいで、自分まで肩身が狭い思いをしているみたいです。

  20. 1044 匿名さん

    マンションを分譲する業者が、防音室ないし防音工事をオプションにすれば良いのです。

  21. 1045 匿名さん

    >マンションを分譲する業者が、防音室ないし防音工事をオプションにすれば良いのです。
    でもさ、それでも音がもれたら厄介だよね
    ピアノ主は オプションで防音したんだから文句言うな!
    騒音被害者は オプション防音でも完全防音じゃないなら意味ないわ!
    で平行線になりそう

  22. 1046 匿名さん

    完全防音を性能保証するなら膨大な金額がかかるよね。
    ふつうのゼネコンじゃできないから専門の設計屋を入れないといけないし。
    その膨大な金額を支払って別な部屋では上の階で子供がドタバタ・・・って納得いかなくなるでしょう。

  23. 1047 匿名さん

    私もピアノ持ち込み住人には「ごく小さく聞こえる」程度にまで防音して欲しいと思っています。

    でも、ピアノ持ち込み住人にだけ防音工事(もしくは工事レベルの防音対策)を義務づけているが(もちろん朝や夜中なんか弾かせない)、それ以外の住人は普通に足音ドタバタ・夜中ガタガタ音を余所のお宅に響かせてる・・では不公平ですよね。

  24. 1048 匿名さん

    しかし、これだけ音の問題がシビアになってくると、その対策と責任をマンション購入者のみに一方的に負わせるというのはちょっと酷な気がするのです。まして、音のレベルを数値的に規制するとなると、どの程度の防音対策をすればその基準値を達成できるのか、素人には分かりかねるのではないでしょうか。マンション自体の性能も絡む問題ですし。ですから、やはり、デベが、ピアノ弾きのためのオプションとして防音室を用意し、その防音室を設置した場合の音のレベルをマンション販売段階で明示し、もし可能なら、MRで音のシミュレーションを体験できるというところまでしておけば、完全防音とまではいかなくても、ピアノの音によるトラブルはほとんど防げるのではないかと思うのです。

  25. 1049 匿名さん

    その防音室のオプションは、購入時にピアノ持ち込みが決まってる人にしか適用できないですよね。
    入居してから何年か経ってから、子供がピアノを習いだしてピアノを購入するような場合は、、、、。

    うちのMSでも、入居後1年近く経ってからピアノを購入したお宅が迷惑無対策ピアノ弾きとなり、、、、。
    ちなみに、そのピアノ弾き住人には案の定苦情があって、簡易防音対策をしたようですが、防音対策で多少音が小さくなったら、安心したのか夜遅くまで弾くようになりました。(^^;)
    で、また苦情がでたみたいです。
    日中〜夕方ぐらいにしておけば苦情でないのに。(笑)

  26. 1050 匿名さん

    たしかに、入居後にピアノを習い始める人にはオプションの防音室は適用できないので、個々的に対策を講じるしかないでしょう。
    ただ、わたしがオプションの防音室を強く主張するのは、わたしがマンションを購入するにあたり、そのようなものがあったらどれだけ良いかとつくづく思ったからです。
    わたしは、MRに行くと、必ず営業の方に、ピアノを弾くけど大丈夫かということをしつこく聞きました。しかし、どの物件の営業の方からも、こちらが十分に納得できるような答えをいただけませんでした。ピアノは禁止されていませんとか、早朝と深夜でなければ大丈夫ですとか、何時から何時までならかまいませんとか、連続演奏時間は1時間までですとか、ピアノはこの部屋に置けばいいでしょうなどという話しばかりで、ピアノの音の問題をちゃんと意識している営業の方は皆無というのが、いろいろなMRを見て回って受けた感想です。
    もし、オプションで防音室を設置できる物件があったら、かなり真剣に検討していたと思います。
    デベが提供する物件自体のオプションとしての防音室を設置したうえで規約を遵守しているにもかかわらず苦情があった場合は(ないと思いますが)、相手方に対してきちっと説明できますし、デベに対して更なる防音措置を求めることもできると思います。
    あらかじめ全戸に防音室が設置されているマンションが売り出される時代なのですから、オプションの防音室も是非検討していただきたいと思います。

  27. 1051 匿名さん

    防音性能がピアノ騒音や子供の足音騒音を防ぐには
    不十分な性能にもかかわらず、
    デベの営業は売る為に防音性能が良い物件だと言いますね。
    ピアノを持ち込みたい人には「ピアノが弾けますよ」と、
    騒音被害を気にする人には、「ほとんど聞こえませんよ」と
    言わないと「防音性能が良いマンション」と矛盾しますからね。

    営業トークを信じてはダメということですね。

  28. 1052 匿名さん

    販売段階で「生活音はほとんど聞こえませんよ」と言われて、静かなMSライフを期待して入居したら、実際ピアノは響くは足音は響くわで腹立たしさ倍増になってそうだよね。

    MSなんて所詮、団地の延長だと割り切って入居した人は、「MSが静かなわけないじゃない」と最初から期待してないようで、少々の音には「こんなもんでしょ」と割り切ってるみたい。

    うちのMSは静かといっちゃ静かだけど、だからかえって踵落し歩きとピアノの音が目立つ。

  29. 1053 匿名さん

    そう。静かな環境であるほど小さな音でも気に障る。
    幹線道路に面してるとか線路脇とか、騒音的に不利な立地のほうがクレームが少ない。
    うちはほどほどの交通量ある道路沿いなので、自分のうちは二重サッシにして静か、
    他のお宅からピアノの音はほとんど気にならないと言われました。
    クラクションとか、バイクとかのほうが気になるそうです。

  30. 1054 匿名さん

    >>1053さん

    それ、物件によるかも?です。

    うちのマンションは、閑静な住宅街の入口みたいな所に立っているのですが、直線距離では近くに官庁街があり、交通量の多い幹線道路も近いです。
    なので、二重ガラスでコンクリートの防音性能はかなり良く、外の音はほとんど気にならなず、外の音に対する防音は合格点です。
    昼間でも、静かだな〜って感心するほどです。

    今日も、近くの県立公園で全国イベントをやっていましたが、ベランダに出ると音がかなり聞こえるのに、窓を閉めると全然分からない!(感動)
    先日は、夜に隣のマンションに救急車が来たそうですが、普通にリビングでテレビを見てたら、サイレンの音すら気付かなかったです。(そんなに大音量でテレビ観てません。音量は10ぐらい)

    がしかし、ピアノの音だけはどんなに防音対策をしてもコンクリート壁伝いに響いてきます。(泣)

  31. 1055 153

    そうですね。きちんとしたマンションだとしっかり配慮されているんですね。
    うちは交通量ほどほど(多いとも言い切れない)で、価格帯も幅がある(最大1.8倍)ので
    遮音性能の低いサッシ・ガラスなんです。
    それがうちには幸いしたというか・・・。
    交通騒音がそれなりにあるので、我が家は早速二重サッシを取り付けましたが
    他のお宅ではそのままのようです。
    あ、一応簡易ですが防音対策はしています。床の振動を壁に伝えないような施工をしてもらいました。

  32. 1056 匿名

    1階下でピアノ教室を開いている教師がピアノを弾いているのですが、防音をしていないため、自宅でテレビを見ていても、その音と同じくらいの音が聞こえてきます。2〜3時間くらい弾いているのでかなり迷惑なのですが、dbにするとどのくらいの数字になるのかご存知の方教えてください。ちなみにうちのMSはD−45を採用しており、市の騒音条例は日中で45db以下、夜間で55db以下となってます。

  33. 1057 匿名さん

    >>1056
    >市の騒音条例は日中で45db以下、夜間で55db以下

    昼と夜の数値が反対なのでは・・・?

    ピアノ教師に限らず、趣味の大人でさえMAX100db相当の音を出すよ。
    ピアノの音って70-100dbぐらいあるらしいからね。

    MAX100dbだとして、D-45なら隣宅へは単純に100-45=55db
    でも、実際にはもうちょっと数値は高いんじゃないかな?

    ピアノの音が自分のテレビと同じレベルで聞こえるなら、騒音レベルはかなり高いと思う。

  34. 1058 匿名さん

    自室のテレビと同じならば50から55デシベルのあいだかな。
    市の条例を持ち出すまでもなく防音対策をお願いしてよい事例だと思いますけど。

  35. 1059 匿名さん

    条例を持ち出すと、万が一、条例のデシベル相当か以下だったら、最悪、
    条例をクリアしてるからいいでしょ!と開き直られる可能性もあるかも知れません・・・。

    防音対策も何もしないで2時間も3時間も弾くのは、非常識ですよ・・・。
    しかも、レッスン日はもっとピアノの音が続くのですよね?
    教室をしているなら、防音をしてもらう義務も発生するのでは?
    管理組合にも相談したらどうでしょう?

    ちなみに、私も音大出身ですが、ピアノ室は防音工事+あらゆる防音グッズ+防音装置の組み合わせです。
    音漏れレベルは、テレビをつけていない静かなときに気付く、だそうです。
    防音は、やれるだけやっても100%の防音は出来ないです・・・。

    近隣宅には、上下、隣、斜めに挨拶に行き、たまに、音がどうか、尋ねるようにしています。

    今のところ、あまり分からないので大丈夫ですよ、と言っていただいてはいますが・・・。
    私のマンションでは教室禁止なので、自分が練習するだけですが、午前中も夜7時以降も弾きませんし、音を出しては2時間以上は弾かないようにしています。
    それ以上弾くときは、音を出さないでやっています。

    実感としては、このぐらいやって、やっとギリギリ近隣の方に認めていただけている・・・という感じです。

  36. 1060 匿名さん

    そうですね。できるだけのことはしないと。
    ちなみに159さん、防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

  37. 1061 匿名

    >1057、1058,59
    ご返答ありがとうございます。数値は逆でした。

    ピアノが増したにある部屋では、ラジカセで音楽を聴いていても、ピアノの音が邪魔をするぐらいで、4〜5m離れた部屋でも、何を弾いているのか分かる程度聞こえてきます。

    まず、自分で音を何とかしてもらえないか話をしにいったのですが、生活がかかっているから等いろいろ言い訳をし話にならず。

    管理会社と管理組合を通して、規約上、教室を開くことは禁止だし、テレビ、ピアノ等の高音を継続して発し、他の住人に迷惑をかけることも禁止となってると持ちかけたところ、規約がすべてではないと、まったく話が進まない状態です。

    しかも、ピアノを弾いている本人は、自宅ではなく、実家なので、弾き終わると家に帰っていくという状態です。

    こんな住人にはどのように話をしていけば効果的なのか、ご存知のかたおりましたら、アドバイス願います。

  38. 1062 1059

    そのピアノ教師は、実家が別にあって、マンションを住居としてではなく教室として使っている、ということですか?
    もしそうなら信じられない話です。
    逆に、マンションが実家で、外に出た娘が「ピアノ教室のため」に通勤して来ているにしても、それはテナントと同じですよね。

    規約には「専ら住居として」と書かれていますよね?
    それならば、管理組合はもちろんのこと、分譲なら管理会社だけでなく売り主のデベロッパーにも確認が必要なのではないでしょうか。

    たかがピアノ教室ぐらいで、「生活がかかってるから」などと言い訳をして、防音もしないで規約違反の教室を続けるなんて、呆れて開いた口が塞がりません。

    >防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

    私のマンションはD-50ですが、ピアノ室は、壁と天井に吸音素材、防音カーテン、二重ガラス、隣宅との境の壁一面に本棚を設置しました。
    本棚は、通販などでも組み合わせタイプで高さ・幅を調整できる物が売られています。

    床下はクッション性のある防音素材と床暖房があるため、重すぎる物は置けないとのことで、本棚設置については、デベロッパーから色々と指図がありました。
    アビテックス等は重量の関係でNGがと言われました。

    ピアノの下の床には防音カーペットと厚手の絨毯を重ね、4重に敷いています。
    ピアノ足には防振インシュレーター。
    ピアノの共鳴板には「ピアノテックス」という商品名の防音装置を設置し、ピアノの弦が張っている部分にも、弦を覆うようにして吸音板をのせています。

    これだけやっても、かすかに音は漏れていて、「最近弾いてる曲、なんていうの?」などとしょっちゅう訊かれます。
    日中でなんとか、近隣のご好意に甘えさせて弾かせてもらっている、という感じです。
    朝や夜はとても弾けません。
    演奏や伴奏の仕事が入って、どうしても朝夜も練習が必要なときは電子ピアノ、音の響きを重視した練習を重点におきたい時はレンタルのピアノ練習室を利用しています。

    弾くことを仕事としている者でさえ、マンションで生活している以上は、これでギリギリなんとかピアノを弾ける程度です。
    床が沈む心配さえなければ、ピアノを生業にしている方たちは、アビテックスやナサールといったものを設置しているのが一般的だと思います。
    一軒家でアビテックスにしている人でも、夜11時以降は弾けないと言っているほどです。

    防音もしないでマンションで教室をしている人なんて、聞いたことありません。

  39. 1063 1059

    実家が別にあり、マンションを住居ではなく教室として使っている、のですか?
    もしそうなら信じられない話です。
    マンションが実家で、外に出た娘が「ピアノ教室」に通勤して来るにしても、それはテナントと同じですよね。

    規約には「専ら住居として」と書かれていますよね?
    それならば、管理組合はもちろん、分譲なら管理会社だけでなく売り主のデベロッパーにも確認が必要なのではないでしょうか。

    たかがピアノ教室ぐらいで、「生活がかかってるから」などと言い訳をし、防音もせず規約違反の教室を続けるなど、呆れて開いた口が塞がりません。

    >防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

    私のマンションはD-50ですが、ピアノ室は、壁と天井に吸音素材、防音カーテン、二重ガラス、隣宅との境の壁一面に本棚を設置しました。
    本棚は、通販などでも組み合わせタイプで高さ・幅を調整できる物があります。

    床下はクッション性のある防音素材と床暖房のため、重すぎる物は置けないそうで、本棚設置についてはデベロッパーから色々と指図がありました。
    アビテックス等は重量の関係でNGと言われました。

    ピアノの下には防音カーペットと厚手の絨毯を重ねて4重に敷き、足には防振インシュレーターです。
    ピアノの共鳴板には「ピアノテックス」という防音装置をし、ピアノの弦が張られた部分に、弦を覆うように吸音板をのせています。

    これだけやっても、かすかに音は漏れています。
    日中でなんとか、近隣のご好意に甘えさせて弾かせてもらっている、という感じです。
    朝や夜はとても弾けません。
    演奏や伴奏の仕事が入って、どうしても朝夜も練習が必要なときは電子ピアノ、音の響きを重視した練習を重点におきたい時はレンタルのピアノ練習室を利用しています。

    弾くことを仕事としている者でさえ、マンション生活では、これでギリギリなんとかピアノを弾ける程度です。
    床が沈む心配さえなければ、ピアノを生業にしている方たちは、アビテックスやナサールといったものを設置するのが一般的だと思います。
    一軒家でアビテックスにしている人でも、夜11時以降は弾けないと言っているほどです。

    防音もしないでマンションで教室をしている人なんて、聞いたことありません。

  40. 1064 1059

    ただでさえ長いのに二重投稿になってしまいました。
    申し訳ありません。

  41. 1065 匿名さん

    >こんな住人にはどのように話をしていけば効果的なのか

    防音無対策なら、他のうちにもウルサク聞こえてるんじゃない?
    2ー3階上下斜めに聞こえるハズだよ。
    他のうちと雑談がてらピアノの話題にもってってみたら?
    それか、明らかに規約違反デスから、今後改善されないなら然るべき
    専門機関に相談します!って本人に言うとか。
    国民生活センターとか司法書士や弁護士ね。

  42. 1066 匿名さん

    受忍限度を超えるピアノ騒音に対する改善の要求を内容証明郵便で送るのが良いと思いますよ。

  43. 1067 入居済み住民さん

    小さい音なんですけど、ピアノ住人のピアノの音が全部の部屋に響きます。
    壁が鳴っているような感じなんです。

    夕方にお子さんの練習が30〜40分聞こえるぐらいならまだ何とか我慢もできるんですけど、どうやらお母さんが日中弾いてるみたいなんです。
    暇を見つけてはちょこちょこ弾いて、30分ちょっとの練習と1〜2時間の休憩を交互に繰り返して、午前10時ぐらい〜午後4時ぐらいまで弾いてるんです。
    午後4時ぐらい以降はお子さんの練習で、やっぱり30分弾いたら1時間休んで、を交互に繰り返してます。

    常識的な時間に弾いてるし、何時間も引き続けてる訳じゃないし、聞こえる音も小さいんですが、午前10時ぐらい〜夜7時ぐらいまで、1〜2時間毎に30分ぐらいのピアノが毎日なので、正直迷惑です。
    一番聞こえる部屋は、テレビは普通の音だとピアノと一緒に聞こえてくるので、ピアノが聞こえる時はテレビの音量を2〜3レベル上げてます。

    こんな感じのピアノ騒音でも、苦情を言って大丈夫でしょうか?
    大人が毎日引っ切り無しに弾くならもっとちゃんとした防音対策をしてほしいと要求したいんですけど。。。

    マンションはピアノは禁止されてませんが、周りの迷惑にならないように、と規約に書いてあります。

  44. 1068 匿名さん

    ちょこっと言ってみたらどうでしょう。
    本人はあまり聞こえないと思って悪気なく弾いているケースもあると思いますので。
    結構聞こえるんですが・・・。って言っていいのではないでしょうか。

  45. 1069 1067

    >>1068さん
    レスありがとうございます。

    前にも一度その家のピアノの苦情があって、ピアノは周りの迷惑にならないように十分気をつけて防音対策することが決まったんです。
    それからは少しマシになって、朝10時より前とか土日の午前中の練習はなくなったんです。
    それまで1日7〜8回に分けて弾いてたのが、5〜6回に減っただけなんです。

    ピアノの音が結構な範囲に聞こえてるのは、分かってるはずなんですけど、特にお母さんがハリキって毎日何回も弾いていて、お母さんが弾いてる時が一番音が響いてます。

    防音もしないピアノが聞こえるのって、せいぜい1日に1〜2回が限度だと思うんですよね。。。

  46. 1070 匿名さん

    弾く時間帯を変えるとか、1日に弾く回数を減らすというのは防音対策とは違うような気がします。
    防音対策というのは、消音ユニットをつけるとか、防音室を設置するというような物理的な措置を講ずることだと思います。
    規約の「周りの迷惑にならないように」という文言は、あまりにも漠然とし過ぎており、早朝や深夜は弾かないということくらいは分かりますが、それ以上の対策を講ずるべきか否か、講ずるとしたら具体的にどのようなことをすべきかということを、すべて当事者の自由にゆだねているように見えます。
    規約で、ピアノを弾く際のルールをもっと具体的に定めることが望ましいと思います。

  47. 1071 匿名さん

    一日に何回も弾くようなピアノ弾きは
    防音対策をもっとしっかりしてくれ
    ってことでしょ?
    日中だからって、1時間おきに30分
    ずつ毎日ピアノが聞こえてくるなんて
    いくらなんでも迷惑だよー。
    昔の柱時計だって30分も鳴らないよ。(笑)

  48. 1072 匿名さん

    お母さんが弾き始めたら直ぐにピンポンを押して苦情を言いに行く。
    これを延々と繰り返したら、逆に威力業務妨害で訴えられるかな?

  49. 1073 匿名さん

    その都度苦情を言いに行っても解決できないと思う。
    要は、そんなにいっぱい弾くならもっと防音して!って事だよね。
    防音もしてないのに、一般的な頻度以上にピアノを弾きまくってる
    事が、そもそもの問題なんだしね。

    >大人が毎日引っ切り無しに弾くならもっとちゃんとした防音対策をしてほしいと要求したいんですけど。。。

    って書いてあるし。
    ピアノ弾く側が防音をきちんとすれば・・・。

  50. 1074 匿名さん

    1069さん、
    「すみません、ピアノの音、迷惑してるんで何とか改善をして頂けないでしょうか。」
    と、下手に出て「お願い」調で、やんわり言いに行きます。
    その時、相手の言い分とか聞いたりしないで
    「じゃあ、よろしくお願いします」
    と言って、さっさと引き上げることです。
    たぶん、これで改善してくれるはずは無いでしょうから、
    2、3日経ってから(一週間以内がベスト)、2回目の訪問で、
    怒鳴り込みます。
    「ついこの前、言ったばかりだろうがぁ!ええかげんにせんかい!なめとるんかぁ!こぉらぁー!」
    という感じです。
    2回目の訪問時のポイントは、
     相手をびびらせる事。
     男性である事。
     友人知人に台本渡して頼んでもいい。
     相手の玄関先で「大きな声」で。近所に聞こえるくらい。
     一番大切なのは、あなたが、いろんな意味で腹くくる事。
    経験から、もっとも短期間で労力少なく、成功します。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸