- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-01-31 15:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
-
764
匿名さん
>>753様
>752さんが仰るように色々やりました。
>管理組合にも、規約改正を求めましたよ、当然!!
読んだ範囲では理事にはなっていないのですね。どうしてですか?
次回の理事選任時に他のピアノの音で困っている方々とともに立候補してさらにあなたが理事長になって理事会でピアノ禁止の議案を作成し、臨時総会を開いたら今から1年以内でピアノのない環境が手に入れられると思いますよ。
立候補制がないのでしたら今から理事会に働きかけて立候補を可能にするよう規約(細則)を変更してもらえばいいのだと思います。その場合の
ピアノの我慢は2年程度になってしまうかもしれません。
-
765
入居済み住民さん
>>763
>ピアノの音だけのいたですね。わかりました
やっと頭冷えましたか。
その知人が世論の代表ではないし中古物件限定な分けでもないけどね。
まぁ騒音はいろいろあるけどこのスレはその中の迷惑なピアノについてどうしたらいいか考えるとこだからね。
-
766
匿名さん
755=761さん?
たしかにマンションは集合住宅ですから、
騒音リスク回避については購入者が事前によく考える必要があると思います。
入居前に必要な事前調査で確認しなければいけないのは、
マンションの防音性能自体についての情報だと思います。
防音性能が良ければ、ピアノだけではなく、足音も聞こえないはず。
「騒音は何も聞こえませんよ」という回答が得られたら合格ですね。
基本性能が悪かったら、
いくら入居済みピアノ弾きさんたちのマナーを調査しても、
後からマナーの悪いピアノ弾きさんが入居してきたらアウトですからね。
-
767
匿名さん
761さん、
あなたは、マンションに入居し、ピアノを弾くために、防音対策は不要、もしくは、あえてしない、と考えておられるのですよね。
「毎日、昼夜を問わず何時間も弾くわけじゃないのに、そんなのにお金なんてかけれますか!アホらしい。
私の美しい音色をタダで聴けるだけでも有難く思いなさい!
それを、ピアノを「騒音」でだなんて決め付けて。これだから、音楽の解からないシロウトは嫌なのよ。神経質ね。
そんなに嫌なら、引っ越せば?」
と言っていますが、みなさん、どう思います?
-
768
匿名さん
>たとえると距離とルートだけで勝手に必要時間を割り出しいて
>帰省ラッシュなどの渋滞につかまり周りの車に起こっている
>状態といってました。
例えになっていません。それに、そんなヤツいませんよ。
それに、そんな中古のマンションに誰も引越しませんよ。
なぜ、そこまで人が迷惑だと感じている事の原因である事に
気付かないのか不思議です。
そんなに防音する費用がもったいないですか?
-
769
匿名
>『事前確認もしないで後から入居して自分の入居前からいる人の
>ピアノに文句を言う前に事前に確認しなかった自分を反省しろ』が
>知人の言葉です。
その知人っていうのは同じピアノ弾き仲間なんでしょ?
なら そう言うでしょうね。
普通 入居確認する時聞くことは、上階住人の足音とか
隣の壁の厚さ、学校や病院の場所、交通機関や生活環境の
便利さぐらいなものですよ…
「ここ、ピアノとか習ってたり、弾いてる人住んでますか?」
と聞く人は、ピアノ騒音被害にあった事のある人ですよ。
-
770
いつか買いたいさん
あ〜ぁそんなにレスしたら761ビビッテ出てこれないっしょ。
-
771
匿名
>『事前確認もしないで後から入居して自分の入居前からいる人の
ピアノに文句を言う前に事前に確認しなかった自分を反省しろ』が
知人の言葉です。
逆に言えばさー周りに与える影響も迷惑も考えずにピアノを購入、
苦情を言う人間は理解がないって言ってるようなもんですよね?
先に入居してたら どんだけ周りに迷惑こうむってもいいってこと?
先に住んだ者勝ちってわけですか?
そっくりそのまま お返しします
「ピアノを習う前に一般常識がわからない自分を反省しろ!」
-
772
匿名さん
>「ピアノを習う前に一般常識がわからない自分を反省しろ!」
共同住宅特有の常識?もあるのではないかと思います。
共同住宅は音が周りに伝播するのが欠点ですから、
騒音を出さないようにする。聞こえても我慢するしかない。という、
2つの常識があるように思います。
大学生の時は共同住宅の底辺である木造アパート。
独身会社員時代は少しグレードアップして軽量鉄骨アパートか
賃貸ワンルームマンション。
結婚後は賃貸マンションか社宅マンション、
そして念願の分譲マンション。
防音の悪い木造アパートからスタートして、
騒音の被害を身をもって経験していれば、
共同住宅の常識が身につくと思います。
ピアノをマンションに持ち込もうとは考える人も、
ピアノ被害の可能性があるのに、
事前の確認もなく、周りの住人を疑わづに分譲マンションを
購入してしまう人も、
どちらも共同住宅の経験が少ないのではないかと思ってしまいます。
-
773
原子番号 3
>>772
>どちらも共同住宅の経験が少ないのではないかと思ってしまいます。
っていうか賃貸より分譲のほうが防音を含めすぐれているという間違った期待をもつて購入しているふうに、このスレッドを読んでいると、感じます。
普通に考えると賃貸の営業は客が入れ替わるごと現物をみせたうえでだまさなくてはならないのに対し分譲ではモデルルームという見かけのをみせ、現物をみせないのですから、だますのは容易です。そのため賃貸仕様のほうが分譲仕様より防音については優れているのではないでしょうか。
-
-
774
原子番号 3
>>768
>そんなに防音する費用がもったいないですか?
費用がもったいないという理由で防音しないひともいるでしょうが、そんな人ももったいなくないとおもうひとも防音工事を具体的に検討始めた時点で、一般的な日本人労働者が無理なく購入できる価格の分譲マンションは床の耐荷重が建築基準をかろうじて満たすていどで楽器屋などが売っている 30-40dB 程度のユニッや工事が限界であることを知るとがっかりして防音工事をためらつてしまうのではないでしょうか。この程度の防音では夜にピアノをひくのは、一階以外の階では、普通の神経の音楽家やピアノ愛好家はためらってしまいます。防音をできればしたいが、こんな半端な防音しかできないなら、いっそ防音しないで昼間だけ弾くという選択に到達するケースもあると思います。
-
775
匿名さん
774さんへ、
もう少し、改行とか、点を入れるとかして読みやすくしていただけませんか。
何か、とても説得力のある良さそうな事を言ってはるのですが、すみません、読みにくいです。
気を悪くなさらないで下さいね。
-
776
契約済みさん
ほらね761出てこれなくなっちゃったでしょ、あんまり畳み掛けるようなレスはしない方がいいよ。
-
777
匿名さん
そもそも売主の問題でしょうよ。
ピアノ弾きも騒音被害者も売主に説明受けて了承の上、買ったのだから
まず文句を言うのは騒音漏れ物件を造った売主では?
住んでみたら音が聞こえるから防音工事しろじゃ都合が良くないですか。
ちゃんと説明でもピアノOKとかLL45とか聞いているんじゃないの。
聞いてないなら、そんなんで一生の買い物していいの?
もっと集合住宅事情を勉強しなきゃ…
常識、非常識を語るのはそれからでしょ。
-
778
匿名さん
マンションにピアノ持ち込むヤツなんていねーと
思うのは、俺だけか・・・
もし、持ち込んでも他人に迷惑かけないようにする
だろうって思うのだがね。
-
779
原子番号 3
>>777
>そもそも売主の問題でしょうよ
わたしも主たる責任は売リ主にあるとおもいます。
不動産屋には悪徳という枕詞をつけないと会話にリズムがつかないほど彼等は悪いやつらと個人的に思っています。それを罰することができないのは行政の手抜きで、かれらが悪徳とわかつていてだまされるのは購入者のいたらないところです。ここまで法律が介入するのはどおかと疑問ですが、たとえば50戸以上の集合住宅には 1/10 の割合で防音工事に耐える強度の部屋を用意することを業者に義務つけるとか角部屋は防音仕様にしてピアノを含む楽器所持世帯にはそこのみを販売するなどしたら多少はピアノ騒音問題がやわらぐかとおもいます。
騒音を発する側も受ける側も防音、特に低い周波数、はたいへん困難だという知識をもつて悪徳不動産屋にだまされないよう武装しましょう。
-
780
原子番号 3
775さんへ、
わたしは思い付いた順に書いていくのでこのようなご指摘をしょちゅう受けます。しかし壱年に二三回は長くてもわかりやすい文が偶然書けることがあるのですが、今回ははずれでした。読みにくくて申し訳ありません。以下は改訂版です。
費用がもったいないという理由で防音しないひともいるでしょうが、防音にはお金をいくら出してもよいという人もいるでしょう。しかし彼等が防音工事を具体的に検討始めた時点で、一般的な日本人労働者が無理なく購入できる価格の分譲マンションは床の耐荷重が建築基準をかろうじて満たすていどであるため防音工事の程度に限界があることに気付きます。楽器屋などが売っている公称 30-40dB 程度の既成のユニットや部屋にあわせたカスタム防音工事が限界であることを知るのです。24時間いつでも好きな時に弾けるという期待に反し、この程度の防音では夜にピアノをひくのは、一階以外の階では、普通の神経の音楽家やピアノ愛好家はためらってしまう程度なのです。防音をできればしたいが、こんな半端な防音しかできないなら、いっそ防音しないで昼間だけ弾くという選択に到達するケースもあると思います。こうして節約したお金を将来防音仕様の住居に移転するため蓄えるのです。
こんな感じでいかがせしょう。
-
781
契約済みさん
青田売りマンションの契約前に担当営業に、グランドピアノを置きたいという話をしたところ、重量に関しては床補強が必要と言われ、音に関しては窓を閉めれば大丈夫と言われました。
今のところ、完全防音にする予定はありませんが、防音効果のあるカーペットやピアノ内部に設置するミュート類でなんとか音圧を下げようと思っています。
自分の考え方が常識的なのかどうかは自分では判断できませんけれど、「完全防音でなければ一切ピアノ禁止」とか、逆に「規約で禁止されてないから防音は一切不要」という考え方は極端過ぎて非常識な気がしています。集合住宅に適さないほどに音に神経質なのであれば、その方も何らかの対策(防音工事するとか)が必要なのではないかとも感じます。
常識的な許容範囲を探るために、例えば、「平日なら○時〜○時で1日○時間以内」とか、現実的なマナーについて議論できれば、どのように感じる人が多いのかが分かって、有意義なスレッドになるような気がするのですがいかがでしょうか。
別の板ですが、ベランダ喫煙禁止について議論(?)しているスレッドでは、「もし隣戸にタバコの臭いがしたり、洗濯物に臭いがついたとしても、ベランダ喫煙は規約で禁止されていないからやめさせることはできない。やめさせたいなら規約改正すべき。」という主張が出てきています。
音に関しても、もし規約が改正されて「ピアノ禁止」となったら、困るのはピアノを持っている人なのではないでしょうかね。(私も含めて)
-
782
匿名さん
781さん
私は、ピアノの音はあまり気にならない人なのですが
意見をさせていただきます。
>「完全防音でなければ一切ピアノ禁止」とか、
>逆に「規約で禁止されてないから防音は一切不要」という考え方は
>極端過ぎて非常識な気がしています。
それはそうだと思います。ただ、ここで相談されている多くの方は、
「完全防音でなければ一切ピアノ禁止」とまでは思っていらっしゃらない方が
多数だと思います。
>音に関しても、もし規約が改正されて「ピアノ禁止」となったら、
>困るのはピアノを持っている人なのではないでしょうかね。(私も含めて)
言葉尻を捕まえて言っているのではないことをご理解いただきたいのですが、
自分が困るから音に気をつけなければいけないのではないですよ。
音に困っている方がいらっしゃるから、気をつけるのですよ。
担当営業に、「音に関しては窓を閉めれば大丈夫と言われた」とのことですが、
担当営業が正しいと限りませんから、よく考えた上でご自分で判断されてください。
こんなに、音に苦しんでいらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
神経質なレスをされる方もいますが、ストレスで追い詰められているんだと思います。
騒音を出されている方、
子育てとか色々な事情があると思います。
ですが、音に苦しんでいらっしゃる方を思いやる気持ちって大切ではないでしょうか?
-
783
匿名さん
781さん、782さん、
当たり前の事を言ってらっしゃいます。お二人ともまともな方ですね。
お二人のおっしゃってる通りだと思います。
みんながみんな、お二方のようにまともで、あったなら問題は起こらないでしょうね。
ピアノを持ってらっしゃる方、どう思われます?
ピアノを弾く人全部がそうではないのでしょうけど、中には非常識な人もいるでしょう。たぶん、そんな一部の悪質なピアノ持ちの人は、ここの板でこんなに議論されている事すら、知らないでしょうね。
そんな人は、全く知らないし、知ろうともしないし、関係のない話だからです。
人間的に何かが欠落してしまっている人なので、どこまで行っても平行線でしょう。
ピアノを持ってらっしゃって、この板に来られる方はまだ良い方だと思います。何故なら、まだ関心があるからです。
本当に手に負えなくて悪質なのは、自分や子供、生徒が出す音の周囲への影響について全く関心がないので、こんな板すら見ないでしょう。
運悪く、そんな人と同じマンションなったら、どうしたら良いのでしょう?たぶん、そんな不運な住民の方々はどうされているのでしょう?
穏便に解決した例とかありますか?
ピアノを持ってる人全部を目の仇にするんじゃなくて、どうすれば、お互いみんながイライラせずにマンションで生活できるか、具体的かつ現実的なご意見ございませんか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)