|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
-
802
匿名さん 2007/01/16 06:42:00
ところでへたくそな人は近所に恥ずかしいから聞かれたくないということはないのだろうか?
-
803
匿名さん 2007/01/16 10:14:00
>798さん
795です。コメントありがとうございました。本当に気になります。私の部屋は一階なので上と左右の部屋になりますが、私の防音は・・・ただ窓を閉めるというだけです。引っ越すときに管理人さんに窓を閉めればいいから、と言われていたので。確かに、よそのピアノの音は聞こえてきます。私はもちろん気になりませんが、気になる人も多いのでしょうね。逆に、私はエントランスでキャッチボールする音が気になりますけど・・・。引っ越す際、ペット可、ピアノ可。は必要最低条件でした。私のピアノについては常識の範囲内と思っているのですが・・・、週末に弾く音が気になる、というのなら・・・、禁止とか、または、防音室のみOKにするとわかりやすいのに。子供の駐車場で騒ぐ声、ペットの鳴き声、楽器の音、音というのは難しいですね。人数が少ないからこそ問題視されるのかな。
-
804
783 2007/01/16 12:00:00
794さんへ
防音室は誰に気兼ねする事なく思いっきり弾けるので楽しいです。
今はかなり低音が響く激しい曲なので電話を掛けてきた主人が受話器越しに聞こえる、
周りに音漏れしていないか心配していました。
子どもが上達したのは先生、防音室はもちろんの事、一音逃さず聞き耳を立てている
地獄耳の母の存在も大きかったのではと思います。^^
コンクールや会の前の特訓は受験生以上のプレッシャーかもしれません。
子どもは集中力がとても高く嫉妬?さえ感じるぐらいです。
そんな親子ですがこれは趣味のひとつです。
何の参考にもなりませんが是非ご検討下さいね。
うちは練習用グランドピアノなので3畳タイプです。
150万ぐらいでした。
-
805
匿名さん 2007/01/16 12:35:00
>792さんへ
>親から人の嫌がる事をしないと教わらなかったのですか?
なにか思い違いをしていませんか?
私の言うことは間違っていますか?
私はピアノを弾く人の味方をしているわけではありませんが、
先に述べたような、最低限の配慮をしている人のピアノの音は
受け入れていますが・・・それがいけませんか?
規約を守って弾くことが、人の嫌がることだから、してはいけない
と言うのなら、ピアノ可のマンションは存在しませんね。
-
806
匿名さん 2007/01/16 12:59:00
1時間以上は勘弁してください。
朝寝したい時間は勘弁してください。
夕方あたりのテレビを見たり家事したりしてる時間は許せます。
一番不快なのは、平日の日中。体調が悪く休んでいたら殺意を覚えます。
-
807
792 2007/01/16 13:13:00
805さんは気にならない人なのですね。
マンションには受験生や病気の人、なれない育児に疲れた睡眠不足のお母さん、
夜勤明けの人、連日激務の社会人、多くの人が生活する訳ですよね。
いろんな人に迷惑がかかるなら最初から電子ピアノで音量を外に漏れない程度に弾けば
良いのではないでしょうか?
うちのマンションにはそんな勝手な演奏者は管理会社や住民さんから叩かれます。
嫌いな人が多かったので助かっています。
アップライトの弱音やマットやカーテン、そんなの気休めですよ。
思いっきり漏れてますよ。
-
808
807は791です 2007/01/16 13:18:00
変なピアノ騒音が聞こえてきて体調を崩す人が可哀想すぎます。
うちの規約には迷惑をかけないと書いてありますよ。
先日管理会社からも音を出さない工夫を徹底するようにお達しがありました。
-
809
匿名さん 2007/01/16 13:28:00
そうですね。私はあまり気にならないのかもしれませんね。
周囲は何軒かピアノを弾く家庭なのですが、あまり聞こえないと言うか、
上なのか下なのか隣なのかもわからないんですよ。
まあ、うちのマンションでは皆さん規約の範囲で
普通に弾いているんでしょうけど
構造的に(?)あまり聞こえないのか、トラブルもないし、
過度に神経質な人もいないようで良かったです。
-
810
791 2007/01/16 13:36:00
>792、805さん
うちは欠陥マンションなのだと思います。
まああなたと私は同じマンションでないのですからどうでもいいことですよね。
神経質な人が多いマンションですが快適ですよ。
皆さん物分りの良い知的な方がたくさんいらっしゃるので、幸せですね。
騒音は無いに等しいですね。
これも管理会社さんのおかげです。
この場を借りてお礼を述べさせて頂きます。
さすがは業界トップクラスですね。
-
811
匿名さん 2007/01/16 14:08:00
>神経質な人が多いマンションですが快適ですよ。
>皆さん物分りの良い知的な方がたくさんいらっしゃるので、幸せですね。
>騒音は無いに等しいですね。
何だかそこまでいくと息苦しそうだな・・・。
-
-
812
匿名さん 2007/01/16 14:12:00
トップクラスの管理会社に欠陥マンションの管理をさせるのも気の毒な話だね。
-
813
匿名さん 2007/01/16 14:17:00
そうですか?
高収入、知的レベルの高い方が多いですね。
でも息苦しく感じた事はありませんよ。
皆さん穏やかで優しい方です。
そういう環境で育ってこられたのでしょうね、きっと。
マンションの立地や環境の差でばらつきがあるでしょうね。
マンモスマンションは揉めるって聞いた事ありますし、ようはチームワークでしょうね。
-
814
匿名さん 2007/01/16 14:17:00
810さんのマンションでは
ちょっと足音立てただけでも
管理会社がすっ飛んで来るとか?(^−^)にっこり
-
815
匿名さん 2007/01/16 14:18:00
-
816
匿名さん 2007/01/16 14:21:00
>814
あの生活音はしませんが。
ピアノと生活音のレベルの違いぐらい分かりますよね?
-
817
匿名さん 2007/01/16 14:27:00
816さんへ
ジョークですよぉ。。。(^−^)にっこり
-
818
匿名さん 2007/01/16 14:31:00
貧乏人はピアノなんかに手を出してはいけない事を認識させられるスレでした。
おわり。
-
819
匿名さん 2007/01/16 14:37:00
>>813
高収入、知的レベルは関係ないでしょう。
音がしなければ穏やかで優しいのでしょうけど、
ピアノの音には寛容ではない、
神経質で小うるさい住民の集まりとも見えますが。
それともあまりにも静かな環境に育ちすぎて
音への免疫力が低下してるとかですか?
どっちにしてもそういう中にはあまり入りたくはないですわな。
-
820
匿名さん 2007/01/16 14:43:00
-
821
匿名さん 2007/01/16 15:45:00
795さん、798です。
>引っ越すときに管理人さんに窓を閉めればいいから、と言われていた
そうだったのですか、管理人さんも入居者が絶えないことを優先されていて、軽すぎる対策でピアノを入れさせてしまうんですね。そうだとしたら、「あんた、ピアノの回覧板など回さずに、どんどん弾かせてやれば?」と斜めな意見を出したくなってしまいます。
しかし音で苦しんでいる人が実際に同じ建物内に現実におられるのですから、そうも行きませんね。
管理人さんが入居時に気軽におっしゃったこととは裏腹に、鉄骨や鉄筋のコンクリート住宅では、ピアノは構造を伝わって、相当に酷く響くことが知られています。共同住宅では数十年昔から、ピアノ騒音が克服されていません。
苦情を述べた人が聞いた音は、あなたのピアノの響板を鳴らしているあの綺麗なピアノやフォルテの音ではなくて、コンクリートに伝わっているうちに変質して悪音となって嫌な騒音として届いています。
窓を閉めただけでは遮音できません。
>確かに、よそのピアノの音は聞こえてきます。
あなたのピアノも聞こえているには違いありませんが、ご近所から出た苦情が、どのような時間帯や曲目なのかを管理人さんにお尋ねになり確かめて試てください。
もしあなたの音だったら、あなたはどうされますか?
管理人さんが入居時におっしゃったことを主張されて、窓閉めのみに留めますか?
それとも、防音対策を勉強されますか?
どちらにしても、なかなかしんどいことですね。
個別の事情にも左右されることなので、出来るなら、苦情をのべた方とお知り合いになって、音の実験が出来て対話が持てるのがいいですね。
親しくなれたらたまに、お茶にお誘いして、あなたの生のピアノの演奏を、(コンクリート越しにではなく)美しい音をそのままで楽しんでいただけたらステキですね。
わたしは理想を求めすぎでしょうかねえ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)