|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
-
642
匿名さん
>>639
でいいはずなんだけどね、止めろと強制するのは道理ではないと思うが。
-
643
匿名さん
>640、641
じゃあ、一日1時間程度のピアノ弾きでも大金かけて防音しろと?
防音室つけるぐらいの人は先生とかその道を目指したり演奏家レベルの人しかつけんと思うが…
俺からしたら1時間程度我慢できないようじゃ精神的に病んでるよ。
ここでうるさく言う人はピアノ持ってるやつは全員防音対策しろってこと?
規約にピアノOKって書いてあったら、防音しろと強制するのは100%無理でしょ。
-
644
匿名さん
横ですが。わたしは人を傷つけたり、意図的でなくても人を傷つけて
それで人に恨まれるのは、イヤだと思います。
だからピアノを入れるなら防音の配慮をします。
>>643さんの
>俺からしたら1時間程度我慢できないようじゃ精神的に病んでるよ。
とおっしゃるのは、643さんご自身が、もっとも健全な部類の人間でおられ
ることと関係があると思います。そのくらいの音の毎日の継続で、
特定の音が、我慢できなくなる人の気持ちがわからないくらい、あなたは、
元気溌剌、生きて暮らしていらっしゃるんでしょう。
でも643さんは、もしもですが、おっしゃるような「精神的に病んだ人」に、
ご自身が恨まれるのは平気ですか? わたしはイヤです。
自分の楽しみのために、人を追い詰めて傷つけて苦しめるのイヤです。
それに、病んでるって言っても、むしろ、騒音のせいで病み始めるのでは?
と思います。寛容になりたいから、ピアノ弾きの人を受け入れたいからと、
ピアノの由来の騒音を受け入れようとして、忍従しているうちに、
不快さ(感覚上の事実)を、苦しみながら、我慢して我慢して、
我慢していくうちに、我慢した人ほど病んだ状態に近づいていく、と
いう過程があるように思います。
耳の敏感さが、もともとは不健康なものでなかったとして、
ピアノ由来の音が、その人の耳に届いて、
そして感じたこと・・・「もう聴きたくない!」という切実な
心の底からの思い・・・を、ご近所さんに配慮して、否認して、
自分の耳に聴かせることに甘んじているうちに、その過程で初めて、
本当に精神的に病的に変容していく気がします。
苦情を言う人のうち、精神的にも身体的にも既に参ってしまっている
人はむしろ、ご近所さんを受け入れたかった、我慢強かった人でしょう。
(まあ、もともと歪んでて自己中心、自分勝手な人で、苦情を言う人
は、恐らくそんなに思いつめて文句いってたりしないと思いますよ。
そういう人はまた別として。)
-
645
匿名さん
先週うちに、「さっきのあのピアノは御宅ですか」とピンポン鳴らして
きた方は、普通の常識的に生活してきた並みの人だと思います。
しかし、本当に憔悴しきっておられました。
うちではあんなに上級の曲をひける人はいないので、そのさっきの音
をうちではない、とはっきり否定できます。
おそらく弾いていた本人は、そのひとりの人をボロボロにしてることを、
まだ知らないでしょう。
その人の疲弊しきった顔をみたら苦しむと思います。
そこまで傷ついた人が、どれほど傷ついていても、
誰かが意図的に傷つけたわけじゃない。
ピアノの音の発生源が、どの部屋か、全く判らない状態について
仕方ないし。長い時間がまんされて、それをその人が悪いと責める
気もない。その人が自分の耳にその音を聴かせ続けて、と責める
つもりはないし。
ただ、その人の顔を間近に見て、あのピアノの音を鳴らしていたのが、
わたしではないことに、ホッとします。
判りますよ・・こんな想いは、エゴイスティックなことだと思います。
こんな風に、傷ついた他人の想いを想像し、その想像の結果として、
自分が感じたことを、無視できないわたしは、それこそ多少病んでいる
んでしょう。あまりにも憔悴しきった顔をみて、ショックを受けて
いる状態かもしれません。こんな話を読んでも、気にならない人のほうが
多少健康なんだろうと思います。
-
646
匿名さん
ちょうどこの頃ずっと、このピアノ防音のスレッドを拝見して
いました。引越しや引越し後の生活を楽しみに、このサイトの
いろいろな他のページもみて、お知恵を拝借してました、
その途上で、たまたま、今の住まいの周辺で、↑こんなことが
起きてるのを経験しました。
このスレッド読んでるだけでもピアノを
好きなわたしには痛かったのにその上にでした。
だから、わたしは引越し後、ピアノを入れるとしたら防音したい
し、防音方法や費用のめどが建たないうちは、あの大きい装置を
家に置かないと思います。
ピアノの音がどんなに素敵でも、ピアノの音由来の構造を伝わった
音は、別物で、人により極度に不快な音になる、それは事実で、
それを知っていて、たまたま、その結果の1ケースを、
わたしが、今のこの時期に見たのは偶然で、天の采配と思います。
もっとも「わたしはわたし、人は人」です。
ほかの方々が、これをどう受け取ってご自身の暮らしに役立てる
か、役立てないかは、それぞれ各々のご判断でしょう。
わたしが特に小心者だからだからこうした考えを選ぶんだと思い
ます。
マンション規約には人に迷惑をかけない程度の記述はありますが、
わたしはそれ以前にもっと別のことで、こうするんだと思います。
-
647
匿名さん
>>638さん、
> 防音なしで入るのはだめ?
> ピアノと同時にこれでもかって大金はたいて防音して、
> それでも苦情言われちゃったらどうする?
> ピアノやめるのか?引っ越すのか?
>
> マンションなんていう集合住宅でピアノの音が
> まったく聞こえなくなるような防音は無理な話だし。
> しかも聴力とかって人によって個人差や心理的な理由もあるんでしょ?
> 防音なしで入って苦情を受けたら少しずつ防音して、
> 苦情を言った相手に誠意をみせればいいんでは?
「人によって個人差や心理的な理由もある・・」その事態への対処が防音対策と思われます。
苦情を受けてから防音・・・というお考えでその通りすると、苦情を受けて「まったく聞こえなくなるような防音」を要求されることになります。
そして「まったく聞こえなくなるような防音」はおっしゃる通りに不可能なので、そのために、引越しになる場合が多いようです。
防音の資金に当初より一括の大きな額が出せない、同時に、あなたのほうで人と対話を重ね、ある程度の人とのやりとりをする覚悟と、気持ちの余裕がお有りでしたら、まずは、窓を閉める、置き場所の配慮、厳格な時間帯と時間の制限、防振マット、ゴム台、吸音マット、弱音・消音装置、等などの手軽な装備でスタートした上で、苦情が出る前に、ご近所さん皆さんに先にお尋ねになるのがいいと思います。
思いつめて苦情を出し始めた人は完璧を求めます。
しかし、尋ねられておずおずと「ちょっとだけ」と話し始める人となら、話し合いながら、ご近所付き合いされながら、対策をされる、と意外と安価な対応で済むでしょう。
本物の誠意をしめす決心があり、人と関わる手間を厭わないなら可能性あると思います。
苦情を言われるのを待ってから、その後から誠意を表現、という仕方は、「犠牲者」と感じている方の感覚を想像すると先々難しかろうと思います。
-
648
匿名さん
憲法で保障されている「個人の自由や人権」にも唯一の制限事項がある。
それは「公共の福祉」という言葉で表現されているが、あくまで「個人の権利」は「他の個人の権利」を超えるものではないっということであり、柔らかくいえば
「社会という場においては、どのような人権であっても、他人に迷惑をかけない限りにおいて認められるという制限がある」
っということだ。
(^−^)にっこり
-
649
匿名さん
-
650
匿名さん
>644
精神的に病んでる人を責めるつもりはないが、何度も言うようにピアノに限らず隣に
どんな人間が来るかもわからんマンションを選んでおいてなんか起きたら相手が悪いってのは
都合が良くないですか。
精神的に弱い人は少しは自分でも自覚していると思うが、前もってマンション選びを
良く考えた方が良いのでは?
所詮自分のこと優先で選んでいるんじゃないの?無神経なピアノ弾き同様に・・・
ちなみに知人はいろいろひっくるめて戸建てを検討していたが無理だったので最上階角部屋
左右部屋無しの場所を選びましたよ。
一生に一度の買い物かもしれんし、もっと慎重に選びましょう!と言いたい。
ほんと神経質な人なら出来あがってから買うって手もあるのでは。
それじゃいい所が買えないってのもその人と勝手な都合だし・・・
-
651
匿名さん
-
-
652
匿名さん
なぜゆえに?
そもそもピアノOKのマンションを選んでおいてピアノの音が騒音だって話の方がおかしい。
OKのとこじゃなかったら申し訳ないが…
文句を言う相手は売主でしょ。
ピアノやる人はみんな大金はたいて防音対策して入居すると勝手に決め付けてませんか?
そんだけの措置をしてからのピアノOKなのであれば売主の説明が足りないのだから
売主の責任でしょ。ピアノ弾きがそこまで文句を言われる筋合いは無い。
-
653
匿名さん
>>652
652さんの言いたいことを理解しようとしたが、それでも
「迷惑を掛けてる人」と「迷惑を被っている人」
がいれば、どちらが是正すべきかは明らかでしょ?
文句を言われる筋合いはないってことは無いと思うけどなぁ...
だって、迷惑を被って悲鳴をあげてる人こそ責められる筋合い(道理)はないはずだし。
そんなことが肯定されたら、世の中全てがおかしくなってしまう。
-
654
匿名さん
652はすごい考えの持ち主だな。極端なんだよ。
すべて騒音じゃなくて非常識な時間や音量でやるからおかしくなるんだよ。
それと防音室を大金だという発想、下の部屋買えばそれで買えるわけ。
結局金がもったいないのと部屋が狭くなるのが嫌なだけ。これが本質。
-
655
匿名さん
仮定の話だから、読み飛ばしてくれて構いませんが...
もし、ピアノ練習ばりばりの2部屋が隣同士とかになったらどうなるんだろ?
もちろんお互いの選曲やジャンルが相反するくらいに違うとか.....
ピアノ同士でなくても、片やトランペット、片や日本太鼓とかなら....
演奏家同士ならお互いに歯を食いしばって耐えるのだろうか。
(そんな2部屋の周りの居室は逃げ出したくなるけど)
-
656
匿名さん
>>655
そのお話、この問題の核心にせまる仮定で重要。
演奏者は相手の演奏者(または住民の騒音)から
音を出された場合どのように
思うのか考えたことがないから
構わず演奏するという現状があるのでしょう。
ほとんどのケース、演奏者が加害者なので
被害者の立場を理解できないのです・・・。
-
657
匿名さん
>そもそもピアノOKのマンションを選んでおいて
規約でそんな条件見たこと無いんだが、あるとこにはあるんだろうね。
-
658
匿名さん
仮に「ピアノがok」だとしても「騒音ok」とはならないだろうし、
「隣の居室が困ってもok」とは言わないだろう。
ピアノを持つとか置くとか習うことを問題にしているわけでないから、湾曲させないでね?
-
659
匿名さん
>>658さん
>仮に「ピアノがok」だとしても「騒音ok」とはならないだろうし、
>「隣の居室が困ってもok」とは言わないだろう。
その通りのことですね。そのことが判らない人が、とても多くて
話がゴチャゴチャになるんですね〜。
簡潔明瞭でピアノ以外のペット問題でも足音その他の音問題でも
全部あてはまりますね。
-
660
匿名さん
>>仮に「ピアノがok」だとしても「騒音ok」とはならないだろうし、
>>「隣の居室が困ってもok」とは言わないだろう。
>その通りのことですね。そのことが判らない人が、とても多くて
>話がゴチャゴチャになるんですね〜。
判らない人は注意されても直るとは思えません。
-
661
匿名さん
ピアノ、嫌いじゃなかったのに、階下の騒音で大嫌いになった。
新築マンションに今年早々に入居し、なるべく騒音が少ない所にと思い、上層階に決めた。
入居してから一ヶ月程過ぎるとピアノの音が。
定期的に聞こえる。
管理組合にも申し立てしたが、効果なし。
そもそも共同住宅のマンションでピアノを持ち込む、その神経のある人には何を言っても駄目だと悟った一年だ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)