防犯、防災、防音掲示板「二重床について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 二重床について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-04 14:09:45

今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?

[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床について

  1. 282 匿名さん

    二重床を妄信する人って、どうしてこうも根拠レスなの?
    それこそ、二重床だけが売りの郊外の大規模団地では?

  2. 283 匿名さん

    >二重床を妄信する人って、どうしてこうも根拠レスなの?
    は?
    根拠は?といつも先に書いてくるのは団地住民の方じゃないのかな?

    都心やその周辺部の駅近でも二重床の物件は数多くあり、
    直床のように「ここが直床だよ」なんて一つ一つ事例を挙げていたらキリがない。
    郊外ばかりの直床とはちがうのよ。
    ウチは仕事場の丸の内から直線で8キロぐらい、駅から3分。
    一緒にされたら迷惑だよ。

  3. 284 匿名さん

    >>281
    長谷工さんのモデルルームしか行った事ないんじゃ多分わからないよ。
    たしかに。
    ほかを知らなければ比べようもなく、
    結果直床だった自分の物件を必死にフォローするわけか。

  4. 285 匿名さん

    マンションで3000万〜4000万は安いかも知れないけど
    駅からも遠い直床団地の3000万も払うのはどう考えても高すぎる。

  5. 286 匿名さん

    >郊外ばかりの直床とはちがうのよ。
    直床はすべて郊外なの?

  6. 287 匿名さん

    >>284
    どっちもどっちだよ。

  7. 288 匿名さん

    遮音性については両者とも大差なしで
    結論出たんでしょ?
    グレードの話は自己満足の問題。
    あとは気に入った物件を買えばよろしい。

  8. 289 匿名さん

    >駅からも遠い直床団地の3000万も払うのはどう考えても高すぎる。
    同意。

  9. 290 匿名さん

    >>289
    駅から遠くても二重床なら3000万も払うのか?
    冗談でしょ。マンションはまずは立地だろうよ。
    俺なら例え直床4000万でも駅近を買うけどな。


  10. 291 匿名さん

    >>290
    郊外ではない駅近の直床団地物件を買っているのなら説得力あるけどね。
    実際はそうではないでしょ。
    そんな物件ほとんどないでしょ、みんな小規模物件ばかりだし。
    そんなのには住みたくないと書いているだけ。

  11. 292 匿名さん

    >そんな物件ほとんどないでしょ、みんな小規模物件ばかりだし。
    >そんなのには住みたくないと書いているだけ。

    そんな物件がなぜないかをもっと深く考えてみたら?
    遮音性能については決定的な違いがないにもかかわらず、
    デベや、その腰巾着のエセ評論家の宣伝にまんまと乗せられて
    高コストのものをありがたがる。日本人にありがちなシチュエーションですよね。

    二重床に限らず、猫も杓子も「○○、○○」と騒げば、そりゃーメーカーは作りますよ。
    消費者が欲すれば、BSE入りかもしれない牛丼だって平気で売っちゃうんですから。
    「二重床がいい」から作ってるんではなく、「売れる」から作ってるだけ。
    しかも「高級仕様=二重床」なんて刷り込みにも成功したんだから、仕様以上の価格転嫁も
    逆に消費者がありがたがる始末。デベは笑いが止まらんでしょうな。

  12. 293 匿名さん

    よくよく考えてみると、直床を「標準」と据えた場合に物事を考えればいいのでは?
    二重床は「フローリング標準」となったときから比較的増えだした仕様ですよね。
    つまり、直床のレベルはスラブ厚とか梁の間隔などによって左右されているけど、
    二重床は、複合的に重なり合ってくるため、施工精度によりかなり左右されるという
    事があると思う。
    歴史も浅いようですし。

    そうなると二重床でコストを下げると、思った以上に遮音性能が出ないという事実につきあたり
    「二重床はうるさい」となるのではないでしょうか?

    という事は安い二重床物件には要注意ということですな。

  13. 294 匿名さん

    まあ、「直床」そのものは評価ポイントとして重要でなく、立地やその他仕様を重視すべきということですね。 

  14. 295 匿名さん

    別に直床の性能がどうとか、流行が二重床だとか、そんなのはど〜でもいいのよ。
    規模が100〜120戸ぐらいの管理費・修繕費がもっともバランスがとれて安く済む
    マンションで、都心近くの駅近優良物件に直床使うような低レベル物件がないということ。
    マンションとしての価値を考えて条件が挙がるこれらの要素に直床物件がない。
    あるのは郊外の駅遠マンションか、通勤時間のかかる区外の団地物件ばかり。
    コストだろうが流行だろうが、結果的にマンションを選ぶ優先事項に当てはまらなければ
    「そんな物件買うかよ」ということになり、今ある直床はそんなんばっかしということなんだよ。
    だから
    >郊外ではない駅近の直床団地物件を買っているのなら説得力あるけどね。
    と書いたまで。
    二重床でも不便なところを買う気はないけど
    便がよくて住みやすい規模の優良物件に直床は皆無。
    直床郊外大型団地にありがちな立地の悪さを共用施設でごまかすような
    低レベル物件は団地としか思えず、買う気もしない。

  15. 296 匿名さん

    >マンションとしての価値を考えて条件が挙がるこれらの要素に直床物件がない。
    >あるのは郊外の駅遠マンションか、通勤時間のかかる区外の団地物件ばかり。
    ばかりって、なんで言い切れる?

  16. 297 匿名さん

    >>295
    ならばはっきり書けよ。
    直床でも二重床でもかまわない。大事なことは立地と規模とグレードだと。
    それなら俺も同意するぜ。

  17. 298 匿名さん

    住宅情報マンションズみても、リクルートの地域版のヤツ見ても
    1件もないからだよ。
    そして俺が検討していたときもそうだったからだよ。
    さらにあんたも
    郊外ではない駅近の直床団地物件を買っている・・・
    わけではないでしょ?
    だからだよ。

  18. 299 匿名さん

    >>297
    AHOか?
    ここが二重床のスレだから295みたいな書き込みになるんだろ〜が。
    立地や規模やグレードのスレだったら最初からそう書いているよ。
    スレッドの意味もわからないのかよ。

  19. 300 匿名さん

    >>299
    じゃ書かなきゃ良いのに。。。
    ってーか何でここ見てるのか意味不明。
    ここは床のスレです。

  20. 301 匿名さん

    >>298
    その程度の根拠でよく断言できますね。

  21. 302 匿名さん

    >>299
    おいおい、295は立地や規模やグレードを根拠に直床を批判
    してるんだぜ?

    >立地や規模やグレードのスレだったら最初からそう書いているよ。

    つまり二重床信者も、床の性能云々については直床との
    然したる違いを見出せないことを認めてる訳だ。

  22. 303 匿名さん

    まとめ
    首都圏ではグレードの高いマンションには二重床が採用される傾向が近年強い。
    首都圏ではマンションプチバブルの結果、デベの差別化の手段として二重床が歴史的に利用されはじめた。
    デベの広告で成立しているマンション雑誌やそこに執筆する自称一流建築家などの啓蒙の結果、近年では消費者が二重床をありがたがる風潮が醸成された。
    しかしこのスレでさんざん議論されてるように、二重床一般の遮音性の優位性については技術的評価に基づいた裏付けが無く、むしろ施工の悪い二重床特有の太鼓現象に悩んでいる人がおおいことが明るみに出た。
    第一種高層など容積率規制の厳しい環境のいい地域では、二重床にすると階高数を稼げないため、直
    床に比べ坪単価の二倍以上のコストがかかる。

  23. 304 匿名さん

    音について、重量はしらんが軽量は軽減されると思うがどうなんだ?
    GBに聞くべきか?

  24. 305 匿名さん

    軽減されますよ。211を参照して下さい。

  25. 306 匿名さん

    所詮マンションは、2重床でも直床でも防音性能に期待するのは無理なのでは?

  26. 307 匿名さん

    基本的に高級なグレードのマンションに直床が少ないのは単純に人気の問題だろうと。
    上のほうでグレードが高い物件は直床使わないから、直床はグレードが低いって考え方
    短絡的で安直な意見なんだと思うけど。
    結局どう施工して、どういう効果を期待するのかで最適な床の構造は違ってくるし。

    多分ここにきているような「二重床以外は低レベル」って考え方をしている人間のために
    「うちは高級物件だから二重床です」っていうアピールのために二重床を採用しているような
    物件も多いから、295あたりは騙されないように気をつけてね。

  27. 308 匿名さん

    オフィスビルとかデパートは案外防音だよね、どんな構造なんだろう?

  28. 309 匿名さん

    基本的構造はどれも一緒です。オフィスやデパートは話し声やらBGMやらで
    気が付いていないだけかと。ホテルは床が絨毯であることや、二重床内で防音
    施工をしていることが大きいです。

  29. 310 匿名さん

    オフィスビルやデパートは
    生スラブ400mmの直床ですよ。
    ピアノ弾いても響きません。

    ホテルは仕様バラバラですね。

  30. 311 匿名さん

    用途が違えば構造も変わるしな

  31. 312 匿名さん

    >生スラブ400mmの直床ですよ。
    >ピアノ弾いても響きません
    それこそ、求めているマンション仕様です。
    どのくらい高くなるのでしょうか?

  32. 313 匿名さん

    >312
    柱や壁も太くしないと重さに耐えれないので
    現在の80平米3LDKと同じ使いかってを得ようとすると
    100平米の3LDKとかになってしまいます。

    坪単価ではなく、同じような使い勝手の部屋だと
    2〜3倍にはなるでしょう。

  33. 314 匿名さん

    >オフィスビルやデパートは生スラブ400mmの直床ですよ。

    オフィスビルで直床とは珍しい。普通はOAフロアなんだけどなぁ。
    都内再開発のオフィスビルはSRCかS造がほとんどで、スラブ厚は200mm程度。
    具体的にどこなんでしょう。気になります。

  34. 315 匿名さん

    六本木ヒルズはどんな構造?エロイ人教えて。

  35. 316 匿名さん

    私も超高級マンション作りはどうなっているのか気になっていました。
    病院やデパートも音は気になりませんよね。デパートなら他の音で気にならないということもありますが、病院で上の病室の足音がうるさいという話は聞いたことがありません。
    学校でも、上の教室の足音がうるさいということはなかったように思います(声がうるさいということはありましたが)。
    単に気にしてないからなんでしょうかね。

  36. 317 匿名さん

    少し前に財閥系デベの社員さんと、話をする機会がありました。
    そのデベの場合、23区内の物件については社内の仕様で二重床・二重天井・天井高2500が
    標準仕様だそうです。
    分譲価格も全体的に高めの設定なので、こう出来るようです。

    理由は音の問題もありますが、将来のメンテナンスでクレームが少なく販売にも
    有利だからだそうです。
    直床にするメリットは、階高をなるべく押さえて(天井高ではありません)
    容積率や建築規制の中で、より多くの販売住戸を作るには有利だそうです。
    外廊下にする理由も、設計の自由度を上げてより多くの住戸を作るのに有利なのでしょう。

    やはり、内廊下&二重床&二重天井&天井高2500超の物件は、
    分譲価格も高く設定できる地域で、予算に余裕のある物件にしか採用できないみたいですね。

    評論家があんまりこの点を強調すると、郊外物件のデベさんから叩かれるのかも
    しれませんね。
    郊外物件や地域によって、高分譲価格を設定できない事情(販売で不利)もあるのでしょう。
    マンション計画は事業ですから、地域特性に合致した利益の確保できる仕様にするのは当然でしょう。
    経済設計には最低限の仕様、直床or直天井+外廊下+天井高2400以下
    というのが有利なのかもしれません。
    マンションとしては高級ではないですが、生活するには充分でしょう。

  37. 318 匿名さん

    >>317 勘違いを訂正させてもらいます〜。
    1.二重床:200mmスラブ(小梁付き)+120mm二重床
    2.直床:300mmボイドスラブ(小梁なし)+20mm直床
    (各厚さは例示で、1も2も、同じ階高をになります)
    地方では、2のケースが多い。遮音も空間も2の方が上。
    地方では、小梁付きが目障りで売れない都市が多い。
    都市部のデベは、1の方が高級というイメージに便乗して、廉価な1の工法を採用している。
    (もちろん、直床には階高圧縮物件がありますが、それは都市部の話です)

  38. 319 匿名さん

    >>318
    地方と317でいう郊外は違うかと。
     3.二重床:300mmボイドスラブ+120mm二重床
     4.直床:200mmスラブ+20mm直床
    って事でしょう。

  39. 320 匿名さん

    >318さん
    318です
    専門家でないのでわかりませんが、東京23区の話だとことわっていますよ。
    地方と都心部だと、土地代が数倍は違うこともありますから分譲価格に占める
    土地代の割合も都心部が高くなるので、建築費を抑えめにしてあるのかもしれません。
    建築費も地方より20%くらいは高いそうです。
    うちの近所だと商業地ではなく高度地区(住宅地)もマンション用地は、
    最低 坪/250万以上、普通に300万円超で取引されています。
    商業地だとその2倍近いと思います。

    その会社の都心物件を見ましたが、60戸程度の中層マンションなのに
    エントランスホールが150帖以上ありました、容積率と地域性の流行なのでしょう。
    新築の郊外のマンションにも何度も遊びに行ったことがありますが
    100戸未満でこんなに広い(無駄な空間)マンションを見たことがありません。
    地域によって、マンションのお金を掛ける部分が違うのでしょうね。

  40. 321 匿名さん

    >318さん
    ご専門家のようですので、伺いたいのですがその地域では
    建築費の坪単価はどのくらいでしょうか?

    その社員さんに聞いたときは、23区内のそのデベは最低坪/70万円〜だそうです。
    ボイドスラブ30cmだと、もっとかかるんでしょうか?

  41. 322 匿名さん

    >>315
    については?エロイ人〜いませんかぁ。

  42. 323 匿名さん

    2チャンネル用語うざい

  43. 324 匿名さん

    い、いまさら?

  44. 325 匿名さん

     名 ス レ の 悪 寒

  45. 326 匿名さん

    >>318さん
    直床工法の場合は、ボイドスラブ以外にも
    2重天井とか遮音に対する工法はあります。

    今時のマンションは住宅性能評価書付が主流ですから、
    直天・直床のボイド無しは賃貸でもあまり見られないと思います。

  46. 327 匿名さん

    ここの掲示板は詳しい方が多いので、おしえてください。
    スラブ厚180mm+スラブからフローリングまで200mm二重床。
    天井高2400㎜。
    直天井。

    直天井なんですが、2重天井じゃないのが気になります。
    将来のリフォームやメンテで2重天井が有利というのは知っていますが、リフォームで間取りを変更する予定はありません。照明の位置もずっとこのままでいいです。
    2重天井って他にメリットありますか?
    音が静かになったりするんでしょうか?
    直天井のメリットもあれば知りたいです。

  47. 328 匿名さん

    >>327
    2重床は遮音について良い方向では関係ないが2重天井は軽量衝撃音の遮音にも有効らしいよ。
    信じる信じないは別だがGBスレの138あたりにも書いてあった。
    私なら逆の仕様(直床&2重天井)なら検討するかもしれないがスラブ180の2重床は....
    この秋2重床に引っ越したけど自分の歩く音も結構響くと感じた。
    フローリング材とボードの間に静音用の制振材が入ってればちょっとは違うかもしれないので
    その辺のチェックもした方が良いよ。(うちはなかったのが問題だと思われる)

  48. 329 匿名さん

    >>328
    うちは静音用の制震材(6ミリ厚)が入っているけど、かかと歩きらしき
    上階の足音が聞こえます。ちなみにボイドスラブ320ミリ厚、スパンは
    9mなので太鼓現象っぽいです。

  49. 330 匿名さん

    >327さん
    二重床・天井の最大のメリットは躯体と設備が分離していることです。
    躯体と設備が分離しているからリフォームやメンテナンスが有利になります。
    直床・天井はイニシャルコストが二重床・天井と比較し安価というのが
    最大のメリットでしょうね。

    因みにGB氏スレの97の書込みは二重天井でもそういう物件があるということ。
    リフォームやメンテナンスという意味では差がないが、躯体と設備の分離という
    観点では問題あり。

  50. 331 匿名さん

    327です。みなさんありがとうございます。

    2重天井も遮音性があるんですね。
    たしかにスラブ180ミリは少ないかなと心配しています。
    ここの物件は珍しいと思うのですが、フローリングが竹なんですよ。
    竹のフローリングって情報少ないんで、これに関して何か知っている方がいれば教えて欲しいです。
    聞いてばかりですみません。
    宜しくお願いします。

  51. 332 匿名さん

    >>331
    フローリングが竹という事では、遮音性における性能は特に関係ないです。
    (どちらかというと、反りかえりとか気にした方がいいですね)

    2重床については、超高級マンションだと以前より当たり前の仕様として扱われておりますが、
    (まあ、超高級マンションのスペックにわざわざ2重床な事はアピールされてませんが…)
    更には防音対応として、グラスウールといった吸音材も敷かれてたりします。

    現在の巷にある2重床もそういった対応までしてあればいいのでしょうが、
    仮に全く同じ筐体で2重床と直床とで比較した場合、遮音性だけで見たら直床>2重床です。
    音は空気によって増幅しますので、床とスラブの間がどうなっているかをキチンと確認しましょう。
    そういった意味では、トータルのスペックとしては、2重天井・直床物件が無難ですね。

  52. 333 匿名さん

    >>トータルのスペックとしては、2重天井・直床物件が無難ですね。

    こんなにファンが多いんじゃ、長谷工さんにはこれから
    2〜30年ほどは2重天井・直床でいってもらいましょう。

  53. 334 匿名

    二重床は直床よりも暖かいんでしょうか?
    (コンクリートの冷たさが伝わってこない?)

  54. 335 匿名さん

    >>333
    費用対効果って事です。たかが床でファンとかいう表現を思いつく貴方のセンスは凄いですね。
    現状は、2重床の技術が汎用的になり中途半端な2重床でも『2重床!!』と謳える事で
    販促効果や利益率向上の効果があるので、採用されているだけです。
    都内といった不特定多数の購買層が集まる地域は、こういったブランド的要素の効果が高いので、
    特に目につくよう仕向けられてます。

    >>334
    正直、室内の温度は床の要素ではあまり左右されません。すれ違いになるので省略しますが、
    特にリビングのような窓のある部屋は、2重窓サッシといった感じで外気と直接影響があるパーツに
    拘ってください。

  55. 336 匿名さん

    >>334
    1F以外はコンクリートの下は住戸だからそれほど冷たくはないんじゃない?

  56. 337 匿名さん

    長谷工さんが高遮音二重床を竣工させましたね
    http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=144614

  57. 338 匿名さん

    長谷工の新開発二重床はかなり評判良いみたいです。
    業界でも結構話題に上ってるから、長谷工方式が今後の
    主流になるかもしれませんね。

  58. 339 匿名さん

    業界で話題になるということは、今までの二重床が遮音性能を謳ってる割に
    クレームが多かったてことなのでしょうね。
    今までの二重床はまだまだ発展途上の段階だったので、ローコストの
    高遮音二重床が出来れば、二重床が主流になりますね。

    10数年前の二重床が直床と比べ高遮音だったなんて書いている
    一流建築家がいましたけど、どう説明するんでしょう。

  59. 340 匿名さん

    このスレをみて感じる事。

    さすがにマンション建築No1だけあって
    長谷工物件に住んでる人の割合って凄いんだね。

  60. 341 匿名さん

    長谷工の二重床の構造を見ると、ものすごくレベルの高い構造でも無さそうです。
    少しだけ良心的に工夫してコストを掛ければ良かったのですね。

  61. 342 匿名さん

    実験室レベルではなく大量生産に向けての実用化だからこれは評価してもいいでしょうね。

  62. 343 匿名さん

    これまでの低遮音二重床とのちがいは何なんでしょうか?

  63. 344 匿名さん

    長谷工の高遮音二重床は、コンクリートの床スラブの上に特殊吸音ブロック、床下地パネル、
    16ミリ厚の特殊遮音材、捨て貼り合板、フローリングを重ね合わせた構造で、ブリヂストンと
    の共同開発。壁とフローリングとの境を空気が流れるようにし、音が出にくい構造になってる。

  64. 345 匿名さん

    結局は長谷工の仕様の中で、
    従来の二重床<直床<新二重床 ってことなんじゃ?
    ようやく他社の二重床と肩を並べることができた程度ならそんな‘新開発’っていうことでも・・・。

  65. 346 匿名さん

    視察に行ってきましたが、なかなかの高性能でした。引き合いも来ているという話しでしたから、
    他の建設会社でもパテントの折り合いがつけば採用の動きは出てくるのではないかと思いますよ。

  66. 347 匿名さん

    いろんな規制で物件高さが30mまでとしましょう。
    1件3000万円の部屋が10階(階高3000mm200mmスラブ直床)造れれば3億円の売上
    同じ3億円の売上でで9階(階高3200mm200mmスラブ直床)しか造れなければ、1部屋あたり3333万円
    で販売(各戸の設備は大雑把にに省いていますが)。この差333万円で2重床にするか直床にするかは
    買う人の判断。
    私は直床、長谷工施工に住んでいますが、音は皆無とはいいませんが、日常生活音が常に聞こえる
    訳でもなく気になるほどではありません。庶民はこれで充分かな?と思います。むしろ2重床になっている水回り付近を掃除機かける時の方が音が空洞で響いてうるさく感じられるので、下のフロアに聞こえないか気になるぐらいです。

  67. 348 匿名さん

    私のマンションも直床ですが、全くと言って良いほど聞こえません。
    高さ30mで丁度10階です(30m高さ行政指導があるらしい)
    関西ですが、価格面では5000万超と割安には感じません。

    ところで、カタログでは室内高240cm、階高290cmとなっているので、
    スラブは50cmと考えれば良いのでしょうか?
    素人の質問でピント外れかもしれません。お許し下さい。

  68. 349 匿名さん

    >>347
    同一仕様を想定したときに近隣相場よりも333万安ければいいけどね。
    実際は購入者には返ってこないかと思われる。。。。

  69. 350 匿名さん

    >>347
    価格を取るかブランドを取るかといった具合でしょうね。
    多少の安さに目をつぶるか、「最新」、「最高性能」といったブランドを買うか。
    今の消費者傾向では、高い買い物になればなるほど後者を選択する層が増えてるけどね。
    まあ、隙間産業的にはいいんじゃない、質落として安価をウリにする企業があっても。
    知ってから買うか、買った後に知るかで受ける印象は違うんだろうけど。

  70. 351 ?1/2?1/4?3

    >348
    スラブは50センチないでしょう。
    おそらく天井は2重になっていて、水回りは床も2重になっているでしょうから
    その空間などを考慮すると
    床のセルフレベリング 〜5センチ
    室内高        240センチ
    天井仕上げ、空間  15〜25センチ
    スラブ       20〜30センチ
    位の感じではないでしょうか?

  71. 352 No.348です

    ?1/2?1/4?3 様

    ご回答ありがとうございます。
    パンフレットを見ると、「スラブ厚200〜320ミリを確保」とありました。
    しかし、天井が2重とは書いていません。天井を叩いた感触は板にクロスを貼ってある感じです。
    織り上げ天井の部分が8cm程高くなっています。
    この部分がスラブが薄いという事でしょうか?
    再々、素人の質問でピント外れかもしれません。お許し下さい。

  72. 353 匿名さん

    マンション購入を考えている者ですが、どなたか教えていただきたいのです。直床
    の防音の問題があることは理解しました。床の下に空洞がないということは、湿気とか冬は寒いとか、そんな問題はないのでしょうか?なにもわからなくてすみません。もっと素人でお許しください。

  73. 354 匿名さん

    >直床の防音の問題があることは理解しました。
    いや逆ですよ、空間があると太鼓現象で響くんです。

  74. 356 匿名さん

    >>355
    色々調べてみても、二重床の多くの苦情などというのはここの掲示板くらいにしかない。
    直床も二重床も遮音性については一長一短でしかないんだけど、
    (個々の物件の仕様などにも左右されるし)
    多くは浅い知識ばかりで頭デッカチになった「直床=低級」「二重床=高級」との先入観から
    「直床だから仕方がない」、「二重床なのになんで?」との思いからなんだろうけど。

    「直床」「二重床」との名称での括りではなく、自分の検討物件・購入物件の
    スラブ厚や遮音材の有無、床材等とご自身の懐具合との兼ね合い等含めて
    よく考えてみたほうが良いでしょう。

  75. 358 匿名さん

    ↑じゃあ売主か評論家を訴えれば?
    それとも「犠牲者だ!!」と掲示板で声高に騒ぎ立て、哀れんでもらえば気が済むの?
    「防音に優れる=音がしない」 とでも思い込んでた?

  76. 359 匿名さん

    ん、どうした?肩に力が入ってるぞ。

  77. 361 匿名さん

    ↑なにムキになってんだ?(苦笑)

  78. 362 匿名さん

    No.360

    こんな記事見てびびってんのカナ。最上階でも2重床は怖いぞ
    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/6_0/1155.htm

  79. 363 匿名さん

    GB様も直床が良いとおっしゃってますよ

  80. 364 匿名さん

    横から入るが、二重床に詳しいなら教えてくれ。
    二重って言っても、その上げてる幅って結構違うだろ。
    リフォームだの考えりゃ幅のデカイ方がいいだろうが、
    遮音的にはどうなんだ?
    選ぶ時にそんなに気にもしてなかったが、俺んとこは30センチ弱あるんだよ。
    誰か教えてくれ。

  81. 366 匿名さん

    空き缶叩くとけっこう音しますもんね。
    毎日がオーケストラってこれテレビで報道しなくて良いのでしょうか?
    詐欺みたいじゃないですか。

  82. 367 匿名さん

    364だ。おっけ、365・366!
    入居1ヶ月で今のところ妙に喧しいってこともないんで、上階の住人に恵まれたってことか。
    あんがとさん。

  83. 368 匿名さん

    364
    床高さがある方が重量、軽量床衝撃音ともに改善傾向にあるよ(共振する周波数の関係、試験データもあるよ)。
    でもね、相当な高級物件でないかぎり二重床の基本構成は、パーチ(20mm)にフローリング(12mm)だから遮音は、きついよ。それと、やっぱり基本は、スラブ厚さだから。

  84. 369 匿名さん

    364だ。368もThanks!
    当然高級物件ではない。床の構成も何がどうなってんのかは既に住んでる以上、
    今更つべこべ言ってもはじまらんけどな。
    構造そのものは知らんが、LL40で作られてるらしいから、信じるしかないな。

  85. 370 匿名さん

    遮音の等級が同じなら二重床も直床も同じだと思っているんだけど、、、
    カーペット張りの床ならどっちも同じ様なものだが
    個人的には、ふわふわするフローリングはありえないから
    二重床のほうが、まだマシ程度にはおもっている。

  86. 371 匿名さん

    空き缶も綿が詰まっていればあまり音がしません。
    2重床も一緒じゃないかと思います。
    我が家は、2重床ですが、床下にグラスウールが敷き詰められています。
    同じマンションの住人に聞きましたが、上階の足音聞いた人がいません。
    (当然我が家もドアの音以外の上階の物音を聞いたことがありません)
    固体伝播音(ドアを強く閉める音等)は聞こえますが。
    最近は2重床の下にグラスウールを入れたり消音ブロックを入れているマンションが
    ありますので、音を気にする人はそのような物件をお勧めします。

    2重床の最大のメリットは、段差が無いこと。
    フラットサッシでバルコニーデッキを入れましたので、玄関を上がると
    ベランダまで段差はまったくありません。

  87. 372 匿名さん

    グラスウールですか?50mm厚の10k品の効果なんて、高々しれています。軽量衝撃音には効果
    がありますが、重量衝撃音には効果は期待できません。二重床の物件であれば、制振材6mm以上入れてもらいたい物です。それでもやっぱり躯体次第です。図面を見てどれくらいの遮音性能があるか確認しましょう(設計時に予測して作っていますから)。

  88. 373 匿名さん

    躯体は関係ない。
    なぜならここは床の仕様の話だから。

  89. 374 匿名さん

    2重床は自分の歩く足音が不快に感じちゃうね。
    直床の方が好きだな。フワフワするけど。

  90. 375 匿名さん

    >>372
    うちは2重床で制振材6mm厚入ってますが、上階のかかと歩きが
    結構聞こえます。1cmくらいの厚みがないと防げないそうです。

  91. 376 匿名さん

    だから、性能は躯体(スラブ)次第です。通常10mmくらいの制振材を入れれば、⊿L=0(重量床衝撃音で悪化なし)くらいになります。10mm入れてもスラブが悪ければ性能は、悪いです。通常は、制振材が入っていないので、7dB程度スラブ性能から悪化します(ランクで言えば2ランク程度)。当然、空気層を持たない直張りは基本的に悪化しません。しかし、軽量床衝撃音に関しては、二重床の方が際の処理をきちんと行えばよいです(なんせ、支持脚にゴムがついているので)。一長一短です。

  92. 377 375

    スラブはボイドで320mmなのですが、大梁のスパンが10mくらいあり、
    結果として太鼓現象を引き起こしているようです。軽量衝撃用に5cm
    程度のグラスウールを入れてますが、上階の椅子を引きずる音は聞こ
    えます。近く管理会社に文句をつけてもらう予定です。

  93. 378 匿名さん

    文句をつけると直してくれるの?

  94. 379 匿名さん

    うちは、隣りの子供が室内で走ったり騒いだりしている音が床を伝って響いてきます。
    最初は上の音だと思ったけど、上階には走り回るような子供はいないし、
    ベッドに寝ているのに振動が身体に伝わってくるので、床かと思い、戸境にある壁に
    耳を当てたところ、子供の騒ぎぐ声が聞こえてきました。
    分譲なのに、こんなに音が響くなんて… 早く、子供に大きくなって欲しいものです。

  95. 380 匿名さん

    隣り宅の男の子2人がドタバタやり始めると、
    我が家の階下の人に、うちが騒音元と誤解されるんじゃないかって心配になります。
    「斜め上のお宅ですよ〜!」って言いたくなります。
    隣りが騒音元なのに、ほんと上階からの音のように聞こえますよね。

    あと、
    床に何か固い物を落としたり、ぶつけたりした時の「ゴツッ」って不快な音は、
    斜め上や斜め下が騒音元であっても、上階からのように聞こえるものなのでしょうか?

  96. 381 入居済み住民さん

    築2年ほど、2重床物件の1階に住んでいます。
    もうすぐ初めての子供が生まれます。
    今までは、1階に大人二人だけで住んでいたということで、
    自分達が発する音に、あまり意識したことがありませんでした。
    これからはいろいろ気遣わなければと思いますが、
    下階から発される音で、みなさんが気になる音とはどのようなものか、
    参考までに教えていただければ幸いです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸