- 掲示板
今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?
[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00
今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?
[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00
>そうは言うものの直床の二重床に対するメリットって騒音面だけでしょ?
それが最も重要なんじゃない??
歩行感は慣れの問題もあるが、二重床ですね。
メンテ性はGB氏によると、さほど変わらないみたいですが・・・
車のカタログと同じで、2重床は最高の遮音性能と将来拡張性なんてうたってるだけ
トヨタのビッツのように安くてもしっかりできてる場合は充分に満足できる
おれは2重床の工事を見ていてなんとなく気持ちが悪くて(恐くて)直床を選んだけど
二重床のマンション買った人は購入の動機のひとつなんですね。だから直床より
余計にお金払ってる分全てにおいて優れてなければならないのです。
だから直床が遮音性能で勝るというレスに対して異常な反応があるのです。
オール電化買った人達と同じなんです。内心後悔してるんですよ。
二重床の人は直床の事を悪く言うが
直床も旧公団の頃の物と、現在の物はかなり違うし
二重床も、ただ二重にかさ上げして配管、配線エリアとしてる物件と
しっかり防音材料を充填してる物件があるから一概にどちらが良いと
いえない難しさがあると思うよ
Q:マンションの広告に「高い遮音性能を考慮した二重床・二重天井」と言った旨
のうたい文句が書かれている場合がありますが,二重床や二重天井など遮音層が
多いほど遮音性能上有利と考えて良いでしょうか。
A:マンション広告でいう二重床とは一般に建材メーカーから出ているゴム付の支
持脚で支えられた床組のことを指しますが,二重床・二重天井と言うように遮音
に利きそうな部材がたくさんあったほうがいかにも遮音性能が良さそうに思えて
しまいますが必ずしもそうとは限りません。中間に空気層を含む二重遮音構造で
は空気層がばね,遮音層が質量の共振系を形成します。従ってこの系の共振周波
数を中心にした一定の周波数領域では一重の遮音層より性能が悪くなりますが,
周波数が高くなるに従って遮音性能は一重の場合より良くなり遮音上有利になる
特性を示します。
実際のマンションでもコンクリートの床スラブに二重床・二重天井が施工される
と共振系ができます。空気層の厚さ,床や天井に使われる材料の質量,剛性など
の影響で多少異なりますが,多くの場合オクターブバンドで63Hz帯に共振周波数
が来ます。つまり二重床や天井が付くとこの周波数帯ではコンクリートの床のみ
に比べ遮音性が悪くなります。一方マンション内で発生する音は,ピアノや特別
な音響装置(重低音を出すスーパーウーハーなど)を除くとテレビ,会話などの
音ではこの周波数帯の成分があまり大きくないため実質的に共振の影響が問題と
なることはほとんどありません。またスリッパのパタパタ音や椅子の引きずり音
などの軽量床衝撃音についても共振周波数より高い周波数帯に主成分があるため,
二重構造が有効に働きます。ところが子供の飛び跳ね音や走り回る音に代表され
る重量床衝撃音になると話は別です。これらの音は共振周波数の近辺に主成分が
あるため二重構造が不利となります。実際にタイヤ落下を加振源とした重量床衝
撃音を測定するとほとんどの場合二重床や天井が付く事で,これらが無い場合よ
り性能が悪くなることが確認されています。これらの性能を良くするために脚の
ゴムを柔らかくする,二重床の剛性を高める,空気層を大きく取るなどの方法が
ありますが,沈み込みやスペースなど他の性能の問題から大きな改善は期待でき
ません。
以上のように二重床・二重天井には一長一短があり必ずしも遮音性能のアップと
はなりません。従って床や天井の有無だけでなくこれらの仕様やコンクリート床
も含めたトータルとしての性能を想定しているかを確認することが大切です。例
えば床の厚さを厚くして一定の性能を確保する等の考慮がされているかといった
点も重要な判断材料になります。
(峯村敦雄:鹿島技研)
日本音響学会 QandA より
二重床神話の例
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/kansai/nomura-sekisui/kikaku02.html
今やデベは消費者が二重床を求めるから作るというフェーズにきているのです。
もちろん消費者はインチキ評論家をはじめとする意見を鵜呑みにしている状態です。
スラブ200の直床は団地仕様といわれても仕方ないだろうけど、
250以上なら二重床並みではと思うのだが。
直床の人たちが対比しているのが団地仕様程度のものなら
「神話」なんて言葉を使うこと自体恥ずかしいと思うけど・・・
二重床ってパーチクルボードなんですよ。オガクズをボンドで固めたやつ。
一枚1000円ほどで買えます。そんなものになんで何百万も払える?
当然安建材だから数年経ったらギシギシします。また大工さん呼んで
造り替えが必要。遮音性劣るのに何のために買う?設計士が首かしげるのも
分かるよ。
直床で騒音の関係は?マークですが。
直床物件でも、スラブも厚くて、天井高が高ければ言うことないけど
そういった物件は、あまり見たことがない。
地価が高い一部は例外にしても、直床=大衆物件 という傾向はあるのでは?
既出だが学区のいい住居地域のマンション(ファミリータイプ)
は直床が多いように思う。商業地域や準工業地域のマンションは
二重床が多いような気がする。10件ぐらい検討したがそういう
傾向でした。
どちらの遮音性能が高いかは総合的に見ないと分からないのに、大衆はチラシに記載されている「二重床」「直床」の文字だけで判断するしかない。その中で「直床」の方が検討から外される可能性が高いので「二重床」を採用するデベが多いだけ。
仮にデベの方で「二重床より直床の方が遮音性能が高い」と判断していたとしても、このご時勢では「逆風」に立ち向かう事になる。あえてそんな事はしないでしょう。
そもそも「洗浄便座」が標準装備になっている事と根本は同じ。
本当に購入者の事を考えるなら、分譲金額を差額分下げて、お客が希望する機種を後から付けるほうが親切。でも「洗浄便座が標準装備じゃないなんて信じられない」と批判される方が多いので、付けざるを得ない。
もっと大衆が正しい判断が出来れば変わると思いますが・・・
>234
高さ規制、日陰規制、容積率の厳しい住居地域では階高を出来る限り
押えて階数を多くし住戸数を稼ぐ必要があるのです。それによって戸当り
7〜8㎡専有面積が多く取れるんです。低層マンションでも30cm階高を削る事で
1フロア増やせるんです。住居地の高級物件でも直床が多いのはこのためです。
なかには4階建て造れるのにあえて3階の超高級物件もありますけどね。
逆に商業地のタワーマンションなんか容積率さえクリアー出来れば高さなんて
やりたい放題なんです。売れるんだったら階高5mのマンションも造るでしょう。
だから二重床も直床も地域性なんです。二重床の利点は配管の取り回しやすさ。
リフォームにはいいですね。トイレをベランダ沿いに持ってきたり出来ますから。
リフォーム前提での売却時には多少プラス査定になるでしょう。
大衆の大衆たる所以はここに出てくる脊髄反射の数々をみれば明らか。
自分で調べ考えることをせず表面的にしかものをみません。
遮音性能の低い二重床物件を買ってしまったのも自業自得か。
まあここで当たり散らすくらい大目に見てあげよう。
スレ主さんに答える為にも話を簡単にしましょう。
1、床スラブ200直床・二重天井・二重壁(直床ではこの仕様が一番多いと思われる)
2、床スラブ200二重床・二重天井・直壁(現状二重床スペックでの最低ラインと思われる)
お互い色々な工法もあると思われますので、
現時点での最良な工法でしっかりした施工を前提に、
スパンも標準的と思われる7500程度で室内高は同じとしましょう。
さぁ、あなたはどちらを選びますか?
ちらほら役所物件と比べている人がいますけど、昔と違って役所の物件は
良質ですし、マンションの技術開発はURと協力して行っている場合が多ので
分譲のスペックが低いのではなく、役所物件のスペックが高くなっています。
市営住宅レベルでも住宅性能評価(設計)の取得も義務になっている物件もありますし、
目標等級も分譲と大差ありません。また環境面(環境への配慮)に関して言えば、
民間分譲よりかなりスペックが高いです。
因みにその物件はスラブ厚180mmの二重床です。
>分譲のスペックが低いのではなく、役所物件のスペックが高くなっています。
同じことでしょ、要は直床200は団地と変わらないということ。
だれかがスラブが20しかかわらないって、その通りじゃないですか。
>要は直床200は団地と変わらないということ。
二重床と書きましたが???
高級物件=二重床と言うのであれば、その市営住宅も高級物件になってしまいます。
そうではありませんよね。直床と二重床の違いで高級だったりということはありませんし
どのマンションでも価格を含め違いがあるので、その違いを理解して購入すれば
良いのです。
どうもここのスレは性能の話より優劣で判断したい人が多いようで・・・
>高級物件=二重床と言うのであれば、その市営住宅も高級物件になってしまいます。
意味不明。
高級物件=二重床がほとんど、高級でないかの差はスラブ厚、なんじゃないの?
いくらスラブが厚くても、近年の新築高級物件で直床ってないんじゃない?
反面、300近辺またはそれ以上のスラブ厚確保した二重床の高級物件はあるだろうけど。
少なくとも、スラブ厚に言及していないのなら
高級物件=二重床でいいんじゃないかい。
2重床で、上下階の音が酷く
家族増えたのを機会に
直床に買い替えた、直床信者ですが、
高級物件=2重床ですね。
高級物件狙いではなかったので
問題なかたですが、高級物件狙いだったら
直床の購入難しかったと思うし。
普及価格帯でも高級物件でも
選択肢(2重床と直床)が多い方が良いとは
思うんですがね。
>>251
私は二重床購入者ですが、二重床でも上階の音が酷く聞こえる物件も少なからずあります。
私も高級物件=2重床と思うけど、そう思いたくなるのは
直床にバリエーションがないからと思うのですがいかがでしょうか?
大衆物件とはいえ、長谷工を始めとする多くの直床がスラブ200〜220。
対する二重床は200〜220も多いけど、大衆物件でも厚さに幅があり、
ポイドでも厚みがあった方がいいと考える人には250〜300ってのもいくつかある。
充填材ありなし、ありの場合はグラスウールか長谷工二重床のような吸音材にするのか・・・
けっこうバラエティに富んでいる。
ウチは思いっきり大衆物件で、ポイド280の二重床。
幸い上からの音はほとんど聞こえません。
直床メインで検討するなんてめずらしいですね。
ボイド280の直床はそんなに多かったですか?
物件名かデベロッパーを是非教えて下さい。
音に悩んだ物件がボイド250mmのニ重床って最近の物件ですよね。
それでも直床200を選んで引越しなされたと。。。
二重床、直床のどちらも住んだこと有ります。
前は二重床、フローリング、スラブ200mm フルフラット、1997年築
今は直床の中古マンション、スラブ180mmでカーペット敷き、洗面、風呂は段差有り、1996年築
正直、直床の180mmということでかなり心配していましたが、殆ど音が聞こえません。
前の二重床の時は、時間によっては上の階でドアやふすまを開け閉めする音が聞こえました。
今は、耳を澄ましてもそのような音は聞こえてきません。
間取りも広さも似たようなものですが、今の方は、梁が太く、柱の感覚が狭い気がします。
そのかわり、ちょっと狭苦しいし古い感じはしますが、音は確実に遮断されてます。
やはり、建物の古いタイプでも基本的な作り方がしっかりしていれば、どうも遮音にはいいようです。
(ちなみに、上の階はフローリングにリフォームしているようです)
先週、建築士の友人と食事しました
彼言うには、二重床は高コストだそうです
リフォームに関しては、直床でもフローリングの下に
根田が入っているので、それほどに変わらないそうです。
遮音性は2重床の方が優れていると言ってました。
いくらゼネコンでも、高コストで性能の低いものは作らないでしょう。
直床は根田を介してスラブに接しているから、音もフロアー全体に響くそうです、
二重床は、ゴム足でスラブに固定されているから、その区画のみで音が響くそうです。
直床の最大のメリットは、階高を抑えて容積率を有効活用出来るので
より多くの戸数を稼げます、だから建設コストが下がるそうです。
建設コストを下げる目的は、分譲価格を安く抑えるのか
土地の仕入れ価格が高いので、建物コストを抑えるのが
目的ではないでしょうか。
高く売れるメドがあれば、階数を減らしてでも
二重床、階高2500以上にみんあするでしょうね。
直床は、音の問題より経済設計の手段なんですね。
分譲価格を安くできる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/sumai/etc/sakurai_0525.html
>261さん
現在では根太貼り工法は木造住宅で使用する方法です。
マンション直床の場合は接着剤を使って貼る直貼り工法が主流です。
http://www.skfloor.com/support/installation.htm
知人の築30年のマンションがスケルトンリフォームしました、
リフォーム途中の現場も見せてもらいました
フローリングはスラブ直張りでなくて、下に配管もあるし根田も入っていますよ
これは二重床なんですか?
天井も点検口があるくらいですから、二重天井でしょう。
重量床衝撃音レベル低減対策に関する研究
http://yamalab300.shinshu-u.ac.jp/home/toppage/yamashitalab/research/o...
2重床や大型スラブは重量床衝撃音が計算予測値よりも実測値が大きくなる傾向がある。
スラブ面積、開口部(窓など)、梁・・・2重床か直床だけの問題ではないんだな。
>>261
さんの
>いくらゼネコンでも、高コストで性能の低いものは作らないでしょう。
というのはまさに正解だと思うし、
>>271
さんの
>2重床か直床だけの問題ではないんだな。
というのもまた事実なのでしょうね。
そうでなければ直か二重かどちらかが市場から消えていくことになるだろうし。
ただ、圧倒的に二重床が多いのは、床の構造もあるけれど、
直床採用物件はたしかに物件全体のレベルが落ちるからでしょう。
消費者は騙されて・・・なんて書いている人いたけど、
それほど消費者はBAKAではないでしょうから、
販売数にこれだけの差がある直と二重の物件には床でけでなく明確な差もあります。
そして、価格差についても言われるほど大きなものではありません。
だから二重床の物件が多く作られ、売れていくのでしょうね。
>直床採用物件はたしかに物件全体のレベルが落ちるからでしょう。
いままで直床擁護派が挙げた物件みんな周辺物件より低レベルじゃん。
自分たちでそういう例挙げておいて断定できる根拠もないでしょ?
中目黒・積水のスレよんだ?
スタシアの販売価格知ってる?
根拠示せという前に自分たちが挙げた物件のことをもう少し調べてから書き込みな。
どーせ『直床』で検索して出てきた物件を知りもせずに挙げただけなんだろうけど。
>販売数にこれだけの差がある直と二重の物件には床でけでなく明確な差もあります。
自分が住んでいるマンションをよ〜く見てみたら?
郊外の大規模団地でしょ?
それが根拠だよ。