防犯、防災、防音掲示板「二重床について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 二重床について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-04 14:09:45

今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?

[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床について

  1. 162 匿名さん

    >>158-161
    そのように思っている方々は「直床」を選んだ方がよさそうですね。
    あと、直床には戸境二重壁が多いと思われますが何故なんでしょうか?
    音の問題は、床の仕様だけでは語れないように思いますが。

  2. 163 匿名さん

    >音の問題は、床の仕様だけでは語れないように思いますが。

    その通りですね。
    で、二重床のメリットってなあに?

  3. 164 匿名さん

    今は資産価値と言えるかもしれないが、数年もすれば「気分♪」位の物・・?

  4. 165 匿名さん

    >二重床のメリットってなあに?

    長谷工さんに聞いてみたらいいよ?

  5. 166 匿名さん

    >二重床のメリット
    上階の足音に悩む二重床居住者ですが、
    別の直床マンションと比べてみて自分が感じたメリットは
    ありきたりですが足触りの快適さです。つまり、堅すぎず、柔らかすぎず。
    あとは見た目の美しさですかね、ふわふわの直床と比べて。
    上の子どもが走り出すまでは超快適だったんですが。
    うちも子どもが生まれたら床に防音絨毯+衝撃吸収材を引くことになると思うので、
    このメリットはなくなりますね。

    二重床特有(?)の太鼓現象が起きているのですが、
    音の伝わり方にはスラブ厚もさることながら、幅木の仕様も影響するんですね。
    重い振動音に悩むようになってから初めて知りました。
    遮音性とひと口にいっても、軽量床衝撃音(LL)と重量床衝撃音(LH)とは
    まったく別物だということも。

    というわけで次にマンションを買うとしたらどっちにするか?
    ケースバイケースで一概には決められないですね。
    もうマンションは買わないかも…。

  6. 167 匿名さん

    一般的に高さ規制、容積率の厳しい住居地域では階数の確保が困難な為
    二重床は採用できない場合が多いです。人気のある住居地域はそれだけで売れる
    ので余計な費用を掛けません。用地の取得段階でマンション事業として成功してるのです。
    また規制の緩い商業地域、準工業地域の物件は取得面積の割りに戸数を多く詰め込めれます。
    反面、高価格で売ろうとすると付加価値は建物本体に課す必要があります。だから
    一般消費者に対して訴求力のある免震だとか二重床、内廊下、ボイドスラブ等
    我々からするとある意味ギミックな「装飾」が必要なんです。それらは住戸性能を
    下げる物ばかりで上げるものではないです。実際古い二重床物件で騒音トラブルが
    頻発してます。最近多いダイレクトウィンドウ、内廊下の物件に真夏の夕方外から
    帰ってきてください。暑さにびっくりされると思います。

  7. 168 匿名さん

    ↑・・で?
    あなた達から見ると虫けらの消費者は何を選べと?

  8. 169 匿名さん

    >168
    住戸性能の低い太鼓現象の起きる二重床物件を買って下さい。
    ついでに、性能の低い免震、内廊下、ボイドスラブだったら最高です。
    私達の言うことをどこまでも信じて、高い値段で買ってくれる方が最高のお客サマなのです。


  9. 170 匿名さん

    普通デベは、素晴らしい住居地域こそ二重床を採用するんじゃないの。
    人気があればより高く物件を販売できるんですから。
    現状は、商業地域、準工業地域の物件こそ古い直床仕様の踏襲でしょ。

    ・・で、古い直床物件は騒音トラブルは頻発しないと?

  10. 171 匿名さん

    >170
    そうとも言い切れないよ。
    一種低層はじめ住居系地域に建つ物件には直床のも結構あるよ。

  11. 172 匿名さん

    >169
    了解♪今のMSはボイドじゃないし、外廊下だし、耐震なんで
    次は信じて「高性能」と言い切る物件を、鵜呑みにして購入します。

  12. 173 匿名さん

    >>171
    周り全ての物件が直床仕様じゃ選びようがないけど、
    一種低層はじめ住居系地域の直床物件て人気ないでしょ?

  13. 174 匿名さん

    人気の程は知らないが、結局性能面では大差無いんでしょ?
    握らされて二重床バンザイと叫びまくってる評論家の事を信じちゃだめ。

  14. 175 匿名さん

    ゼネコンボーイさんのスレみました?
    今の大半の二重床は直床より遮音性能が低いんですって。びっくり。
    でも、データ出していてすごい説得力ある。
    ヒューザー以来の一大スキャンダルになるような予感。

  15. 176 匿名さん

    >173
    でも、そういう物件がそれなりにあるのも事実。
    利益上げるために階高稼ぐのは、財閥系デベも例外とは言えないし。
    住環境や学区などで選ぶ人には新築だし直床でも止む無し、としてしまうケースも多いん
    じゃない?デベもまさしくそこを狙ってると思うんだけど?

  16. 177 匿名さん

    >157
    >ここで言うほど二重床か直床かはさほど重要じゃなくて、天井高の方が
    >はるかに重要だと思いますけど。

    でもね、狭い部屋で天井高3Mとかだと逆に圧迫感あるよ。
    友人曰く「コップの底にいるような感じ」なんだそうな。

  17. 178 匿名さん

    >>175
    ならないと思うよ。
    基本構造での問題じゃないし、欠陥でも無いと思うから。。

  18. 179 匿名さん

    >>175
    いや〜、読みました。
    さすがに素晴らしい知識でちょっと関心しとても勉強になりました。
    各種データに裏づけされた遮音性能に関しては説得力がありその通りなんでしょうね。
    二重床にも直床に様々な工法があり、遮音性能にも大きく幅があるそうですし、
    力説しているボイドスラブ300程度の直床はお勧めらしいですね、、、同じ空間なら。
    でも、直床の大御所長谷工さんの物件に関してはこれだけ市場に出回っているのに
    まったく知らないみたいですが、昔ながらの直床仕様は誰も聞かないんですかね。

    ただ、評論家憎しの呼び捨てとはいただけません。
    批判するのは結構だと思いますが、冷静な反論が出来てこそ評価が上がると思います。
    そのスレを読んで共感した直床新築マンション購入者が、内覧会立会いを依頼する場合は
    名指しで批判された会社には頼まないんでしょうかね。

  19. 180 匿名さん

    そうは言うものの直床の二重床に対するメリットって騒音面だけでしょ?
    歩行感やメンテナンス性は二重床に軍配が上がる。

  20. 181 匿名さん

    >>179
    私も今回は??って思いました。
    今までのQAとはうって変わって冷静さを欠いた内容が目立ってましたね。
    いつもならあそこまで粗探しのようなことはせず説得力のある内容のみで話してるのに。。。
    直床はいいのかもしれませんがそういう意味でちょっと残念です。

  21. 182 匿名さん

    名前のよびすては学術系の固い文章では、あたりまえの作法ですよ。
    彼の文章がそれに近いので、私は特に違和感ありませんでした。

  22. 183 匿名さん

    >そうは言うものの直床の二重床に対するメリットって騒音面だけでしょ?
    それが最も重要なんじゃない??

    歩行感は慣れの問題もあるが、二重床ですね。
    メンテ性はGB氏によると、さほど変わらないみたいですが・・・

  23. 184 匿名さん

    だいたいさ、必死に直床擁護している人って
    直床を代表とする低仕様マンションの住人なんだろ?
    二重床=高級物件ではないけれど、
    直床=低仕様マンションなんだし、
    床だけどうのこうの言われてもね〜

    都心に出るのにも苦労する郊外の物件ばっかじゃん、直床なんて。
    目黒の積水だって、周辺では安い物件。
    ま、長谷工の影響が大きいんだろうけど。
    直床が勝るとのたまっている奴のマンションちょっと見てみたいね。

  24. 185 匿名さん

    高級物件のひとつに内廊下ってのがあるけど、
    首都圏の内廊下使うような物件で直床ってあるのかな?
    ま〜ったく見たことはないけど。

    ゼネコンボーイの書き込み云々って書いてあったけど、
    だったら長谷工や建築学会のデータって嘘ってことなの?

  25. 186 匿名さん

    >>184
    必死とお見受けする。

  26. 187 匿名さん

    車のカタログと同じで、2重床は最高の遮音性能と将来拡張性なんてうたってるだけ
    トヨタのビッツのように安くてもしっかりできてる場合は充分に満足できる
    おれは2重床の工事を見ていてなんとなく気持ちが悪くて(恐くて)直床を選んだけど

  27. 188 匿名さん

    >184
    言いたい事は分かります。
    でもね、デベに騙されていらん金払ってる可能性高いのよ。
    だから都心のボイドスラブ350ミリ直床って物件があれば是非見てみたい。
    実際にこのスラブ厚の物件あるんだしね。

  28. 189 匿名さん

    >>188
    でもほとんど見ないのが現実?

  29. 190 匿名さん

    >189さん
    ・・・・・残念ながら。

  30. 191 匿名さん

    うちは三菱&清水なんだけど直床だ。
    そこそこ高級マンションなんだけどなぁ、微妙に鬱だ氏脳。

  31. 192 匿名さん

    >>191
    大丈夫!!300あれば。

  32. 193 匿名さん


    二重床のマンション買った人は購入の動機のひとつなんですね。だから直床より
    余計にお金払ってる分全てにおいて優れてなければならないのです。
    だから直床が遮音性能で勝るというレスに対して異常な反応があるのです。
    オール電化買った人達と同じなんです。内心後悔してるんですよ。

  33. 194 匿名さん

    >193
    いやいや、購入したいと思ったマンションは
    全て二重床だっただけ。

  34. 195 匿名さん

    直床のマンションはやだなあ。買おうとは思わない。
    床以外の他の部分も同じ思想で同じ様にケチった造り方に
    なっているんじゃないかと思ってしまう。

  35. 196 匿名さん

    >>193
    GBは直床のほうがコストかかるって言ってるぞ。

  36. 197 匿名さん

    直床ブームになるにはあと何年かかるのだろう

  37. 198 匿名さん

    >>193
    まあいいじゃないですか
    二重床の余計なコストを支払っているといってもたかが給料数ヶ月分
    その分ただ働きすると思えば取り返せない過ちでもなし

  38. 199 匿名さん

    >直床ブームになるにはあと何年かかるのだろう

    生きている内には、来ない・・・と思う。

  39. 200 匿名さん

    >197
    日本が沈没したら竪穴式住居のブームが来るけど・・・直床はどうだろうね。

  40. 201 匿名さん

    二重床の人は直床の事を悪く言うが
    直床も旧公団の頃の物と、現在の物はかなり違うし
    二重床も、ただ二重にかさ上げして配管、配線エリアとしてる物件と
    しっかり防音材料を充填してる物件があるから一概にどちらが良いと
    いえない難しさがあると思うよ

  41. 202 匿名さん

    二重床神話はいつまで続いてくれるだろう・・・

  42. 203 匿名さん

    安普請仕様の直床の評価は永遠に同じだと思う。。。

  43. 204 匿名さん

    今時安普請仕様の直床 なんて無いと思うが

  44. 205 匿名さん

    >>204
    じゃぁ、通常スラブ200の直床って言い改めます。

  45. 206 匿名さん

    ↑通常スラブって何だ?
    中実スラブの事かい?

  46. 207 匿名さん

    従来型の中空部を設け軽量化していない中実スラブ(ボイドなし)って言い改めます。

  47. 208 匿名さん

    遮音に限れば、直床>2重床が業界のコンセンサス。

    でも、GBさんも言ってる様に、どっちにするかは購入者の好みで決めればいいんじゃない?
    まあ、現実の遮音問題としては上階の人の住まい方次第だけどね。

  48. 209 匿名さん

    ゼネコン業界のコンセンサスがデベロッパーに浸透するようにお願いします。

  49. 210 匿名さん

    どっちにしろ、住んでしまえば大した違いはない。
    二重床信者も直床擁護派もみんなわかってる。
    たまたま買った物件がどちらかだっただけでしょ。

  50. 211 匿名さん

    Q:マンションの広告に「高い遮音性能を考慮した二重床・二重天井」と言った旨
    のうたい文句が書かれている場合がありますが,二重床や二重天井など遮音層が
    多いほど遮音性能上有利と考えて良いでしょうか。
    A:マンション広告でいう二重床とは一般に建材メーカーから出ているゴム付の支
    持脚で支えられた床組のことを指しますが,二重床・二重天井と言うように遮音
    に利きそうな部材がたくさんあったほうがいかにも遮音性能が良さそうに思えて
    しまいますが必ずしもそうとは限りません。中間に空気層を含む二重遮音構造で
    は空気層がばね,遮音層が質量の共振系を形成します。従ってこの系の共振周波
    数を中心にした一定の周波数領域では一重の遮音層より性能が悪くなりますが,
    周波数が高くなるに従って遮音性能は一重の場合より良くなり遮音上有利になる
    特性を示します。
    実際のマンションでもコンクリートの床スラブに二重床・二重天井が施工される
    と共振系ができます。空気層の厚さ,床や天井に使われる材料の質量,剛性など
    の影響で多少異なりますが,多くの場合オクターブバンドで63Hz帯に共振周波数
    が来ます。つまり二重床や天井が付くとこの周波数帯ではコンクリートの床のみ
    に比べ遮音性が悪くなります。一方マンション内で発生する音は,ピアノや特別
    な音響装置(重低音を出すスーパーウーハーなど)を除くとテレビ,会話などの
    音ではこの周波数帯の成分があまり大きくないため実質的に共振の影響が問題と
    なることはほとんどありません。またスリッパのパタパタ音や椅子の引きずり音
    などの軽量床衝撃音についても共振周波数より高い周波数帯に主成分があるため,
    二重構造が有効に働きます。ところが子供の飛び跳ね音や走り回る音に代表され
    る重量床衝撃音になると話は別です。これらの音は共振周波数の近辺に主成分が
    あるため二重構造が不利となります。実際にタイヤ落下を加振源とした重量床衝
    撃音を測定するとほとんどの場合二重床や天井が付く事で,これらが無い場合よ
    り性能が悪くなることが確認されています。これらの性能を良くするために脚の
    ゴムを柔らかくする,二重床の剛性を高める,空気層を大きく取るなどの方法が
    ありますが,沈み込みやスペースなど他の性能の問題から大きな改善は期待でき
    ません。
    以上のように二重床・二重天井には一長一短があり必ずしも遮音性能のアップと
    はなりません。従って床や天井の有無だけでなくこれらの仕様やコンクリート床
    も含めたトータルとしての性能を想定しているかを確認することが大切です。例
    えば床の厚さを厚くして一定の性能を確保する等の考慮がされているかといった
    点も重要な判断材料になります。

    (峯村敦雄:鹿島技研)

    日本音響学会 QandA より

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸