- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-05 21:09:17
私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。
[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
隣のピアノ騒音
-
921
匿名さん
>>919
刑法で言うところの「未必の故意」をご存知ですか?
>規約に違反しない限りは、全ての音が認められる。
このように考えるピアノ弾きが発する騒音は、出るべくして出ているのであって、「悪意の騒音主」に他なりません。
確かに「音が漏れている」と「騒音」は同意ではありませんが、少なくとも「悪意の騒音主」を相手にしているくらいの認識は持たせてもらわないとフェアではありませんね。
-
922
ご近所さん
>>915
>ですから、同じ行為を行ったのであれば等しく違反か違反でないかの判断されないと
>規約として不備があるということなのです。
規約として不備はまったくありません。
違反か違反でないかの判断(迷惑かどうか)は区分所有者であるオーナーが判断します。
>【迷惑をかけない】とあれば【防音して貰える】と考えるほうが余程希望的観測ですよ。
希望的観測ではなくピアノ奏者としての【責任】です。
>>916
社会(世間一般)の常識では100dBにもなる高い音圧を日常的に聞かされれば
【騒音】と認識する人が殆どでしょう。
>>920
>「ドラムの騒音」で困っている人って聞いた事がありますか?
私見ですが「ギター」「バイオリン」なども聞いた事がありません。
問題になるのは常に「ピアノ」ですね。
>ピアノより大きな音が出ると思われるドラムは『騒音』になる事ぐらい
>ドラマーならば理解できています。
その通りです。
同様に、100dBにもなる音圧のピアノは『騒音』になる事ぐらい
ピアニストならば理解できていなければなりません。
>あなた以外の一般の人は「楽器を制限」した時点で、「石油缶を叩く事は問題
>ある」と考えるものですよ。だから「石油缶を叩くのを禁止」は規約に入れる
>必要がないものなのです。
その通りです。
一般の人は「集合住宅で無対策に楽器を弾く事は問題ある」と考えるものです。
だから「防音について明文化〜」も規約に入れる必要がないものなのです。
(そんなものを全て規約に入れていたらキリがありません)
-
923
匿名
>規約として不備はまったくありません。
>違反か違反でないかの判断(迷惑かどうか)は区分所有者であるオーナーが判断します。
その通りですね。
ただし、この場合の区分所有者とは個人のことではなくその団体である管理組合です。
(一個人の主観的判断では不適切です。)
>社会(世間一般)の常識では100dBにもなる高い音圧を日常的に聞かされれば
>【騒音】と認識する人が殆どでしょう。
発生源では100dbかも知れませんが、実際に漏れる音はそれより遥かに小さいものです。
従って、騒音とは断定出来ませんし、しません。
>だから「防音について明文化〜」も規約に入れる必要がないものなのです。
規約に規定されないのであれば責任も生じません。
-
924
ご近所さん
>>923
>ただし、この場合の区分所有者とは個人のことではなくその団体である管理組合です。
なんの場合を言ってるのかわかりませんが、【区分所有】について理解してから
書き込まれた方がいいでしょう。
>実際に漏れる音はそれより遥かに小さいものです。
そのままとはもちろん言いません。
ですが元が大音量なのですから、当然漏れる音も大きくなります。
特にピアノの場合、壁越しに音が伝播するので弾いている本人が思うより音が漏れている
ケースが多いのですよ。
それに、聞かされる人間が不快に感じれば立派な「騒音」です。
>規約に規定されないのであれば責任も生じません。
規定されていないのではなく、集約されているだけです。
もちろん【防音をしなくてはならい】ではありません。
あくまで【近隣住民に迷惑をかけない】ようにすればいいだけです。
選択肢はいくらでもありますし簡単な事です。
-
925
匿名
>>ただし、この場合の区分所有者とは個人のことではなくその団体である管理組合です。
>区分所有】について理解してから書き込まれた方がいいでしょう。
規約に基づいて迷惑か否かの判断をするのですからその主体は当然管理組合です。
当事者同士では迷惑だ、迷惑ではないと押し問答になるだけです。
>それに、聞かされる人間が不快に感じれば立派な「騒音」です。
あくまでも【その人にとっては】ですけどね。
>あくまで【近隣住民に迷惑をかけない】ようにすればいいだけです。
そうですね。第三者が客観的に判断して迷惑と判断される行為を慎めは良いのです。
決して一個人の主観による迷惑のことてはありません。
迷惑と感じることと客観的事実としての迷惑は別物です。
-
926
匿名さん
>規約に基づいて迷惑か否かの判断をするのですからその主体は当然管理組合です。
>当事者同士では迷惑だ、迷惑ではないと押し問答になるだけです。
>あくまでも【その人にとっては】ですけどね。
>そうですね。第三者が客観的に判断して迷惑と判断される行為を慎めは良いのです。
>決して一個人の主観による迷惑のことてはありません。
>迷惑と感じることと客観的事実としての迷惑は別物です。
ピアノを禁止する事は今更できませんよね?
こんな考え方の人がいては、規約で制限を設けたところで何一つ変わりはしません。
「合法的嫌がらせ」でも検討するほうが遥かに有意義です。
-
927
匿名さん
>920
>石油缶を叩くのは『嫌がらせ』以外の何物でもありません。
それは単なるあなたの思い込みです。
以前にテレビでのこぎりを使って演奏しているのを見たことがあります。
いくつものビンに水を入れて、それを叩いて演奏しているのを鑑賞したこともあります。
あなたのように、石油缶を使ったドラム演奏は『嫌がらせ』以外の何物でもない
などという固定概念は捨てないといけません。
従ってピアノの練習は規約で規制すべきで、
石油缶を使ったドラムの練習は規約で規制しなくてもやってはいけないなどという
誤った考えは完全に破綻しています。
規約だけで黒白をはっきりさせられるなどという幻想を捨てないといけません。
-
928
匿名
>>927
確かに奏者次第ではノイズも音楽になりますからね。
嫌がらせが目的でないなら、ピアノと石油缶を区別するのはおかしいです。
しかし、楽器の演奏に限らず、「音」に関する注意事項のない管理規約が存在するのでしょうか?
石油缶やドラムはまずその時点でアウトですよ。
ピアノについても、「抵触して当たり前」と考えるのが普通です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
929
匿名さん
>928
>嫌がらせが目的でないなら、ピアノと石油缶を区別するのはおかしいです。
>しかし、楽器の演奏に限らず、「音」に関する注意事項のない管理規約が存在するのでしょうか?
>石油缶やドラムはまずその時点でアウトですよ。
>ピアノについても、「抵触して当たり前」と考えるのが普通です。
全面的に同意します。
ドラム練習は規約以前の問題だなどという方がいるので提起しただけですから。
私も規約を変更して明確にすることには賛成です。
しかし事細かに決めさえすれば、あたかも万全になるかのような書き込みには疑問を覚えます。
-
930
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
931
匿名はん
>>927
>以前にテレビでのこぎりを使って演奏しているのを見たことがあります。
>いくつものビンに水を入れて、それを叩いて演奏しているのを鑑賞したこともあります。
>あなたのように、石油缶を使ったドラム演奏は『嫌がらせ』以外の何物でもない
>などという固定概念は捨てないといけません。
言いがかりもいい加減にしないとみっともないですよ。
上記のような人がマンションの一室で練習している事実があるのですか?
ドラム缶を叩いて演奏することは立派な技術ですが、「楽器の制限があるマンション」で
それを行なうことはありません。
>従ってピアノの練習は規約で規制すべきで、
>石油缶を使ったドラムの練習は規約で規制しなくてもやってはいけないなどという
>誤った考えは完全に破綻しています。
ピアノの演奏と同じようにのこぎりの演奏もマンションの一室で行なわれていて苦情が
出ている事実を発見してから議論しましょう。あなたの話は妄想でしかありません。
>>928
>確かに奏者次第ではノイズも音楽になりますからね。
>嫌がらせが目的でないなら、ピアノと石油缶を区別するのはおかしいです。
まさにその通りですが、マンションでのドラム演奏ですら掲示板等で苦情を聞いたことが
ありません。誰かは行なったこともあるのでしょうが、おそらく直接苦情が出ただけで
やめたのでしょう。
>しかし、楽器の演奏に限らず、「音」に関する注意事項のない管理規約が存在するのでしょうか?
>石油缶やドラムはまずその時点でアウトですよ。
>ピアノについても、「抵触して当たり前」と考えるのが普通です。
ピアノに関しては同じ室内にいる家族が「騒音」とは決して思わないから、そんな音が
室外の近隣の騒音になることなんて考えることもありません。たとえ、演奏中にその家族を
呼んで音を聞かせたとしても迷惑さを理解することは困難だと思います。
演奏者、その家族の感覚でドラムは騒音になり、ピアノは騒音になりえないのですから、
あなた方の感覚で「両方アウト」といっても意味がありません。
-
932
匿名さん
あ~あ
またいつもの『ピアノ脳』が長文連投してるよ。
-
933
サラリーマンさん
横レス
>ですが元が大音量なのですから、当然漏れる音も大きくなります。
>特にピアノの場合、壁越しに音が伝播するので弾いている本人が思うより音が漏れている
>ケースが多いのですよ。
音源100dBで壁越しに減衰され実際に聞こえる
のは何dBですか?
>それに、聞かされる人間が不快に感じれば立派な「騒音」です。
環境基準と照らし合わせて超えるようでしたら『受忍限度』を超える可能性が高く
越えなければ『受忍限度内』の可能性が高い。
まずは【聞く側】の音圧測定が大切ですね。
-
934
匿名
>>931
ピアノとドラムを感覚でアウト・セーフと言ってるのではありませんよ。
一般的な規約では、音量的にドラムはまずアウトで、ピアノも抵触する可能性が高いと言ってるんです。
ピアノのCDを生音と同じ音量で聴いていたら、苦情がきてもおかしくないでしょう。
ピアノだけが特別ではありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
935
匿名さん
「匿名はん」って人は何が言いたいの?
ピアノは好きだけど、ドラムは嫌いって事??
-
936
匿名さん
>931
>ドラム缶を叩いて演奏することは立派な技術ですが、「楽器の制限があるマンション」で
>それを行なうことはありません。
話しをすりかえれば済むと思っているのでしょうか。
あなたは「楽器の制限」に関係なく止めるべきだと言っていました。
石油缶を叩いてのドラム練習は「うるさい!」で済むじゃなかったですか。
>演奏者、その家族の感覚でドラムは騒音になり、ピアノは騒音になりえないのですから、
>あなた方の感覚で「両方アウト」といっても意味がありません。
なんともはや、あなたの思い込みの激しさには驚きです。
ドラムは騒音、ピアノは騒音でないなどという決め付けには呆れてしまいます。
>934
>一般的な規約では、音量的にドラムはまずアウトで、ピアノも抵触する可能性が高いと言ってるんです。
余談かも知れませんが、決して音量的にドラム>ピアノと言うわけではありません。
セッションなんかを聞けば納得すると思いますが、ピアノの音量のほうがよっぽど大きいこともあります。
なのでピアノがアウトならば同様にドラムもアウトというのが正解ではないでしょうか。
-
937
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
938
匿名はん
>>936
>あなたは「楽器の制限」に関係なく止めるべきだと言っていました。
>石油缶を叩いてのドラム練習は「うるさい!」で済むじゃなかったですか。
「済む」と思うから「それを行なうことはありません」になります。
>ドラムは騒音、ピアノは騒音でないなどという決め付けには呆れてしまいます。
現にマンション掲示板等で「ドラムや石油缶を叩く音がうるさい」という投稿がほとんどないと
いう事実が存在します。それは演奏するご本人が「騒音になりうる」ことを承知のことだと
思うのですよ。
あなたはなぜドラムや石油缶の苦情が掲示板にないと思いますか?
>セッションなんかを聞けば納得すると思いますが、ピアノの音量のほうがよっぽど大きいこともあります。
>なのでピアノがアウトならば同様にドラムもアウトというのが正解ではないでしょうか。
『ことがある』程度のことを『全て』と思わせたいということですか?
演奏しているご本人とご家族たちはピアノは曲だから騒音にならず、ドラムはリズムだから
騒音になると考えているのではないでしょうか?
感覚の問題なので、どちらが正解とは言えません。
規約の禁止事項に「石油缶を叩くこと」を入れるかどうかは実際にそのような事例があるか
どうかに関わってくる気がします。ありえないことをここで話すことは無意味です。
-
939
匿名さん
>938
ピアノは好きだけど、ドラムは嫌いって
あなたの好みの話をされても無意味でしょう。
-
940
匿名さん
>938
>『ことがある』程度のことを『全て』と思わせたいということですか?
そんなこと言ってません。
ドラム=ピアノ
ピアノ>ドラム
ドラム>ピアノ
もあると言ってるだけです。
>演奏しているご本人とご家族たちはピアノは曲だから騒音にならず、ドラムはリズムだから
>騒音になると考えているのではないでしょうか?
今度は曲だと騒音にならず、リズムだと騒音になるですか?
セッションでドラムが曲を奏でるときは騒音にならず、リズムをとっているピアノが騒音ですか。
一体どういう感性をしているのでしょう。
>感覚の問題なので、どちらが正解とは言えません。
結局、「うるさい!」で済むというのは単なるあなたの思い込みということですね。
自分の思い込みを一般的な感覚などと断定してしまうのはいかがなものかと思います。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)