防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 隣のピアノ騒音
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣のピアノ騒音

  1. 821 匿名さん

    >>810
    >はい、それは正解です。
    たいして知りもしないくせに・・・

    >「理不尽な要求を行なう人がいるけど理事会でどうにかしてくれないか」
    無神経な騒音主にクレーム処理を依頼されて、理事会もたいへんだね~

    >管理組合から「クレーマー」と思われないようにしましょうね。
    お互いにね。

    >わぁ、怖ーい。本物のクレーマーだ。
    目的は嫌がらせですから当然ですね。

  2. 822 匿名さん

    >820
    一方的に騒音を垂れ流しておいて、
    「状況が迷惑にあたるかあたらないかの争い」
    とは身勝手な理屈ですね。

    不快に感じているから迷惑だと訴えているのです。
    もっと謙虚になりなさい。

  3. 823 匿名

    快不快はあくまでも個人の主観であり客観的事実とは言えません。

  4. 824 匿名さん

    >823
    ・マンションでピアノを弾いて日常生活では有り得ない騒音を発生させている。
    ・その音聞いた本人が不快と感じている。
    以上はまぎれもない事実です。

    ・私は迷惑などかけていない、他人に不快感など与えていない。
    これを、個人の(身勝手極まりない)主観といいます。

  5. 825 匿名

    不快に感じるのも、迷惑だと思うのも個人の主観でしかありません。
    これはあなたが何を言おうが覆すことは出来ませんよ。
    但しその逆もまた然りであり、これはあなたの言うとおり。
    結局、事実かどうかは第三者が評価することなんですよ

  6. 826 匿名

    じゃあ、第三者が音漏れを確認すればいいと言うことなんだね

  7. 827 匿名

    第三者とは公平な判断の出来る能力と裏付けとしての権威のある機関を差します。
    そして単に音漏れの「確認」をするのではなく、その状況が我慢に耐えないものか否かの「評価」をするのです。
    最終的な判断は裁判所の仕事です。

  8. 828 匿名さん

    >825
    あなたバカでしょう?
    と、言われたあなたの気分は、第三者が評価するまで事実とは言えないと・・・

    第三者を介入させると言う事は、裁判でも前提にしているのでしょうか。


    勝手に騒音撒き散らして、文句があったら訴訟を起こせ?
    謙虚さも無い、常識もない
    全く迷惑な存在ですね。
    ピアノを弾く輩とは・・・

  9. 829 匿名

    >勝手に騒音撒き散らして

    騒音かどうかも第三者の評価が出るまでは「あなたが主観的にそう思っている」だけですよ。

  10. 830 匿名さん

    >829
    あのね、そんな事どうでもいいんですよ。
    とにかく私が納得するまでは苦情を言い続けますから。

    止めさせたければ、方法は自分で考えて下さい。
    ちなみに、訴訟を起こそうなんて気は一切ありませんので。

  11. 831 匿名さん

    ですから、

    例えば
    「何db以上の音が何時間(分)以上断続的に漏れていたら迷惑と見做なす。」
    「原因となった住戸の所有者は対策を講じなければならない。」
    といった具合に規約に明文化すればいい、と以前から提案しているのですけどね。

    これはどちらかというとピアノの音に困っている方々のことを思って事ですよ。
    ピアノを弾くお宅に勝手にされるのは腹立たしいのですよね。違いますか。


  12. 832 匿名

    >830

    謂れの無い苦情を受け続けていると訴訟でも起こしますか。
    それとも警察に被害届を出しますか。
    方法などいくらでもあります。(笑)

  13. 833 匿名さん

    >832
    実際そう言って警察に通報したけど、逆に注意されてたピアノ弾き居たよ。
    そうなったら、ここのピアノ弾きでも騒音出すのやめるのかな?(笑)

  14. 834 匿名

    止めませんよ。「注意」されたくらいではね。

  15. 835 匿名さん

    ↑「騒音おばさん」みたい

  16. 836 匿名さん

    >831
    違います。
    一方的に騒音を出す立場にあるピアノを弾く側が、何の配慮も気遣いも必要ないと言っている。
    そんな非常識な連中が自主的に規約で制限を設けるなど有り得ない。

    こちらとしても理解を示す気など一切ない。
    ただ排除することしか考えない。

  17. 837 匿名

    ピアノ可のマンションから排除されるべきはアンチピアノの方々のほう。
    ピアノ可である以上ピアノ弾きを排除することは不可能です。
    出来るものならやってみなさいよ。

  18. 838 匿名さん

    確かに21時過ぎまで窓開けて弾いてれば通報した方がいいです。警察はすぐ動きますよ。
    ご近所の方で注意されたんだけど誰が通報したんだろう?と少しムカついてるオバチャンがいましたから。

    それ以来さすがに静かにされてますがね。

  19. 839 匿名さん

    >836
    いやいやわかりませんよ
    「100db以上の音が4時間以上断続的に漏れていたら迷惑と見做なす。」
    かも知れません(笑)

  20. 840 匿名さん

    >832
    >謂れの無い苦情を受け続けていると訴訟でも起こしますか。
    頑張って不法行為を立証してね!ピアノ弾いてるからとてつもなく難しいよ~

    >それとも警察に被害届を出しますか。
    残念、民事不介入!木刀片手に怒鳴り込んでくれたら話しは早いんだけどね・・・

    >方法などいくらでもあります。(笑)
    他には何があるの?

  21. 841 匿名さん

    まあ、ピアノ弾きと同じ様な法に抵触しづらい迷惑行為は
    コッチもやろうと思えばできるからね・・・

    悲しい現実だが、1番効果があるのは「騒音返し」みたいだね。
    ピアノ騒音主の壁にウーハーつけてそのまま出勤を繰り返したら、それまで何度苦情を言っても止めなかったピアノがピタッと止んだって話を聞いた事はある。

  22. 842 匿名

    >>それとも警察に被害届を出しますか。
    >残念、民事不介入!木刀片手に怒鳴り込んでくれたら話しは早いんだけどね・・・

    ご心配なく刑事に出来ますので。

    >>方法などいくらでもあります。(笑)
    >他には何があるの?

    警察と対局の関係にある方々にお願いします。

  23. 843 匿名さん

    >ご心配なく刑事に出来ますので。
    ピアノ騒音に対する苦情。事件性は全く無いのに理解できません。

    >警察と対局の関係にある方々にお願いします。
    何年前の話しですか?今の時代は暴対法で一発アウト!
    余程の義理でも無い限りそんな事に力は貸してくれません。

    他には何があるの?

  24. 844 匿名さん

    ピアノ騒音に対する苦情。事件性は全く無いのに理解できません。
     ↑
    ピアノ騒音が原因の殺人事件があったはずです。

  25. 845 匿名

    そりゃ「殺された」からだよ。
    苦情を言うのはなんの問題もない。

  26. 846 匿名

    言い方次第。

  27. 847 匿名さん

    怒鳴ろうが、わめこうが、刑法上の罪に抵触しない限り警察は介入できない。

  28. 848 匿名さん

    怒鳴ったり、わめいたりでアウトなら、ピアノなんて余裕で逮捕だろw

  29. 849 匿名

    よく読め

  30. 850 匿名

    ↑別におかしな事は言ってないと思いますが?

  31. 851 匿名さん

    >847
    真夜中に窓を開けて弾いてるような人には
    警察は動けますよ。注意が出来ますし、注意が続けばそれが事実となり
    訴えた時に役立ちますし、拘留も刑罰もあり得ます。

    ただし、ピアノ可のマンションで窓を閉めて、夜以外に弾いている人に対しては
    もちろん何の非もないので無理でしょう。

  32. 852 匿名

    >>851
    警察を呼ぶと言ってるのはピアノ弾きですよ。

    847は、
    言い方次第。(で呼べる)
    に対するレス。

  33. 853 匿名さん

    窓開けて子供にピアノ弾かせるなんて、その親が最低だと思う。
    こういうタイプの人は、注意しても繰り返す。
    チョットの練習音ぐらい我慢しない近隣が悪いとか、隣が神経質などと被害者側を責めたてる
    口答えだけは一人前だから。

    まずは、近隣に配慮するとか、窓位は完全に閉めて防音に気を使う(又は事前に近隣に相談するなど)
    なんてことは気にも付かないしやる必要なしと考えている。
    (だから日ごろの生活音も激しい)
    隣人を完全にな舐めきっている行動に気か映らない。
    こういう人物(数々の行動、人間見せてもらいましたから..)だから、当然こちらも今度は何の音を
    発すれば気が済むんだ!と嫌気がさしてくる。嫌がらせもいい加減にしてくれ!と。
    「あの音(ズーンと響き渡る)、もう1~2分だってやめてほしい!」
    ↑迷惑被っている住民の意見は、だんだんそうなってくるんだ。

    学生はもう夏休み。
    今年はなぜか寄生してないよう。一日も早く帰省して同じようなタイプと思われる理解ある親元で、
    思いっきりマナー違反な行為とピアノの練習でもやってきてほしい。


  34. 854 匿名さん

    304号ピアノ教室、音が響いて耳障り。
    ピアノを壁面に密着して設置するな。防音位するの当たり前でしょ。

  35. 855 匿名さん

    無神経、非常識、図々しい
    社会性や協調性などは一切持ち合わせておらず、都合のよい解釈で我を通すだけ。

    「騒音返し」と「ひたすら苦情」の他に有効な対抗策はありますか?

  36. 856 匿名はん

    >>855
    >「騒音返し」と「ひたすら苦情」の他に有効な対抗策はありますか?
    規約改正。
    弾いてよい時間、時間帯、窓を閉める等を明確に定める。そして違反を認めたら
    管理組合名で改善を求め続ける。

  37. 857 匿名

    まずは規約改正ですよね。
    デベの作った原始規約を後生大事にそのまま使っている組合ってあるのかな。
    普通は設立総会か最初の定期総会で主だった部分だけでも規約改正しますけどね。
    そのままにしておいて問題が起きたら自分達の責任でしょう。




  38. 858 匿名さん

    うちもピアノで困ってます。
    マンションで何度となく注意書きが投函されているにもかかわらず、自分ちのことと思っていない様子。

    音大目指してるようなうまい子やまだ力がない子供が弾くならまだしも、
    腕力もできてきた中高校生くらいがへったくそなピアノを夏休みだから何時間も弾き鳴らす。
    あれだけ練習したらうまくなりそうなもんだが哀しいかな、全く上達の気配なし。。。

    普通近所迷惑より先に、うまくなるまでは恥ずかしくて窓くらい閉めると思うけど
    無神経なおうちは規約時間内だからと開き直り窓全開で弾き続けます。

    こんな家族のいるようなマンションでいくら規約作って「マナーを!」
    と呼びかけても無意味でしかありません。実証済みです。

  39. 859 サラリーマンさん

    >規約作って「マナーを!」と呼びかけても無意味でしかありません。

    『規約』はマナーではありません。
    ルールです。

  40. 860 匿名はん

    >>858
    >こんな家族のいるようなマンションでいくら規約作って「マナーを!」
    >と呼びかけても無意味でしかありません。実証済みです。
    あなたは間違えています。
    規約を作ったら「マナーを!」ではなく「規約違反!!」と言わなくてはいけません。
    規約違反を確認したら管理人から直接「規約違反」を伝えてもらいます。それを
    何度も続ければあきらめますよ。なお、管理人に身の危険があるかもしれませんので
    伝える時は複数人で、そして乱暴されたら警察沙汰にすることをお勧めします。

    「マナー」なんて個人の感覚で変わるようなもので責めても、相手にされないと
    考えたほうが良いかと思います。

  41. 861 匿名はん

    書き忘れました。

    相手が「規約時間内」で演奏を終わらせているのに関わらず、迷惑と思われるので
    あれば、それは「迷惑」と感じるほうが間違っているか、規約が甘いのです。
    前者の場合は個人があきらめるしかなく、後者の場合はさらに規約変更を行なう
    必要があります。

  42. 862 匿名さん


    防音が十分でなく、音漏れが激しいのでしょう
    改善してもらいましょう

  43. 863 匿名さん

    >>859
    >『規約』はマナーではありません。
    >ルールです。
    確かに言葉はそうですが、「ルールを基軸にしたマナーを・・・」という意味ではないでしょうか
    ルールの意味・主旨を理解し、それを軸としたマナー
    マナーという言葉が適当でないなら、「これはルール違反かな?大丈夫かな?・・・」というマージンとか

    ルールがあるならそれを軸に話し合うということです
    ルールを軸としたマナーの話をするのも良いと思いますよ(「ルールの主旨の確認」と言ったらいいでしょうか)

  44. 864 匿名さん

    よく話し合うことだね。
    子供やペットもいたりいなかったり。
    広く言えばお互い様もあるでしょう。
    一人暮らしかDINKSのペット無し、くらいじゃないの。
    全く迷惑がないのは

  45. 865 匿名

    生活してて全く迷惑が無い方が不思議。

  46. 866 匿名

    全くとは誰も言って無いでしょう
    ピアノのような過剰な迷惑だけです

  47. 867 匿名

    ↑過剰な反応もどうかと思うが。

  48. 868 匿名さん

    ↑は釣り好きの君の定番なのか?

  49. 869 匿名

    ピアノに限って言えば過剰という事はない

  50. 870 匿名さん

    では、どういったのが過剰?

  51. 871 匿名

    >862
    防音が十分か否かも規約に照らして判断出来るように詳細かつ明確な
    基準が必要なのです。
    改善が必要か否かは基準次第です。

    >863
    マナーなどと言う物が入り込む余地のないくらい詳細かつ明確な基準が
    必要なのです。
    マナー云々の話が出る時点で規約が不十分なのです。

    >864
    話し合い等必要のないくらい詳細かつ明確な基準が必要なのです。
    規約をどうするか議論する時に良く話し合っておけば良いのです。

    >866>867
    迷惑とか、過剰な反応とか、全て基準が曖昧だからいけないのです。

  52. 872 匿名さん

    ピアノ弾きは北朝鮮だと思って下さい。
    モラルや歩み寄りを期待してはいけません。
    「訴訟」を盾に「我」を通すだけです。

    規約の話しがでていますが、
    >871
    >マナーなどと言う物が入り込む余地のないくらい詳細かつ明確な基準が必要なのです。
    おっしゃるとおりだと思います。
    良識に任せる的な条項は絶対に含めては行けません。
    逆手に取られて「規約には違反していない」とやりたい放題に騒音を撒き散らされるのがオチです。
    苦情が言えなくなる分、状況が悪化してしまう可能性も十分に考えられます。

    規約の見直しを行うのであれば、限り無く「ピアノ不可」に近い条件を目標として下さい。

    ちなみに、規約がどのように変更されようとも「騒音返し」を行使する権利が妨げられる事はありませんので安心して下さい。

  53. 873 匿名さん

    >>871
    厳格な基準が必要、というあなたの意見はわかったよ
    ルールを基準として、マナーやマージンが存在することは認めるだろ?

  54. 874 サラリーマンさん

    >マナーという言葉が適当でないなら、「これはルール違反かな?大丈夫かな?・・・」というマージンとか

    マージンを取ったルールに改正すれば良いでしょう。

  55. 875 匿名さん

    >マージンを取ったルールに改正すれば良いでしょう。
    幼児用のおもちゃのピアノ
    これをどう定義付けますか?

  56. 876 サラリーマンさん

    >幼児用のおもちゃのピアノこれをどう定義付けますか?

    必要なら明記したら如何ですか?

  57. 877 匿名さん

    >必要なら明記したら如何ですか?
    おもちゃのピアノ、おもちゃのギター、おもちゃのタイコ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    マージンを取ったルールという訳にはいかないようです。

  58. 878 サラリーマンさん

    >おもちゃのピアノ、おもちゃのギター、おもちゃのタイコ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ご自分の頭でお考え頂ければ宜しいかと。


    >マージンを取ったルールという訳にはいかないようです。

    面倒なだけですよね。
    上記いくつでも明記したら如何ですか?

  59. 879 匿名さん

    >上記いくつでも明記したら如何ですか?
    いくつ書いても漏れが生じる。
    結局きりがないってってことです。
    言葉を変えれば
    マージンを取ったルールという訳にはいかない。

  60. 880 匿名

    バッカじゃないの(笑)

    音の発生源、形態、理由、その他の如何を問わず、自己の所有する専有部外に
    ※※dbを超える音を一切漏らしてはならない。

    って書くだけ。

  61. 881 匿名さん

    >※※dbを超える音を一切漏らしてはならない。
    常に皆が音量を監視し続ける素晴らしいマンションになりそうですね。
    「今の音※※dbでしたから違反ですよ」
    ですか。

  62. 882 サラリーマンさん

    >常に皆が音量を監視し続ける素晴らしいマンションになりそうですね。

    いえいえ。
    気になる方だけが対象ですよ。

    >「今の音※※dbでしたから違反ですよ」

    環境基準同様で当然等価騒音レベルですよ。
    その前に騒音測定器持ってるんですかね。

  63. 883 匿名はん

    楽器(おもちゃと表現されるものを含む)は以下の条件の下で使用できるものとする。
    ・ 午前○時から午後○時まで
    ・ 一日の演奏時間は○時間以内
    ・ 連続演奏は○時間以内(インターバルは○時間以上)
    ・ 窓(ベランダ側・共用廊下側共)・玄関扉を閉めて演奏すること

    って規約にすればいいんじゃないの?

    厳密なルールがあっても、黙認することはできますよね。

  64. 884 匿名さん

    >気になる方だけが対象ですよ。
    規約で決まったら全員が守らなくちゃいけないでしょう。
    それとも違反しても、文句言われなければ良いやってことですかね。

  65. 885 匿名さん

    >楽器(おもちゃと表現されるものを含む)
    ある民族はタライをたたいていますけど、これは楽器とは言わないのでOK
    草笛も楽器じゃないからこれを子供たちが大勢で吹いてもOK
    ドラムの練習でスティックで石油缶を叩いてもOK

    >厳密なルールがあっても、黙認することはできますよね。
    この方も黙認されればルール違反を犯してもかまわないと言っています。

  66. 886 匿名さん

    >883
    >(インターバルは○時間以上)

    そういう規約を見たことある?

  67. 887 匿名はん

    >>885
    >ある民族はタライをたたいていますけど、これは楽器とは言わないのでOK
    日本の風習を教えてあげましょう。

    >草笛も楽器じゃないからこれを子供たちが大勢で吹いてもOK
    毎日子供たちを大勢呼んで草笛を吹く家庭があるのですか? OKだと思います。

    >ドラムの練習でスティックで石油缶を叩いてもOK
    >>883 に「なべを叩くこと」も入れようかと思ったのですが、そんなことを
    やる家庭があるとも思えないので書くのをやめていました。
    近隣に石油缶を叩く人がいたら「うるさい!」でいいんじゃないですか?

    しかし、あなたは近隣にそんな嫌がらせをされているんですね。
    それはあなたの性格の問題ではないのでしょうか?

    >この方も黙認されればルール違反を犯してもかまわないと言っています。
    「構わない」とは言っていません。「周りの慈悲によって許される場合がある」と
    言っているだけです。過去に誰かも言っているに近いと思いますが、許されるか
    どうかは演奏するお宅の日ごろの近所付き合いにかかっているといっても過言
    でないでしょう。

    >>886
    >>(インターバルは○時間以上)
    >そういう規約を見たことある?
    見たことない規約だって作っていいでしょ。

  68. 888 匿名さん

    >887
    >>>(インターバルは○時間以上)
    >>そういう規約を見たことある?
    >見たことない規約だって作っていいでしょ。

    実用的ではなく、不要な記述ですね
    マナー、インターバル、マージンをそんなに否定しなくていのでは?

  69. 889 匿名さん

    否定しなくていいのでは?

  70. 890 匿名さん

    >「周りの慈悲によって許される場合がある」
    随分自分勝手ですね。
    文句言われるか否かにかかわらずルールは守らなくてはいけないものです。
    こういう人は今まで捕まったことないからちょっとしたスピード違反なんて構わない
    なんて言うのでしょう。

    >近隣に石油缶を叩く人がいたら「うるさい!」でいいんじゃないですか?
    石油缶でのドラムの練習(音楽の練習)に「うるさい!」で済むなら、
    ピアノの練習(音楽の練習)にも「うるさい!」でいいんですね。
    何のための規約なんでしょう。

  71. 891 匿名はん

    >>890
    >随分自分勝手ですね。
    >文句言われるか否かにかかわらずルールは守らなくてはいけないものです。
    当たり前です。「ルール違反しても良い」とは言っていません。

    >こういう人は今まで捕まったことないからちょっとしたスピード違反なんて構わない
    >なんて言うのでしょう。
    いいえ。決して言いません。違反をするのなら捕まる覚悟は必要でしょう。

    >石油缶でのドラムの練習(音楽の練習)に「うるさい!」で済むなら、
    >ピアノの練習(音楽の練習)にも「うるさい!」でいいんですね。
    このスレの議論を読み返したらいかがでしょうか? ピアノの場合は「うるさい!」で
    すまないから規約改正すべきなのですよ。石油缶叩きも「規約違反ではない!」と
    言われてしまうようなら、規約に禁止項目を追加しましょう。

    そもそも今、近隣で石油缶を叩いている人がいたら、始めから規約の禁止項目に
    入れておくべきですよ。

    近隣に嫌がらせをされるような人だとどんな規約にしても意味がないかもしれません。

  72. 892 ご近所さん

    >おもちゃのピアノ、おもちゃのギター、おもちゃのタイコ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ですから、このような事を言い出す人がいるので

    【近隣住民に迷惑をかけない】

    という規約で集約されてるのですよ。
    【明確な規約】はすでに有るのです。

    ここで明確な規約〜、と言ってる人は騒音をだす「言い訳」にしてるに過ぎません。

  73. 893 匿名

    >>おもちゃのピアノ、おもちゃのギター、おもちゃのタイコ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    >ですから、このような事を言い出す人がいるので
    >【近隣住民に迷惑をかけない】
    >という規約で集約されてるのですよ。
    >【明確な規約】はすでに有るのです。

    私はおもちゃの音ぐらいで迷惑だとは思いません。
    このように受け手によって判断の異なる条文は【明確な規約】とは言えません。
    誰が判断しても○が☓かが変わらない条文を【明確な規約】と言います。

  74. 894 匿名さん

    >当たり前です。「ルール違反しても良い」とは言っていません。
    あなたは間違っています。
    ルール違反は「してはいけない」のです。

    >ピアノの場合は「うるさい!」で
    >すまないから規約改正すべきなのですよ。
    同じ音楽の練習なのに一方は「うるさい!」ですむ、一方は「うるさい!」ですまない。
    規約では結局こんなあいまいさが常につきまとう。

    >規約に禁止項目を追加しましょう。
    これも禁止事項にしよう。
    あれも禁止事項にしょう。
    こんどはこれも禁止しなくちゃいけない。

    「いたちごっこ」を延々と続けることになりますね。

  75. 895 匿名さん

    >893
    規約の書き方に工夫を凝らしても
    突き詰めれば個人の解釈が入り
    「誰が判断しても○が☓」では済まないでしょう

    法律についても裁判があるように
    どんなルールにせよ、それを元にして話し合うということです

    ルールに全てを求めるだけでは
    「罰せられないための言い訳」と思われても仕方ないですね

  76. 896 ご近所さん

    >>893
    【音が漏れている客観的事実】(誰にでも判断できます)があり
    それを迷惑に感じている人がいるのであれば止めなければなりません。
    明確なルールですよ。

  77. 897 匿名さん

    895補足
    子細を決めることが無効だという意味ではないですよ
    ルール+人の判断、という意味です

  78. 898 匿名さん

    >891

    「ルールの未整備」を理由に
    現状のルール上での話し合いを回避することはできないでしょう

    永遠に「ルールの未整備」を理由に話し合いをしないつもりですか?
    (894「いたちごっこ」というやつ)

    *ちょっと知恵のついた子供が「ルール未整備」を理由に自分の悪行を逃れようとしますよね

  79. 899 匿名

    >【音が漏れている客観的事実】(誰にでも判断できます)があり
    >それを迷惑に感じている人がいるのであれば止めなければなりません。
    >明確なルールですよ。

    例えば同じ行為をしてもAさんのお宅の隣では規約違反となり、Bさんのお宅の隣では規約違反と
    ならないといったことがあってはいけないのです。
    規約とは誰に対しても公平に適用されなければなりません。
    音が漏れているという【客観的】事実と迷惑か否かは別物です。
    個人の【主観的】迷惑とあなたが提示している条文の【客観的】迷惑とは基本的に異なるのです。

  80. 900 匿名さん

    >899
    規約は誰に対しても公平です

    ただ、解釈が個人によって異なる
    解釈が異なる故に、一方では「迷惑」もう一方では「迷惑ではない」となる
    解釈が異なった場合には、現行のルールで話し合うしかないでしょう

    法の解釈の違いで裁判するように

  81. 901 匿名はん

    >>894
    >「いたちごっこ」を延々と続けることになりますね。
    嫌がらせをされているのであれば、「いたちごっこ」を続けなくてはいけません。
    「うるさい!」ぐらいではやめてはくれないでしょうからね。

    悪意のない一般のピアノ弾きだったら、「楽器の使用の制限」で理解できます。
    残念ながら、悪意があったら防ぎようもありませんね。

    >>900
    >法の解釈の違いで裁判するように
    法も裁判を行なう内に判例と言う多くの法が次々に出てきて、人の判断が
    入らないようになっていきます。規約には判例はありませんが、次々規約
    改正を行なっていけばいいのです。

    このスレでは「悪意のある騒音主」を想定する必要は無いと思います。

  82. 902 匿名

    >>901
    このスレに限っては、善悪の区別のつかない騒音主しかいないから、こんな事になってるんですよ。

  83. 903 匿名さん

    >901
    >>法の解釈の違いで裁判するように
    >法も裁判を行なう内に判例と言う多くの法が次々に出てきて、
    >人の判断が入らないようになっていきます。
    人の判断が入らないような審議は裁判にならならいと思います
    裁判では双方の解釈の違い(主張)を裁判官に聞いてもらい判断を仰ぐもの

     個人の【主観的】迷惑
     個人の【主観的】迷惑でない
     【客観的】迷惑
     現行のルール
    を元に話し合い判断するだけのこと

    >規約には判例はありませんが、次々規約改正を行なっていけばいいのです。
    より運用しやすい規約への改正を否定するものではありません
    ただ、「ルールの未整備」を理由に話し合いは回避できるものではありません

  84. 904 匿名

    >善悪の区別のつかない騒音主しかいないから、こんな事になってるんですよ。

    善悪の区別とマナーの話をゴチャ混ぜにする人がややこしくしているのでは?

    ※注 マナーはあっても【善】ではないし、なくても【悪】ではない。

  85. 905 匿名はん

    >>902
    >このスレに限っては、善悪の区別のつかない騒音主しかいないから、こんな事になってるんですよ。
    「善悪の区別のつかない騒音主」に対しては、規約で明確に『制限』を与えることで
    「今までの行動は悪ですよ」と教えてあげれば良いだけなのです。
    「ピアノは制限されているけど石油缶を叩くのは規約違反じゃないだろう」と言うような
    人は「悪意を持った騒音主」です。

  86. 906 匿名さん

    >905
    現行のルールで話し合えばいいでしょう?

    現行のルールを尊重しましょうよ
    でなければ、新しく規約を作ってもそのルールは尊重されませんよ

  87. 907 匿名さん

    >905
    そういった、より運用しやすい規約への改正を否定するものではありません
    ただ、「ルールの未整備」を理由に話し合いは回避できるものではありません

  88. 908 匿名さん

    >悪意のない一般のピアノ弾きだったら、「楽器の使用の制限」で理解できます。
    悪意のないドラマーはルール違反をしないために楽器を使わず石油缶で音楽の練習をするかもしれません。
    「楽器の使用の制限」には一切抵触しません。
    悪意がなければ規約で防げるという幻想を抱き続けても解決にはなりません。

    >法も裁判を行なう内に判例と言う多くの法が次々に出てきて人の判断が入らないようになっていきます。
    判例が覆らないとでも思っているのでしょうか。
    数年前にあった利息制限法の最高裁の判例変更を覚えている方も多いと思います。

    >次々規約改正を行なっていけばいいのです。
    それを「いたちごっこ」というのですよ。

  89. 909 匿名さん

    >905
    ご理解いただいたのでしょうか?

    >>法の解釈の違いで裁判するように
    >法も裁判を行なう内に判例と言う多くの法が次々に出てきて、
    >人の判断が入らないようになっていきます。
    人の判断が入らないような審議は裁判にならならいと思います
    裁判では双方の解釈の違い(主張)を裁判官に聞いてもらい判断を仰ぐもの

  90. 910 匿名

    >現行のルールを尊重しましょうよ
    >でなければ、新しく規約を作ってもそのルールは尊重されませんよ

    尊重に値するルールかどうか
    デベの作ったままの規約のままと自分達で作った規約は違う

  91. 911 匿名さん

    それでも規約です
    現行のルールを尊重できなければ、
    新しいルールを作っても無意味です

  92. 912 匿名さん

    >910
    何回も言いますが、
    より運用しやすい規約への改正を否定するものではありません
    ただ、「ルールの未整備・不満」を理由に話し合いは回避できるものではありません

  93. 913 匿名さん

    >「ピアノは制限されているけど石油缶を叩くのは規約違反じゃないだろう」と言うような
    >人は「悪意を持った騒音主」です。
    ドラマーは石油缶も音楽を奏でる道具として使っているかもしれません。
    勝手に「悪意を持った騒音主」と決め付けられるものではありません。

    ピアノも音楽を奏でる道具にもかかわらず、ドラマーだけに規約で規制されていなくても止めるべきだというのでは筋が通りません。

  94. 914 ご近所さん

    >>899
    >例えば同じ行為をしてもAさんのお宅の隣では規約違反となり、Bさんのお宅の隣では規約違反と
    >ならないといったことがあってはいけないのです。
    【迷惑をかけない】ですからBさんのお宅で迷惑と認識していなければいいでしょう。
    規約違反ではありません。

    しかしながら「音が漏れている部屋」を快適に感じる人は殆どいないと言っていいでしょう。
    騒音は十分社会的認知された【迷惑行為】です
    「大丈夫だろう」というような希望的観測は改めるべきでしょう。

    防音をきちんとすれば、等しく【迷惑をかけない】で済みますから簡単な事ですね。

  95. 915 匿名

    >>例えば同じ行為をしてもAさんのお宅の隣では規約違反となり、Bさんのお宅の隣では規約違反と
    >>ならないといったことがあってはいけないのです。
    >【迷惑をかけない】ですからBさんのお宅で迷惑と認識していなければいいでしょう。
    >規約違反ではありません。

    ですから、同じ行為を行ったのであれば等しく違反か違反でないかの判断されないと
    規約として不備があるということなのです。

    >しかしながら「音が漏れている部屋」を快適に感じる人は殆どいないと言っていいでしょう。
    >騒音は十分社会的認知された【迷惑行為】です
    >「大丈夫だろう」というような希望的観測は改めるべきでしょう。
    >防音をきちんとすれば、等しく【迷惑をかけない】で済みますから簡単な事ですね。

    【迷惑をかけない】とあれば【防音して貰える】と考えるほうが余程希望的観測ですよ。
    そのようにしたいのであれば【防音の義務】を規約に規定することです。

  96. 916 匿名

    社会(世間一般)の常識では「音が漏れている=騒音」ではありません。

  97. 917 匿名さん

    社会(世間一般)の常識では、原則的に「騒音」を出しません。
    よって、原則として漏れている音に「騒音」は含まれていません。

    しかし、ここのピアノ弾きと擁護派は「規約に違反しない限りは、全ての音が認められる。」との考えを譲ろうとはしません。
    その考え方が前提になっている以上「漏れている音」には当然の如く「騒音」が含まれているのです。

    このスレッドで議論するなら「音が漏れている=騒音」と考えて差し支えないと思います。
    むしろ、そう考えるべきでしょう。

  98. 918 匿名さん

    >>917
    その通りだと思います。

  99. 919 匿名

    >規約に違反しない限りは、全ての音が認められる。

    規約上はその通りでしょうね。そしてまた、迷惑か迷惑でないかの話に戻る。
    その議論になったらどちらが引き下がるまでは裁判の結果を待たない限り終わらない。
    だからこそ、そのような曖昧な規約ではいけないと言う話になるのです。

    >「漏れている音」には当然の如く「騒音」が含まれている

    含まれることと「音が漏れている=騒音」とを同意と考えるのはおかしいですね。
    人間には犯罪を犯す者が含まれますが、「人間=犯罪者」ではありませんよ。
    その理屈で言ったら「苦情を言う人=クレーマー」ですね。


  100. 920 匿名はん

    >>908
    >悪意のないドラマーはルール違反をしないために楽器を使わず石油缶で音楽の練習をするかもしれません。
    あのね、この掲示板も含めて「ピアノの騒音」で困っている人は少なからず
    いるようですが、「ドラムの騒音」で困っている人って聞いた事がありますか?
    ピアノより大きな音が出ると思われるドラムは『騒音』になる事ぐらい
    ドラマーならば理解できています。そしてそのドラマーが学期を叩けないから
    石油缶を叩くなんて想像することが間違っています。

    石油缶を叩くのは『嫌がらせ』以外の何物でもありません。『嫌がらせ』で
    あるからには何を言われてもやめる気もないでしょう。

    あなた以外の一般の人は「楽器を制限」した時点で、「石油缶を叩く事は問題
    ある」と考えるものですよ。だから「石油缶を叩くのを禁止」は規約に入れる
    必要がないものなのです。

    >>913
    >ドラマーは石油缶も音楽を奏でる道具として使っているかもしれません。
    とりあえず、「近隣で石油缶を叩かれて困っている」という掲示板を探して
    きて下さい。それから対策を考えましょう。

    >>917
    >しかし、ここのピアノ弾きと擁護派は「規約に違反しない限りは、全ての音が認められる。」との考えを譲ろうとはしません。
    なに?「全ての音が許される」? 許されるわけもないでしょう。
    規約がなくても周りの10軒も騒げば理事会も動いてくれますよ。「迷惑
    行為」として禁止になります。ピアノだって近隣で結託すれば規約改正
    するまでもないと思うのですがね。それが出来ないからピアノの音は
    「迷惑行為ではない」となるのです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸