防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 隣のピアノ騒音
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣のピアノ騒音

  1. 704 匿名さん

    配慮の問題です。

  2. 705 匿名

    いいえ、配慮などしてもしなくても構わないものです。
    それに対して管理規約には遵守義務があります。
    この違いは決定的です。

  3. 706 匿名さん

    なんか、配慮する必要はないって言ってるみたいだね。
    ピアノの騒音を正当化したいだけですか?

  4. 707 ご近所さん

    >>690
    ヘッドホンを【あえて】しない
    音量の調節を【あえて】しない
    「弾き方」でどうにかなるピアノを【あえて】選択しないのであれば
    防音・消音アイテムに頼るしかないでしょう。

    >>692
    ご近所に音を漏らさないよう配慮すれば不快に思われる事はないでしょう。

    >>698
    くどいようですが、私はピアノの音が漏れない「一般的なマンション」は知りません。
    それに私のマンションは、楽器は「可」ですがピアノは「要許可」です。

    >>699
    >嫌みばかり言わずに、あなたの考えを教えてください。
    >近所に迷惑かける弾き方って、具体的にどういう弾き方ですか?
    嫌みなんか一言も言った覚えはありませんが・・・
    近所に音が漏れているという【客観的事実】があり、近所の住人が迷惑に感じているのであれば、
    そう言う事です。

    >かけない弾き方も教えてください。
    1番簡単で確実なのは、ご近所に音を漏らさない事でしょうね。

  5. 708 匿名

    >707
    ???
    被害にあってないのに想像で話してたんですか?
    だから、時々、現実離れした話になってたんですね。
    (夜中に窓を開けて弾くとか)

    >音を漏らさないことでしょうね

    ですから、その方法を聞いてるんです。
    音が漏れるピアノ可マンションで、音を漏らさずに弾く方法があると言いたいんですよね?
    具体的にどんな弾き方なんですか?

    例えば、ショパンの革命を弾くとします。
    どんな弾き方をすれば、音が漏れないと言うお考えなんですか?

  6. 709 匿名

    >>708
    707ご近所さんは、被害にあってない私とは別の方ですよ。
    極端な例は、「配慮など不要だ」と言い切る人へのあてつけです。

  7. 710 匿名

    「配慮など不要だ」?、「配慮など無意味だ」と言ったことはありますけどね。

    その意図する所はこの種の問題は配慮などでは解決出来ないと言うことです。

    規約へのピアノに関するルールの明文化と、厳格な運用こそ「必要」なのです。

  8. 711 ご近所さん

    >>708
    >だから、時々、現実離れした話になってたんですね。
    >(夜中に窓を開けて弾くとか)
    そんな話をした事は一度もありません。どなたかと勘違いされてるようですね。
    (今の所、このスレでは私と同じ「ご近所さん」はいないように見えますが・・・)
    ちなみに、窓を開けてひく方は結構いるようです。
    理由としては>387さんが言っている事もあるのかもしれません。

    >具体的にどんな弾き方なんですか?
    よく読んでからレスして下さいね。
    「革命」でも「英雄」でも同じ事です。

    >>710
    >その意図する所はこの種の問題は配慮などでは解決出来ないと言うことです。
    「配慮」すれば簡単に解決できます。

    >規約へのピアノに関するルールの明文化と、厳格な運用こそ「必要」なのです。
    ここにいるピアノ弾きのような方がいる限り明文化は難しいでしょうね。
    そうです、厳格にピアノを運用する事が「必要」なのです。

  9. 712 匿名

    屁理屈の揚げ足取りも大概にしたらどうです?
    厳格な運用とは「規約」のことに決まっているではないですか。
    「配慮」とは他者に依存することです。あなたの考える「配慮」を期待するのは間違いです。

  10. 713 匿名さん

    >>712
    私は揚げ足とりとは思いませんよ。
    規約の整備は必要でしょうが、「規約を守っているのだから(文句はないでょ)」いう考えがケンカの元になるのですよ。

    外に音が漏れていない・隣にまでは届いていない、それが確認できればなんら問題はありませんよ。
    しかし、問題があると感じれば、必要に応じて可能な防音対策を施す事や、隣人に迷惑が及んでいないかを把握し、場合によって理解を求める等の「配慮」は不可欠です。

    他人に依存するのは理想論だというのは確かにそのとおりですが、いずれにしてもこのスレを見ている人だけが対象のお話しですよ。

    方法論として、私は「規約」ではなく「配慮」が正解と考えています。

  11. 714 匿名

    何処まで配慮をすれば良いかを決めるのは誰なのですか?結局は「これだけ配慮しているのだから十分だろう。」、「いや配慮が足りない。」と押し問答になるだけです。

    音を漏らさないことが配慮ですか?勿論「許容限度」を超えるような音ならば問題でしょうけど、そもそも「許容限度」は誰が決めるのでしょうか?

    決して、個人の価値観や良識、感性ではありませんよ。それを客観的に決めるために規約に明文化する必要があるのです。

  12. 715 匿名さん

    また始まった304号 しかも今日は窓全開。
    窓閉め切っててても音が響く事ををご存じないのか。
    防音も配慮もなし。
    自分がよければ他人に不快感を与えてもいいのか。

  13. 716 匿名

    規約を見直してピアノに関する条項を明確にしない限り悩み続けるのでしょうね。

  14. 717 匿名さん

    >>716
    規約を見直したって時間的な制約を設ける程度なら、基本的には何も変わりませんよ。
    一番の問題は、顔も良く知らないような隣人から、挨拶もないまま一方的に音を聴かされるところにあるのですから。
    対して気になるような音量でなくても、聴こえるだけで不快に感じてしまう。

    No.715さんの不満にもそのあたりの要素が含まれているのではないでしょうか?

  15. 718 匿名

    えっ?

    じゃあ、

    隣接する他者専有部及び共有部との境界で音圧を測定し、※※以下であることを証明する書類を添付の上、組合に許可を得ること。上記許可の有効期限は1年限りとし、必要な場合は継続の許可を得ること。尚、継続に際して組合から音圧測定の要請があった場合には従うこと。

    みたいにしたらどう?

  16. 719 匿名

    >717
    感情(快、不快)の問題ではないのです。

    大事なのは決められた規約をピアノを弾く人が守ることです。
    それは逆に弾かない人から決められた以上の防音対策などを求めないことも意味します。

    仲のいい気心の知れた相手は許せて、挨拶もない相手は許せないなんて考え方は一切排除しなければダメです。

    実際に規約にどのような内容を定めるかは民主的な方法によって決まるのですから、決まったことを守るのは組合員の責任であり義務です。

  17. 720 匿名さん


    ピアノ教室という営利目的のうえ、全く何の配慮も無く
    毎週々同じ曜日、時間に延々と聞かされるのは不快です。
    今日のように窓全開だと同じ住居内で演奏されてる様です。

    当マンション規約には、ピアノ(楽器)演奏は近隣の迷惑とならないように。とあります。
    これには配慮が含まれると思います。
    したがって何の対策、配慮もしてないのは規約に沿っていないと思います。
    モラルというものが存在するのをご存じでないのしょうか?

    集合住宅で他者に何の配慮もしない、無意味だとの考えをお持ちの方が
    楽器演奏に限らず、こういうモラルを持たない方の近隣に住まわれるといいのでしょうね。

  18. 721 匿名

    迷惑や配慮以前に営業目的での使用は規約で禁止されていると思いますが?

    あなたの指摘されている条文は「迷惑」とは何かが明確でないために条文そのものの効力もまた明確ではありません。

    迷惑や配慮と言った概念だけでその中身が曖昧では無意味と言わざるを得ませんね。

  19. 722 匿名さん

    >>719
    うん、
    だから規約で縛るのはお互いにとってデメリットの方が多いと言ってるんだが・・・

    言われるとおり、「配慮なんて無意味」と考えてるような人にまともな近所づきあいを求める事自体、無理があるのでしょう。
    そのようなピアノ弾きとご近所になるのは不幸としか言いようがありません。

  20. 723 匿名

    個人毎に考え方の異なる配慮などというものを中心に据えるほうが明らかにデメリットが大きいですよ。
    そのような属人性は可能な限り排除するほうがメリットは大きいのです。
    ルールを守ることと近所付き合いを一緒に考えるような人は面倒臭くてこちらから遠慮します。

  21. 724 匿名さん

    >>723
    >個人毎に考え方の異なる配慮などというものを中心に据える
    配慮を中心に据えるのではなく、配慮次第で簡単に解決できる事の方が多いと言っています。

    >そのような属人性は可能な限り排除
    いやいや、共同住宅において排除されるべきは、他人への配慮ができない人でしょう。

    >ルールを守ることと近所付き合いを一緒に考えるような人
    たとえルールが守られていたとしても、不快と感じる人には不快なんですから。
    テーマが「隣のピアノ騒音」である以上切り離して考える事はできませんよ。

  22. 725 匿名

    それにルールが守られているにも関わらず不快だというならルールが間違っているか、或いはその人の感性がズレているかの何れかです。

    仮にルールが間違っているならば見直せば済むことです。そこに配慮など入り込む余地などないのです。

    不快に感じている人が納得するまで何か対策をすることが配慮とでもいうのですか、勘違いも甚だしいですね。

    そもそも個人の感じ方など議論の対象にはなりませんし、するつもりもありません。

  23. 726 匿名

    「それに」は余計だった、すまん。

  24. 727 匿名

    で、
    「ピアノ騒音」と「近所付き合い」が何故切り離して考えられないのか?
    全くの見知らぬ他人が出す「騒音」も隣の知人がだす「騒音」も同じものですよ。

  25. 728 匿名さん

    >ルールが守られているにも関わらず
    あなたが言うとおり人の感じ方は様々だから・・・
    菓子折もって挨拶に行けば済む話しでも、あなたの理屈でいくと大喧嘩になるってこと

    >「ピアノ騒音」と「近所付き合い」が何故切り離して考えられないのか?
    行為自体が隣近所を巻き込んだ騒音問題に直結する可能性が極めて高いから


    「配慮なんて無意味」と考えてるような人にまともな近所づきあいを求める事自体、無理があるのでしょう。
    そのようなピアノ弾きとご近所になるのは不幸としか言いようがありません。

  26. 729 匿名

    「隣近所」を巻き込んだとしても、そこに「付き合い」は不可欠ではありませんよ。

    菓子折りですか、とうとう金品を要求、それが本音ですか。

  27. 730 匿名

    >「配慮なんて無意味」と考えている人に・・・、不幸としか言いようがありません。

    ですから、どのような人が隣人になっても問題が起きないようにルールを明確にする必要があるのです。

  28. 731 匿名さん

    >「隣近所」を巻き込んだとしても、そこに「付き合い」は不可欠ではありませんよ。
    近所付き合いに影響は無いということですか?
    近所付き合いなど必要ないということですか?
    すみません。意味がわかりません。

    >菓子折りですか、とうとう金品を要求、それが本音ですか。
    思ったとおりの指摘でした。
    菓子折は慣用句として使っただけです。
    言わんとする事はわかるでしょう。

  29. 732 匿名

    元より、問題の有無・質に関わらず近所付き合いは不要です。(「するな」ではありませんので悪しからず。)

    また、近所付き合いの如何が問題の解決に影響するとも思いません。(同様に「配慮」の有無も影響するとは思いません。)

  30. 733 匿名さん

    >>732
    よく判りました。
    あなたの知らない世界のお話を延々繰り返していたようです。

    隣人と良好な関係を築く事で大概の誤解やトラブルを回避できるのは事実です。

  31. 734 匿名

    良好な関係があれば「ピアノ騒音」が防げると?あっ、単にあなたの誤解だったとか?

    と、冗談はさておき、

    ルールが明確になっていれば、良好な関係の有無を問わずトラブルそのものが起きませんから。

  32. 735 匿名

    確かに気持ちのいい挨拶やいつもうるさいでしょう?と言えるお隣さんには、感じ方が全然違います。隣人なんて言葉を使うのは良好な関係じゃない証しですから。

  33. 736 匿名

    要は頭のいい(育ちもいい)ピアノ弾きは謙虚。


    お馬鹿なピアノ弾きは怨まれ続けるってだけの話。


    ココ始めから読めばよく判るね。


  34. 737 匿名

    何も解ってないね。

    お互いに配慮のある者同士が住んでいる前提でしか成り立たない理論を展開されても、現実には機能しないのだから。

    「仕組み」として破綻している、というより成立していない。だからこのようなスレが存在するのではないのかな。

    相手に配慮が有ろうが無かろうが機能する「仕組み」、「ルール」を作っておくことが如何に大事かってことでしょう。

  35. 738 匿名

    >735
    どうして、うるさいか否かの判断に私情(感情)をはさむのかなぁ
    それがトラブルの元凶なのに。

    >736
    他人に何かを期待したり、腹をたてたり、恨んだり、
    そのほうがず〜っとお馬鹿ですよ。

  36. 739 匿名

    >>737
    破綻させてる迷惑住人が自分なんだと、あなた自身が気付くことが重要なんですよ。

  37. 740 匿名

    >破綻している、というより成立していない

    お解りですか?
    勿論、初めからかという意味ですよ。

  38. 741 匿名

    >>740
    世の中には少なからず、あなたのような社会性に欠ける人がいますからね。

  39. 742 匿名

    それが解っていながらルールを見直さないのだとしたら、迷惑を訴えている側にも責任がありますよ。

  40. 743 匿名

    わざわざルールを作らないと解らないこと?
    じゃないでしょ?
    私もピアノを弾きますが近隣に迷惑にならないように配慮やお声掛けは大事だと考えます。

    人間なんですから感情や私情が入るのは当たり前です。

    解ってない解ってないって言ってる人達が一番自分を解っていないんですよ。

  41. 744 サラリーマンさん

    >741
    横レス
    >世の中には少なからず、あなたのような社会性に欠ける人がいますからね。

    多種多様の価値観・感性があると認識した『うえ』で
    【ピアノ可】の『集合住宅』を選択したんでしょう?

    単純に我ままとしか聞こえない。

  42. 745 匿名

    >743
    >近隣の迷惑にならないように配慮・・・

    そんな抽象的な概念なら誰でも解りますよ。そんなことはわざわざルール化はしないでしょう。

    何(何処から)が迷惑で何(何処まで)が迷惑でないのか、その為に具体的に何をするのか、をルールとして明文化するのです。

  43. 746 匿名

    >人間なんですから感情や私情が入るのは当たり前です。

    では、例をあげて具体的に説明しましょう。

    あなたのお宅の両隣がピアノを弾きます。
    一方(Aさんとしましょう)は人柄も良く配慮も行き届いている人で普段から良好な関係です。
    他方(Bさんとしましょう)は挨拶もなく普段からムスっとしていてあまりいい印象は持っていません。

    あなたはAさんの弾くピアノはあまり気になりません。普段からお世話になっているのでお互い様と思えるからです。
    しかしBさんの弾くピアノはとても気になります。普段から何かにつけて気に障る言動をしているからかも知れません。

    ある日あなたはBさんにピアノのことで苦情を言いに行きトラブルになりました。
    仲裁にはいった組合の役員は両者の言い分を聞きました。
    Bさんからは同じようにピアノを弾いているのに自分だけ苦情を言われるのはおかしいとの意見が出されました。

    実際に確認してみると、客観的に判断してAさんのピアノの音とBさんのピアノの音に明確な差はないと
    の結論に至りました。
    組合としてはBさんのピアノは問題ないと判断したのです。

    当たり前ですよね。
    両者のピアノの音に差はないのですから、結論としては両者とも○か両者とも☓しか有り得ないのです。

    極端に言えば、あなたはAさんは好きだから○、Bさんは嫌いだから☓と言っているのです。
    合理性の欠片もない考え方です。
    このような人が苦情を言っても以後組合としては真剣に受け止めてはくれないでしょうね。

  44. 747 匿名さん

    >>745
    その、誰でも解る抽象的な概念が理解できない人の話しをしているんですよ。
    「配慮」に対する「理解」により簡単に良好な関係が保てる事でも、根の深いトラブルに変えてしまう。

    だから、組合まで巻き込んでルールを定めて、お互いが拘束されるような、面倒で情けない事になってしまう。

    わがままを言っているのではなく、困った人ですねって話ですよ。
    理解できますか?サラリーマンさん

  45. 748 匿名さん

    ↑失礼
    「成りすまし」と指摘しているようになってしまいました。

    後段は747さんではなく、>>744サラリーマンさんに宛ててです。

  46. 749 サラリーマンさん

    >747
    >わがままを言っているのではなく、困った人ですねって話ですよ。
    >理解できますか?サラリーマンさん

    なら、【困ったさんVS我ままさん】って事ですね。(笑

  47. 750 匿名

    >「配慮」に対する「理解」により簡単に良好な関係が保てる

    保てないからこのようなスレが多数存在するのです。
    あなたにとっては当然の配慮が相手にとっては当然でないことも、その逆もあります。
    それが現実です。それでは良好な関係が保てはしません。

    >組合まで巻き込んでルールを定めて、お互いが拘束されるような、面倒で情けない事

    組合はあなたも相手も含めた組合員の団体ですから巻き込んでという表現は不適切です。
    何故、ルールを定めると拘束されるのでしょう。
    お互いが気持ち良く生活するために社会にはさまざまなルールが存在するのですよ。

  48. 751 匿名さん

    すぐ長文
    そんなあなたは
    ピアノ脳

  49. 752 ご近所さん

    >>712
    >厳格な運用とは「規約」のことに決まっているではないですか。
    厳格に規約を運用すれば、ピアノも厳格に運用する事になるのですから一緒です。

    >「配慮」とは他者に依存することです。あなたの考える「配慮」を期待するのは間違いです。
    私は「責任」と考えています。
    ですが、ピアノを弾く方々に配慮して「配慮」という言葉でお願いしているのですよ。

    ピアノ可なんだから好きなように音を出していい「だろう」
    この位なら我慢してくれる「だろう」
    苦情がないから問題ない「だろう」

    むしろ他者に依存、または好意の上に胡座をかいているのは迷惑ピアノ弾きの方々でしょうね。

    >>714
    >音を漏らさないことが配慮ですか?
    そうです。簡単で確実な「配慮」です。

    >そもそも「許容限度」は誰が決めるのでしょうか?
    あたりまえですが「音を聞かされる側」です。

    >>746
    「感情」のはいった音とそうでない音は、どちらが人の心に訴えるでしょうか?
    なんだか音楽を嗜む人の発言とは思えませんね。

    それに、ピアノの音に「慣れる」事はまずありません。
    苦情をいうレベルにまで達していれば「片方だけ」気にならない事はないでしょう。
    この時、良好な人間関係が築けていれば
    「喧嘩」にならず「話し合い」で解決できるかもしれないという事です。

  50. 753 サラリーマンさん

    >そもそも「許容限度」は誰が決めるのでしょうか?
    >>あたりまえですが「音を聞かされる側」です。

    貴殿だけですよ。こんな事いってるの。
    他の方は皆理解してますよ。
    【司法決める】って。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸