防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 隣のピアノ騒音
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣のピアノ騒音

  1. 964 匿名

    >>逆に個人の主観的な判断による迷惑で相手のビアノを弾く権利を制限したり、
    >>防音措置を強制したりすることは出来ません。

    >これも何度も言っている事ですが
    >弾く権利は当然ありますし、防音を強制するつもりもありません。
    >ですがこれらは、あなたの自身の所有区分内の話です。
    >他人の所有区分に騒音を出す権利はありません。

    ですから、同様に他人の所有区分内の行為を制限する権利はないのです。

  2. 965 ご近所さん

    >>951
    >そのような判例を知らないので情報をお持ちでしたら
    >参考HP等を教えてもらえませんか?
    >検索した限りそのような判例は見つかりませんでしたが。
    何をもって見つからないと言ってるのか分かりませんが、「判例」はあくまで結果です。
    私は現実社会で直接聞いた話なので、参考HPのようなものは特に知りませんが、
    L値のみで騒音問題が解決できないのは一般的な考え方だと思います。
    興味があるのなら、よく調べて見るといいでしょう。

    >>956
    >だから【お願い】すべきなのです。
    双方共に【大人の対応】は必要でしょう。

    >>958
    >方やご近所さんを中心とした
    >【受忍限度は聞く側がきめる】
    >【迷惑をかけてはならない】
    >【防音は音を出した側がするのが当たり前】
    >【音が漏れているという客観的事実があれば苦情を言える】
    >等身勝手な言い分があるのをご存じですか?

    どう身勝手なのか、「理論的」に説明できるのであればお願いします。

  3. 966 匿名

    >責任とは自己の一方的な都合で他人に迷惑をかけない事です。
    >そのために「配慮」は不可欠なのです。
    >規則や法律を遵守する事は当然ですが、規則や法律に反していなければ思い通りに出来ると
    >言う考えは間違っています。

    規則や法律に反していないにも関わらず、一方的な都合で迷惑だ、ピアノをヤメろと苦情を
    言われたらそれこそ迷惑ですね。

  4. 967 匿名

    >962

    >>周り中から何件も同様の苦情がでていれば
    >>そんなことにはならないでしょうけど、一件でけでは厳しいでしょうね。

    >これは音を出す人の常套句ですね(呆)
    >「苦情をいう方がおかしい」と言いたいのでしょうが
    >【客観的事実】があれば関係ありません。

    この場合の客観的事実とは「あなた」以外のお宅はそのピアノの音を問題だと
    考えていないと言うことです。
    「あなた」の感覚が周りからズレていると考えられても仕方ないですよね。

  5. 968 サラリーマンさん

    >責任とは自己の一方的な都合で他人に迷惑をかけない事です。

    ほら一方的に求めるでしょう?


    >それが理解できないのであれば、共同住宅などを選択するべきではありません。

    違います。
    迷惑はお互いさまの気持ちがない人こそ集合住宅に不向きです。
    その証拠に
    国は受忍限度を認めています。(迷惑をかけてはいけないのなら受忍限度など不要です。)
    騒音についての判例は受忍限度を超えるかどうかです。(音が漏れている事実を超越している。)
    第三者が下した判断は絶対であり公平です。(だからこそ勝訴、敗訴それぞれの判例がある。)

    法・規約を超える事を望むなら貴殿の態度は間違っています。
    もっと低姿勢でお願いしなければ、相手の態度を硬化させ
    トラブルの原因になります。
    トラブルにしたいのならどうぞ【苦情】という形にしたら
    良いのではないですかね。
    私は否定はしません。

  6. 969 サラリーマンさん

    >どう身勝手なのか、「理論的」に説明できるのであればお願いします。


    法的根拠に欠けます。

  7. 970 匿名さん

    >>961
    957です。
    おっしゃるとおりだと思います。
    全面的に賛同します。

    >あと、「ピアノという趣味を持った者」を特別に考えるのは間違っていると思います。
    必然的に大きな「音」を立ててしまうと言う意味であって、偏見を持っている訳ではありません。

  8. 971 サラリーマンさん

    具体的に数値で示しましょう。

    多くの環境基準では
    昼間 50dB 夜間 40dB
    になっています。

    ピアノの音を例えるのに【100dB】を使うのが好きな方が
    いるのでこの数値で例えます。

    環境基準の数値に落とすには50dB下げなければならない。
    壁の遮音効果を30dBとするなら残りは20dB
    何らかの対策をしなければなりません。
    この事は誰しも理解できる事です。

    では【80dB】だったらどうでしょう?
    上記同様壁の遮音効果を30dBとするなら環境基準を満たす
    事になりそれ以上の対策は必要なくなります。


    いづれの場合も
    【音が漏れているという客観的事実】には変わりありません。

    裁判はやってみなければ分かりませんが、どちらの場合でも
    『音を聞く側』が測定し訴えを起こし、『受忍限度を超えている』
    という証明をしなければなりません。

    法治国家に住む『日本人』なら理不尽と思っても受け入れるしかありません。


    それが嫌ならピアノ可の集合住宅に住まない事です。

  9. 972 匿名さん

    >>968
    >ほら一方的に求めるでしょう?
    >迷惑はお互いさま
    >もっと低姿勢でお願いしなければ、相手の態度を硬化させトラブルの原因になります。

    通常では有り得ない大きな音を出して迷惑をかけるのは、常に「ピアノを弾く人」なんですよ。
    「お互い様」ではなく、一方的なんです。
    まずはそちらが低姿勢になるのが「筋」ではないですか?
    現実の問題として、「うるさい!」と怒ってるそんなに横柄な態度とったら大喧嘩ですよ。

  10. 973 匿名はん

    >>972
    >現実の問題として、「うるさい!」と怒ってるそんなに横柄な態度とったら大喧嘩ですよ。
    なんでそのように怒る人が規約改正をしようとしないのでしょう。
    なんでそのように怒る人がピアノ弾きの家庭を包囲する如く周りの
    家庭と一致団結しないのでしょう。
    すごく不思議です。

    自分の「うるさい」という感覚が自分勝手でしかない事が分って
    いるからではないでしょうか?

  11. 974 サラリーマンさん

    >通常では有り得ない大きな音を出して迷惑をかけるのは、常に「ピアノを弾く人」なんですよ。

    そもそもそれが間違えです。

    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/noise_vibration/daily_life_noises...

    ピアノと同様の音圧を出す(出る)行為は他にもあります。
    『通常では有り得ない』ではありません。

    それより
    『発生する音圧』ではなく『聞く側の音圧』で考えるべきです。


    ※その証拠として『防音室』を作って『騒音を漏らさなければ』良いのでしょう?
     ならば発生する音圧ではなく聞く側の音圧が『問題』です。
     ちゃんと測定すべきなのは『聞く側』です。

  12. 975 ご近所さん

    >>967
    >この場合の客観的事実とは「あなた」以外のお宅はそのピアノの音を問題だと
    >考えていないと言うことです。
    「あなた」以外のマンション全戸の住民が「あなた」のお宅で実際にピアノの音を聞いて確認した。
    そういう仮定のお話ですか?

    >>968
    >迷惑はお互いさまの気持ちがない人こそ集合住宅に不向きです。
    「お互いさま」というのは受ける側が使う言葉であり「先」にくるものではありません。
    それに、ピアノ音に相当する「お互いさま」があって初めて成り立つのです。
    そうでないなら、一方的に騒音を出し「お互いさま」と開き直る人こそ、集合住宅に不向きです。

    >国は受忍限度を認めています。(迷惑をかけてはいけないのなら受忍限度など不要です。)
    ピアノ弾きの「生活音」(受忍限度)までは誰も文句を言ってないでしょう。

    >>969
    >法的根拠に欠けます。
    ですから、何がどのように法的根拠に欠けるのですか?
    「名指し」で非難するからにはきちんと説明して下さいね。

    >>971
    >多くの環境基準では昼間 50dB 夜間 40dB
    騒音問題は必ずしも環境基準に準拠しないので、以下の理屈もあまり意味がありませんが、
    仮に数値で主張するのなら、弾く側が数値を確認した上でピアノを弾くのが【筋】ですね。
    それすらしないで『受忍限度』も『法治国家』もないでしょう。

    『日本人』の発言とは思えませんね。

    >>974
    >ピアノと同様の音圧を出す(出る)行為は他にもあります。
    >『通常では有り得ない』ではありません。
    これは以前に説明済みですね。

    「ピアノは一般の生活音ではありません」

  13. 976 匿名さん

    >>974
    少々誤解させてしまったようですが、ピアノは常に騒音を撒き散らすと言っているのではありませんよ。
    ピアノを弾く側にのみ、お互い様以上の音で迷惑をかける可能性があると言う意味です。

    ホームページを見ました。
    >『通常では有り得ない』ではありません。
    そうですか?
    人の話し声(大声)が思った以上に大きかったのですが、その音量で数時間会話をする事はありえないでしょう。
    犬が、やはりその音量で数時間も継続的に「ムダ吠え」を繰り返しているとしたら、間違いなく問題になるでしょうね。
    延べ時間にして数時間も、日常的かつ継続的に大きな音を発生させるのはピアノとエレクトーンくらいですが、他に何がありますか?

    以下、ご紹介頂いたホームページより抜粋(あなたの主張とは異なる事が推奨されてますよ?)
    騒音対策は、発生源への対策とともに、発生源を十分離したり、発生源との間にへいなどの遮蔽物をおくことが基本となります。

    「45デシベルだから何の問題もない。」というようにはいかないのが、生活騒音です。

    社会生活を営む上で、他人の迷惑になるような音は、できるだけ出さないように工夫することが必要です。
    しかし、工夫程度の簡単な方法では、問題の解決が期待できない場合もあります。このようなときは、必要に応じて何らかの防音対策が必要になります。

    生活騒音は人の活動にともなって発生するものですから、なくすことはできません。
    それだけに一人一人が普段から心がけて、必要以上の音を出さないように注意することが大切です。
    多くの人が共に居住するマンションなどでは、一人一人の心がけだけでは解決しないこともあります。そうした場合には、共同生活のルールをつくることも有効です。

  14. 977 匿名さん

    >>973
    972です。
    私もそうですが、基本的には皆さん経験や推測を元に方法論を語っているだけではないでしょうか?
    恐らく「騒音主」も「クレーマー」も実在していないと思いますよ。

    >なんでそのように怒る人が規約改正をしようとしないのでしょう。
    ピアノを弾く人が周囲に及ぼす影響を自覚した上、もっと真摯に受け止めない限り、根本的な解決に繋がるような改正は不可能でしょう。
    このスレッドのやり取りを見ていると良く判るでしょう。

  15. 978 サラリーマンさん

    >ですから、何がどのように法的根拠に欠けるのですか?
    反対です。
    貴殿が法的根拠を説明すれば良いのです。

  16. 979 サラリーマンさん

    >仮に数値で主張するのなら、弾く側が数値を確認した上でピアノを弾くのが【筋】ですね。

    私が知る限り『騒音の判例』は全て『聞く側』が数値的根拠を
    調べています。
    何故なら訴えを起こすのが『聞く側』だからです。
    逆の判例があるなら示して下さい。
    判例がないのなら貴殿の見解(『筋』)は法治国家の日本では
    通用しないでしょう。


    >それすらしないで『受忍限度』も『法治国家』もないでしょう。

    逆です。
    『受忍限度を越えている』かどうか第三者に判断してもらえば良いでしょう。
    それを法治国家と呼ぶのです。
    『聞く側』の『迷惑』が【正義】とは限りません。

  17. 980 サラリーマンさん

    >「45デシベルだから何の問題もない。」というようにはいかないのが、生活騒音です。


    十分理解してますよ。
    しかしそのHPはあくまで
    【ご近所付き合いを大切にする】上での大切な事と示していませんか?

    別に近所と上手くやらなくてもいいや。
    挨拶程度でかまわない。
    えっ。隣誰が住んでるか知らない。
    と言う【価値観】もあるのですよ。
    集合住宅というのは【十人十色】の価値観が集まっている
    住宅なのです。
    自分の価値(常識)≒他人の価値(常識)
    ではなく
    自分の価値(常識)≠他人の価値(常識)
    と理解できないと無用なトラブルは増えるのです。


    >生活騒音は人の活動にともなって発生するものですから、なくすことはできません。

    だからお互いさまなのです。

  18. 981 匿名さん

    ピアノの音って、聞かされるほうからするとやはり好きではないですよ。
    それが毎日ずっと否応なく家で聞かされると、
    初めは「なんだろう?」だけどだんだん嫌気が付いてくるんです。
    要は「頻繁音」です。

    家は安らぎの空間。
    音を出す側が何らかの努力をするのが大切なことでしょう。

    ピアノ可マンションなのに、「我慢できない人が悪い」わけでないと思います。
    ピアノ可はマンションは、どんな場合も絶対弾いて良い規約でもありません。
    そこは、共同住宅です。

    もし、「うちは体調が悪い家族がいます」「受験生がいます」
    「以前も騒音に悩まされピアノの響き音に恐怖感があるので..」など
    いろんな立場で、勘弁してほしいとか、お願いしたい、と申し出があった場合は
    それを全く無視というわけにもいきません。

    どうすればいいのか、どういう策がとれるのか、話し合いも必要です。
    幸い、電子ピアノにはヘッドホンをつけることもできますし、
    ピアノならサイレント..それでも響く場合もあるといいますが、

    まずは、完璧に窓閉めをする、壁から少し離す、音量を下げる(電子)など
    できうる努力はするべき(自分のためにも)だと思っています。



  19. 982 サラリーマンさん

    >「お互いさま」というのは受ける側が使う言葉であり「先」にくるものではありません。

    他に何も迷惑をかけていないならその通りです。
    貴殿から何度も指摘されてますが、もっと広い意味のお互い様ですよ。

    ココはピアノ騒音だから?

    このような考えの人は集合住宅には不向きです。


    >『日本人』の発言とは思えませんね。

    貴殿は裁判をしたのでしょう?
    勝訴して改善させたのでしょう?
    そのような手続きを踏めば良いのです。

    >「ピアノは一般の生活音ではありません」

    まだ言ってる。(笑
    貴殿の裁判では【受忍限度を超えている】と判断されたのでしょう。
    条件が同じ(防音・音圧・時間帯等)音源が
    【子供の足音】
    【ステレオの音】
    【人の話声】
    【テレビの音】
    だったら【判決】は変わったとでも言いたいのでしょうか?
    【ピアノ】も生活騒音の一部です。

  20. 983 サラリーマンさん

    >共同生活のルールをつくることも有効です。

    規約ですね。
    不備なら整備すれば良いのです。
    ピアノ可はルールとして決っています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸