- 掲示板
楽器の中でも、フルートに限定してお尋ねします。
趣味で毎日30分位、フルートを吹きます。
マンションでフルートの練習、演奏をなさっていて、
上下左右隣から、意見や苦情を受けられた方、
また逆に、上下左右隣から聞こえるフルートの音について、
普段、感じていることやご意見をお持ちの方、
是非、お聞かせください。
来年、初めてマンションに住みます。
[スレ作成日時]2007-10-26 18:45:00
楽器の中でも、フルートに限定してお尋ねします。
趣味で毎日30分位、フルートを吹きます。
マンションでフルートの練習、演奏をなさっていて、
上下左右隣から、意見や苦情を受けられた方、
また逆に、上下左右隣から聞こえるフルートの音について、
普段、感じていることやご意見をお持ちの方、
是非、お聞かせください。
来年、初めてマンションに住みます。
[スレ作成日時]2007-10-26 18:45:00
フルートが身近にありましたが、
やはり、マンションという集合住宅では向かないと思われます。
防音室を造るなり、
楽器に防音を施すなり、集合住宅用の対策は必要なのでは?
子どもの足音など、他の音問題でもそうですが、
「苦情」となった時には、
相手方も言い難い、でも我慢できない、から申し入れがあるので、
そうなった時には、対応が難しくなると思います。
住人の顔もわからない住戸からの音となると
あるいは、ウルサイと感じる人もいるかもしれませんね。
サイレンサーや防音設備も大切ですが、まずは
入居時の上下左右への挨拶は必須でしょう。
そのときにひと言ことわりを入れるべきかと。
「毎日○時から30分ぐらいフルートを吹きますので、
気になるようでしたら、いつでも言ってください」と。
入居後も、廊下ですれ違えば挨拶のあとに
「うるさくないですか?」のひと言。
普段からそれだけ気を遣っていることを見せれば、
同じデシベル、同じ頻度の音を聴かされる側の
「迷惑度合い」も違ってくるというものです。
これは何も「音」に限った話ではありません。
要は、集合住宅で気持ちよく生活するために
いかに「智慧」を使うか、ですね。
>「毎日○時から30分ぐらいフルートを吹きますので、
>気になるようでしたら、いつでも言ってください」と。
>入居後も、廊下ですれ違えば挨拶のあとに
>「うるさくないですか?」のひと言。
上記は
「うるさくないだろ?気にならないだろ?ちっとは我慢しろよ」
と言っているのと同義。
そんなもんが免罪符になると思われるとむしろ迷惑。
ともかく楽器を集合住宅で使用する奴は人間の屑。
人間の屑は言い過ぎですよ。
いいんじゃないですか、フルート。
上手ならばね。
でも、毎日じゃなく、週末だけとかにして下さいな。
毎日30分は、やり過ぎでしょ。
週三日で、一日15分じゃ、我慢できない?
他の人たちは、毎日30分はどう思う?
こどもが小学校の宿題でたて笛を練習するのにも、防音壁をつけろとか言い出しそうな人がうじゃうじゃいますね。おそろしや。
かける側が迷惑をかけないようにするのは基本ですが、受ける側でも多少不快なものがあってもそれを直ちに迷惑として排除せず、ある程度は受け入れる寛容さが必要なのでは。迷惑について文句を言う人は決まって自分は誰にも迷惑をかけていないといいますが、そんなことマンション生活で不可能ですよね。もっと自分も気づかないうちに迷惑をかけているかもしれないと謙虚になって、他人に対しても寛容になるべきです。
フルートだったらピアノと違って、防音対策は難しくない(床への振動とかがほとんどない)から、できるだけ簡易防音したらいいのでは?
フルート部屋の壁紙と天井を防音(吸音)クロスに貼り替えて、防音カーテンにするだけでも、防音効果は高いよ。
子供の学校の縦笛なら防音しろとまでは思わないけど、趣味であっても大人の楽器は防音対策したほうがいい。
近隣の人も結構、子供の習い事には目をつぶっても(どうせ受験期になったらやめるだろうから、って)、大人の楽器には厳しいよ。
今まで趣味でずっとつづけてきた人にならなおさら。
だって、住んでる限り続ける可能性が高いわけだし。
悪いことは言わないから、最初から防音対策をしたほうがいいです。
「防音対策はコレコレしたのですが、それでもまだうるさくてご迷惑なときは遠慮なく言ってください」って挨拶するほうがいいよ。
苦情がでてから、ちょっとぐらい防音対策しても、被害者が感情的になってなかなか納得してくれないケースのほうが多いから。
スレッドの主です。
皆さん、色々ご意見有難うございます。
最近、このような掲示板という存在を知り、利用するのも、
初めてです。他の楽器に関するスレッドも読み、かなり
落ち込んでおりました。厳しいご意見の多い中、
前向きなご忠告やご提案、とても嬉しく思います。
今は、近隣の方への配慮が第一、
との認識を強くしております。
たとえ、一日5分でも、日中でも、音の大小にかかわらず、
嫌な方にとっては、迷惑なことですね燿燿わかります。
まして、私の場合、昨年始めたばかりの、初心者です。
早く上手になりたくて、毎日20〜30分、吹いてしまいます。
美しいメロディーともいきません。
一年後の入居までに、防音対策を色々検討しようと思います。
防音工事のご提案も、参考にさせていただきます。
また、防音室などを使用なさっている方で、お薦めのものなど
ありましたらお教えいただけませんか?
場所をとるので、どうかな? とは思うのですが。
よろしくお願いいたします。
入居予定 Tさん
入居予定の建物の遮音レベルをご存じですか。日本では一般住居用の集合住宅の遮音レベルは 特(55dB) 標準(50dB) 許容(45dB) 最低(40dB) の四ランクと言われているようですが、最近立てられたマンションでも許容(45dB)か最低(40dB)かとおもわれるような低い遮音レベルが在るように他のスレッドを読んで感じてます。
フルートを特に大きな音や毎日長時間吹ふくのでないなら特(55dB)では防音対策は不要では無いかとおもいます。標準ではなんちゃって防音(5-10dBだけ遮音性能をおぎなう簡単な工事)で十分とおもいます。許容(45dB)とか最低(40dB)ではちゃんとした工事または市販の防音箱(アビテックスなど)が必要かとおもいます。
前の方が書いていましたがピアノと異なりフルートは床に直接衝撃を与えないので工事にしても防音箱にしても確実に成果が得られます。
部屋の内装に吸音材を使うと遮音レベルを稼ぐには有効ですが楽器の演奏では響かないというマイナスの効果があります。響かないためそれを補うためつい強く吹いてしまうのです。防音工事や防音箱の選択の際には内部では響くが外には漏れないという点も重視されるようおすすめします。
週末は控えて は言えないなぁ、私は。
週末しか練習する時間がない人とか
週末まとめて、という人だっているんだよ。
それを楽器禁止されてないマンションで何の権利があって土日は一切やるな、、、、言いすぎでしょう。
スレ主は関係ないでしょ。
どうせこの板の全てのスレは、スレ主の意図を離れて、規制派と容認派があらゆるスレから参戦してきて、終わりの無い議論を繰り返すんだから。
コロシアムより収拾付かない板だからね。ここ。
へ?
わたしはスレ主さんの参考になると思って
スレ主さんの状況設定に沿った考えを
書き込んできましたが、それは間違いだったんですかね?
そういうことなら、もうスレ主さんへメッセージは伝わったと思うので
このへんで失礼いたします。
フルートごときでうだうだ言ってるようじゃ、マンション住まいはできないでしょう。
子供のドタバタのほうがよっぽど始末が悪い。
挙句「社会の宝」だからね。
一般論として、相手が下手(したて)に出てきたからって
週末はやめて、なんて言える筋合いないですよ。
そういえばうちのマンション今日グランドピアノが運び込まれてたなぁ・・。
中階で降りたけど、防音してるのか。
騒音問題起きないといいなぁ。
フルートではないけれど、もっと音の大きい金管楽器を練習している人がいるようです。
たまに窓を開けていると(開けたい陽気の時なのできっとその人も開けているのかも)聞こえてきます。
離れた棟なので、隣で聞くのとは全然違いますが、フルートだったら丁度こんな程度かなあという音です。
よっぽど不快な音とか変な曲とか下手でなければ全然問題ないなあ。
眠たければ苦もなく眠れるし、テレビやCD聞くのにも支障はないです。
フルートならプロでもピアノで伴奏をするとフォルテなんてだせません。
その程度の音量なんだから、もし本当にフルートの音が気になるという人がいたら(弾いている人が窓を閉めているのなら)、テレビみるなり、自分も別の音を出せばすむ程度じゃないでしょうか。
スレッドの主です。
たくさんのご意見有難うございます。
私の作成したスレッドのため、不快な思いをしている方が
いらっしゃいましたら、申し訳ありません。私は、それぞれの
ご意見、本当に有難く読ませていただいています。
昨日は急用のため、早朝より出かけ、夜に帰宅いたしました。
投稿が遅くなり、失礼いたしました。
入居後の近隣の方との挨拶など、とっても参考になります。
是非、使わせていただきたいと思いました。言葉の使い方、
本当に大切ですね。お互い、しこりを残さないように、
率直な会話ができたら嬉しいです。
フルートの練習時間の長さ、時間帯も大切ですね。
昨今、様々な生活リズム・スタイルがありますので、入居後、
近隣の方のご都合を伺うのも必要ですね。また、フルート自体に
防音が施せるものか、確認してみます。
でも、今はまず、必要なら(たぶん必要だと思います)、防音を考えようと思います。
№13 匿名様
№15 原子番号3様
№16 匿名様
専門的かつ具体的なご教示、有難うございます。
マンションのパンフレットによりますと、
壁の遮音等級 D-50
床の遮音等級 L-45
です。
表記法の違いで、標準(50dB)と同じでしょうか。
住戸は、中階の東端です。
フルート部屋は外壁側の中央の部屋を予定しています。
スレ主様
練習時間の長さ、時間帯、ご近所付き合いを気にされているあなた様であれば、
ご挨拶のみでも簡単な防音でも大きな問題は起きないと思います。
>でも、今はまず、必要なら(たぶん必要だと思います)、防音を考えようと思います。
とてもご立派だと思います。
スレ主さん
あなたがまじめで誠実そうな方であることはなんとなく感じて好感を持っています。ただ、ここでのコメントをあんまりなんでも真に受けないほうがいいと思いますよ。フルートの音がどのくらい近所に聞こえるか分かってコメントしている人なんてほとんどいないんですから。9割のコメントは欲求不満の議論オタクがみんな勝手な想像と思い込みで言いたいことを言っている、くらいに思ったほうがいいですよ。それはそれで楽しめるけど。
私だったら内覧会のときに隣の部屋に入れされてもらってフルートがどのくらい聞こえるか実際に試してみます。窓を開けたり、閉めたりして。また演奏する部屋を変えたりして。これは私の勝手な想像ですが、フルート程度の音量なら普通の生活音とたいして変わらないレベルじゃないかと思います。防音対策は真剣に考えるのはそれからでいいじゃないですか。
スレッドの主です。
暖かいお言葉、ご提案、有難うございます。
少し離れた町に、同じデベロッパーの物件で、似た構造、
同じ遮音レベルのマンションがあります。近々竣工ですが、
売れていない住戸が、たまたま上下階にあり、そこで、
実験させていただくことになりました。
入居予定の物件とは、同じ条件ではありませんが、参考までに、
今週末にでも行って参ります。思いっきり大きい音で、吹いて
みますね。
まずは、百聞は一聴(?)にしかず、からに致します。
なお、フルート自体への防音は施せない、ということでした。
壁に本棚は結構効果ありますよ。
扉つきのタイプだともっといいと思います。
うちはフルートではないけど、隣との境の壁一面に天井まで本棚をつけています。
通販でも、限りなく天井に近いところまで積めるような積み上げ式の本棚やラックがあります。
また、壁にロールスクリーンなどで防音カーテンを設置するという手もあります。
でも、窓でもないのにカーテンを設置することに抵抗があるならNGでしょうけど・・・。
また、油断してはいけないのが天井。
音は天井にも抜けます。
ヴァイオリンとかもそうですが。
意外と上階に音が抜けて、騒音でもめたケースがありました。
でも、それも天井にスポンジに穴があいたような吸音タイプの壁紙を施工すれば問題ないです。
>>No.32 入居予定 Tさん
>マンションのパンフレットによりますと、
> 壁の遮音等級 D-50
> 床の遮音等級 L-45
>です。
>表記法の違いで、標準(50dB)と同じでしょうか。
はい、Dr50(dB) という遮音性能です。500Hz でちょうど50dBの遮音性能、それより高い周波数ではもっと高い遮音性能、それより低い周波数ではそれより低い遮音性能になりますがフルートは250Hz以下は出ないはづなので他のほとんどの楽器より同じDr50でも効果は大きいです。フルートをがんばって強く吹くと90dBのレベルの音がでるのだそうです。Dr50の部屋で下から1オクタブ上のド(約500Hz)を最大の音で吹くと隣には40dBだけもれます。人が会話をしているところにこのレベルの音が横から入ってくると声をやや大きめにしないと会話できないはずです。でも通常の練習では75dBくらいのレベルでしょうから漏れは25dBとなり周りが静かな場合にかすかに聞こえる程度かと想像します。
床の遮音等級は床に楽器を接して演奏しないフルートでは関係ないです。
現地視察での音漏れのテストの際には周りから人を排除して最低でも数分おいて静かな環境に耳がなれてからされることをお薦めします。
スレ主さんが誠実な方で、しかもこまめにメンテを
されているおかげで、
初期のマンションコミュニティにあったような、
サイト本来の趣旨に沿ったスレを久しぶりに見ることができて
嬉しく思います。
やはり、音楽を楽しむ、楽器に親しむ、という方は
人一倍「音」には敏感であるはずだと思っていますし、
他人にどう「聞こえるか」という点に敏感な方でないと、
楽器そのものの上達にも一定の限界があるのかな、と
感じております。
スレ主さんのご期待に沿うような具体的なお話ができず、
ごめんなさい。
ただ、こういったスレがあることが、あまりに嬉しかったもので・・・
乱文失礼いたしました。
練習して上手くなって、聞かせて欲しいです。
フルート。
あ、失礼しました。
それなりの腕前でもいいです。
毎日じゃなく、たまがいいです。
すみません、勝手なこと言って。
でも、ピアノより良さそう。
無知ですが。
フルート吹いてます。一応コンサートなど開いています。
家は割と大きなマンションです。個人オーナーからの賃貸で「楽器可」となっていた物件です。子どもの手習い程度ではないのではじめから私なりに気を使いました。
とりあえず、引っ越ししてすぐのあいさつの中で「フルートを吹きます、もしうるさかったり何か気になる事があればおっしゃってください」と3軒両隣と上下にお話をしました。
少しして階下の方から「夜間の物音」について注意をうけました。主人が毎晩遅い帰宅なもので…。でも、洗濯機を回したりもしていないしほんと足音程度なはずなのに注意をされてしまったので、楽器の事は言われませんでしたがそれ以来私が気になって練習ができなくなってしまったので防音室を購入しました。これは知人から中古で譲ってもらいました。4畳タイプで35万程度だったかと思います。アップライトピアノも入れていますが立っても座っても練習できます。ピアノがなければ電話ボックスぐらいの大きさのものからありますよね。
もともと10時から20時までという時間制限付きでしたし、もっと長時間したければその方が良いかもとオーナーからも言われました。
せっかく練習するんですから自分自身も周りを気にせず気持ち良くしたいですよね。ちなみに他の部屋からはピアノの音や三味線の音など色々聞こえてきますが自分も音を出しているので気にはなりません。
防音テストをなさるとのことですからそれからでも十分とは思いますが、もし余裕があれば防音室を検討されてもいいと思います。せっかく始めたフルートですもの逆にそこまで投資すればきっと生涯の素敵な趣味になると思います。
長々と書いてしまいましたが、フルート仲間としてコメントさせていただきました。よい方法が見つかると良いですね。
41です。連続すみません。
ちなみに、我が家は現在購入検討中です。
購入すれば防音室を入れるより、直接壁などに手を加えた方が良いのかもしれませんね。賃貸だから防音室という選択肢しかとりあえず無かったもので。。。
便乗で恐縮ですが、良い方法が見つかったら教えてください。
マンションだと直接壁に施工しても、防音は完璧にはならないです。
微かながら何かが振動して、よそのお宅にも響いてしまるようです。
せっかく防音工事をしても、結局、周りが静かな夜や朝は弾けない・・・という気の毒な方がいました。
演奏の仕事もなさるのでしたら、ピアノ伴奏との音あわせなんかも家でされますよね?
フルート自体なら、それほど大掛かりな防音工事でなくても大丈夫でしょうが、ピアノがあると本当に音問題が厄介です。
アビテックスのような浮き底形式の防音室を入れてしまうほうが安心だと思います。
というか、結局そっちのほうが簡単ですし。
直接防音工事したのに、またクレームが来て、また別の方法で防音対策を追加したお宅もありました。(ピアノの場合でしたが)
分譲のほうが、「静かさ」にこだわりのある住人が多いと思いますよ。
TVもつけずにシーンとしてる時にだけ微かに聞こえる程度の防音(もちろん、もれているdbは条例で定められている数値を大幅に下回っていても)ができていても、長時間の練習には住人からクレームがつく場合も最近は多いです。
他の生活音はほとんど何も聞こえないのに、楽器の音だけが聞こえてくるので煩わしい・・・とか苦情を言われたりね。
スレッドの主です。
体験に基づいたご提案、専門的なアドバイスの数々、有難うございます。
住戸の片側は外壁になりますので、戸境壁への書棚設置、
考えてみます。リビングに大き目の収納庫を注文しています。
書棚ほど密度はありませんが、少しはいいかもしれません。
予定しているフルート部屋は、直接には戸境壁に接していませんが、
TVやCDの音対策も、多少必要ですね。
今の時点では、最低限、天井の防音だけはしようかな
と、思います。内装の材質など、参考にさせていただきます。
音漏れテスト、ご指摘の点を注意してみます。
趣旨から外れますが・・・お褒めの言葉などいただき、
恥ずかしく、でも嬉しく、読ませていただきました。
スレッドを作成した直後から、次々、投稿をいただきました。
それが、掲示板というものなのでしょうが、見ず知らずの人間の
問いかけに、多くの方が答えてくださる・・・掲示板という存在を
知ったばかりの私には、驚きと感激でした。
ピアノの音に関するスレッドは多くありますが、フルートに関する
ものは、殆どないように思います。皆様のおかげで、この掲示板が、
私だけでなく、№41(42)匿名様初め、他のフルーティストに
役立てば、嬉しいです。
ピアノもバイオリンも、とても魅力的ですが、
フルートも素晴らしいです。その美しい音色に魅せられ、
いつかは私も・・・と思っています。健康にも良さそうです。
ピラティスをしていますが、呼吸法が似ているような気がします。
スレッドの主です。
マンションで、音のテストを行いましたので、ご報告致します。
南向き、中階、中住戸でした。窓を閉め、北側の洋室から順に、
中央の和室、南側のリビング、三部屋で吹きました。
上階のそれぞれの部屋と、バルコニーから聞いて貰いました
(夫とデベロッパーの方)。
初心者は、大きい音がなかなか出せませんが、私の吹ける限りの
高い音域を、メロディーでなく音階練習に近いもので、思い切り
吹きました。
その結果、どの部屋からも聞こえました。大きい音ではありませんが、
吹いているのが判りました。
中央の和室は、微かに聞こえる位でした。
バルコニーでは、全く聞こえませんでした…近くに国道があり、
そちらの音の方が、大きいからと思われます。
夫は、気にならない、と言います。
シーンと静まり返った部屋で、聞き耳を立てているから聞こえるけれど、
生活していたら、聞こえないか、聞こえても迷惑にならない程度、との
意見す。でも、これは、主観の入った贔屓目の判断かと思います。
デベロッパーの方は、意見を言われませんでした。
入居予定の住戸は、今回と似ています。予定しているフルート部屋は、
中央の和室(我が家は、フローリングに変更)ですが、東端なので、
窓があります。他住戸と隣接しているのは、天井と床になります。
今は、天井(必要なら壁)の防音と、窓(今はT-1等級防音サッシ)の
防音レベルを上げることを考えています。
施工の方ともよく相談し、依頼するつもりです。
あとは入居後、様子をみたいと思います。
入居後、この件に関して感想がありましたら、このような場に、
投稿させていただくつもりです。皆様、有難うございました。
階下への配慮は要らないのかなぁ。
同じ音でも下からと上からだと感覚に違うと思うのだけど。
(上からするほうがうるさく不快に感じる)
あとは上下のお宅がその部屋をどんなふうに使うかですよね。
寝室だったら静まりかえることがあるけど。
防音がしっかりしているマンションほど、
外からではなく、内部の音が遠くまで響きます。
また、意外と聞こえるのが斜めだったり…
フローリングにすることで、反響してしまいそうな気もするのですが…
>>45 入居予定 Tさん
テストの結果を大変興味深く拝見しました。私は昼間ではよほど耳の良い人にしか漏れが聞こえないかと予想していましたが誰にも聞こえたようで意外です。
>今は、天井(必要なら壁)の防音と、窓(今はT-1等級防音サッシ)の防音レベルを上げることを考えています。施工の方ともよく相談し、依頼するつもりです。
天井だけの防音というのは原理的には、なんちゃって防音は別にして、できないはずです。天井に接しないようにその下にもう一つの遮音壁をもうけるわけですが重力で落ちて来てしまいます。この遮音壁を天井から何らかの部品でぶら下げようとするとその部品を伝わって音がもれます。
この天井の遮音壁を支えるために壁も必要です。壁も今ある壁に何らかの部品を使って取り付けるとその部品を伝って音がもれます。
壁をささえる床が必要です。このようにして、天井を遮音するには遮音床が必要です。
なんちゃって工法に甘んじるのであればグニャグニャした時間が経っても固まらない接着剤(例:Green Glue http://www.soundproofing.org/ggpages.htm)を天井に塗りその下に木の板を貼るというのがあります。これなら天井のみの遮音が、レベルはたいしたことありませんが、可能です。この工法は壁にも使えますが床には不可です。5-10dB の効果があるとのことです。
部屋に物を置くとまた音の出かたも変わってくるし。
47さんのように、暗騒音というのか、外部からの音がほとんどない物件だと
かえって中の音が聞こえて過敏になるかもしれませんね。
だから実際にお住まいになるマンションではまたちょこっと違ってくるかな。
我が家はヴァイオリンですが、国道に面していて結構うるさいので
それが幸いしているようです。アンサンブルでもしない限り聴こえないようです。
自分の家は内窓取り付けていますが。
>暗騒音というのか、外部からの音がほとんどない物件だと
>かえって中の音が聞こえて過敏になるかもしれませんね。
うちのマンションは大通りが近いので、標準装備で2重ガラスになっていて、
窓を閉め切った状態だと暗騒音というのがほとんどありません。
だから、窓を閉め切ってしまうと、宣伝カーとか子供のキャーキャーいう大声
以外、ほとんどの外の雑音が家の中には聞こえません。
なので、よそのお宅の楽器の音だけが壁から響いて聞こえます。
窓を閉め切っていると、どこだか分からない楽器の音だけが聞こえてきて、
他は静かで他の音が聞こえないので、かえって気になってしまいます。
こんなときは窓を開けると、ちょうどいい感じの暗騒音があるので、楽器の音が
聞こえると、わざと窓を開けたりしていました。
でもこれから寒くなるので、しばらくはもう出来ません・・・。
№46様
階下の方を全く考えなかった訳ではないのです。
この掲示板でも、何人かの方(私のフルートの先生も)も、
おっしゃっていましたが、フルートの音は上に飛ぶ、とのこと
でしたので、天井と窓のことを考えました。
とりあえず、床には、カーペットを敷くつもりでいます。
№47様や、№49様のおっしゃる様に、建物の構造や材質によったり、
また、部屋に物を置くことによっても、音の漏れ方に影響があるかも
しれませんね。
№48 原子番号3様
防音方法のご提案など、ありがとうございます。
テストについて、以前書きましたが、
私に出せる限りの高い音域を、音階練習の様にゆっくり吹きました。
意識して凄く強く吹きましたが、今思えば、あれ程強く吹くことは、
あまり無いような気がします。
でも、もし今後、私の技術が上達していけば、徐々に、強く大きく
吹くこともあると思いますし…。
先日、施工の方に相談しました。
見積書には、<天井グラスウール充填 遮音間仕切り使用>
とありました。
効果の程、材質や工法など、よく分りませんが、お任せしよう
と思います。
窓は共用部分で、変更不可ということでしたので、№49様の様に
内窓にするか、または防音カーテンにするか、入居までに考えよう
と思います。
燗咊A吹くこと(時間は近隣の方にも伺って)。
熬Z時間に集中して練習すること。
を前提にしていますが、入居してみないと、分らないことも
あるかもしれません。問題があれば、その時は、防音室を
入れるつもりです。
以前にも書き込みましたが、
フルート、あこがれます。
上手になって下さい。
私は、小さい頃、音楽教室行ってましたが、自分の才能のあまりの無さを思い知らされた苦い思い出があり、余計に楽器演奏できる人、あこがれます。
気配り、コミュニケーションを大切に、頑張ってください。
クリスマス・イヴにエントランスで、演奏を皆さんに披露して下さい。
楽器をいっぱい弾きたければ、国道沿いなのにサッシュも一重の(一般的には)条件の悪い安めのマンションを買い、
差額で自分のうちは二重サッシにして簡易防音工事をする。
住人の質も安めかと思いますが。
№52様
そうだと、嬉しいです。私なりに納得のいく状況の中で、
フルートを 音楽を 楽しんでいきたいと思います。
有難うございます。
№53様
趣味でするのでしたら、才能があるか否か…そんなの関係ない…
と、思うのですが。私も、才能があるか分りません。
吹いていると、心地よく、嬉しいです。なかなか、美しい音色
は出せませんが、楽しいです。ただ、それだけなのです。
自分のペースで、少しずつ、上手になれたらいいな、と思います。
貴方様も、いつかまた、ご自分に合った、お好きな楽器をなさっては
いかがでしょう。
クリスマス・イヴのエントランスは無理ですが、今のところ、
聴いてくれそうなのは、夫、忍耐強い友人、そして猫です。
№54 原子番号3様
この度の見積書では、高額な費用ではありませんでしたし、
とりあえず発注し、既に施工済みとのことです。
おっしゃる様に、それほど大きな効果はないということでした。
度々、具体的な数値を使ってのご説明など、分りやすく読ませて
いただいておりました。色々お教えくださり、また、調べてくださった
りもしたご様子、本当に有難うございました。
たくさんのご意見、有難うございました。
スレ主さん、もし防音設備をお考えで、そこまでお金をかけるのが難しいなら、
防音ではなく、「消音」設備なんてのもありますよ。といっても、割と高いですが。
それと、このスレに出ていない様子なので書かせて頂きますが、
サイレントのフルートはお考えではないですか?
いわゆる、ヘッドホンをつけて演奏するフルートです。
本人以外の人には聞こえません。
集合住宅で、趣味で音楽をする人向けにある楽器だと思います。
音質はやはり電気ですので、本物のフルート同等というわけにはいきませんが、
素人耳ですと、気にならない程度かと思います。
趣味程度で練習するにはこれで十分かと、個人的に思います。
どうしても本物でないとダメという拘りをお持ちのようでしたらダメですが…。
>購入検討中さん
サイレントフルートなるものがあるのですか!?
それはどこで買えるのでしょうか。
検索してみましたが、フルートの消音器はまだないと書いてあって、
「サイレントフルート」という電子楽器もみあたりません。
(同名の映画はあるようですが・・・(;^_^A))
私もかれこれ20年近くフルートを習っているのですが、
仕事から帰って家事などしていると、自分の時間は夜中にしか持てません。
なんとかもっとうまくなりたいのですが、練習ができないんです。
サイレントフルートがあるのなら、購入を考えます。
情報をいただけませんか?
私は、息が続かなくて、 1小節ぐらいしか持ちません。
とっても苦しくて、すぐに酸欠になってしまいます。
ロングトーンもすぐに、音が一オクターブ下がってしまいます。
どうすれば、克服できますか
うちの娘もフルートを吹きます。
学校が忙しく毎日ではありませんが、吹くときは1〜2時間くらい吹いてます。
もう今の賃貸マンションに住んで5年くらいですが、一度もうるさい等言われたことは
ありません。(下の子の走る音等で一度下の方から苦情はありました・・・。)
ただし窓は閉め切って吹いてますよ。
外に出てどのくらいの音がするのか確かめに行ったりもしますが、フルートの音してるなぁ・・・
って感じです。
私も来年マンション契約していますが、音のことは気にしていません。
分譲マンションはやっぱり賃貸マンションよりは防音できているだろうから・・・。
だから大丈夫だと思いますよ。一日30分くらいならどうぞ楽しんで吹いて下さい。
そしてきれいな音色響かせてくださいね。
フルートというのは空気をじかに振動させて音を出す楽器ですから、いい音色を出すための練習(腹筋をフルに使った音だしなど)が絶対に必要です。プロでも一日の練習時間の半分以上は音色のトレーニングに使うそうです。ですので第4オクターブのCをFFで出せる環境はぜひとも欲しいです。フルート自体は管楽器の中ではもっとも音の小さい楽器なので壁材・天井材を防音仕様に変えるだけでもかなり効果がありますが、やはり戸建住宅に住みたいですねぇ。
サイレントフルートというのは見たことありません。サイレントブラスの間違いでしょうか?
あったとしても電子音で練習するとアンブシュアが狂うので、かえってよくないように思います。
スレ主さま。
私も、年末にマンションに入居が決定しました、フルート歴3年の主婦です。
ご入居後のフルートの練習など、どうしていらっしゃいますか?
とても気になっています。差し支えなければ、教えてください。
某オケでフルート吹いてます。
マンションですが、防音対策してません。仲間でも対策している方は少ないですね。
皆さん対策してる方が多い様で驚いています。ちなみにピッコロは、流石に音出し程度しか出来ませんがね。
苦情は経験無いですが、考えても始まらないですからね。このマンション自体、音楽家が多いからかな。
お世話になっているバンドの方々に聞きましたが、防音設備持ってるのはお一人でした。ちなみにアマチュアの市民吹奏楽団ですが、メンバー50人強です。私もマンションで設備導入しょうか検討してますが、トラブル起きたこと無いし悩んでます。ちなみに、ホルンとフルートです。
今日我慢ができず、窓から「うるさい」と怒鳴ってしまいました。
団地に住んでいます。
隣の北側の棟の住人が毎日、朝から夕方まで断続的に練習しています。
前々から自治会にその旨をお願いしていましたが、一向に改善しません。
フルートは澄んだきれいな音色ですね。
それがあだになってています。
濁りが少ない音の場合、真っ直ぐに音が伝達します。
窓のガラスも貫通、カーテンなど関係ありません。
テレビを普通の音量で聞いていても、フルートの音が耳に飛び込んできます。
フルートの当人は何処まで音が伝わっているか、全然認識がないのでしょう。
低い音の場合は、コンクリートなどに伝わり、隣の隣とか、2F下にまで伝わります。
消音出来ない楽器を使う方は、防音設備を導入してもらいたいですね。
前々から自治会にその旨をお願いしていましたが、一向に改善しません。フルートの場合、窓のガラスも貫通、カーテンなど関係ありません。
フルートは防音施設をご自分で増設なさってから、密室でご練習ください。
防音室でも、多分ピーと響くことと思います。
毎日のことですので、病人や寝てみえる方もいらっしゃることも考慮してください。
ちなみに、間違えたところなどを繰り返し聞かされた身には、マンションでは辞めてほしく思います。
普通にスタジオなどを借りて練習したらいいと思いますよ。
個人的には、無理やり聞かされてしった時のイライラは心身をむしばみました。特にアマチュアで練習なさっている方の、半音のまた半音ずれている音にはイラつきます。
近くの大学などの施設でご練習なさっている方もいらっしゃいますよ。
上手下手は関係なし。
集合住宅で演奏なんかするな!!
住民の中には病人だっているでしょう、シフト勤務で仮眠をとっている人もいるでしょう。
他人を思いやる気持ちがあるのなら演奏なんて出来ないはずです。
姪っ子が音大生でフルートを専攻しています。
はっきり言って、防音対策をやらないで練習するのは勘弁して欲しいです。
一生懸命やっているつもりなのでしょうが、うるさくて仕方ありません。
いつか姪っ子が自立して家を出て行くか、若しくは、フルートをあきらめて練習するのをやめるか、ずっと願っていますが、今のところそれもかなわず。
僕もピアノを弾きますが、毎日の練習はサイレントピアノでヘッドフォンを着けて練習しています。
僕はクラシック音楽が好きで、サントリーホールには年に20回以上、プロの演奏を聴きに足を運びます。
音楽に理解があるから騒音を我慢できるとは思いません。
防音対策ができない人は音楽なんかやめちまえ!
騒音を理解できない人に音楽は無理です。
もううんざり。
ご参考になると嬉しいのですが、円高なので、フルートを海外から輸入してみました。ショップUSAというお店から個人輸入したのですが日本で購入するのと比べると半額ほどで購入できました。親身になって欲しいものを探していただけたので安心してお願いできました。見積もりはタダなので聞いてみると良いですよ。
音大の近くのアパートには、楽器OKのところがいっぱいあるけど、
あれって防音がしっかりしているんじゃなくて、お互い様だから気にしないという約束で入っているだけなんだな。
実際、音大生ばかりのところじゃ問題ないみたいだったけど。
まぁ、高級なところは違うのかもしれないね。
楽器演奏する人は総じてアホなんですかね?
音楽が好きでも自宅で四六時中どこからともなく聞こえてきて停止ボタン押せなかったらそれは「騒音」だよ。
よく言われることだけどテレビやラジオの音が内容も分かるレベルで聞こえてきたら1時間も経たずに苦情モノでしょうが。
なんで楽器は良いと思うのか?頭おかしいんじゃないの?
>>91 ご近所さん
なるほど~と思いました!
騒音主に共通するのは周りが迷惑しているのに「自分だけが平気で良いと思ってる」「周りに配慮が全く無い」所ですね。
百歩譲って迷惑になると知らなかったとか思いが至らなかっただけならまだしも、周りから注意や苦情を出されてもやり続ける所がどうしようもないですよね。
周りに迷惑にならないように自分の好きな事をしたら良いだけなのに。
ちょっとの配慮と自分の心配りでなんの問題も起きない事なのに…
演奏したかったら練習場やカラオケでも行ってやれば存分に迷惑をかけずにできるのに。
自宅でやらなければ隣人に文句言われる事も無いのに…アホすぎる。
要するに自分の世界に酔いしれている自己中なんですよ
演奏に限らず趣味やDIY等でも騒音で近所迷惑になるのがいますからね
・AV機器による再生時やゲーム機のプレイ中
・電動ギミックの玩具やホビー等の作動時
・工具類の使用時
それらの騒音や振動等でトラブルになりますからね
某ホビーカタログのコラムには
とあるモデラーが、アパートで夜中にコンプレッサー使ってエアブラシ吹いてたら?
騒音や振動で怒られた挙句、アパート追い出されたという逸話も
私自身自宅で練習できたらどんなにいいかと思いますが
集合住宅である以上、防音室でも設置しないとそのまま練習は近隣トラブルの元になりそうです。
私は近所の音楽スタジオへ通って練習しています。
素人ですし、練習は何度も出来ないフレーズを繰り返し吹くので
もしも、自宅で練習していたら
近隣の方に不快に感じさせてしまうと思います。
また、逆の立場でも他人のフルート練習を毎日聴かされるのはちょっと辛いかも・・・
私は思いっきり好きなように練習したいので
雨の日など、スタジオに通うのは面倒な時もありますが
近隣トラブルになるかも・・・とヒヤヒヤしながら練習するより
ずっと楽しいですし、練習に集中できると思います。
ご参考になれば幸いです。