防犯、防災、防音掲示板「上階の生活音が気にならないマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 上階の生活音が気にならないマンションは?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンキチ [更新日時] 2019-08-08 05:32:00
【一般スレ】上階の生活音が気にならないマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

★上階の音が気にならないマンションにお住いの方だけに参加していただきたいスレで す。

 マンション生活で一番悩むのが近隣住戸の生活音だと思いますが、
 いろいろなスレを見ていると、『うちは殆んど聞こえません』という方が
 チラホラい らっしゃいますね。

 そういう方は是非、分譲会社や施工業者、工法等、わかる範囲で情報を下さい。
 住んでみないとなかなかわからない事なのでよろしくお願いします。

★騒音に悩む方はどうか別のスレでお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-06-28 18:43:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

上階の生活音が気にならないマンションは?

  1. 225 匿名

    >>224
    それは何の効果なんですか?また音のためにはどういうスラブが効果が高いですか?モーメントってさっぱり知らないもので。

  2. 226 匿名さん

    >224

    でも、スラブが厚くなることは、結果的に重量衝撃音に対して効果がありますよね。

  3. 227 匿名さん

    私は以前最上階下の分譲マンションに住んでいましたが、上階の生活音が気になり
    最上階新築に引っ越しました。
    最上階の下の場合、最上階の居住者は上階の音に悩まされたことが無いので、階下
    への気遣いが少ないの事実。
    他人からの生活音被害を最小限にしたいのなら、最低まず最上階に住むことです。

  4. 228 匿名さん

    最上階に住んでも下階と隣からの騒音が上階からと同じように聞こえないでしょうか?

  5. 229 匿名さん

    >228
    最上階に今年引っ越しました。
    下階の音はすこ~し足音が聞こえるくらいです。
    (ほんと一瞬程度です)
    両隣はまったく聞こえません。

    最上階はやっぱりいいですよ。
    ちなみに大手ブランドマンションです。

    前のマンション10階建ての3階でしたが思い切って売却して正解でした。
    (子供の走る音がひどくて気が狂いそうになりました。)

    音を気にするなら最上階でもファミリーマンションはやめたほうがいいかもしれません。
    100平米で喜んでると最上階でも下階に子供がいれば運動会はじまりますから。
    音はきっと聞こえるでしょうね。

  6. 230 匿名さん

    タワマンの中層に住んでますが、上下左右、無音です。
    本当にたま~に、何か重い物を落としたような音が一瞬聞こえることはありますが。
    隣に赤ちゃんがいますが、今の時期(窓を閉めているから)、全く存在を感じません。
    ただ、前に一度掲示板に、子どもを走らせないように、との注意書きが貼られました。
    結局上階の住人の心配り一つだと思います。

  7. 231 匿名さん

    下の階からの音が気になるなら、その下に住んでる人はとんでもないことになっている。
    マンションのグレードにもよるけれど、誰でも下階を少なからず気にして生活しているはず。
    だから、上階まで騒音が響いてくるのは異常。
    上階にはやり返せないが、下階にはやり返すことが出来ます。
    だから上階の我慢をこえた音には始末が悪いのです。

  8. 232 匿名さん

    そうなんですよね。

    基本的には、隣接している(特に上)住居の質?に頼るしかない。
    絶対に音は聞こえるというスタンスでお互いに暮らさないと。。。

    でも、スラブの厚さで、生活音はだいぶ軽減されると思います。

    300以上のスラブ厚があるマンションにお住まいの方は、あまりここ見ないのかな?

  9. 233 匿名はん

    上階からの騒音ばっかりね。
    何故下階と隣からの騒音被害は少ないでしょうか?

  10. 234 匿名さん

    個々のマンションの作りに関係しているんでしょうね

  11. 235 匿名

    施工の質も大きいのではね。
    耐震偽装もありま

  12. 236 匿名さん

    同じ階の人の生活音はそんなに聞こえないものですが、顔を合わせることもあるので、注意すると以外と聞き入れてくれます。
    下階の人が上階の人に注意するのはなかなか出来ないもので、同じ階の人同士で注意し合えば、全体が住み良くなると思います。

  13. 237 匿名

    前に港区湾岸のタワマンスレで遮音性能が非常に高くて満足と住民が書いてました。スラブ厚調べてみたら350ありましたね。この厚みは滅多に無いのですぐ特定されてしまいますが。この物件の中古も考えましたが、立地が好きなれず他の物件探索中です。

  14. 238 匿名さん

    スラブ圧って後から追加で施工工事できないのかな

  15. 239 匿名さん

    >238

    できません。

  16. 240 匿名さん

    >238

    スラブ厚を後から追加することは一般的にできませんが、個人でできることはあります。

    1,上階からの騒音に困っている場合。

      直天井の場合は、天井を二重天井にします。
      スケルトンリフォームが可能な場合は、内装の木枠(軽量鉄骨)を天井や壁に接触と固定をせずに造作してもらいます。(定位のための防振ゴムによる接触は可)
      二重天井や造作壁の内部にセルロースファイバーをZ工法で充填します。(もしくは同類の重量物充填)

    2,下階への騒音を抑える努力が限界を超える場合。
      (発達障害や特定疾患など親の不可抗力を想定)

      躾の問題ではないので物理的に対処するのが良い。
      防音カーペットの重ねひき。
      家具の見直しによる飛び降りの防止。
      間仕切りドアの取り外しやドアクローザーの設置による「バーン」音の抑止。

    いずれにしてもコストが嵩みますね。
    安くで良い方法はないかなぁ。

  17. 241 匿名さん

    240さんは深い知識があってとても詳しい方ですね。
    防音カーペット重層化が一番安く上がりそうに思いました。

    親の躾能力を向上させるだけで騒音問題が全て解決するわけがないので、
    物理的な音対策には興味があります。

  18. 242 匿名さん

    防音カーペットを敷いて安心しているのが一番厄介な気がします。
    重量衝撃音は床の仕上げでは、あまり防音の効果は期待できないそうですから。
    気持ち、やわらぐ程度でしょうね。


    まあ、一番はしつけなんですよね。

  19. 243 匿名さん

    最上階、メゾネットのマンション、あとは2部屋購入して上の階は倉庫などに使用し主に下の部屋で生活する。
    最低限今の仕様になっていたとしても、まずは上の住人がうるさかったらどうしようもないでは。
    ファミリィタイプのマンションだと特に、盆も正月も年中うるさかったりして大変。色々考えても、結局半分あきらめ。

  20. 244 匿名さん

    逆梁、ボイドスラブ構造はうるさいような気がします。

    ベランダの作りは逆梁の方がかっこいいんだけどなぁ。ちょっと失敗。

  21. 245 匿名さん

    二重床の支持脚がボイドスラブの空洞の上にあると音が響きやすいという話を聞きましたが、
    運良く空洞の上を外れていたらそうでも無いのかもしれません。

  22. 246 匿名さん

    ボイドスラブ28cm、二重床、二重天井、LL45の物件ですが、上階の足音はけっこう聞こえます。
    しかし、リビングにいるときは多少マシな感じがします、リビングには床暖房のマットが埋まってるからかな??

  23. 247 匿名さん

    >246
    同じスペックです。
    うちはリビングの方がはるかに響きます。
    部屋がもともと反響しやすい作りだからかも
    自分のマンションのリビングで電話していても自分の声がリビング中に響くんです

  24. 248 匿名さん

    前にどこかの板で、ボイドスラブでもコンクリートの強度が高いと振動が
    抑えられて重量音が軽減されるとか、スラブと二重床との空間が大きいと
    結構マシというような話を見たことがありますが、その辺はどうなんです
    かね。
    もし少しはマシになるなら、タワーで階高が十分取れている物件ってこと
    になるのかもですね。

  25. 249 匿名さん

    逆梁、ボイドスラブ構造はうるさいなら、ただの在来工法ただのスラブ250隣壁200ぐらいか一番性能いいのかな

  26. 250 匿名さん

    ↑そうですね。
    わが家がその在来工法ですから騒音被害は全くありません。

    しかし、今は当該物件無いのです、壁も乾式ですし。
    よって買い換える気がしません。


  27. 251 匿名さん

    やっぱり、田舎に住むしかないのだ。

    たぶん

  28. 252 匿名さん

    参考までに、昔の社宅はどうだったのか母に尋ねてみました。
    長文になります。

    両親は40年ほど前に鉄筋の社宅に住んでおりまして、両隣と上下の全てに小さな子供や赤ちゃんがいたそうです。
    40年前の建物だから、さぞかしうるさかったでしょう?と聞くと、
    「天井や壁からは何も音がしなかった」だそうです。
    上階には4歳のやんちゃな子供がいたそうですが。
    隣には赤ちゃんがいて、夜泣きの音は壁越しには全く聞こえず、
    開け放ったベランダの窓から聞こえただけだそうです。
    当時は躾などいい加減で、子供は走り回っていたそうですし、掃除濯機や大人の足音、
    話し声も全く聞こえなかったと言うから意外でした。

    母に言わせると、「今のマンションは床に空間があるから太鼓のように響いてうるさい。
    昔の方が静かだった。コンクリートの質も悪いんじゃないか。
    手抜きや欠陥が多いんじゃないか。昔の建物は静かだった」だそうです。

    子供を躾ける教育力が低下したのもあると思いますが、躾だけでは無い、
    建築業界の問題のように感じました。

  29. 253 匿名さん

    じゃあ、上階に苦情を言っても仕方ないのかな。
    ウチも構造上に問題ありかも、と最近、感じています。

  30. 254 匿名さん

    耳が遠いだけなんじゃ…

  31. 255 匿名さん

    音に鈍感だったということもあるんじゃ。

    建築業界の問題ありには同意ですが。

    昔はうるさいのがごくごく何事にも普通だったから。

    最近はいろんな面で、静かで清潔で、というのがスタンダードになってきて
    汚かったりうるさかったりにセンシティブになってきてると思います。

  32. 256 匿名さん

    やっぱり、騒音に値するような音が聞こえないような家族構成の下に住むしかないよ。
    自分の親世代の住人が多いマンションとかね。
    中古になっちゃうかもしれないけど、子供が巣立ってるから静かって言ってたぞ。
    たまに孫とかきちゃうかもしれないけど、毎日じゃないからいいだろ。

    完璧無音なんてあったら教えてほしいよ。

  33. 257 近所をよく知る人

    サーパス周船寺707号室の騒音問題
    エレベーターくらい待てよ!!


    エレベーターくらい待てよ
    2010/1/9(土) 午後 8:04騒音その他環境問題

    帰った時に下で上の娘と出くわした。
    私より数歩先だったが
    後から来る私に気が付いているんだけど
    待つことなく先に上がってしまった。
    根性の悪い娘だ。

    http://blogs.yahoo.co.jp/ns001123jpn/62862367.html
    マンションの騒音 Yahoo!ブログ

  34. 258 匿名さん

    上階に自由業の男性が引っ越してきてから、ひどくなったよ。
    生活時間は決まってなくて、基本的に真夜中に仕事をする。
    1日中ドスドス歩きまわられて、注意してもクセなんで直りはしない。

    その上、男1人なのにきれい好きで、家具を移動して掃除機をかけるんだよね。毎日。
    夜中に何度も、ラグをベランダでバタバタするし。ちょっと病気かなって思った。
    それ以前の老夫婦ん時は、アクシデント的な音以外、ほとんどしなかった。

    現在建っている多くのマンションは音が聞こえると思う。
    聞こえないと言っている人はほんの1部じゃない。
    それに自分は聞こえないだけで、隣人には聞こえているかも知れないし。
    住人で選ぶのって、大切だよ。

  35. 259 入居済み住民さん

    >>257
    “サーパス周船寺707号室”ブログちょびっと読んだよ。
    行動力に感心した。
    俺なんか1人もんなのに理事会にも管理会社にも気後れしてなかなか言い出せないんだけど・・・
    すごいね。
    やっぱこのくらい本気モードで戦わないと騒音主には太刀打ちできないんだろな。
    ほんと、見習いたいよ。

  36. 260 匿名さん

    ↑ 自作自演?

  37. 261 匿名さん

    >>257
    嫌われてんだよ。きっと。

  38. 262 匿名さん

    以前住んでいた古いマンションは静かだった、車と一緒で無駄が多いくらい無骨だったんだな
    今のマンションはスカスカって感じで、音がどこも筒抜けだ。
    でも多くのマンションはそんな、見た目だけ豪華な安請け合いマンション
    もうどうしようもないかもしらん。

  39. 263 匿名さん

    港区億ションに住んでますが、音はかなりしますよ。
    騒音問題は、住人次第です。
    高級物件は安い物件よりマシなだけです。
    不動産屋の口車には絶対に乗らないほうがいいです。

  40. 264 匿名

    都心部の億ションなんて大半は土地代ですから。
    上物は見た目だけ豪華にして中身はショボいですよ。

  41. 265 匿名さん

    では、
    どの業者で、
    どの程度都心から離れた地域で、
    どの程度の金額のマンションなら
    大丈夫なのですか?

  42. 266 匿名

    そんなの業者とか地域とかで一概に決まらないよ。
    自分の足を使って一件一件探すしかない。
    人によっては何十件も見て決めたという強者もいるよ。
    誰かに教えて貰おうなんて安易な考えが失敗のもと。

  43. 267 匿名さん

    「遮音性に優れた約200mm厚のコンクリートスラブとLL40等級の二重床を採用」

    ってのは一般的にどの程度の遮音性なんでしょうか?
    上階の音が響くのはいやだなあ。

  44. 268 匿名

    巷にありふれたスペックですね。
    額面どおりだとしても並以下かと。

  45. 269 匿名さん

    今時、コンクリートスラブが200mm未満なんてマンション無いでしょ。
    ボイドスラブなら250mmが最低レベルな。

  46. 270 匿名さん

    やはり常識が有って頭が良く、
    気配りなどの配慮が出来る大人の方が上階や近隣に住んでさえいれば、

    どんなマンションでも騒音が全く無い快適な生活が送れます(太鼓判笑)


    しかし以上の反対の方が住んでいますと、常に騒音三昧なんです(泣)

  47. 271 匿名さん

    そもそもマンションなどというものは、不特定多数が入居するわけですから、
    音に神経質な人間であれば、それなりの選択と覚悟が必要になってきます。
    しかし、それが理解できない人はクレーマーと呼ばれる人種になってしまうのです。

  48. 272 匿名さん

    大田区の中堅デベ物件:
    二重床、コンクリートスラブ厚200mm、逆梁アウトフレーム。

    ごくごくありふれたスペックです。

    入居して3ヶ月が経ちますが、上下左右、大変静かです。
    上からはごく稀に「トン」っと、小さな音がする程度。
    それが上階の住民の音かどうかも分かりません。

    ちなみに上階の家族構成は、夫婦+3歳児(男の子)です。
    入居時に挨拶に伺いました。

    活発な時期なので、ある程度の音は覚悟していたのですが・・。
    マンションのスペック自体はごくごく普通ですので、
    上階の方が対策を講じてくれているのかもしれません。

  49. 273 匿名さん

    騒音問題は、建物の構造だけでなく、
    上階に住む人の室によるものだと思います。

  50. 274 匿名

    確かに室によるな

  51. 275 匿名さん

    常識ある住民が集まる物件が欲しければ、その地域の平均価格以上の物件にするしかない。
    結局、割安な物件は建物自体も安普請だし、住民の質も保てない。

  52. 276 匿名さん

    生活音まで気にしていては、マンションには住めません。
    ウチの上階に住むバカ亭主なんか、カカト落しで歩くんですよ。

  53. 277 匿名さん

    エントランスでよく住民同士が挨拶していれば、悪くないマンションだと思います。
    住民同士で挨拶を交わさないマンションは、周りを気にせずやりたい放題の住民が多いのではないかと。
    したがって、大規模マンションだとそうなる傾向が高いのでは。
    小規模マンションだと子供達の通う学校がバラバラだから、
    マンション内で子供達が集団になって遊んで騒ぐことも少ないし。

  54. 278 匿名さん

    ボイドスラブ330mm、二重床(グラスウール充填)・二重天井、大手ゼネコン施工。
    扉や窓の開閉音らしき音がドシーンとよく聞こえる。

    億近い物件だったので無音と期待して入居したが甘かった・・・。上階は億住戸。

  55. 279 匿名

    どうして小規模マンションだと、学校がバラバラなんですか?

  56. 280 匿名さん

    たとえば近くに私立が4校あるとして、同マンション内で同じ学校に通う子の数は小規模の方が少ない事になるじゃないですか。

  57. 281 匿名

    いやぁ、何処のお宅も考えることは同じだから、評判の良い学校に集中するよ。学校を基準にマンションを選んだりする場合もあるしね。
    寧ろ大規模のほうがバラける確率は高い。
    こちらのほうが学校を基準にマンションを選んだ可能性は低いことが多いから。

  58. 282 匿名さん

    最上階に住んでますが上から音が聞こえてきますw
    カラスかなぁ??

  59. 283 匿名

    学校が違うからといって、同じマンションの子供同士は仲良くするし、あんまり関係ないと思いますが。

    幼稚園だってみんなバラバラでも、仲良しですよ!
    保育園行ってるお子さんも一緒に遊びますけど。

  60. 284 近所をよく知る人

    住む人の運次第です。

    どんなマンションでも住む人により静かなところもうるさいところもあります。

    聞こえないと言い切れるようなマンションは販売されていません。

    つまりどんなマンションでも大きく跳びはねたりすると上から隣から下からも確実に騒音として聞こえます。

  61. 285 匿名さん

    >>284
    そりゃ、全く聞こえないマンションは存在しないけど、遮音性能によって歩くだけで聞こえるマンションからプロレスをしないと聞こえないなど程度に差が出るよ。

    性能が高いマンションであれば、騒音に悩まされる可能性を下げられるし、そういう物件は高いから痛い人は買えないから、更に可能性が下げられる。
    どうして騒音関係のスレでは単純に住民次第と片付けてしまって、建物の性能は無視するのだろうか・・・。
    自分の選択のまずさを認めたくないから?


    そもそも、このスレは聞こえない物件がどのようなものかを論じるスレなのでは?

  62. 286 匿名

    そのとおり。
    全く聞こえないマンションは存在しないのだから、全ての原因は住む人の問題というのはただの極論。
    どのような遮音技術が発明されようが、物理的な限界以上の音は防ぎようがない。
    つまり、全く聞こえないマンションは存在しないという理屈は正しいが、それを議論する意味も価値もない。

  63. 287 匿名さん

    耐震偽装とか欠陥手抜きマンションでなく、並のグレード(見えない場所もしっかり作っている)
    以上であれば、騒音なんてほとんど気にしなくていい。









    ただ、そんなマンションは非常に限られる

  64. 288 匿名さん

    ・遮音性が高ければ、一般レベルの生活音が聞こえることはない。
    ・行動音がうるさい住人がいなければ、騒音になることはない。
    住人と遮音性は、どちらも騒音の原因になる。

    ・(自分はしたい放題で)他人に(騒音を)我慢しろというか
    ・自分は我慢(静かに暮らす)して暮らし(そして、相手にもそれを求めるか)。
    騒音問題は、遮音性能が原因ではないよ。
    隣接住人と、どんな接し方をしたいか? その考え方の違いが大きい。

  65. 289 匿名さん

    >>288
    >騒音問題は、遮音性能が原因ではないよ。

    じゃあ、スラブ12cmで直床フローリングの家で静かに暮らせますか?
    相当難しいと思いますが・・・。

    旧住宅金融公庫が顧客へのアンケート結果によると
    騒音に対する満足度はスラブ厚と連動している事が分かります。

    http://www.jhf.go.jp/files/100014087.pdf


    通常のスラブで225ミリ以上ある物件だと多少不満・たいへん不満を合わせても
    30%以下となるが、それ以下となると不満が多くなる。
    175ミリ以下が意外と不満が少ないのは安普請だという事を認識しているのだろう。

    逆に200ミリ前後のよくある物件では実際には遮音性能としては低いのにも関わらず
    「分譲マンションだから静かに違いない」という先入観が強くて不満度が高いと思われる。
    半数が不満という状態。
    おそらく、マンコミュの騒音スレで騒いでいる人達が住んでいるスペックだろう。


    ボイドではない通常スラブで225ミリ以上(ボイドならば280ミリ必要)という物件は
    そう多くないし、高い。住民の質も保ちやすいだろう。

  66. 290 匿名さん

    シーンと静まり返っているから、ほんの少しの音でも目立ってしまって気になるんだろうね。
    (音が目立つって表現は変かな。際立つと書いたほうがよいかな)

  67. 291 匿名さん

    詳しいですね。もう少し教えてください。
    ・「聞こえないマンション」はあるのか。
    ・スラブ厚300以上あっても、ひどい足音騒音の理由
    ここでは、いい加減な情報も流れていると思いますので。

  68. 292 匿名さん

    入居時に、騒音チェックをするのを義務化すればいいのに。
    自分達の音が聞こえているとわかっている人は少ないと思うよ。
    (ものすごく、恨まれているにもかかわらず)

  69. 293 匿名さん

    289さんは、288さんの文の前後を抜かして取り上げてませんか?
    >住人と遮音性は、どちらも騒音の原因になる。
    とも、書いてますよね。

    自分は、自宅と職場(自営)、多くのマンションを経験してきましたが、住民次第という考えも、間違いではありません。
    遮音性が高ければ、当然小さな音は聞こえなくなりますが、それ以上の音を出す人がいれば、当然聞こえますから。

    遮音性の低く音が伝わりやすくても、強い動作音でなければ、ただ音が聞こえるだけで、騒音ではない。
    遮音性が高いにもかかわらず足音が聞こえた場合は、相当強く歩いているので、神経に来るものがある。
    遮音性は、音と騒音を一つのくくりで考えますが、聞く側にとっては違いますから。

    購入前に、遮音性を知ることは、大事なことだと思います。
    購入してからは、遮音性のせいにせず、その範囲で暮らすことも必要です。
    289さんの報告は、購入検討の方には、参考になったでしょう。

  70. 294 匿名さん

    150に住んだことがあります。
    >175ミリ以下が意外と不満が少ないのは安普請だという事を認識しているのだろう。
    言葉だけですと確かのその通りですが、解釈が違う気がしましたので、少し。
    騒音があっても、仕方ないとあきらめているのではありません。
    不満が少ないのは、お互いに騒音を出さないように生活している人が多いからです。
    他スレでも書いている人がいましたが、うちも同様です。150でも騒音はありませんでした。
    200を超えると、静かな戸からは音は聞こえないので、その隣人は音を気にせず生活します。
    その生活音の個人差が、騒音の原因になっています。
    300超えれば、さすがに生活音の範囲なら気にならなくなりますが
    「何をしても聞こえない」と誤解しているバカ者がいると、とんでもない騒音になります。
    遮音性を理解していないのは、苦情側ではなく、騒音側ですよ。
    苦情側は、十分に音の聞こえ方はわかってますから。
    293さんの言う通り
    購入検討前は遮音性を確かめる、購入後は生活を合わせる です。

  71. 295 匿名さん

    >>293
    >289さんは、288さんの文の前後を抜かして取り上げてませんか?

    元々の>>288が矛盾しているだけ。

    >住人と遮音性は、どちらも騒音の原因になる。

    と書いておきながら最後は


    >>騒音問題は、遮音性能が原因ではないよ。

    と書いている。
    両方に原因があると本当に考えているのならば

    騒音問題は、遮音性能「だけ」が原因ではないよ。

    と書く。
    >>288の書き方では「遮音性が原因ではない」と取るしかできない。


    >>294
    >遮音性を理解していないのは、苦情側ではなく、騒音側ですよ。
    >苦情側は、十分に音の聞こえ方はわかってますから。

    確かに苦情側の部屋で聞こえている音量については理解できるだろう。
    しかし、その音が「どれくらいのことをやって出ている音」かは分からない。
    自分達だって出している可能性も十分ある。
    注意しても建物の性能の限界なのであれば、誰が住んでも同じ音量が出てしまう。

    また、建物の性能によって許容しなければならない音量というのも違ってくる。
    性能が悪ければ我慢しなければならない程度も増加する。

    そうする必要がないのであれば、わざわざ厚いスラブや戸境壁のマンションは
    不要となる。
    性能が第一で住民の質はその次。性能は自分で選択できるが住民は選択できない。


  72. 296 匿名さん

    >>294
    人間が住む限り、無音の生活はできません。
    150mmスラブでは必ず生活音が聞こえてしまいます。これは遮音等級の
    説明を読んでも明らかです。
    貴方がたまたま運が良かっただけです。

    貴方の様な方が200mmくらいの物件に引っ越すと騒音源は特に騒がしい
    生活をしているわけでもないのに、音が聞こえると

    「今までよりも性能が上がっているのに、聞こえるのはおかしい。
    うるさい家族だ!」

    と、不満に思う事でしょう。
    しかし、同じ150mmの物件から引っ越した人でも遮音性能なりの生活音を
    聞かされていた人ならば

    「さすが、今までよりは静かだね」

    と、満足する事でしょう。


    不満を持つ側も状況によって相当許容範囲が違うという事です。
    これを防ぐには建物の遮音性能を少しでも上げる事です。

  73. 297 匿名さん

    そもそも、「騒音問題の一番の原因は住民だ!」と思う人が多いから
    まともな性能のマンションが建たないんだよ。
    だから、任意となっている遮音性能についての住宅性能評価を受けない
    マンションばかりとなる。

    クルマのエアバッグや安全ボディと同じでデベも商売だから付加価値に
    なると思えば、躯体にコストをちゃんとかけたマンションを供給するよ。
    今は内装や食洗機にコストをかけた方が売れるから、限られたコストを
    躯体に回さない。
    スラブ200mm以下(ボイド250mm以下)は買わないようにすれば、底上げに
    なると思う。

  74. 298 匿名

    騒音問題の一番の原因は住民の質(躾や配慮)に決まっております!
    それ以外ありません!

  75. 299 匿名さん

    同じマンションでも音が聞こえる部屋と聞こえない部屋があることを考えると、やはり298さんがいう住民の質(配慮・暮らし方)が大きな原因でしょうね。

  76. 300 匿名さん

    常識外れで度が過ぎた騒音の聞こえないマンションが世の中に存在するのでしたら、マンションの固有名詞を挙げて下さいませ。

    近所に全く配慮をせず時間を全く無視した騒音の主な原因である↓

    部屋を走り回ったり飛び跳ねてプロレスごっこをしたり、カカト落とし歩きをしたり、ドアや引き戸や網戸をバッターンと強く開け閉めしたり、大きな声(奇声)をあげたり、犬を延々と吠えさせ続けたり、深夜や早朝に洗濯や掃除機をかけたり、ベランダで飛び回ってみたりと、色々と試してみたいです。

  77. 301 匿名さん

    本物のタワーになってしまうけど、東京タワーみたいに第一フロアと第二フロアの間に空間があると上の音は響かないだろうね。
    NECの本社が入ってるビルみたいに真ん中に穴が開いていれば、穴の下のフロアは静かだろうな。
    マンションで1フロアごとに空間があったりしたら周辺相場の倍くらいの坪単価になりそうだが。
    そういう物件はないから、結局は需要がないということで、つまり新築物件では全部がうるさいということはないんだろうね。なかなか難しい問題だね。

  78. 302 匿名

    所謂、騒音主と呼ばれている人達でも、そこまで常識を逸している場合は稀でしょうし、その場合は組合からも騒音一家として認知されているハズですから、特定の被害者がこんな所で愚痴っているとは思えません。

    ここで取り上げられている騒音主はそこまで重症ではなく、一般的な人よりも歩き方や建具の閉め方が多少強い、生活音が他のお宅よりも多少大きいだけではないのですか。

    踵落としと言いますが意識的に踵を踏み鳴らすのと踵から足を着いて歩くだけとでは全然違うと思います。前者が騒音にならないマンションはないでしょうが、後者であれば遮音性能の比較的高いマンションなら十分に防げると思います。

    近隣に全く配慮しない時間もお構い無しであれば、明らかに住んでいる人の問題ですが、ある程度配慮がされているならばそれ以上は個人の問題ではないでしょう。

    お住まいのマンションの遮音性能の限界と割り切るしかないと思います。

  79. 303 匿名さん

    騒音の音量が多かれ少なかれ、
    マンション住人が隔離された一戸建てではなく、共同住宅に住んでいるんだと強く認識して、
    近所周辺に最低の常識や配慮を持ち、協調性を身に付ければ、
    どんなマンションで有ろうと騒音は自ずと解決に向かいます。

  80. 304 匿名


    嘘です。
    どんなマンションであろうとなんて有り得ません。

  81. 305 近所をよく知る人

    回りに騒音主がいたら我慢か引っ越ししかないと思います。

  82. 306 匿名さん

    コンクリ&鉄筋で繋がってる限りあり得ないでしょう。

  83. 307 匿名

    最低限の常識と配慮と協調性で上手くいくマンションは遮音性能の高い一部に限られます。
    その他のマンションでは自己犠牲の境地に達した住民だけが暮らしているのではない限り不可能です。

  84. 308 匿名さん

    マンションに限らず、戸建が並ぶ住宅街だって庭で大声出せば近所に響くんだよ。
    遮音性能がどうこう言う前に、なるべく静かに暮らすというのが社会常識なの。

  85. 309 匿名

    マンションという物は閉め切った部屋の中で大声出したぐらいでは騒音にはなりませんよ。
    そのへんの遮音性能は一般的な戸建より遥かに優れています。
    残念なのは上階からの重衝撃音が防ぎきれない点ですね。

  86. 310 匿名

    庭で大声を出さない=なるべく静かに暮らす

    なるほど、これからそうしますね♪

  87. 311 匿名さん

    自己犠牲ではありませんよ。
    (自己犠牲は、誰かのためにすることなので、この場合適切ないい方ではないと思いますが)
    図書館では静かに、運動場では元気に、と同様で、場所に合わせた生活をしているだけです。
    わかりやすく、配慮という言い方をしますが、毎時間毎分、気を遣い、苦労しているわけではありません。

    もし、困難だと本気で思っているなら、そのレベルの遮音性の物件に、あなたが全く向いていないだけです。
    普通に暮らせている人の方が、多いのですから。
    住人次第、と言うのは、人間は比較することで判断するからです。
    隣も斜上も静かな中、上階だけがうるさく、隣人からも、うちの上が騒がしいと指摘されたら
    みんなが常識範囲で暮らしているのに、一戸だけが騒々しければ、暮らし方に問題アリと言われて当然です。

    >最低限の常識
    なぜ最低限にしたのでしょうね。一般レベルの常識まであげてください。

  88. 312 匿名


    どう考えても自己犠牲ですよね。

    音に神経質な他人のために自分が必要と思う以上に静かに暮らすことを強要され、それをしないと常識がない、配慮が足りない、協調性がないと責められる訳ですからね。

    たまたま同じマンションに居合わせた人の平均と生活音のレベルが合わない人を常識範囲外とするのも問題ですね。その理屈はマンションの遮音性能が常識レベル以上の場合でないと成り立ちませんから。

  89. 313 匿名さん

    色々なサイトの情報をまとめると
    ・ボイドスラブ
    ・逆梁
    ・スラブ厚が薄い
    ・スラブのスパンが大きい(梁が少ない)
    だと重量音は聞こえやすいのかな?


  90. 314 匿名

    なぜ、遮音性能についてどれでも同じって意見が多いの?不思議だ。

    クルマだと軽自動車とクラウンクラスでは全く別世界だって誰もが認めるのに。
    家だけ性能は関係ないって考え方は明らかにおかしいよ。
    安普請に住むんだったら、軽自動車に乗るみたいに割り切らないとね。
    ドアの開閉レベルで周りに音が聞こえるとか性能が低すぎる。うちは入居前に上下で実験したけど、思いっきりジャンプするくらいじゃないと聞こえなかったけどねぇ。

  91. 315 匿名

    >>318
    それ以外にもフローリングの下の防振材の材質と厚さ、それらを支える支柱の数、二重床・二重天井の空間に吸音材を詰めてあるか、天井の材質が石膏ボードでないかとか色々あるよ。

  92. 316 匿名さん

    騒音主に一般常識は通じないみたいですね。
    常識があれば、騒音主にはならないでしょうし。

  93. 317 匿名

    愚かな人間の間に広まった誤った常識を振りかざして他人を騒音主呼ばわりするなよ。

  94. 318 匿名さん

    騒音主って、馬鹿なんだね。

  95. 319 匿名

    馬鹿は建物の遮音性能を重視しない自称騒音被害者達。
    自分が買ったマンションの遮音性能のいい加減さを棚に上げて、全ての原因を他人のせいにするだけだもの。

  96. 320 匿名さん

    どっちも譲らす、か。
    この手の話題はいつもそうだね。
    懲りずにまぁ。キリがないね。

  97. 321 匿名

    譲るとか譲らないとかいう問題ではない。
    建物の遮音性能という客観的データをこっちに置いといて、配慮だ協調性だと言っている被害妄想癖達がおかしいだけ。
    建物の遮音性能を無視してとにかく静かに生活しろという考えは非合理的と言わざるを得ない。

  98. 322 匿名さん

    ↑なんか・・色々大変そうなヤツだな。

  99. 323 匿名

    って言うか騒音主には学習能力はありません(嘆く)
    親の躾が悪いから今があるのでカエルの子はカエルさ

    親の顔を見せてくれや!と苦情を言いましょう。

  100. 324 匿名さん

    ほんと阿呆親の顔がみたい!阿呆顔でしょう!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸