- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンキチ
[更新日時] 2019-08-08 05:32:00
★上階の音が気にならないマンションにお住いの方だけに参加していただきたいスレで す。
マンション生活で一番悩むのが近隣住戸の生活音だと思いますが、
いろいろなスレを見ていると、『うちは殆んど聞こえません』という方が
チラホラい らっしゃいますね。
そういう方は是非、分譲会社や施工業者、工法等、わかる範囲で情報を下さい。
住んでみないとなかなかわからない事なのでよろしくお願いします。
★騒音に悩む方はどうか別のスレでお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-06-28 18:43:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全国 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
上階の生活音が気にならないマンションは?
-
62
匿名さん
>>60
ボイドスラブでその厚さだと標準以下でしょう。
ボイドスラブならば300mmはないとダメです。譲っても250mmまで。
通常のスラブで220mm以上あれば標準以上の性能はあると思いますが・・・。
-
63
匿名さん
結局、一戸建てでは?家も検討中です。
車二台あるのですが駐車場台も高いし、その他の維持費も結構する。
それらを払い続けていく事考えると、少し不便かなと思う程度の場所に建つ建て売りの方が安いのではと。
騒音に比べたら不便なんて・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
一戸建てが近隣騒音と無関係なんてのは完全な誤解でしょう。
広々とした庭に建っているような一戸建てならいいでしょうが、密接して
建てられている一戸建ては結構音が聞こえてきます。
一戸建ても造りが良くないとね。。。。
マンションと同じ立地、同じ広さ、同じくらいの間取りの一戸建てを持とうと思ったら、
だいたい3倍くらいの費用がかかります。3階建てなんて、暮らしにくくてどうしようも
ないし、普通の人は、マンションが無難。
-
65
50です
>>62
その標準以下の物件がこれからは標準になるそうです。
デベが言うには国土交通省の基準が180ミリなんだそうです。
【マンションなんでも質問】にいくつか参考になるスレがありましたので、UPしました。
昨日見ました最低価格が1億以上する高額マンションのボイド厚は、水回りは200ミリで他は500ミリとありました。建物コストがその分高くなるのかもしれませんが…
スラブ厚がすべての騒音の元凶ではなく住民のモラルとは理解していますが、建物で防止できるのであれば防止して欲しい。
住民トラブルの防止のためにも国土交通省さんの掲げる基準とやらをあげて欲しいと思います。
-
66
50
>>63
その考えはありだと思います。
外の騒音よりも内の騒音の方が辛いですし、私も戸建も検討していました。
が、30代のうちならば戸建てでも高齢になってくると交通の便が優先しました。
30代では郊外の戸建てで生活して高齢になったところで交通便利なマンションへとなると
子供の騒音問題などは解決するかと思います。
それから、一応このスレはマンションで騒音を気にせず生活できる構造についての意見交換の場なので、戸建てで問題解決の意見はすれ違いですね。
-
67
匿名さん
>>63
少し不便な所の建売って・・・
建売なんか買うもんじゃないよ。確かにマンションは色々と維持費とか掛かるけど
戸建で建売なんて金を捨てるようなもの
戸建を買うなら、ちゃんと土地選びからして注文住宅ですよ。金が必要だけど
-
68
匿名さん
禿げ同。
禿げ同って、激しく同意の意味。
建売の9割は違法建築だそうです。一般向けの建築関連の雑誌に出てます。私の印象で
書いているわけじゃありません。
注文建築もきちんとしたところに頼みましょう。私の同僚は注文建築しましたが、
なんと屋根にひさしがついてませんでした。へぼなところに頼むとこういうことに
なります。かわいそうだけど、勤務中毎日、抗議の電話で、こちらもやってられない。
土地が最初からなければ、サラリーマンの収入では、まともな一戸建てを持つのは
無理。
-
69
匿名さん by60
-
70
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名さん
建て売りの九割が違法建築
日本の建売業者、壊滅だね。
でもなんで違反追求しないわけ?
何のための建築関連の雑誌なの?
吠えるなら、雑誌でなく国へ吠えたら?
-
-
72
匿名さん
>建て売りの九割が違法建築である根拠、
昨年6月頃の雑誌に出てました。雑誌名は不詳。根拠はその雑誌者に聞いてもらいたい。
自分で建て売り買うなら、それくらいは調べたほうがいいと思うよ。
-
73
匿名さん
雑誌社の名前は?
あなたがソース出さなければ、自分で調べられないので、よろしく
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名さん
「上階の音が気にならないマンションにお住いの方だけ」ですよね。
音がする話とか、建売の話とかいらないのでは・・・
-
75
匿名さん
それだけでは話がないってことでしょう。
というか、ほとんどそんなマンションはないのでは。
ここを見てると、その部屋が音が聞こえないとしても、
マンションの構造が良いというよりは、
最上階だったり、上階が静かな方だったりするのかもしれないし。
-
76
匿名さん
もうスレ主の主旨はすでに終わっているような気がするが・・・。
いつまでも続けるような話題じゃないような気もする・・・。新たな話題って
ある? 新しい工法(スラブ厚が小さくても音が響かないマンションとか)でも
でない限り・・・。
ただ、今後は、値段を安くせざるをえないので、あまり質のよくないマンションが
増えそうだ。すでに、信じられないくらい小さな住戸のマンションの販売が増えて
いる。一戸10平方メートル台のマンションって、どんなマンションだよ、という
感じ。
-
77
入居済み住民さん
いままで住んでいた賃貸マンションは上階の音が気になっていました。住人が帰ってきた音、部屋を移動する音までわかりましたが、今回引越ししたマンションはとても静かです。上階は住んでいないのか思っていたぐらいで・・・。隣の音も聞こえません。
・250〜300mmのボイドスラブ
・直床、二重天井
・フローリング材の遮音性能はLL−45(歩くとふわふわします・・)
・壁は200mmのコンクリート
直床だからうるさいだろうなと思いながら引越ししましたが、うれしい誤算になりました。
これから購入する方の参考になれば幸いです。
-
78
匿名さん
ついでに上階の家族構成も分かれば教えてもらいたい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名さん
>>77
69のリンク先にある満足度と一致している感じですね。
スラブも壁も平均以上の水準ですから、やはり建物自体の遮音性能が
重要ということでしょうか?
隣が帰宅したことまで分かるような性能ではいくら注意して住んでも
限界がありますからね。
-
80
匿名さん
直床のマンションに住んでいた時は、まったく音がしませんでした。
たまに何か物を落としたらしい音が聞こえるくらい。
二重床のマンションの方が音がするように感じます。
-
81
匿名さん
二重床というだけではだめで、その下に振動吸収マットを敷く必要があります。
まあ、普通は敷いてありますけど。
二重床のマンションに住んでいますが、静かに歩かないと、かえって響く感じです。
高温領域の音はブロックできても、低音領域の音はかえって伝わるんじゃないでしょうか。
最近、二重床の遮音性に疑問を持っています。まあ、二重床には、配管の取り回しが楽という
別の性能が要求されているんだろうとは思ってますけど。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)