- 掲示板
境界線から50センチほど離れたところに隣の家(建物)があります。(戸建です)
うちは、境界線から2メートルくらい離れて建ってます。
(家と家の間は2,5メートルくらい)
隣の人が換気扇をまわして吸うタバコの臭いと煙があまりにひどくて、
吸っている時は外に出れません。
この前、うっかり窓を開けていたら、部屋の中にまで充満してて・・・
何かいい対応策ありましたら教えて下さい!
[スレ作成日時]2007-02-17 09:25:00
境界線から50センチほど離れたところに隣の家(建物)があります。(戸建です)
うちは、境界線から2メートルくらい離れて建ってます。
(家と家の間は2,5メートルくらい)
隣の人が換気扇をまわして吸うタバコの臭いと煙があまりにひどくて、
吸っている時は外に出れません。
この前、うっかり窓を開けていたら、部屋の中にまで充満してて・・・
何かいい対応策ありましたら教えて下さい!
[スレ作成日時]2007-02-17 09:25:00
煙がなくなるのだから、匂いもなくなるでしょう。
二次喫煙の危険文句なるとか言ってるけど、妻や恋人にとってにとって危険なのは変わりないよ。
ある意味危険度が高くなるかもしれない。
煙草は煙草だから、発癌性は変わらない順位が肺から口腔に変わるだけのこと。
キスしたり唾液を共有するようなことをすると、発癌物質も共有することになるよ。
喫煙者のダメージが高くなるらしいし、喫煙者の死亡率も高くなるかも。
他人にとってはいい品物だろうけど、家族にとっては喫煙範囲が広がり禁煙させるきっかけを失うことになるから悪い品物だよね。
そうなんだ。
煙が無いと臭いも無いんだ。
深夜に独り言か、気の毒だな。
おならは煙ないけど臭いよな?
>もうすぐ、煙りの出ない煙草が東京で先行販売されるそうです。
5月中旬に発売
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20100317egz1700717.html
これは文句ないよね。
http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2010/0317_01/index.html
これJTね。
愛煙家は吐き出す煙を眺めるのが楽しみだとの点から評判悪いみたい。
普通の煙草同様に使用者への健康を害する注意書きがあるよ。
子供が使いやすくなるから危険がますような気がする。
スレ主は居酒屋とか喫茶店にもいけないタイプだな。
潔癖症に近い。
臭いのはわかるけど、外出ができないってどういう意味よ?
換気扇って そもそも臭いを外に出す目的で設置してるのに、臭いとか言ってもね。。。
答えは簡単です。
やり返しましょう。
蚊取り線香を相手の家めがけて炊きましょう。
向こうが文句言ってきたら、こちらも同じ不愉快な思いをしていると言いましょう。
最近は採用時点で喫煙者はとらない会社もちらほら出てきています。
>>71
>最近は採用時点で喫煙者はとらない会社もちらほら出てきています。
よく知っていますね。
そんな会社は差別として訴えられる可能性がありますよね。
「喫煙者だから採用しなかった」とオープンにする会社もあるのですか?
差別しようが採る側の自由でしょう。問題ありますか?
オープンにしているところと、面接に行って初めて知らされるケースがあります。
>>72
>「喫煙者だから採用しなかった」とオープンにする会社もあるのですか?
知らないとしたらかなり時代錯誤。
喫煙者は採用しないと明言している会社もあるし、
喫煙者は昇格させないと決めている会社もあるから。
今じゃそんなに驚くようなことじゃないし、喫煙者に対する評価ってそんなもんでしょ。
そんなもんだと思います(笑)
嫌煙家の方は、喫煙すること自体が悪いと思ってるのでしょうか?
>>73
>差別しようが採る側の自由でしょう。問題ありますか?
「本来、自由であるべき事項を聞くこと、それを理由に採用可否を決めることは
禁止されている」と聞いています。
>オープンにしているところと、面接に行って初めて知らされるケースがあります。
確かにそんな会社も存在していました。しかし「入社までに禁煙可能な場合は
その限りではありません」となっていたりしますね。要するに喫煙者は取らない
ではなく、他の社員の前で喫煙するなというだけなようですね。
>>74
>喫煙者は昇格させないと決めている会社もあるから。
都市伝説だと思っていたが・・・。
>今じゃそんなに驚くようなことじゃないし、喫煙者に対する評価ってそんなもんでしょ。
まぁ、そうなんでしょうね。しかし、会社で喫煙しない喫煙者もいるしね。
>>77
>>「本来、自由であるべき事項を聞くこと、それを理由に採用可否を決めることは
禁止されている」と聞いています。
なんの話をされていますか?意味不明です。
禁止もなにも、社長の自由ではないのでしょうか?違いますか?
好みの人物をとるという自由が会社にはないというのですか?
>>確かにそんな会社も存在していました。
過去形ですかw
>>しかし「入社までに禁煙可能な場合は その限りではありません」となっていたりしますね。要するに喫煙者は取らない ではなく、他の社員の前で喫煙するなというだけなようですね。
知りません。
>>都市伝説だと思っていたが・・・。
喫煙者は昇格させないと決めている会社はあります。
あなたが無知なだけだけだと思います・・・。
どうやらあなたでは反論者として能力的に不足しています。
まともな反論ができないならこれ以上書きこまないでください。
私はたばこを吸う側なんで意見させてもらいますが、喫煙の害や口臭、採用、昇進の話なんてどうでもいいんですよね。そんなことを聞いてもたばこは止めない人は止めません。
家で吸わないで欲しいと他人から言われると家の中のことを他人にいわれる筋はないと多分逆ギレされると思います。
問題はたばこの煙が入ってくるのが嫌だということでしょう。
この件に関しては申し訳ないですがご自分で対応策を考えたほうがいいと思います。
風向きを変える工夫をいろいろとレスがありましたがその方向でいった方がトラブルもなく快適に過ごせるのでは。
>>77匿名はん
この方、異常なまでに嫌煙者に対して意見している。
他のスレでも見かけるが、
そのやり取りは、尋常ではない。
完全に相手を叩きのめすまでレスを繰り返し
自分に不利なレスには、何だかんだ理由を付けて避ける。
自己中心的発想しかないモンスター。
自分の知識が完全正義で、
嫌煙者が、異常者と言わんばかり。
どの書き込みも自分の頭の中がすべてで、
人格者の様な振る舞い。
喫煙者は、みんなこんな人なのですか?
他人の煙を吸わされるということは、他人の屁をかがされるのと同じ嫌悪。
どっちも臭い空気。
喫煙者も、他人の出した屁が自分の部屋まで漂ってきて臭かったら、屁を出した人に苦情いうだろうね。
マナー守って他人に迷惑をかけないように気をつけて吸っている喫煙者はいいけど、他人に迷惑かけても平気な喫煙者には、気持ち悪くなるぐらいクサイ屁でも嗅がせてやりたいですよ。
下品ですみませんが、吸わない人にとっては、他人の屁と同じぐらい煙が臭くて気持ち悪いんです。