- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-08-26 00:53:30
新築マンションに入居して3ヶ月がたちました。上階には3歳と4歳の男の子がいて毎日が運動会。特に、夜の9時から1時までが
最高にうるさいのですが、本当どうしてなのか。。。今も、どすどすばたばた。。ここから飛び降りて死にたい。。
一度、直接お伺いしましたが、どうしてこんな小さな子の音がうるさいのかと逆ギレされる始末。上階以外は
うちのまわりには子供がいません。絶対に上階の音なのに。このマンションを買った私たちの選択ミスに心から
後悔。ちゃんと周囲の住戸が契約済みになってからの物件を選ぶべきだった。私みたいなかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-10-11 00:05:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
上階の騒音
-
182
匿名さん
今のマンションに住んでもうすぐ1年になります。上の階の方は夜遅くに帰ってくるらしく、いつも夜中に足音がどたどたと聞こえます。私は気にならないので構わないのですが、逆に歩いている音が聞こえるのだったら、うちが下の階の方に迷惑をかけているのではないかと心配になってきました。実は最近、マンションでも大丈夫という触れ込みを信じて1人用のミニトランポリンを買いました。和室に置いてあり、昼間に5分ほど飛ぶだけですが、もしかしてすごく響くものなのでしょうか?ゴム足が衝撃を吸収するらしいのですが。。。下に何かひくとしたら何がよいでしょうか?
-
183
匿名さん
和室においてあるんだし、昼間何時間もやるわけじゃないんだし、いいじゃないですか?
そんなことまでうるさくいう人がいるのかな。
もしいたら神経質すぎ。このスレッド全体通していえるが、神経質なひと多すぎ!
実はほんの一部の人なんだろうけど、こういうのあるからみな騒音問題で過敏になっちゃうんじゃないかな。
生活するってことは音が出るってもんですよ。
-
184
匿名さん
-
185
匿名さん
>>183>>184
本当の騒音者に出会ってないからあなた方は理解できないのでしょう。
最初はみんなそうですよ。
-
186
匿名さん
ある種の病気ですよ。まず人を非難することより神経科に行くことを私は
おすすめします。最近は神経かも気軽な気持ちで行く人多いようですよ。
-
187
匿名さん
-
188
匿名さん
>>182
うるさくないかどうか、下の人に尋ねてみてはどうでしょう?
憶測でものを言っていてもしょうがないですし・・・
-
189
匿名さん
なんで、ひまな騒音おばさんが騒音で迷惑している人の逆襲をしているの?このページ。
反省とかそういうのできない性格に育っちゃったんだろうな。そういうのってやっぱ自分の子育てに影響するよ。品格をもたなきゃ。だから余計に近隣に批判されるんでしょ。悪循環。
-
190
匿名
そう、品格持っているお母さんって、全然違う。育ちが出てる。こどももそれなりに育ってるしね。自分達の迷惑行為を注意されても、逆切れの逆襲おばさんほど、結果自分達に戻ってくるよね〜。
-
191
匿名
騒音加害者おばさん、こういう書き込みも裁判で良い証拠になるよ。
-
-
192
匿名さん
>騒音で迷惑している人の逆襲をしているの?このページ
どこで?
-
193
匿名さん
入居2ヶ月程です。下の方に会った:ので、うるさくてすみません。と声をかけたのですが、笑っておられました。それってやっぱり、うるさいってことですよね・・・。子どもがおられない様子なので、気になっております。
上階は3.4歳の男の子さんがおられます。静かというわけではないですが、どんどんと音がするのは時々です。子どもたちには、注意はしているのですが、何の音がうるさいのかわかりにくいです。
-
194
匿名さん
子供さんがいらっしゃらないのですか。
それは気になりますね。かといって子供に騒ぐなといっても無理だし・・・。
一応部分てきにでも絨毯は敷いておいたほうがいいかもしれませんね。
それと会った時には挨拶を子供にもきちんとするようにいっておくと印象が全然ちがいます。
多少うるさいと思っても小さな子供に気持ちよく挨拶されると、なんか可愛く思えてきちゃうんです。
旅行に行ったときにはお土産なんかも持っていったりして近所づきあいを積極的にしておくと
いいですよ。物が欲しいわけじゃないんですけど、そういう心使いって結構うれしいものなんです。
子供には普通に生活してもらいたいから、そういうことではあんまり怒らないで欲しいな。
-
195
匿名さん
>>194
普通にって、野放しってことですか。
子供は騒ぐものですが、親はきちんとしつけする義務があります。
走ったり飛び跳ねたりしたら注意するのは当然ですよ。
-
196
匿名さん
>子供がいないうちのせいで上の子供がのびのび出来ないなんて可哀相だから
そういったんです。だって子供でしょ?泣いたり、走ったり、喧嘩したり、ジャンプしたりしますよ。
それがいけないことなんですか?甥っ子が二人いるから見ててわかるのです。もう少し、お兄ちゃんになれば
それも自然となくなるでしょ。なんでそんな事で苦情を言うのか全くわかりません。
-
197
匿名さん
>>196
「子供の走る音について」というスレも読まれることをお薦めします。
元気なお子さんたちをお持ちでも、
ちゃんとしつけしてらっしゃる親御さんも大勢いらっしゃいますよ。
貴方のような放任主義の人もいますけどね。
-
198
匿名さん
>196
家の中ですることと、外ですることはちゃんと親が躾けなければいけません。
子供は子供らしくのびのびと想像力豊かに、活発に育てたいのは当然のことですが、
同時に社会のルールも教えなければいけません。
その辺のラインをごっちゃにしないでくださいね。少しはわかりましたか?
-
199
匿名さん
-
200
匿名さん
子供を怒らない親や大人が多いよ。
本人は叱っているつもりなんだろうけど、私がそばで聞いてる限り、あれは叱ってない。
私から見たらあんなのは『子供に対する文句』。しかも感情むきだしの・・。
「やだぁーもぉ、恥ずかしいからやめてよー。かーわーなーいっ!何回言ってもわっかんない子ねー!」
↑スーパーの陳列棚に土足でよじのぼって上段のお菓子を取ろうとしている子供に対して。
「はやくしてよーイライラするなぁ!」
↑通園準備にもたもたしている子供に対して。
「なんでそーゆーことするわけ〜?そんな手でさわらないでっ!」
↑スーパーにてパックに入っていない惣菜に直接触り、その手でお母さんの服をつかもうとした子供に対して。
これは全て実話で、ほんの一部の例です。全て違う親です。
これでのびのび?子供と対等に?大人の考えを子供に押し付けてはならない?子供にも人権がある?それを尊重しろ?友達のような親子関係・・・・。
はきちがえてる・・・完全にはきちがえてるよ、今の大半の親は!!
-
201
198
>199
その発言に対するレスなんですが、子供がいようといまいと、何か関係ありますか?
-
202
匿名さん
>>197
>>198
子供の走る音スレで反論できなくなって、暴言だけにか思いつかなくなったから
こっちに同じ事を書き込んでるだけと思われます。
相手にしないほうがいいですよ。
顛末は走る音スレでご確認いただければわかると思います。
-
203
匿名さん
>>196
>それも自然となくなるでしょ。
自然とというのは、第三者から見て恥ずかしいことなんだと気が付くからです。
自分は今までこんなに恥ずかしいことをやっていたんだと。
貴方は子供に恥ずかしい思いをするとわかっていることを平気で野放しにするんですか?
子供の為を考えてないんですか?
可愛そうなお子さんですね。
自分が注意するのが面倒なのか、単に子供に嫌われたくないだけなのか知りませんが
そんな親に育てられたばっかりに、物心ついたときに恥ずかしい思いの連続なんて。
-
204
匿名さん
196ですが、子供いないんですってば。出来ないんです。
悲しくなるからこれ以上言わせないでください。
私だって度を越した子育てをいいとは思ってません。
でも、子供がいて普通に出てしまうような音などで、子供がいないうちみたいな家庭に気をつかってもらうのは悪いと思ってかいたのですよ。
-
205
匿名さん
>>204
走ったりジャンプしたりは普通に出てしまう音(生活音)じゃないですよ・・・
-
206
匿名さん
-
-
207
203
>204さん
申し訳ありません。
まったくもって配慮が無かったのはこちらですね。
ただ、「野放し」にすると豪語している親があちらこちらのスレに出没しているようなんで
ちょっと書かせてもらったんです。
そういう親(といっている)人の意見で「自然にしなくなる」という事を言っている人が
あまりにも多かったものですから。
>子供がいないうちみたいな家庭に気をつかってもらうのは悪いと思ってかいたのですよ。
そういうお気持ちからの発言であることを汲み取れずにあの書込みは申し訳なかったです。
-
208
匿名さん
>>206
「子供の走る音」スレを読んでみれば?
生活音じゃないと思うから室内では走ったりジャンプしたりしないように躾けている立派な親がたくさんいるから。
-
209
匿名さん
-
210
匿名さん
-
211
匿名さん
-
212
かたは
夜の9時から1時が最高にうるさいってのはダメでしょう!!
3・4歳なら寝てる時間でないのかい???
家に上がってもらって、音を聞いてもらうとかは???
しかも夜に。他はこんなに静かですよ。うるさいのは、お宅だけ!!!って。
-
213
匿名さん
幼児が走るのは仕方のないことです。幼児の特徴なのですから。
大人の皆さん。それは許してあげましょう。
しかし夜九時から一時は駄目です!
体の発達や脳の発達に重大な影響を及ぼす恐れがあります。
子育て中のお母さん気をつけましょう。
学校に上がってから昼間活動に集中できない、話の聞けない子になってしまいますよ!
-
214
匿名さん
-
215
匿名さん
今度は攻撃対象を専業主婦に向けたようです。
いい加減あきれられてるのにがんばりますね。
-
216
匿名さん
他の掲示板にも書き込んだのですが、私も引っ越すまでは上階からの音に相当悩みましたので、ここに書き込まれている皆さんの気持ちがよく分かる気がします。
私の場合は、都内で築10年強、家賃20万弱の賃貸マンションなのですが、上階に小学低学年のお子さんがいる部屋に住んでいました。はじめは耐えられたのですが、夏休みになるとソファから飛び降りたり駆け回ったりと、ひどい時には大反響音ばかりでなく地震以上の大きな振動が伝わってくるような有様でした。休日ゆっくり休みたくても、朝8時前から廊下を徒競走のように走る音で目が覚めてしまいました。
親の方も床にカセットを置いて、朝から音楽に合わせてダンスする振動や音楽のカチャカチャ音が天井を通して伝わってきました。ご主人の方も夜中1時過ぎまでスリッパなしの直足で、踵から落とす足音を響かせていました。そうとなるとベランダで洗濯物を干しているような時さえ、ヒールのあるサンダルを響かせて歩くので、そのコツコツする音が耳障りとなりました。
何度か管理会社を通して注意をしてもらい、あまりにひどい時には天井を叩いて知らせることもしましたが、結局改善されることなく、その家族が翌年春に引越しされるまで苦しみは一年以上続きました。
この経験から自分が学んだことは、その人の立場に立つのは騒音の場合、なかなか難しいということです。被害者の側からは、どんなに子どもであっても集合住宅に住むのであれば、ある程度配慮を持って生活するマナーを身につけて欲しいですし、子どもに対してだけでなく、むしろそれを躾・教育する親の方の責任も強く感じてしまいました。苦情には気づいているのに改善できない事態を親の「無神経さ」「自己中心性」ゆえだと感じ、つい怒りを禁じえませんでした。また、同時に毎日のように、このように感じる自分は神経質すぎて、ひとに優しくない人間なのではないか、と自問自答して悩む日々でもありました。私の場合、実家は一戸建てで育ったのですが、上からの他者が発する音がこれほどまでに苦しいとは、生まれて初めて知りました。多分免疫も少し足りなかったのでしょう。
一方、おそらく加害者?の家族も悪意でやっていたわけではないでしょうから、下階からの苦情に戸惑われただろうなと思います。今回の場合は上階が最上階でしたので、自分たちの住む建物の構造では「上からの音がどれ位響くのか」、下階の立場に立って想像しにくかったのかもしれません。
ただ、何度も管理会社を通して伝えているのですから、絨毯やラグを引くとかスリッパを履くとか、その位の気遣い・協力姿勢を見せて欲しかったと思います。引越していかれる当日、家具などがなくなったフローリングを子どもが数時間心行くまで走り回っていきました。当然階下には挨拶なしでしたが、走りたい気持ちは分かるけれども、やはり子どもに甘く、結果親である自分たちにも甘いスタイルを最後まで貫いていったのが印象的でした。「他山の石」という言葉がありますが、自分たちもいつ人に迷惑をかける加害者側になる可能性があるしれませんので、十分気をつけていかねばという教訓を今回得たと思っています。
後日談ですが、上の家族が引越しして本当に随分物音は楽になりました!。でもない筈の音がやはりいくらか聞こえてきたのです。他の方もすでに書き込んでおられましたが、上階の真上でなくても、その隣の部屋の音も結構意外によく伝わるのだなと実感しました。他の専門書によると、場合によっては下階の音も伝わることがあるそうです。
実は、その引っ越された空き部屋にしばらく入居者が決まらなかったので、更新時期までまだ期間が残っていたり、諸経費も新たに契約し直しで余分な出費にはなったのですが、その最上階の真上の部屋に思い切って引越したのですが、正解でした。やはり音の苦労がないというのは本当に快適です。眺望もよくなりますしね。金額にもよると思いますが、少しの差額なら、上階からの音が気になる方は思い切って最上階に移られるのが、当たり前のようですがベストの解決方法だと思いますよ。なお、自分たちは現在分譲購入を検討しているのですが、物件選びの第一条件にまずは「最上階に住む」ことを心して探しているところです
-
-
217
匿名さん
>216
マンションはそんなモンだという事が分かっただけでイイじゃないですか?!
これだけ多くの人が、子供の騒音に悩まされてるって事は、ある意味、子供が騒ぐのは当たり前と思うしかないでしょう。
しつけ程度の事で子供の生理的な行動を抑制出来るなら誰だってやってますよ。
子供は仕方ないのです。
また、しつけで改善される問題ではないのです。
-
218
匿名さん
-
219
匿名さん
>>217
マンションはそんなもん?
どこのマンションがそんなもんなの?
程度が低すぎるでしょ。
子供は仕方ない?
しつけで改善されない?
程度が低すぎるでしょ。
そんなに自由にのびのびと放牧して育てたかったら田舎の一戸建てにいけば?
子供は下階に迷惑かけるものと決め付けてるんですか?
「うちの子供がバタバタして迷惑かけるかも知れませんが・・・」ぐらいの事言えませんか?
-
220
匿名さん
20歳まではちょっと・・・・(笑)
でも小学校高学年くらいまでは走ったりすることに関してはまだまだ未熟なんだとわかりました。
回りももう少し見守ってもいいのでは・・・と思いますけどね。
最近の子は小さいのに大人からの要求も多くて大変ですよね。
色々ないたずらや、失敗、怒られたりする経験を通して大人になっていくのにね。
最初から大人のように出来るわけないんですよね。
-
221
匿名さん
そうです、ペットにトイレの場所を覚えさせるのにどれだけ時間がかかることか。
-
222
匿名さん
指導する大人自身が自分の立てる物音に鈍感(例えば、窓を開けながらテレビや音楽をかける、バルコニーをヒールのあるサンダルでコツコツ歩く、ドアのきしみ音をいつまでだっても直さない、など)だと、結果自分の子どもの立てる物音にも鈍感になるだろうし、気づかないから当然注意することも少なくなるだろうし・・。
やはり集合住宅に住むからには、まず大人の意識改革から必要じゃないかと思いますよ。
-
223
匿名さん
>>220うちは6歳ぐらいですでに近所に迷惑をかけずに家の中を歩いてましたが?
お宅の理解は自分の身の回りの体験のみを当てはめてませんか?
見守ることも大事ですが、たまには要求もしてみたら?
バランスの問題でしょ?あんたは大人だからできるんですよね。
大人の中にも大人のようにできる人とできない人がいることをお忘れなく。
灯台下暗し。
-
224
匿名さん
222さんの言う通りだと思います。
指導する大人が物音に鈍感・・・
つまり、自分が親にあまり叱られなかったのでは?
私は、小さいときからバタバタ歩くな、夜は音を立てるなと厳しく育ちました。
礼儀作法だからと。ちなみに田舎の戸建てですが。
それが普通と思って育ちました。
主人も同じ様に育った様です。
なので、自分達が育ったようにと、子育てをしています。
結果、うちの息子はまだ3歳ですが、絶対にバタバタ走ったりしません。
決しておとなしいからって訳じゃないです。
やはり躾ではないでしょうかね。
-
225
匿名さん
-
226
匿名さん
三歳なのに絶対ドタバタ走ったりしない?
そのような子供を見たことがないのですが本当に?
-
-
227
匿名さん
うちの3歳の子供は室内で走るときは踵を落としません。だからドタドタと音はしません。
教育の成果です。
-
228
匿名さん
私が三歳のときは走りませんでした。いい子でいたかったので。
-
229
匿名さん
>>227さん。
踵を落とさないで走るのは、
マンション住まいの子供の典型的らしいですね・・・
「室内で走る時には踵を落としません。」とありますが、
外で走る時にはきちんと踵から着地できていますか?
先日の娘の運動会。
子供達の走り方を見ていて、マンション住まいの子供はすぐに判りました。
小学校に行ってからでも、きちんと走る様になれるんでしょうか?
-
230
匿名さん
>>229さん、そんなことまでわかるんですか?
スゴイですね〜
私の場合、このスレを読んで思うのは216さんの場合は本当にお気の毒。
そこまでひどいお宅はそうそうないと思いますよ。
ただ、必死で躾をしている方まで非難する方がいらっしゃると言う事です。
改善方法やら対策法やらを話し合える場所になれたらいいんですけどね。
私は子供がいないのですが、子供のいる友人で一所懸命やってる方いますよ。
ただ、そうでない友人もいました。遊びに行くたびに下の階は大丈夫だろうか???と
私が心配するくらいバタバタ走りまわったり、飛んだり跳ねたり大騒ぎ。
いつもそんな感じだったのですが、普段はすごく常識のある友人だったので
正直それを注意してないのに驚きました。
それから数年たち、子供もちょっと大きくなって落ち着いた頃、また遊びに行ったのですが
他の友人が、子供の騒音について話題を振ったところ、先の友人が
「子供が走りまわるの注意するのって、常識だよね。うちでは厳しく躾けて、
走り出したら叱ってた。」と平然と答えていて驚きました。
音を出す側、聞かされる側、温度差があるんだな〜と感じてしまいました。
-
231
匿名さん
質問です。
部屋の中では素足で歩いているのですが、スリッパとどっちの方が
下階に響くのでしょうか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)