- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-10-07 14:20:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
-
666
匿名さん
>>658さん
私も防音対策費と効果は比例すると思います。
挙げられてます商品の防音効果は、期待できるだけであって、施工の良し悪しで変わってきます。
音の特性を熟知した施工業者を探された方が良いでしょう。
-
669
匿名さん
マンションに住むのであれば、普通のアップライトのピアノはやめて
音量調整のできる電子ピアノにすればよいのではないですか?
周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
-
670
匿名さん
>>周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
だから迷惑かけないように防音や防振の話をしているんです。
演奏に酔いしれるならまだいいですよ、そうなるための練習なんだから。
それに、電子でいいと思うならこのサイトで相談なんかしません。
-
671
匿名さん
迷惑をかけないようにって思うのに、なぜ安価で済ませようとするのでしょうか?
自己都合でアップライトを買い、周囲のことを考えているなら防音カプセルにすればいいと思う。
-
672
匿名さん
自分の事だけしか考えてないと思います。周囲のことなんて眼中にないですよ。
ピアノのことで苦情言われたら逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ないんです。
周囲のこと考えていたら防音対策して近所に配慮すると思います。
-
673
匿名さん
>逆切れ、開き直り、言い訳
そうだよね〜。そのとおりだよね〜。
670の書き込み見るとよくわかる。
-
674
匿名さん
確かに周囲を気にしない騒音は迷惑ですよね。
お互いに気持よく暮らすには、気遣いは何より大切だと思います。
被害を受ける側は言いにくいものですから、迷惑掛けてるかも、と思う側がしっかり気配りしなければいけませんよね。
うちのマンションのピアノ弾きの方は、防音対策はもちろんして、その上で周囲のお宅へ伺って、どれくらいの音で弾けばどれくらい聞こえたり響くのかを自分の耳で確かめに行っておられます。こういう姿勢は最低限必要なんじゃないでしょうか。
-
675
匿名さん
ピアノ演奏者って周囲に迷惑かける前に防音対策しないのか不思議です。
MSでピアノ弾くなとは言わないけど毎回同じ曲弾いて同じ所で毎回間違えて
聞きたくなくても聞こえてくる。音はその人によって聞こえ方が違うと思いますが
大きい音で弾いてる。下手くそで上達しないの気付いて欲しいです。
周囲がピアノの騒音で迷惑してること分かってもらいたいです。
5年も聞きたくない下手くそピアノ聞かされてます。
-
676
匿名さん
>>670
ってかIDないからわからない・・・
レス番何番の人? 658?
-
677
匿名さん
-
-
678
匿名さん
2名の娘と母親を○害したとありますが
死刑判決に対して
騒音に悩む人々の同情が集まり、助命嘆願運動も行われたとの由。
子供にピアノを習わせる方は、
本当によく考えてからにした方が良いと思います。
-
679
マンション投資家さん
私は24時間、いつでも気兼ねなくピアノを弾くので、当然、完全防音マンションを初めから購入でしたね。それが無理なら防音室設置だと思いますね。そんなカネはない…という声も聴こえて来ますがそもそも、ピアノ自体がカネのかかる趣味(ちなみに私はプロでもなんでもなく、趣味でピアノを弾いている者です)。もちろん、私がいう「ピアノ」とは「電子ピアノ」のことではありません。
(たとえ一戸建てであっても、なんの対策もしていなければ近隣に音はほとんど丸聴こえのケースが多いですね)
現在はマンション住まいをやるべく、一戸建てを建設中です。完全防音建築です。こちらが出す音も外へ漏れないのと同時に、当然ながら、外の音もほぼ聴こえません。
防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。仮にピアノに限ったとしても、防音対策は当然です。その前に、「いや電子ピアノで充分ですよ」という方は、それは自由なのですが、「ピアノ」の話をしているのであって、「電子ピアノ」の話ではありません。
-
680
匿名さん
>防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。
だったらスレタイを「ピアノを弾くんですがどんな防音対策が必要?」と読み替えて意義ある話をすればよいだけのことでは?
たまに「防音対策は必要?」「必要。以上。」なんて書き込みあるけど、ガキの学級会じゃあるまいし、レベルが低すぎ。
ピアノ○人事件が再発しないためにも、意義ある話をした方が良いと思うのに、一部のピアノ反対派の人々はピアノ弾きをバカにするためだけの下らない発言を繰り返してるだけ。自分の発言が荒らしと何ら変わらないことに早く気づくべきでは?
-
681
マンション投資家さん
-
682
匿名さん
679さんは趣味で気兼ねなく何時でもピアノ弾ける完全防音マンションを選んで購入したと思います。防音室設置や防音対策せずピアノ弾いてる人が少数で常識がないから書き込みしてのでは
ないでしょうか?ピアノ買うお金はあるのに無対策で騒音撒き散らし苦情言いに行くと開き直り
言い訳、逆切れ、自分が被害者ぶる。そんな低レベルのピアノ弾きが現実にいるのです。
マンションで住む以上近所の方に迷惑かけるのは間違ってます。当り前の事が出来ないピアノ
弾きが増加してると思います。考えが甘いのかも知れません。
-
683
匿名さん
世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
そんなの引き合いにしないでください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
684
ピアノ弾きの母
うちの息子はピアノを弾くのが好きです。マンション住まいなので普段は電子ピアノを弾いていますが、週に一度は車で一時間程の距離にある私の実家まで 私が弾いていたピアノを弾きに行きます。
やはり電子ピアノとは音も質感も全然違います。
そんな練習する実家も近くにない知人は 週に何度か 楽器屋の防音室を予約して弾いています。
ピアノは本当にうるさい楽器ですから、本来はマンション住まいで弾くべきではないと思います。集合住宅に住む限りはやはり防音には十二分に配慮するか、我慢すべきだと思いますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
685
匿名さん
>>684
ピアノを弾く人に求めたいのは、この方のような心がけですよね。
こういう方がいると思うと、ちょっと気持ちが救われます。
-
686
匿名はん
郊外でそれほど密集してない戸建てでもピアノの音は聞こえます。
私が小さいとき実家で弾いていたときは、母が近所にそれとなく挨拶をしたり、音がうるさくないか等々いろいろしていたようです。
最近思い出して聞いて知りました。
そういえば、時間も決められていましたね。
マンションでは、電子ピアノ等、配慮がより必要なんでしょうね。
-
687
匿名さん
>>683
> 世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
> そんなの引き合いにしないでください。
刺身包丁により、2名の娘と母親の尊い命が失われた。
しかし、死刑判決に対して騒音に悩む人々の同情が集まった。
30年以上前の話です。
21世紀に入った現代・・・
平穏な住環境という権利に対する人々の意識は一層高まっています。
また、複雑化した現代社会に疲れ、心身の変調を来しておられる方々も
増えていると聞きます。
私はピアノは大好きです。
一番好きなのはベートーベンのソナタ「ワレンシュタイン」です・・・
だからこそ、近所のクソ餓鬼の下手くそなピアノを聞くとむらむらと
怒りがこみ上げてきます。
マンション住まいで、自宅でしか練習させることができない程度の経済力ならば
どうか、電子ピアノで我慢してください・・・
お願いします。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)