- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-10-07 14:20:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
-
344
奈菜氏
できれば、完全防音なんだけど、自分の家も子供の走る音などするので、完全は求められないのかも。でも、どんな曲を弾いているのかも分かる音だし、静かにしていると、ピアノの蓋を閉める音まで聞こえてくる。
できれば、静かにしていると、なんとなくピアノかなってくらいの音までは下げるよう努力してほしい。
テレビだって、隣近所でどんな番組を見ているか分かるぐらいの音が聞こえてきたら嫌だと思う。
-
345
匿名さん
>どんな曲を弾いてるのかも分かる音だし、静かにしていると、
ピアノの蓋を閉める音まで聞こえてくる。
確かにそうだと思います。ピアノの蓋の開閉も静かに出来ないのか?と思ってしまう。
ピアノの騒音たてて、爆音たてておきながら。
音下げてピアノ弾く努力はして欲しいです。
隣人はピアノの音からTVの音迄大きく網戸にしてるとまる聞こえです。
話声や笑い声も夜中迄聞こえてきます。配慮がないと思われても仕方無い。
-
346
匿名さん
>>343さん
日曜大工ですか・・・。ピアノとはまた違った意味で常識外れですね。
こういう方こそ、敷地が広い戸建て以外の選択肢は無いと思います。
343さんのマンションはピアノ演奏者が警告を受け入れてくれたので運が良かった
と思いますよ。それでピアノに関して寛大になれるのではないでしょうか。
-
347
匿名さん
>クレームがきてから初めて分かるのはおかしいです。
なぜゆえに?
初めてマンションに住む人にとっては規約にもあるし遮音性がしっかりとしたものだと思うのが
普通では?
あなたは騒音になるほど音が聞こえてくるのが分かっていてマンション買ったのですか?
それなら自業自得でしょ・・・
広告やなんだで構造だの遮音性だのあれだけうたっていれば
音も基準内に収まっている立派なマンションだと思いませんか?
-
348
匿名さん
>>341
>>333は頭の悪い奥様だからほっといた方がいいよw
Wii とか意味ワカンネ
学校の音楽が騒音ですか?とか 笑えるw
-
349
匿名さん
>>347
でもピアノが全く聞こえないマンションなんてないと思います。
ある程度想定しておくべきだとは思いますね。
-
350
匿名さん
>>347
あなたの住んでるMSはピアノの音が全く聞こえないのですね。
それかピアノの騒音被害にあわれた事がないから偉そうに言えるのかも・・・
-
351
奈菜氏
>347
最近のマンションは防音性能をある程度売りにしているのもあるが、誰も、他人の家からのテレビ、ステレオ、ラジオ、ましてやピアノの音が聞こえてくるなんで、誰も想像しないと思う。
和太鼓、トランペットを弾かれても文句言わないのかな?
ピアノだけは許されるのかな?
よく考えてから回答しましょう
-
352
匿名さん
>347
あなたも良く考えて。
>誰も想像しないと思う。
ピアノ弾きも想像できなかったとしたら?
クレーム来るまで気づかないでしょう。
>和太鼓、トランペットを弾かれても文句言わないのかな?
OKかどうかは管理組合で話あってください。
それでOKと判断されれば別にいいんでは。
-
353
匿名さん
-
-
354
匿名さん
二重天井・二重床で遮音性に優れて・・なんてことが広告には書かれてるわけで、ピアノを持ち込まない人が「それなら安心」と思うのと同じように、ピアノを持ち込む人も「それなら安心」と思ってもおかしくないと思いますけどねぇ・・・。
日本のピアノ普及率は25%程度だそうです。(ググるとすぐに分かります。)
4世帯に1台はピアノがあるわけですから、マンションの中住戸だったら上下両隣の4世帯中に1台ピアノがあることになるし、間近からピアノの音が聞こえてきても全然おかしくないですよね。
むしろピアノを持ち込むなんて考えられないという人の方が浅薄な気がしますけどいかがでしょうか。
ただし当然のことながら、配慮は必要だと思います。時間が決められているなら時間外の音だしは何らかの制裁があって当然だし、ルールを守っていても多くの人が迷惑に感じるならルール改正が必要でしょうね。
-
355
匿名さん
マンションにピアの持ち込み可と書いてあればピアノ持ち込んで
ピアノ弾いてもいいと思います。近隣に配慮と規約に書いてある時間帯
ルールやマナーは守って欲しいです。
-
356
奈菜氏
>352
話になりませんね
でも、あなたの隣近所の人が、一日中ピアノを弾いたり和太鼓やったりするような人なら、その人たちは幸せです。あなたからクレームくることがないのですからね。
>347で自業自得と発言していますし・・・でも、その割には、>352では管理組合でOKならなんて、自分の発言に逃げ道作っては駄目ですよ。
まぁ、経験したこと無いからこういう発言ができるのかもね。
経験していたらこんな発言はできませんよ。
-
357
匿名さん
>経験したこと無いからこういう発言ができるのかもね。
まさにその通りだと思います。ピアノの騒音と生活音の区別もつかないのでしょう。
周囲の環境に恵まれて羨ましく思ってるのかも知れません。
>経験していたらこんな発言はできませんよ。
ピアノの騒音の被害にあってないからだと思います。
何度か騒音の被害にあわないと分からないのではないでしょうか。
352は気分で掲示板に書き込みしてるのでしょう。
-
358
入居済み住民さん
352さん、(笑)
あなた、マンション住いで尚且つピアノ弾く人?それとも和太鼓?
私の隣に住んでなくて良かったねぇ。
大人しく言う事聞いて、借りてきた猫みたいに静かになるか、お引越し♪でしたね。
-
359
358
355さんに、同意です。
自室でピアノ弾くの、結構。いいじゃないですか。
存分に弾いて下さいね。
但し、私の耳に、私の気になる時間帯に聞こえぬのならばね。
シンプルにそれだけです。
防音対策やモラルがどうのって、私には関係ございません。
ピアノ可であろうと、なかろうと、規約がどうであろうとどうでもよろしい。
もし、私が気になる時間帯にピアノの音が5分でも聞こえたら
静かにさせるだけ。
実績もありますし。
-
360
匿名さん
ここで自分の実力行使を誇っても何にもならないよ
そんな極端なのはただの変人、一戸建てに越せばいい
ピアノ持ち込み不可でない限り、ピアノの音が聞こえたからといって
目をつり上げるのはおかしいですよね
自室を防音するほうがいいですよ
-
361
奈菜氏
>360さん
あなたは、騒音未経験者ですか?
でなければ、そのような発言はできないかと思います。
一戸建てに引越しといいますが、周りに何もないようなところでないと、引っ越す意味がありません。
住宅密集地での一戸建てで、隣でピアノや楽器を防音対策無でやられると、結局結果は同じ。
自室を防音するとおっしゃいますが、なぜ、被害者が金と時間をかけてそのようなことをしないといけないのでしょうか。
弾く側のモラル、マナーの問題なのに。
自己防衛策として、自室の防音ということは、理解できないことはないのですが、でもおかしいです。
被害者は、単に静かな生活を求めているだけなのです。
なぜ、サイレンと楽器が販売されているか。
アコースティック楽器は、間違いなく音が漏れるからです。
そもそも、スピーカー等の拡声器が無い時代に、できるだけ多くの人、範囲に音が聞こえるようにと考えられたのが、アコースティック楽器なのではないでしょうか。
電子楽器はスピーカーから音が出ますので、空気伝播ですから、よほど音を上げない限り、隣近所に聞こえないかと思うし、制御できますが、
アコースティックは、空気伝播のほかに固体伝播でも音が響いていきます。
マンションの一室にピアノを入れれば、部屋全体が共鳴して、壁、床、天井がスピーカーの代役になってしまうのです。
ピアノや楽器を弾かれる方は、それぐらい当たり前にご存じないのでしょうか。
弾かれる方は、常識的な時間帯だ、少しの音くらいなら・・なんて考えているのかもしれませんが、聞かされるほうはいい迷惑です。
防音対策していても、音漏れが起こるのは、対策が足りないはずです。
楽器の防音を施しているマンションは別にして、通常のマンションは、そこまでの防音対策はしていません。必要ありませんから。
生活音のみの防音対策です。
いくらピアノ可といえども、周りに気を使いながら弾くのが常識なのではないのでしょうか。
特に、音大を卒業して、迷惑をかけている人は、大学で何を勉強してきたのでしょうか?
結構多いのです。音大卒で、大した仕事が無いから、家で教室開いたり、練習したりという方。
そして、親も親です。
苦情が来ると、前の家では、苦情なんて来なかったとか、音楽嫌いですか?とか、生活がかかっているとか、いろいろ言ってきます。
とにかく、モラルの無い人が増えました。
-
362
たま子
ピアノを(周りに迷惑を掛けて)飯のタネにしている輩は、苦情が来るとまるで自分たちが被害者のように言い立てます。
楽器店の奴らは、「店の忙しいときに奥さんが苦情の電話をしてくるので迷惑だ!」と我が家に怒鳴り込んできたことがありました。
「静かにピアノを弾くように先生に言っとけ!」と主人が怒ったら帰っていきました。
トニカク強く出るべきです。
-
363
匿名さん
362さんの言ってる通りかも知れません。
楽器売るだけが目的でピアノ弾く周囲の事迄考えてはくれません。
防音対策してからピアノ買うことだね。
防音対策しないならピアノだけ買うのはやめてほしい。
ピアノの音で周囲がどれだけ迷惑して、うるさいと思ってるのか
自覚が必要。配慮もなければ人格疑いたくなる。
ピアノの音がうるさいお宅は生活音迄もうるさく非常識。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)