- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-10-07 14:20:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
-
324
入居予定さん
完全な防音は不可能としても、どの程度やったらいいのか、という基準がないので
弾く側としても困るのだと思う。
何の対策もないばかりか窓開け放したり、時間制限を無視したりというのはさておき、
何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
どうなんでしょうか。毎日1時間くらい。
それでも生活音でない以上ダメなんでしょうか。
-
325
匿名さん
珍しく良い流れ
結局の所、こおいうことを管理組合等で取り上げて解決するしかないんでしょう。
-
326
匿名さん
>何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
そのくらいにまで軽減されているなら受忍限度内でしょう。
-
327
原子番号3
>>324 入居予定さん
まだ契約されてないようでしたらまたは解約可の段階でしたら一戸建てに変更されることをお薦めします。
ピアノの音に超過敏なまたは嫌がらせで「まだ漏れている」とほんのかすかに漏れている音に対してクレームする(実際には何百人に一人くらいの生息率だと思います)ご近所が入居当初はいなくても将来出現する可能性がゼロではありません。このようなご近所の出現におびえながらピアノを弾くのにたえられない方とお見受けしました。実際には会話やテレビの音を妨害するほどの音漏れでない限り彼等には弾くなという権利はないはずですのでクレーム無視で弾き続けるとか巧みな作戦で相手を引っ越させるなどの対応でよいと思いすが、気の弱わそうな入居予定さんにはそれができないと思っての助言です。
-
328
原子番号3
>>326
>>何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
>そのくらいにまで軽減されているなら受忍限度内でしょう。
まったくおっしゃるとおりですが、たまにマンションには魔物が居るのです。彼等に脅かされる気の弱いピアノ弾きが気の毒でなりません。
-
329
匿名さん
>>322
掃除機や子供の足音は生活音です。ピアノは生活音ではありません。
ここが大きく違います。
また、ピアノの出す音の大きさや届く範囲は掃除機などは比較にならないくらい大きいですよ。
掃除機は午前中にかけたい人はいると思いますけど、ピアノを午前中に弾かなければならない
理由は何ですか?
ピアノの先生や音大受験、コンクール入賞を目指していて練習時間がたくさん確保したい人
ならば、近隣にほとんど聞こえないくらい重装備な防音工事が必要です。
貴方のように生活音とピアノの音の区別が付かない人がピアノ弾きにたくさんいるので、
騒音問題が解決しないのだと思います。
-
330
匿名さん
>>322
生活音は生活する上である程度の妥協が必要だと思います。
ピアノは騒音です。騒音立てる以上は防音対策必要だと思いますがね。
ピアノの音はとんでもない所まで響き渡ります。そんな事理解出来ないのしょうか?
近隣に騒音たてて迷惑かけて配慮がないときたら救いようがないでしょう。
生活音とピアノの騒音一緒にするってみんなと脳みそ違うんじゃない。
貴方みたいな人が騒音撒き散らし周囲に迷惑かけて当然当たり前って思い
毎日生活して注意や苦情受けたら開き直って逆切れしてると思われても
仕方ありません。
-
331
匿名さん
>ピアノの音は生活音ではないから云々という意見の方
生活音ならどんなにうるさくても、どんなに長時間続いても我慢できますか?多分できないと思いますけど・・・。
つまり生活音かどうかの区別は無意味です。
結局のところ、音量(音圧)を測定してどの値までなら良いとか、何時から何時ならどの値まで出しても良いというように、全員が同じ基準を共有しない限り、気の弱い人は騒音に対して文句を言えないし、神経質すぎる隣家住人から発生する苦情被害もなくならないでしょう。
基準が明確であれば、ストレスを溜めて病気になることもないのではないでしょうか。うるさいと感じたら音を測定すればいいのですから。
測定結果が基準を超えていれば音源主に対して対策を求めればいいし、超えていなければ自身が他の人よりも神経質なのです。
-
332
匿名さん
私もそう思います。
子供の立てる音は生活音なんだからしょうがない。
でもピアノは。
こう言っている人のほとんどが
対策をとり気遣いながら弾いているピアノの騒音よりうるさいです。
楽器だろうが子供だろうが、うるさいものはうるさいんです。
騒音問題の本質は平穏な日常生活を妨害する音そのものです。
-
333
匿名さん
あの〜ピアノの音が騒音といっている方々どちらにそのような定義がされているのですか?
となると学校で学ぶ音楽は騒音を撒き散らして勉強しているってことですか?
教育から変えていかないと解決しませんね。。
趣味にしろ何にしろ、生活している上で出てくる音は生活音に変わりないと思いますが・・・
テレビの音だって見ない人にとって騒音になります。
うちの嫁のように掃除が趣味のようなやつもいます。
その内、Wⅱ騒音なんて出て来るんじゃないですか(笑
>331
その通りだと思います。
明確な基準がない以上、測定などしてはっきりさせないとどちらかが泣寝入りするだけですね。
それでもごねるようなバ・カなら裁判でも起こせばいいだけなのですから。
今までスレ見ていてこのような行動をとった方は過去に数人しかいない気がしましたが
なぜそこまで悩んでいて行動をおこさないのでしょう?
やはりたいした音ではないから!?
-
-
334
匿名さん
>ピアノの音はとんでもない所まで響き渡ります。そんな事理解出来ないのしょうか?
たぶん被害を受けたことがない、今までマンションに住んだこともない人にとっては
理解できないのが当然だと思いますが。
うちの嫁のように今だネットをやっている人間=オタクだと思っているやつもいるぐらいですから
こんなスレを見ているはずもなく。。クレームが来るまでは気づかないでしょう。
なんでいくらここでゴチャゴチャ言っても気づかないやつは気づかないのですよ。
-
335
契約済みさん
スタンドピアノの音圧は一般的に100デシベルを超えます。これは地下鉄の構内や交通量の多いガード下と一緒です。
-
336
匿名さん
クレームがきてから初めて分かるのはおかしいです。
ピアノ持ち込むのであれば防音対策してもいいと思います。
配慮が無く近隣にピアノの騒音で迷惑かけるのはもってのほか。
まして規約に書いてある時間帯以降もピアノ弾いてるし。
集合住宅で迷惑行為をして気付かない奴は神経が図太いかも。
最低限のルールやマナー守ってほしい。
-
337
原子番号3
>>336 匿名さん
>まして規約に書いてある時間帯以降もピアノ弾いてるし。
防音工事したので他の家には聞こえていないはずと思っているピアノ弾きまたは高級オーディオ装置をもっている人がピアノのcdを聞いている可能性はないですか。
何となく感じていますがヤマハなどの業者にアビテックス等を入れればよそには音漏れしないとだまされ油断して規約時間を無視して弾いている人がいそうです。このような場合には漏れていると知らせることで改善が得られるように思います。
-
338
原子番号3
生活音:
悪魔の辞典的にこのことばを定義すると、「自らが発することのある音は生活音、お隣が発する音のうち自らが発しない音は生活音ではない」ということではないですか。この定義だとピアノ弾きは不利で、不公平な定義といえます。
-
339
匿名はん
趣味の音が生活音に含まれるかどうかは個人の定義なので、同じだと言う人がいても、違うと思う人がいてもいいんじゃないですか。ただ100デシベルを超えるような生活音がどれだけ減衰されているのかしらんがよそに垂れ流すのは良くないと思うが。
-
340
匿名さん
ピアノだからといって少しでも聞こえたらアウトというのはキツいと思います。
そういう人こそ一戸建てに住めば…と思ってしまいます(実際は一戸建てのほうが諸々の音は聞こえると思いますが)。
うちのマンションでもピアノの音が問題になり
弾く人が簡易な防音対策して時間も短くしてくれたのでよかったのですが
それでもなお「まだ聞こえる!」と執拗に苦情をつける住人が一人いて
今やそちらのほうが頭痛のタネになっています。
どうやらその人は楽器をやること自体が気に入らないようで
うちの娘(高校生)がギターを持っていたら難癖つけられたとか…。
自宅では全く弾かないんですけどね。
-
341
匿名さん
>>333
>あの〜ピアノの音が騒音といっている方々どちらにそのような定義がされているのですか?
>となると学校で学ぶ音楽は騒音を撒き散らして勉強しているってことですか?
>教育から変えていかないと解決しませんね。。
学校で音楽を学ぶ時はどこでやりましたか?音楽室ですよね。教室ではありません。
教室でやると音楽の時間ではない他の教室に影響するので、わざわざ教室移動して
まである程度の防音対策をしている音楽室でやっていると思います。
それだけ周りに音を撒き散らしているのは間違いありません。
生活音とピアノの音は同一だと言われる書き込みもありますが、ピアノの音よりも大きな
音圧が出せる生活音ってあるんですかね?同じ音でも別格でしょう。
-
342
匿名さん
>>337原子番号3さん
336です
>防音工事したので他の家には聞こえてないはずと思っているピアノ弾きまたは高級オーディオ
装置をもっている人がピアノのodを聞いてる可能性はないですか?
断言出来ませんが防音工事はしてないと思います。ピアノ弾いたとき音は確実に漏れてます。
寝室、リビング、ベランダに出るとベランダまでも。
高級オーディオ装置をもっている人がピアノのodを聞いてる可能性はどうかわかりません。
業者が金儲けの為にアビテックス等を入れれば音漏れしないと騙す事ってあるのですね。
信用して防音工事依頼したのに騙された方々は気の毒です。
前に音が漏れてることを直接言いに行きましたが居留守使われました。
マンションでこんなにもピアノの音が漏れるとは思ってもみなかったです。
最低限規約は守ってピアノ弾いて欲しいです。
-
343
匿名さん
一般的なピアノの規約って9時〜10時、厳しいところで10時〜19時(休日は11時〜とか、12時〜とかもある)だね。
ちょっと前のレスであった「防音対策の上、正午〜19時ぐらいまでならOK」っていうのが、一番現実的だと思うけど。
一般的な規約と比べてもかなり厳しいルールだよ。
それ以上の要求は単なるクレーマー扱いになっちゃって、管理組合もとりあってくれないと思う。
>ピアノの音よりも大きな音圧が出せる生活音ってあるんですかね?同じ音でも別格でしょう。
うちのマンションは、土日になると朝9時台から日曜大工か何かを始める人がいるよ。
ほんともうしょっちゅう。
音圧はピアノより低くても、土日の朝っぱらから金槌でトントンやるほうが、最近は問題になってる。
ピアノの騒音は、管理組合からの再三の警告や注意文で、最近は9時や10時台に弾く人はいなくなった(お昼以降は小さく聞こえるけど)。
つい先日なんか、また別の家の住人は、窓を開けて真夜中0時過ぎまで大勢でホームパーティーやってて、ずーっと騒がしい談笑が聞こえてた。
こっちは煩いから窓閉めてたけど、ほとんど効果なし。
マンションで夜中にドンチャン騒ぎするだけでもビミョーなのに、夜も10時過ぎたら窓ぐらい閉めなきゃマズイだろうに。
何考えてるんだろう。
あとは、ピアノのクレームをしょっちゅうつけてた住人は、夜中に掃除をする習慣らしく、他の住人から苦情がよく来る(管理組合に)らしい。
ピアノ住人がようやく配慮してくれるようになったと思ったら、別の住人がそれより上回る非常識さで騒音を撒き散らかすようになった。
なんで、ピアノの音だけが別格っていうのは、個人的にはちょっと言い過ぎだと思うかな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)