- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-10-07 14:20:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
-
222
匿名さん
>>219何か勘違いしてないですか?
210さんがたまこさんのような超過敏のひとがいたらいつ何時たりとも弾けません。
と書いてあったので感じた事を書いたのだと思います。
きっと批判したり妄想で書いてないですよ。
ピアノの騒音の被害にあってる方達多いですから。
集合住宅で「防音対策は当然必要」と分かっていながらも防音対策なしで
ピアノ弾く人達がいてるので愚痴のひとつも言いたくなり掲示板に書き込み
したりするのではないでしょうか?
近隣住民にピアノ弾いても聞こえないと思い込んでる奴らが多いのです。
ピアノで迷惑かけてる奴らは他でも迷惑かけてます。
例えば・・・大声で夜中迄話してる。TVの音や笑い声が夜遅く迄響いてる。など
ピアノの音気にならない人達が羨ましい。私は気になり体調崩して薬飲む様になってしまった。
騒音の被害にあったことない人には理解して貰えないかも。
-
223
匿名さん
>>217
>簡単ですよ。きちんと防音して下さい。そうすればこんなに拒否されないと思います。
>ピアノ所持者はどんな対策をすればいいのかを考えられているそうですから、こう考えて下さい。
「きちんと」って何でしょうね?
有名メーカー製防音室ですか?二重窓?防音パネル?防振マット?
そういうこと諸々の着地点ということではないのでしょうか。
そういう諸々のことをピアノ所持者が独断で判断して「対策してます」というのが気に入らないのであれば、早く同じ土俵に乗って議論したほうがよいのではありませんか?
>>216
>時間制限あっても守らないと意味がありません。
制限の必要性と、守らない人がいるということは全く別次元の話です。
「速度制限してもどうせ守らない人がいるから、制限なんて不要です」とか「どうせ殺人を犯す人がいるから、法律は不要です」とは思わないでしょう?
>きちんと防音対策して近隣に迷惑かけずにピアノある事を伝えておけば違ってくると思いますよ。
「きちんと」って何でしょうね?
仮にピアノの音が漏れないことを「きちんと」と言っているのであれば、別にピアノある事を伝えておく必要はないでしょうから、ピアノの音は漏れるという前提ですよね。
では、音が漏れる場合どのような漏れ方であれば許容できるのでしょうか。それが着地点だと思います。
-
224
匿名さん
>>ピアノの所持者が独断で判断して「対策してます」というのが気にいらないのであれば早く土俵に乗って議論したほうがよいのではありませんか?
防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
防音対策するしないで音の伝わり方が変わってくると思いますが・・・
223さんあなたののきちんとって何ですか?
>>制限の必要性と守らないということは全く別次元のの話
集合住宅でピアノ弾いていい時間決まってるのに近隣に迷惑かけていいとでもいうのですか?
何の為に規約があるのですか?集合住宅での決まり事みたいなものだと思います。
規約に書いてある事すら守れないのであれば集合住宅に住む資格無いですね。
「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言有無で違ってくる。
体調崩してる人、夜勤で寝てる人、仕事休みでゆっくりしてる人、様々な人達がマンションに
住んでます。その生活を乱してはいけないと思います。
-
225
原子番号3
>>224さん
>防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
ちがいます。そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。
>「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言..
これはご指摘のとおり重要です。普通のマンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。
-
226
匿名さん
>>225さん
防音対策してピアノ弾いても無意味なのですか?ピアノ教室してる住民がいるのですが防音対策
して迷惑かけない様にしてると本人から聞いたのですけど。ピアノの音は漏れて無く苦情も出てないと言ってました。
入居時挨拶に来た時ピアノの事何も触れませんでした。
最初は我慢してましたが我慢にも限界があり夜中近く迄弾いてました。
毎日爆音でピアノ弾かれると私だけじゃなく他の住民にも迷惑かける事になります。
ピアノの音は一度気になると耳についてしまい時間関係なく弾かれるとまいってしまいます。
夜遅く迄爆音たてピアノ弾いてると子供さんいる家庭だと子供が寝付けないと思います。
集合住宅なのですから気配り、思いやりあってもいいのではないでしょうか?
-
227
匿名さん
>防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
違います。
うちは防音対策(ピアノ裏に防音パネル+インシュレーター+防音カーペット重ね敷き)と防音工事のダブルでやりましたが、上下・斜め上下・両隣に聞こえてしまいます。
TVつけたり掃除機かけたりしている時は、あまり気付かないそうです。
静かにしてると、弾いてるのが分かるそうです。
うちのMSは、他のピアノ住人は防音対策もロクにしていなくて、2・3階上下斜めにまで聞こえるので、うちは「お宅はちゃんと防音してるんだから、気にしなくて大丈夫よ」と、周りの人に言っていただいていますが、気にせずピアノなんて弾けませんね。
定期的に周りのお宅に「うちのピアノの音はどうですか?」と伺うようにしてます。
土日も弾けませんね。
住人の方たちのせっかくの休みの日なので。
今のご時世、シフト制やフレックス制の仕事の方もいるでしょうから、平日でも午前中は弾きません。
夜は7時前にはやめていました。
これでも、1度やんわりと苦情がきましたよ。
管理組合を通して。
なので、夜は6時半まででやめるようにしました。
別のピアノ宅なんて夜9時近くまで弾いてるし、また別のピアノ宅は家族みんなで土日はほとんど1日中弾いてます。
そちらさんたちは、今まで数え切れないくらい苦情がきてるそうですが、「クレームつける人は頭ちょっとおかしいとしか思えないから、気にしないわ」と言って、開き直ってます。
-
228
匿名さん
>>うちは防音対策(ピアノ裏に防音パネル+インシュレーター+防音カーペット重ね敷き)と防音工事のダブルでやりましたが、上下・斜め上下・両隣に聞こえてしまいます。
防音対策してるのに聞こえてしまうのですね。防音対策してピアノ弾くと
全く聞こえないと思ってました。
私の所の場合はTVつけていても、掃除機かけたりしていても爆音でピアノ弾いてる
非常識な住民ですから音は確実に聞こえ耳に残ります。窓閉めても聞こえます。
定期的に周りのお宅に配慮してるので苦情も言ってこないと思いますよ。
配慮が無くピアノ弾いて近隣住民に迷惑かけてばかりいると苦情も言いたくなのでは?
土日おかまいなくピアノガンガン弾いてます。住人達の休み気になんかせずに。
日曜朝から起こされた事が今迄何回もありました。寝室で熟睡出来ません。
ピアノの音で何時起こされるのかと思うと。体調崩し寝込みました。
夜10時頃から30分とか弾く時あって自分勝手な奴と思いましたから。
一度苦情くると普通の人は今度から気を付けようと思うようになります。
開き直ると言うことが大人げないのです。自分の間違いを認めたくないと思ってる。
-
229
匿名さん by217
>>223
例に出している防音手段を取ってピアノを演奏している人がほとんどいないからこれだけ
問題になっているのではありませんか?
土俵に乗ってという事ですが、話し合いの土俵に乗って来ないのはピアノを演奏している側の
方が圧倒的です(お金が無い・防音室は場所を取るなど)
なので、これだけ問題になっているんですよ。
どこまで防音工事をすれば良いかですが、これはそれぞれのマンションの総会で決定すべき内容だと
思います。
個人的には最低でもメーカー製の防音室と同等レベルの性能は必要だと思います。
防音室が圧迫感があるからイヤだというのはピアノ演奏者のエゴですので、それがイヤならば部屋に
同等の防音工事が必要です。
これでも音はどうしても漏れますからあとは規約で演奏時間帯・曜日の規制を入れて対応するしかない
でしょう。
ここまでやれば理解が得られるのではないでしょうか?少なくとも私ならば許容します。
このレベルが私が考える「きちんと」です。
-
230
匿名さん
>>220
全く意味が無いとは思いません。
確かにグチを書き込むだけの場合もあると思いますが、それはそれで多少は書き込んだ方の気分が
晴れるかもしれません。
また、ピアノを演奏している人が近所から苦情が来た時にネットでピアノについて検索した時にこの
スレが出てくれば、自分たちが思っている以上に音が漏れている事や防音工事の重要性が理解できる
のではないでしょうか?
残念なのは深夜や休日にガンガンピアノを演奏するような人はそれすらもしない所ですが・・・。
それでも何人かがこのスレを読んで改善してくれればそれだけでも意義はあると思います。
-
231
匿名さん
>>(お金が無い・防音室は場所を取るなど)
ピアノ買うお金あるのに防音室にお金かかり場所を取るからと言うのは言い逃れ。
集合住宅でピアノ弾くの分かっていて近隣住民に迷惑かけないでいようと
思うのであればそんな事言ってられないと思う。ちゃんと対策しないから問題が生じる。
それ位理解できて当たり前。当たり前のことすら出来ないんやったら
ピアノ持ち込んで演奏するなよ。
ピアノ弾く連中は非常識で屁理屈並べ開き直ってるヤカラが多いって思われても仕方無い。
自分たちが思ってる以上に音が漏れている事に気付くだけでは駄目だと思います。
その先に進まないと意味がありません。立ち止まるだけ。
防音工事の重要性理解して貰うのに時間かかるのではないでしょうか?
-
-
232
匿名さん
「きちんと」についていくら議論しても無意味。不毛。
「きちんと防音してください」「きちんと防音しています」
・・・この後、何か有意義な会話が成り立ちますか?
>土俵に乗ってという事ですが、話し合いの土俵に乗って来ないのはピアノを演奏している側の
方が圧倒的です(お金が無い・防音室は場所を取るなど)
それは規約で決められてないからでしょ?規約で決めればいいのです。
何もルール化されていないのに防音室は必要と主張し、守らないといって責めるのは我侭というものです。
-
233
匿名さん
ここで防音ちゃんとしてください!と言ってる方々はそのお宅に上がりこんで防音してないことを
確認して言ってます?
もしかしてこれだけ聞こえてるからしてないに決まっているという想像で話してますか?
顔も見たこともないといってる時点で確認してないのは明らかですが・・・
ある程度防音している方からすれば言われなければ平気なんだと思うのでは?
あと規約規約と言うが、入居する前にピアノについてはほとんど規約に書いてあり
それを承知でマンションをご購入されたのでしょ?
近隣に迷惑をかけないようにとか時間帯については書いてあるがほとんど聞こえないようにする
防音を義務付けることはまず書いていないはず。
毎日のように弾く方はそれなり防音は必要だと思うが一日1,2時間しか弾かない人は
上の規約内だと判断するのが普通だと思いますが・・・
お互い規約の読み取り方が違ったとしても
しっかりその内容も把握せず購入してしまった人の責任も重大かと。
ピアノ弾きは大概、確認する人がほとんどだと思います。
規約に許可してある以上、ゴム足、ピアノ裏の防音パネル程度が求められる
防音対策が限界ではないかと。
それ以上求めるならば、裁判で争うか規約を変えるしかないでしょ。
ここで相手のグチを言っても先には進まないはず。
同じ被害者の同情をかって変な仲間意識が沸き、反対意見によってたかって
非難を浴びせるだけです。
本当に解決したいなら、それなりの行動を起こしましょう。
なんで私達が騒音主の為に、そこまでするのかと言われそうですが
全く、同じ規約を呼んで同意して入居した以上は一方的に責任を押し付ける事は出来ないのでは。
-
234
匿名さん
>規約で決められてないからでしょ?
うちのMSは規約に書いてます。書いてある事を守ろうとしないのがピアノ弾く住人。
近隣に迷惑かけてるのです。苦情言うと逆切れ、嫌がらせされる事を恐れ我慢してるのだと思います。昔みたいに近隣と付き合いもしない時代で苦情だけ言いにいくとなると勇気いります。
恐れてたら何も出来ませんが総会で仮にピアノの事が取り上げられた場合管理会社・管理組合の人達が○○○号室から苦情でてること理解して総会で話した時後からMSの住民にもれるのが嫌で黙ってる人も中にはいます。騒音被害にあってない人は恐らく関係ないと判断するでしょう。
-
235
匿名さん
>>233
上がって見なくても分かるでしょう。
防音していてTVの音が聞こえなくなるくらい音が漏れますか?
仮に防音工事をしていてもその状況ではその工事は無意味です。加害者側の言い訳にしか過ぎません。
このスレにも防音工事をされている方のお話も出ていますが、静かにしていれば弾いている事が
分かるというレベルと書かれています。
規約について書かれていますが、いくら時間帯を守ったとしても近所に迷惑をかけている時点で規約違反です。
迷惑をかけないように配慮する旨の内容が書かれているはずですから、複数の世帯から苦情が出ればその時点
で終わりです。
ピアノ持ち込みについて規約に具体的な規定が無い場合でも生活する上で騒音を立てて近所に迷惑をかけないよう
にする旨の規約は必ずあるはずです(一言も記載がない規約があれば見てみたいものです)
よって、規約になくても同様です。
防音なしでピアノが弾きたければ規約を変えなければならないのは加害者であるピアノ演奏者の方です。
「ピアノに関しては他の生活音とは別に決められた時間帯であれば無条件に演奏することができる」と。
まあ、総会で通らないと思いますが。
しかし、233のような考え方の方が開き直って騒音をまき散らしているんでしょうね。
これでは苦情を言ったくらいで改善されないわけです。
他のスレでバトルになっているベランダ喫煙の問題よりもピアノ所有世帯の方がはるかに少数派でしょうから、
233が書いている通り、悲しいですが規約で禁止する条項を追加するしか無いのかもしれません。
同じマンションに住んでいる同士ですから、話し合いで解決できるならばそれが一番なのですが・・・。
-
236
匿名さん
防音パネルとゴム足インシュレーターさえしないで爆音ピアノ弾いてる住人が結構多いよ。
最低でも↑やってれば、テレビも聞こえなくなる・・・って音モレにまでは、さすがにならないです。
-
237
匿名さん
規約を守らない人の話は防音対策とは関係ないので、別スレでやった方が良いのでは?
信号無視と同じで、ピアノ所持かどうかとは無関係に規約反故のお××な人はいるものです。
ここは「防音対策は必要?」というスレなので、ピアノ所持者で参加している人は、少なくとも「何か防音対策が必要なのではないか?」と考えて参加していると思いますよ。
つまり、ここに参加している人はきっと、規約反故の人ではないのです。規約で明確になっていない部分の解決の糸口がないかと思って参加しているのだと思います。
それなのにピアノ反対派からは、規約には書かれてもいない「マンションにピアノを持ち込むなんて非常識だ」というような発言が出てくるのですが、これは同じ土俵に乗っていないことの表れではないのでしょうか。
>>235さんが書いたとおり、少数派であるピアノ所持者は、ピアノ禁止が規約化されれば困ってしまいます。ですから本当はルール化してもらってその範囲内で遠慮なく(配慮はしますが)音を出せるようになることを望んでいるのではないでしょうか。
そのルールが「音出し禁止」となるのか「1日○時間まで」となるのかは分かりませんが、多くの人の意見(極論でない意見)の中からルールが見えてくるのではないかと思うのです。
-
238
匿名さん
235さん
私もそう思います。加害者は言い訳しか出来ないのです。
被害者の立場となって物事を考えていない訳ですから。
防音対策してたらTVの音は消される事はまずないでしょう。
低い音から高い音迄も漏れることもないです。少しの時間でも迷惑。
防音工事してるしてないで変わってくるの理解して欲しいね。
防音対策してる人達もいます。音が漏れてないか近所さんに声をかけてる人も中にはいます。
ピアノ弾く事を分かってたら防音対策は最低限して近隣に迷惑かけない様にするのが
当然で当たり前なのです。防音せずピアノ弾いて近隣に迷惑かけるのはいけないことなのです。
何故?配慮なくピアノ弾くこと出来るか人格疑いたくなります。
深く考えないんでしょう。自分の事で精一杯と思って。
規約に時間帯書いてます。夜7時や8時に爆音でピアノ弾くこと許せますか?
近隣に迷惑かけて考えて欲しいです。迷惑かけない様に配慮するの普通は考える
と思いますけど。「近隣に迷惑かけない」と書いてある所だけ飛ばして規約を読んでると
思われても仕方ないです。自分の都合悪い所だけをはぶいて。
ピアノの騒音は迷惑してます。生活音と違いますから。
話し合いではピアノの騒音は難しいでしょう。苦情言ったら気まずくなるし・・・
ピアノの騒音どうにかならないですかね?
-
241
匿名さん
ピアノに対する苦情だけを書き込まれている人や、建設的な意見を書き込まない人は、何回指摘されたら理解していただけるのでしょうか。ここに苦情を書き込むのはスレ違いですよ。荒らしているのと何らかわりません。スレタイを良く見てください。どうしても苦情を書き込みたいなら、苦情専門の新しいスレを立てればいいんです。
-
242
匿名さん
>防音対策してたらTVの音は消される事はまずないでしょう。
>低い音から高い音迄も漏れることもないです。少しの時間でも迷惑。
想像でのお話ですか?
たぶんここで騒いでるみなさんはほとんど想像でしょう。
ほったて小屋のせいにする人は自分の大事な財産をみずからけなすことになるので
そのせいにはしたくないのかな・・・
聞こえない物件はいくらでもあるし。
>ピアノ弾く事を分かってたら防音対策は最低限して近隣に迷惑かけない様にするのが
>当然で当たり前なのです
だから誰がそんなこと決めたのさ。
それはあなた方被害者に理想論でしょ。
世の中みんなくそまじめな人ばっかりと思っているの?
世間知らずのお人好しもほどほどにした方が良い。
>「近隣に迷惑かけない」と書いてある所だけ飛ばして規約を読んでると
>思われても仕方ないです。自分の都合悪い所だけをはぶいて。
そっくりそのまま返すと、ピアノ持ち込むことを許可されて居る所は飛ばして読んでるのですか?
時間帯も書いてありますよね。防音工事してならOKとどこかに書いてありましたか?
ちなみにお宅は入居時防音工事じゃないとピアノ持ち込めないと聞いたわけ?
規約をまんま受けとめるならあなた方の言い分も通りづらいかと。
>話し合いではピアノの騒音は難しいでしょう。
だったらとっとと引越すか法的手段でもとるしかないでしょ。
-
243
匿名さん
毎日、30分ぐらいの練習を朝9時過ぎから夜8時過ぎまで、2時間おきぐらい弾いてたピアノ宅に苦情がありました。
防音対策は全くといっていいほどしていないようです。
毎日ほぼ一日中ずっと弾くなら防音対策をして欲しい、という要求があったそうです。
他にもピアノを弾く人は何人かいるのですけど、防音対策をしてせいぜいたまに夕方に1〜2時間とか、防音対策はそんなにしてなくても1週間のうち1〜2回で30分も弾かない人なので、そっちの苦情はありませんでした。
でも、苦情を受けたピアノ宅と仲のいい人たちは、そのピアノ宅には好意的で、「他にもピアノ弾いてる人がいるのに、そっちはどうなるのよ!なんでそっちの苦情は言わないのよ?」と、他のピアノ宅を目の敵にするような発言をしていました。
苦情が出てるのは、ほとんど一日中ずっと弾いてるのに防音対策を全然してないからだと思うんですよね。
1週間に1〜2回で30分も弾いてないような人とか、防音対策をして夕方だけ弾く人と、防音対策も全くしないで一日中弾いてる人とをいっしょくたんにするのって、どうなんでしょうね?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)