- 掲示板
偽装を見逃したデベと構造偽装を行った設計事務所を教えてください。
[スレ作成日時]2006-03-25 00:55:00
偽装を見逃したデベと構造偽装を行った設計事務所を教えてください。
[スレ作成日時]2006-03-25 00:55:00
性能評価を受けている購入者で性能評価機関から保険金をもらった方はいますか?
評価した性能がないのだから当然保証対象と思いますが、実際はどうでしょ?
マンションの耐震強度偽装で設計事務所に5億円賠償を命令 札幌地裁
MSN産経ニュース - 2009年10月29日
札幌市の浅沼良一・元2級建築士が耐震強度を偽装し、強度不足が明らかになった同市北区のマンションを販売した住友不動産(東京)が、浅沼元建築士に構造計算を委託した同市中央区のテクノ設計事務所に損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁は29日、請求通り5億円の支払いを命じた。
判決理由で橋詰均裁判長は、偽装と住民による契約解除の因果関係を認めた上で「建物は補修をして再分譲しても費用の回収すら容易でなく、実質的に無価値になった」と述べた。
判決によると、住友不動産とテクノ設計事務所は平成14年、マンションの新築工事について設計の委託契約を締結。テクノ設計事務所が構造計算を浅沼元建築士に再委託し、耐震強度が偽装された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091029/trl0910292044012-n1.htm
建築確認をしたから当たり前に責任はある。
だから、処分が下された。
それでも、お取りつぶしになったのはイ-ホムズだけ、理不尽といえば理不尽。
性能評価機関は、中間検査も入れて4回も検査をして、性能保証をしているが責任がない。
全く不思議な話。
148の建築確認と性能評価はどこ?
その後の業界をみても反省の色がすくないので、この事件は、形骸化させてはならない。
チェックが厳しくなっているので書類上はない。
現場施工は、責任者不在の業界なので???
札幌のマンション販売中止 埼玉の無資格男性が設計
http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006042401001286.html
強度不足で建て直し 札幌の不動産会社
http://www.47news.jp/CN/200605/CN2006052701000774.html
ウチのマンションは昨年建築ですが、どうもその遮音性の無さが気になります。
同じ住人の方が仕入れた情報では、施工途中で断熱材の仕様が変わったり
床の施工や材質が変更されたりしてるとの事。
掲示板には、マナーを守って静かに暮しましょうと張られましたが
どうやら断熱や躯体欠損による、予想外の振動伝播があるようです。
それによって、意外な場所からの騒音漏れによる苦情も発生している模様。
建物の欠陥は、専門家の検査以外では、その音と目視で異常性を察知する以外の方法が
無いようなので、非常に心配ではありますが、どの様にしてよいものか苦慮するところです。
当然管理組合としても、欠陥に対する専門家の検査は、住民の多くから賛同が得られそうに
ありません。
そのような欠陥は、ひび割れや接合部分から水が染み出てきたり等がない限り、
管理組合の人達も本気で解明しようという気にならないのでしょうね。
欠陥偽装マンションが調査改善されない原因の本質は
「もし欠陥が発覚した場合に対処が困難ではないか」
「建替え急務、居住不適格となった場合も対処困難」
「発覚後は資産価値の激減が予想される」
などにより住人からの反対によるものが大半です。
マンションは個人戸建住宅とは違い、ユーザーが将来の資産価値より
耐震性を気にする事は希ですので、どうしても目先が重要になってしまうのです。
そんな変更するようなのはどこのでべデベ
偽装マンションなんて、もう建って入居したなら諦めるしかないですよ。
地震で崩れるとかするまでは、痛くない腹は探らない方がいい。
気にしなければ住める状態なのに、下手に調べて発覚でもして補修費が膨大
要解体なんてなったら、目も当てられない。
運良く地震さえ来なければ、20年30年持つかもしれないんだから
その方がいい。運良く外出中に地震が来れば、命の危険は無いんだし。
構造偽装・手抜き建築=防音性低く騒音発生物件での予測指針・見当目安となる
マンション診断士によるコメントの様ですが、そんな簡単に耐震性不備などが
表沙汰になってしまっては、購入した人が大変です、投機性も全く失われ資産価値は暴落です。
ユーザーはマンションに防音性は求めますが、余計な耐震強度など不要です
ディベロッパーはユーザーの声を良く聞いて欲しいものです。
建てている間に、構造が変わるのは、通常のことだそうです。
建築家の知人が数人いますが、建築がスタートしてからも、
図面を何度も描き変える、って言ってますから。
最初の図面と最終図面が違う=偽装・手抜き
とは、ならないようです。
だからと言って、安心、とも言えませんが。
建築と土木の違い。監督体制かな?
ついでに、建築は作業員の細かいとこ見てないし。材料が足りなければ・・・そのまま蓋をすることも・・・。
まあ小さい箇所については、知識のない作業員が勝手に判断してるし。
最近のマンションは耐震性の当たりは、手をぬかないでしょう。いろいろ事件がありましたから。