- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
>740
やはり自覚の無い方ってのは、居ますね。
マンションって、所詮は共同生活ですよ。「騒音源」が何の対策もなく、共同生活を営めるとでも?
「騒音源」である以上、戸建てに住むか、防音対策するか、もともと十分な防音対策がなされているマンションに住むのが当然でしょう。
ミュージション?だったかな、そんな防音対策したマンションもありますが、それでもカンペキではないです。
まして庶民が買える値段のマンションで、十分な防音のところなんて、事実上無いですよ。
ウチの上階のピアノ弾き
「防振ゴム&防音マット」で完璧だと思っている。
苦情言っても聞く耳持たず。挙句には逆切れ。
上階のピアノ弾きにこの板みせてやりたい。
アビテクスってこうかありますか
何で楽器不可の所に住まないの?
不可の所は、新築では少ないから、しょうがないから?
で、聞こえてきたら騒音だとか、ピアノの音は特別とか言ってるの?
安いマンション買って、何でも快適に過ごせると思ったら大間違いなのでは?
全く、ずぅずぅしいにも程がある・・・。
高いマンションだからピアノの音は響かないと言うのは嘘だと思います。
近隣にピアノ弾きがいないから聞こえてこないのでしょう。
消音かヘッドホンで練習してるのではないでしょうか。周囲に迷惑かけないようにと。
安いマンションでも念願叶って購入して住んでみたらたまたま近隣がピアノ弾きだった。
誰もピアノ弾きが近隣にいると予想してはいなかったと思いますよ。
私はマンション購入してピアノ弾きが常識なく、規約破ってピアノ聞かされてたので
我慢の限界がきて苦情出しました。その時はさすがに体調崩してしまいましたね。
今でもピアノの音聞こえてくると何もしたくない気分になります。
呆れますね。騒音出しておいて聞く耳持たず、逆切れしたり、開き直ったり、言い訳したり出来るのですから。
こんな人が身近にいると付き合いもしたくないですね。
745君みたいな未成年の坊やは放っておいて。
くどいですが、もう一度伺いますね。
マンションに住んでて、ピアノを弾かれる方、
どうして防音工事をなされないのですか?
ピアノを弾かれる方々のご返事、どなたかございませんか?
防音工事が必要か、必要でないかは、隣人が決める物でもなく、ここで言われている騒音主が決める必要もないからですよ。
防音が必要であれば、デシベル検査をしてその基準を超えていれば、隣人が「いいですよ」と言っても、
防音工事は必要なのです。
俺様に従えは通らないのですよ。
そして騒音主と扱われているピアノ弾きも本当に必要な物件や必要な場合は工事をするのです。
そして、そんなに筒抜けの部屋に住んでいるのなら、そんな物件でピアノ可にした業者に対応して貰いましょう。
勿論、それが俺様にとってウルサイではなく、これは基準を超えてますという物件だったらですけどね。
ここに書いてる人で 本当にそういう物件に住んでいる人は健康のためのにも すぐに行動するべきです。
俺様にとってはウルサイから、工事してくれ~とここで書いてる人は、いつまで立っても工事なんてしてもらえる事はないでしょうから、
ここで愚痴っていてください。
729ですが・・・。
ここで愚痴ってるだけではありませんよ、749さん。
以前、うちのマンションで(1軒おいて隣でしたが。)ピアノ教室を始めた宅がありました。
親戚、友人の子供たちだけに夏休み限定だったそうですが。
それより前から、弾いていたのですけど。
防音工事をする意思は全くありませんでしたので、即行動しました。
その結果、数日後にはピアノ教室は止めてくれましたよ。
しかも、ピアノの音もしなくなりました。
私にすれば、ピアノ教室を止めようが、続けようがどっちでも良い話で、ピアノをどうしようが関係ない事です。
静かになれば、ピアノの音が聞こえなければそれでいいのです。
全く全然じゃあなくて、配慮してるなあと分かる程度ならいいんですよ。
749さん、私は「マンション」でピアノを弾きたいなら、「ピアノ&工事」はセットで買わなければいけないものだと思ってます。
何デジベルとか以前の話です。
「雪道にはスタッドレスタイヤ」みたいに、セットでないと機能しないものだと思います。
あ、いや、防音工事もしてもしなくてもどっちでもいいかも知れないですね。
ピアノの音、しなければ。
ピアノを弾く方が全て非常識であるとは全く思いませんが「他人に迷惑をかけてよいかどうか」で考えたら、それはテレビの騒音や犬の無駄吠えと同じなんですよ。
たばこで考えて下さい。成人であれば誰でも「たばこを吸う権利」はあります。
しかしながらその権利には「煙で他人に迷惑をかけない義務」が伴うんです。
ピアノ可でも、ピアノ不可でも全く同じなんですよ。 他人に迷惑を掛けてはいけないと言う事は。
喫煙場所で吸ってる人に、通りかかったら匂いがするので何とかして下さいと言ってるようなのとは違うの?
楽器不可のマンションと楽器可のマンションがあるけど、
不可でも工事をしたら可って事なのかなぁ?
楽器可も工事をしたら可?
どっちも工事をしたら可なら、不可と可の違いがなぜあるんだろ?
ピアノは防音工事をしても音漏れは在ります。
ご近所が我慢してくれるかどうかの違いだけでしょ。
ピアノと同じ大きさで音楽流したりテレビつけたりして、
一方的に「このくらいの時間ならいいでしょうが」何て言われて
平気なんですよね。
ピアノを完全防音、消音なしに弾こうという方々は。
ピアノ弾きはマンションでは是非とも消音で演奏してください。
「音を楽しみたい」と言われますが、それはピアノ弾きの勝手な趣味・趣向であって、隣人には迷惑極まりない
行為なんです。
「音を楽しむ」時はどうぞ音漏れのしない、防音の整った場所で人に迷惑を掛けることなく行っていただきたい。
ピアノ弾きはきっと、そんな場所どこにあるんでしょう?とくいさがってくると思いますが、それは騒音主が自分で探すのが筋です。
レンタルスペースなり、何なりで思う存分「音」をお楽しみください。
昔なんだけど、近所のピアノの音が割と聞こえてきてさ
どうやら子供に練習させてたみたい
困るほどじゃなかったんだけど・・・
ここは一つ、近隣関係を優位にしとくチャンスとして、厳しい文句を入れておいてやろうかとも思った
なんだかんだで言いそびれていたんだけど
でも、数年後・・・
我が家に子供が生まれ、かなりのヤンチャに成長
こっちが音を出す側になるとはね・・・
その上なんと!
子供が成長してくると、ピアノとやらもやってみたいとか言い出しちゃってね
嫁の実家に置いてあった、年代物のピアノを譲ってもらえることになり、ピアノの練習が始まった
ほんと、御近所さんに文句を言わないでおいて良かったと思ったよ
そういう長い目で見た、お互い様って視点も、こういう話では不可欠だと思うよ
756さんは、
ピアノだけをただで手に入れて、
防音工事をする気もない。お金かかるし、もったいないから・・・。
かと言って、自由に思う存分お子さんに弾かせてあげられる環境に引っ越す気もない。
そんなお金ないし、
今住んでるマンションが都合良いし便利だし、ローンあるし・・・。
まあ、うちだけじゃないし、他でもやってたことだし「おたがいさま」だから。
気をつけて弾いてりゃ問題ないだろう。
というのが、本当だと思います。
あ、マンションじゃなかったら、ごめんなさい。でもここマンション板だし。すべて、自己都合・好都合です。
>>1
ヤマハ音楽教室に頼んだら、防音室でピアノ練習させてくれるところあったよ。
そうした教室の防音室で練習させてもらうとか、音楽スタジオ借りるとか
イヤホン式の音の出ないピアノにするとか
もう集合住宅なのに、音で人を苦しめて平気な上階がとてももう…
ピアノではないですが、音で苦しむ者として、音は・・・・・神経壊してしまいます
音でだけは、迷惑かけないでほしいです。音はだめです。音は・・・・・・・・・・・・・だめ。
そこまで音に神経質な人なら、山奥の一戸建てに引っ越すしかないんじゃない?
現代生活では、マンション居住って普通の生活スタイルだからね
多少の楽器演奏も、普通の生活スタイルと言っていいだろう
そういう普通の生活を禁止することは出来ないでしょ!
「音だけは・・・だめ」などと
普通と違うレベルの環境を求める人は、自分でそういう環境を手に入れるしかないんじゃない?
江戸の長屋で、近所からサンマを焼く臭いがしてきて「ニオイだけは・・・」って言えると思う?
「ニオイが嫌なら出て行け」って言われちゃいそうでしょ!
気の毒だけどね
一概には言えないけど、基本的な関係はそういうことだろうよ
・・またぁ、出てきましたね。
759みたいなお子様が・・・。
まったく、本当に言ってる事が、普通の社会人の大人ではないですね。
自分がえらくピントのずれた事を言ってるのが分からないのでしょうか。
高校生か予備校生の思考です。
しかも、ピアノ騒音には全く無縁で、まったくの部外者か野次馬です。
え?759は、まともだと思うけど。
759さんが言われてることは普通に理解できます。
分譲マンションのHPを見ていると、時々、「家具レイアウトシミュレーション」というページにお目にかかります。
そんなものをリンクしてもしようがないかもしれませんが、たとえば・・・
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/33800/ksh/sp.html
では、シミュレーションとの対象となる家具として、食卓、テーブル、サイドボード、ソファー、TVとともに、アップライトピアノが挙がっています。
これは、マンションの部屋にピアノを置くのはごく普通のこと、よくあることと売主が考えているからでしょう。
また、このマンションを買う人も、当然、こういうシミュレーションを見た上で購入するわけです。
こういうことからみても、759さんが「多少の楽器演奏も、普通の生活スタイルと言っていいだろう」と言われる
ことに、それほどの違和感は感じません。
むしろ、それに対して、「普通の社会人の大人ではない」とか、「ピントのずれた事」とか、「高校生が予備校生の思考」とか、「まったくの部外者か野次馬」などと、嘲笑の限りをつくす発言のほうが、ピントがずれてると思われます。
762>
シュミレーションでピアノ置いてあっても、一般常識としてマンションでピアノ弾くからには「防音対策」をとるのは言わなくてもわかるからなんではないの?
もちろん、絨毯敷きました、窓閉めました、などという幼稚園児のような対策は防音とはみなさないけど。。
音は出すけど防音する金のないケチで非常識なピアノ弾きがまた反論してくるかなあ。。。
足にゴムかぶせて、消音装置つけましたよ。
消音装置をオンしても、打鍵音の響きが尋常でな
いことが分りました。
幸いにコンクリートの塊みないな物件でしたので、
演奏場所の横の部屋ではかなり響きが減衰していま
した。
実際に経験してみないと分りませんでした。
ちなみに消音機の能書きには打鍵の響きも減少す
るとありました。
ピアノを弾くなら、音の対策を取れっていう書き込みだけ読んでしまうと、
その瞬間は、あれ?そういうもんかなとも思ってしまう。
でも注意して、このスレのその手の要求を見てみると、限りなく完全な防音を要求しているみたいだ。
それは行き過ぎだろ!
常識を外れた極端な無音の状態を要求するなら、そういう我ままを言ってる方が防音室にするべき。
人間は社会的動物なんだから!
他人に何の影響も及ぼさずに生きることも、他人から何の影響も及ぼされずに生きることも無理。
どうしても音に関して、他人との関係を遮断したい人は自己責任で対処すべき。
>765
上階のピアノ音に悩まされて、調べて自分の家を防音しようとしたが無理なことが分かりました。
ならば、やはり「騒音源」であるピアノ弾きが防音するのが筋かと。
完全な遮音状態は求めてませんよ。ピアノ可のマンションなんで。
ピアノ音がするな、くらいなら我慢します。ただ曲がはっきり分かるほどの音は苦痛以外何ものでもないんです。
確かに朝から晩までとか、音楽の道を目指しているような人がピアノを弾くには防音も必要だと思う。
ただ、そういう人は学生であれば、帰宅時しか練習時間が取れないため、深夜に練習する必要もあるので
防音したり、消音機能のピアノを用意したりすると思う。
そうで無い場合の人がいた場合に、近隣の家が苦情を言うのは分かる。
しかし、小学校低学年で、 今後、続くかどうかも分からず、とりあえずピアノがある、もしくは用意はした場合に、
部屋を防音したりする事までしないといけないのかなぁ?
その為に、ピアノ可の物件があるんだと思う。
僅かな音でも不快だという人が、元々集合住宅や、ピアノ可の物件に住む事が、間違いなのではないかな?
他に住む場所が無い、金銭的な問題、場所的な問題でそこに住むしか無いのかもしれないけど、
それなら、文句を言わずに住むべき。
それが、楽器不可のマンションなら、とことん戦うべきだとは思う。
ここに書いてるのは、本当に困ってる人だとか、騒音には耐えられないとか見かけるけど、
深夜に弾いて困るとか、休みの日の早朝から弾かれて困るという人は少ない気がする。
で、またここを見て、全く被害という程でもないのに、ピアノには文句を言えば良いんだと思う人がいるのも困る。
作りも違えば、環境も違うのに、とりあえずピアノは特別なんと言う認識を持たれる方が迷惑。
度々、見かけるけど、そんなに聞こえる物件で、ピアノ可にしているのなら、弾く人よりも売り主や施工主に苦情を言うべき。
私は仕事上不規則勤務です。
シフト勤務ですので夜勤前の昼間の仮眠は大切です。
耳栓をして、アイマスクをして、カーテン、ドアを閉めて、
家族にはテレビの音量は9以下にするようにお願いして
頑張って仮眠を取ります。
夜通し仕事をするのですから、昼間寝ないと仕事にならない
のです。やっと眠りに入れたかなと思ったらジャンジャカジャ~ン!
枕を頭に被せて寝ても寝られない...本当に辛いです。
反対にどうでしょうか、就寝中にガタガタ音を出されると
どうでしょうか?翌朝目覚めはどうですか?その日一日仕事
できますか?
この世の中、昼間に仕事をしている人たちばかりでは
ありません。
個人の生活があるのです。お互いに音、異音、臭いなどは
ルールを守って行きませんか?
767さんの論理は、おかしいと思うのですが・・・。
「ピアノ可マンション」は特別です。もちろん「楽器可」も。
そこに住んでて、「ピアノがうるさい!」というのは、確かに筋違いだとは思います。
でも、『集合住宅に住むことが間違いなのでは。』
というのは、おかしいと思います。
もともと、そもそも『可』と明示されていなければ、不可でしょう?不文律で。
集合住宅で楽器演奏は。
もし、演奏するなら、同じ建物内に共同生活している他の多くの人々に対して「配慮」は当然でしょう。
配慮というのは、対策や工事も含まれる事は言うまでもありません。
それから、『可』マンションでも、通常のマンションほどではないにしても、ある程度の配慮は必要ではないでしょうか。
やはり、同じ建物内で一緒に暮らしているのですし。
我慢もですけどね。
「喫煙ブース」内に、非喫煙者が入って来て、
『煙い、くさい、煙草吸わないで!』と言うのと同じだとお考えですか?
770>
ピアノ「可」のマンションでも近隣住宅への配慮は不可欠です。
ある程度なんて生ぬるいことを言っているから、こんなにトラブルになるのでは?
770の考えているピアノ可のマンション=イメージ的にミュージションを連想するのは私だけでしょうか。
マンションでのトラブルの第一位は音問題です。
>マンションでのトラブルの第一位は音問題です。
子供の音や、上階からの音や確かに色々な音が問題になってますよね。
第一位は音問題と分かっていて、なぜ それにプラスされる楽器の音まで問題になるマンションを選ぶの?
楽器不可に住めばいいのでは?
そういう人に配慮して、楽器可のマンションをわざわざ用意してある気がするんだけど。
772>
楽器不可のマンションって、今の時代なかなかお目にかかりませんよね?
あとペット不可のマンションも。
マンションは上下左右がくっついてる共同生活だってことを騒音元が自覚することが大事。
そうそう、楽器不可のマンションは少ないよね。
ある程度の音楽の楽しみも、常識的な意味で通常の生活の内ってことなんだろうが、
問題は、ある程度の尺度に個人差があるってこと。
そこは、話を通じて相互理解を深めるしかない。
マンションに住む以上は、相談を通じた、ある程度の相互譲歩は必要なはずなのに、
そういう自覚のない人がいるから揉めるんだよね。
今の若い夫婦とかの世代って、交渉が下手すぎる人が多いんじゃないかな?
高飛車に自分の都合で勝手な条件をぶつけるというか、ハッタリをかますような・・
そういう一過性の勢いだけの交渉は、住民同士の交渉には不向きなんだよ
長く住み続ける関係なんだからね!
押して押して、とにかく押し付けるパターンしか出来ない人が割と多い気がする
それで相手の対応も固くなちゃって、協調できる可能性をつぶしてしまったり・・
775>
「今の若い夫婦は交渉が下手」とあるけど、ウチの上階のピアノ弾きは高校生で親は50代以上だけど、
ピアノ弾いてるのに何の挨拶もなかったよ。ウチが苦情を言うまでは。
苦情を言って初めて「ウチのピアノがウルサイですか?」って逆切れされて・・・。
配慮が足りてないのは、年配だとか若いとか関係ないと思う。。
「ピアノ弾いてるのに何の挨拶もなかった」ってどういうこと?
ピアノ弾くのなら先に挨拶に来いって言いたいのかな?
相手に対しても、そういう失礼な言い方になってたんじゃない?
それで怒られても仕方ないじゃん!
常識的な時間帯で、普通に弾くのに、わざわざ挨拶して回らんよ
そこまでされたら返って気持ち悪いわ!
とにかく、先に挨拶に来るのが当然っていう言い方からして変だよ
配慮が足りてないのは776の方かもしれない
実地の会話を聞いた訳じゃないから、違っていたらスマンがね
777さん、
私はそうは思いませんよ。
ピアノにしろ、トランペットにしろ、ドラムにしろ、尺八や琴にしろ、楽器演奏をしていくなら挨拶して回るのも「配慮」のうちの一つ。
普通ですよ。
楽器演奏するなら、他にも様々な配慮が必要でしょう?
マンションでは。
演奏時間もそう、防音対策や工事もそう。
当たり前の話じゃないかな。
777さん、いかがですかな?
776です。
「ピアノ弾く家が先に挨拶をするべき」というのは、まあ、人によっては「配慮しすぎ」と捉えられるかもしれませんが。
でも、エレベーターであった時など「ピアノうるさくないですか?」くらいの配慮はあってしかるべきだと思いませんか。
777さんもおっしゃってましたが、リフォームするお宅なんかもリフォーム会社の営業マンがきちんと挨拶にこられますし。
分譲マンションは長い付き合いになりますから、近隣へ何かしらの迷惑をかける場合、「配慮しすぎ」くらいで調度良いのかも、と思ってます。
>近隣へ何かしらの迷惑をかける場合、「配慮しすぎ」くらいで調度良いのかも、と思ってます。
マンションは、楽器の音も含めて、多少の生活音くらい聞こえてくる場合がありますからね。
そういうものと思って住まないといけないですよ!
通常より音に神経質な人が、音の苦情を言い立てることは、普通の人にとってはいい迷惑ですし。
少なくとも、そういう面もあると思いますよ。
つまり、音への配慮を要求する側も、要求の仕方には配慮がいる場合があるということです。
苦情を言ったら、初回で逆切れされたと書いている人がいます。
これは想像ですけど、もしかして話し方とかも下手糞だったんじゃないかなと思いますね。
心情的にも、音が響いてないかの確認された方が良いのでは?
私のマンションは楽器不可でガンガン弾いてる家があります。
勿論、断りも確認も悪びれた態度もとらず、逆に切れてます。
常識が無いから集合住宅で大音量出しても気にならないのでしょうが、規約くらい読んでほしいですね。
楽器不可でガンガン弾いてるなら、言い方も配慮もなく、それこそ法的措置くらいするべきだと思います。
禁止されている事をする家に対して言う苦情と、
禁止されて無い事を、自分にとっては迷惑だと苦情を言うのでは全く意味が違います。
今時楽器不可なんてないから楽器可に住んで、文句を言おうという人もどうかと思います。
楽器不可のマンションが無かったら買わなきゃいいだけだと思う。
マンションに限らず普通の生活のなかで、必要な物は買うし欲しくても売ってなかったら、探すし、
他で間に合いそうな物なら妥協するし。
しかし、買うか買わないかは自分が決めれるのに。
>苦情を言ったら、初回で逆切れされたと書いている人がいます。
これは想像ですけど、もしかして話し方とかも下手糞だったんじゃないかなと思いますね。
例えば話し方が下手糞だったとしても、自分の家が迷惑をかけているんだっていう謙虚な気持ちが少しでもある
騒音元(ピアノ弾き)だったら、100歩譲っても逆切れはしないだろうね。
楽器可マンションにピアノ音が嫌な人間は住むな、とか好き勝手な色んなこと言ってるけど、こういうこと言う家って金がなくて防音費用がだせない、でも人に迷惑を掛けてでもピアノを弾きたいっていうどうしようもない人間なんだろうね。
780,783,と騒音宅への話し方が下手糞じゃないのかとの事ですが・・・。
そう、くどく書かなくてもいいんじゃないかなぁ。
実際に騒音で、毎日毎日苦しんでいる人たちに、さらに追い討ちかけるような事を言わなくても・・。
と、ちょっと思いました。
確かに、
逆キレされたり、逆に仕返しの嫌がらせをされたりとか良くあるケースですが、苦情の言って行き方を上手くしないとそんなふうになると思います。
でも、毎日苦しんで、ストレス溜まって、我慢して我慢してから、たまらずに勇気を振り絞って行くのですから。
そんな状況で、上手いも下手もないんじゃないかなぁ。
特に主婦の女性の方は。
苦情を言いにいくだけでも、相当のプレッシャーとストレスがあると思いますよ。
780さん(783さん)、
「じゃあ、どう言えば良いのか教えてよ。あなたは解決した事あるの?」って言われちゃいますよ。
私も過去に、いろいろ騒音で悩まされた経験がありますので、それはもう毎日たまらないものですよ。
その都度色々と試し、騒音宅に対処して来ました。
逆キレされた事もあります。近所に言いふらされたりして嫌がらせされたり、逆に大きい音されたり・・・。
試行錯誤して、失敗したり、成功したりでした。
>苦情を言いにいくだけでも、相当のプレッシャーとストレスがあると思いますよ。
同感です。30代主婦ですが上階に苦情を言いに行くのにドキドキして胃が痛くなりました。その日の夜なんか悪い興奮状態が続いて眠れませんでした。
ちょっとウルサイくらいなら我慢します。マンションは集合住宅だし、しかたないかなって。
ウチの場合、ピアノ以外の生活音(日曜大工のような床をたたく)がありました。でも、音元がピアノ音の聞こえてくるリビングだったので、今度こそ「ピアノの防音でもしてくれてる音なのかな」と期待して、その音を我慢してましたが、ピアノ音は全く軽減されませんでした。
それで、我慢して我慢した結果、ピアノ音の苦情を言いにいったので、もしかして相手方に多少失礼な言葉を発したかもしれません。
上階の50代の奥さんに強い口調で言われて、言葉を失ってしまいましたが(ウチのピアノのどこがウルサイのよ!、と)見かねた旦那が冷静に騒音で迷惑している状態を言ってくれたので、なんとか形がついたような感じでした。
知人のケースとか自分の経験などで、一つ学習した事は、騒音宅へ苦情の「ファーストアプローチ」は女性がしてはいけないという事です。
今、騒音で苦しんでおられる方で、苦情を言いに行こうかと悩んでいる方がいらっしゃたら、とにかく女性が行くのは止めたほうがいいと思います。
もうすでに、奥さんが苦情を言いに行ってしまっておられたら、とても残念です。
まだでしたら、ぜひともご主人に行っていただきましょう。
でないと必ずこじれます。
男性が行くと、解決できる望みが大いにあると思います。
マンションでピアノ弾く人って結構いるのですね。
意外でした。。。
うちもマンションなので最初からピアノは選択肢になかったのですが、
最近子供がやりたいと言っていてちょっと迷っています。
ちょっと周りの方に聞いてみよっと。
まあ、788みたいなのもいるから、ある程度は注意しておくことは必要かも。
子供の教育や大人の趣味として、楽器を否定することはない。
ある程度は、そういう楽しみを享受しつつ生活する権利だってあるんだから。
極めて長時間のこととなると、他人の生活とのバランスで問題になるけど。
今まで、一戸建て2ヶ所のあと、マンションも5ヶ所くらい住んできたけど、
少しくらい周りから楽器の音が聞こえても、それで別に怒ったことはない。
他の人たちも、大体そんな感じだったと思う。
うちも昔は妹がピアノやってたけど、別に文句を言われたことはなかったし。
勝手に「バカ家族」と断定してくるような788みたいな変なのが、御近所に
いないかだけは事前にリサーチしておくと安心だね。
>789様
788さんのマンションは楽器禁止なのにガンガン弾いている方がいるということなので、
変なのは、788さんじゃなくて楽器をガンガン弾いている家族では?
>今まで、一戸建て2ヶ所のあと、マンションも5ヶ所くらい住んできたけど、
>少しくらい周りから楽器の音が聞こえても、それで別に怒ったことはない。
>他の人たちも、大体そんな感じだったと思う。
そうですね。
もうちょっとゆとりを持ちたいです。
戸建の時は、近所の犬が鳴いても、ピアノの音が聞こえても、特に何も不快な感じはしなかった。
それが普通だと思っていたから。
昨年末にマンションに引っ越して、いろいろ騒音の話を聞いていたので、ものすごい気をつけて生活しています。
なんだか気を遣いすぎて、ちょっと心が狭くなったような気さえします。
壁や天井ひとつ隔てて、他の家族が住んでいるという緊張感?なんでしょうかね。
あとは、戸建の時のように頻繁には近所の方(上下左右)と顔を合わせる機会が減ってコミュニケーションもなかなかとりずらいのもあるのかもしれません。
うちはまだ幼稚園生なので、とりあえず、一年くらい教室に通ってみて、続けられそうだったらピアノを買うかどうか検討してみようと思います。
ありがとうございます。
>戸建の時は、近所の犬が鳴いても、ピアノの音が聞こえても、特に何も不快な感じはしなかった。
>壁や天井ひとつ隔てて、他の家族が住んでいるという緊張感?なんでしょうかね。
↑あなたは既に答えをだしていますよ。
マンションは 天井隔てて下 が別の家族です。
音の伝わり方も戸建ての時の様な感覚では無いんです。(私も経験済み)
なので、ピアノを買い与えるときは是非ともサイレントピアノにするかしっかりとした防音工事をしてください。
あなたのご家族とあなたの近隣住民の為に。。。。