防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ピアノン [更新日時] 2009-10-07 03:30:22
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

  1. 542 匿名さん

    >>540
    ピアノの敷居は低くていいよ。例えば、中高年も老後の趣味として
    弾いてもいい。子供もたしかに受験期になればピアノから離れて
    しまうかもしれない。でも社会人になって余裕がでたらまた弾き
    だしたという人もいる。

    ピアノ人口の増加がひいてはプロの身を助けることにもなると
    思うが。

    もちろん一日中弾く・弾かなければならないプロ志向の人は
    防音室とか郊外の広々敷地の戸建て等がいいだろうがね。

  2. 543 匿名さん

    >>541
    だからさ、「ピアノ弾きは○○で弾け」等の代替案を
    示してこそ納得が得られるでしょ?

    批判だけじゃしょうがないでしょ?

  3. 544 匿名さん

    >>543
    「ピアノ弾きはミュージションへ!」

  4. 545 匿名さん

    スレ主はマンションに住んでるんだから戸建てでの防音対策を教えてもどうしょうもない。

  5. 546 匿名さん

    でもスレ主さんどっかいっちゃったみたい…行方不明

  6. 547 匿名さん

    うおお、スレッド立てたの2年前じゃん。行方不明でもしょうがない。
    とっくに対策立てて快適に暮らしているのでしょう。

  7. 548 匿名さん

    もとい、3年前だった。

  8. 549 匿名さん

    スレ主がいなくなっても、これだけ続くって事は、
    ある意味この問題は「ある意味、社会問題」じゃないの?

  9. 550 匿名さん

    マンションで楽器を弾きたい人は時間帯に関わらず回りに聞こえない程度の
    防音して当たり前だと思うんだけど
    絶対に防音はしません
    我慢してくださいって人は何を根拠にそう思ってるのか聞きたいな

  10. 551 匿名さん

    だからさ・・・楽器を弾く人は普通の人以上に気を使えってことでしょう????
    私もピアノの演奏は聞くの好きだけどよその家の糞ガキの演奏を聴かされるのは
    真っ平ごめんです!!自己中が増えているのは大迷惑です。

  11. 552 匿名さん

    これ、メーカー、講師、調律士側の問題も大きいよ。
    音は反響させたほうが、ピアノ本来の音がでます。
    よってマンションで防音は不要、伸び伸びと演奏させて、音感と腕を
    あげましょう。と語っている講師と調律士がいる。
    そして、製造者であるメーカーもそれらに対しての指導責任はあるはず。

  12. 553 匿名さん

    最近の大手分譲マンションだと、ピアノに関して結構詳細な規約が増えてきているよね。
    時間設定、制限、具体的な対策方法を明記、更に届けを出すという内容の規約を先日
    見ましたよ。いい流れだと思います。
    ピアノを弾く方々も少し考えないとドンドン規制が強化されるのにね。

  13. 554 匿名さん

    そもそもピアノが「楽器の王様」とまで言われるようになった所以は、
    その表現力、自己完結性に加えて、広いコンサートホールを圧する大音響にあるとどこかで読んだ。
    ピアノ協奏曲なんてものが成立したり、合唱の伴奏がピアノ1台で済んだりするように、
    ピアノという楽器の音圧はただごとじゃないのですよ。
    そんなものを集合住宅や住宅街で何の対策もせず弾くというのは、狂ってるとしか思えない。
    今までは音楽教育ブームの陰に隠れて、社会問題として表面化しなかっただけのことでしょう。
    長年我慢してきた被害者の疑問や鬱積が一気に噴出しているという点では、
    タバコなんかと状況が似てるかな。
    自分も子供の頃から一戸建てでガンガン気にせず弾いてきたけど、正直心の底から反省してる。

    というわけで、一般家庭でいい防音室を設置できないのなら、
    タッチや表現力が気に入らなかろうが、選択肢は電子ピアノしか有り得ない。
    他の部屋から離して、防音マットも敷いて、夜は避けて。
    本物を弾きたくなれば、音楽教室や貸しスタジオを借りたらいいんじゃないですか。
    グランドピアノが置いてあったり、ドラム叩けたりもしますし。

  14. 555 匿名さん

    554さんに賛成。
    タバコの規制が徐々に厳しくなったように、
    ピアノの規制も厳しくなっていくのでは。
    他人へ与える迷惑さ加減は、ピアノの方が、タバコよりひどい思うし。

  15. 556 匿名さん

    >>554
    おいおい、一戸建てにまで話しを広げて鼻息が荒いなあ(苦笑)。

    一戸建てで窓を閉め切ってアップライトピアノ程度を弾いても
    そんなに外に音は漏れないよ(実体験済)。

    キミたちさ、憶測でものを言わないでよ。マンションでピアノが
    大きく響くのは壁を伝う伝播音だからだよ。

  16. 557 匿名さん

    556、しつこい人は嫌われますよ。

  17. 558 匿名さん

    田舎のだだっぴろい一戸建てなら漏れないのかもしれないけど
    都会の隣の家との境が狭い一戸建てじゃ完全に漏れるよ

  18. 559 匿名さん

    嫌ならどうして引っ越さないの? 損するから?
    損してまで解消するほどの「嫌」ではないということかな。 

  19. 560 匿名さん

    電子ピアノに自動演奏機能がついているのですが、マンションにおいてこれを聞く場合、
    対策(他の部屋から離す、防音マットを敷く、夜は避ける等)をしてあれば大丈夫でしょうか?
    CDで音楽を聴くのとは何か違うのでしょうか?(音の伝わり方、振動など)

    対策しないのではなく、対策する必要があることを知らない人もきっとたくさんいると思うので、
    ペットと同じように、ピアノも規約がきちんと決まっている方がいいですね。
    管理組合に届出するというのもいいアイデアですね。
    553さんがご覧になった規約の具体的な内容を、ぜひ教えていただきたいです。

  20. 561 匿名さん

    このスレ、どこまで伸びるの?

    新しいスレッド立てたらいいのに!

  21. 562 匿名さん

    >>560
    詳細な時間設定(9〜17時)、継続演奏時間(音だしは日60分以内)
    ある程度の幅で、演奏時間の設定すること
    最低として必要な対策(防音カーペット、設置箇所の考慮⇒リビングはNG)等
    だったと思います。
    先ずはこの程度の配慮があれば、ここまでこのスレが伸びていないと思います。

    ピアノ演奏者って、一部だと思うけど本当「隣人の迷惑を省みないよね」
    「お互い様」というけど、こっちは90dbもの騒音は出さないよ。

  22. 563 匿名さん

    調律士も周辺の騒音に対して対策を勧める方と
    全くお構いなし、本来の音を楽しむため響かせましょうと
    以ての外の2種類の調律士がいるので、後者だと大変です。
    そして我が家の上のお宅の調律士は後者でした。
    最悪です。

  23. 564 匿名さん

    普通のマンションで
    休日の朝や、昼下がりの静かな時間、窓を開けてピアノを弾く
    っていうのはどういう神経してるんだろうと思いますよね。
    エレベーターホールや廊下に反響してたまりません。
    おまけにウチとの境目の壁に置いてるから、
    中から、外からうるさいこと・・・
    たまってたビデオを見てほっこりしていたのに・・・
    おまけにバカ親が稽古つけてる叫び声も聞こえてくる。

  24. 565 匿名さん

    家のマンションもエレベーターホール前の部屋が窓全開で弾いていた事があり、流石に2〜3日後に
    掲示板に太ゴシック体の文字で「警告」文が張り出されていました。
    そして先週、新規さんはL字型構造の建物の内角にある部屋が窓全開で弾いていました。
    目の前は立体駐車場なので、爆音は狭い空間内で大反響していました。
    まったく困ったものです。

  25. 566 匿名さん

    >>564.565のようなお宅がなぜ増殖するのか?
    それはやはり>>563のような因果関係なのか?
    メーカーにも問い正したい。

  26. 567 匿名さん

    >>558
    >田舎のだだっぴろい一戸建てなら漏れないのかもしれないけど
    >都会の隣の家との境が狭い一戸建てじゃ完全に漏れるよ

    今の防音に優れた住宅(2×4、防音サッシ等)ならそれほど
    音が漏れないよ。

    一戸建てなら相当隣戸と接近してても窓さえ開けなければ日中はだいじょうぶ。

  27. 568 匿名さん

    戸建の話はいらないのッ!!

  28. 569 匿名さん

    562さん、ありがとうございました。参考になりました。
    ただし一つだけ、リビングはNGで他の部屋の方が良いというのは
    どういう理由なのでしょう?戸境壁に接するのはNG、ならわかるのですが。

  29. 570 匿名さん

    >>568
    だからさ、マンションで弾くな弾くな、だけじゃしょうがないだろ?
    代替案を提示しなきゃあ。

    「マンションで弾くな。戸建てで弾け。」

    これでズバリだろ?常識ある「逆提案」だろ?

    おたくらのいうような「何百万もする防音室」だの「昼も夜もヘッドホン」より
    現実的だろう?

  30. 571 匿名さん

    日本に公営の団地・公団住宅の賃貸・分譲を問わず集合住宅が日本に出来た時から、
    集合住宅にピアノを持ち込み、周囲の住民にピアノの音を強要して来たピアノを弾く方達の
    非常識さが、今の時代もまだ続いるのこと自体がおかしいのではないのでしょうか?
    「ご近所付き合い」を重んじる日本人の気質に、甘んじ、胡坐をかいて来て、ピアノの音を撒き散らし続けて、
    今日に至っているのではないでしょうか?
    個々の家庭が何処に住むかは、個々の家庭の事情もありますが、マンションでピアノを弾くのならば、
    周辺住居に迷惑を掛けない様に心掛けるという意識改革を持つ必要があるのではないでしょうか?
    高層タワー型マンションや大規模マンションが次々に開発・建築され続けている昨今、この後も
    マンション居住人口が増加していく訳ですから、やはりピアノを弾かれる方の認識を変えていかれる
    べき事だと思うにですが。。。

  31. 572 匿名さん

    >>569さんへ
    「リビングはNG」って言うのは、恐らくですが、最近のマンションは、
    床暖房が設置されているところが多いからではないでしょうか?
    ピアノの重みには耐えれないでしょう、きっと。

  32. 573 匿名さん

    572さん
    なるほど、音だけの問題ではないということですね。
    床暖房の上は確かにまずいですね。

  33. 574 匿名さん

    ウチに聞こえてくるピアノの家は、もしかして最近「簡易的な防音対策」をしたのかも知れない。。。?
    高音部(一番高い音域部分)の音はピアノの音が、くぐもった感じになり俗に言う「打鍵音」的な感じの音が
    しているが、それ以外の全ての音域については、殆ど変化がないぞ!!
    「いい加減な防音対策」ならやらない方がいいぞ!!

  34. 575 匿名さん

    >>569
    それと真下に極めて響くのでリビング=一番いる時間が長い、更にフローリングで
    より響くという具合だと思います。

  35. 576 匿名さん

    何百万もする防音室を用意しないまでも、1日1時間の時間設定と
    防音対策装置(床に防音カーペット、設置場所の変更)をお願いしたい。

    これをお願いしただけなのに、我が家の上のお宅の場合は「逆切れ」
    し、近所に返って我が家が神経質だと誹謗中傷をされました。
    因みにピアノは反響が必要だと、マンションのフローリングに直置きでした。
    (凄く響きます、通常の音量だとテレビが聞こえません)

    ピアノ演奏するお宅って一般の感覚と違うの?
    私のお願いは極めて普通の感覚だと思うのですが、騒音はやっぱりお互い様で
    しょうと我が家も言われました。
    勿論我が家はピアノの音量と同等の騒音など出しません。

  36. 577 匿名さん

    >因みにピアノは反響が必要だと、マンションのフローリングに直置きでした。
    ひどすぎる。非常識にほどがある。管理組合に提訴しなさい。

  37. 578 匿名さん

    はい、管理組合に提訴しました。
    残念なことに一般の感覚と違う管理組合で、子供の教育上ピアノは自由という判断です。
    因みに管理組合のトップもピアノ弾きです。
    よって最悪です、しかしピアノ弾きの方って、こんなに自分のことしか考えないとは
    思いませんでした。

  38. 579 匿名さん

    >>578
    たしかに最悪ですね。ピアノ弾きの管理組合トップのリコールも視野にいれてがんばってください。
    ピアノの演奏制限を加えている管理規約は、最近一般化しつつあり、
    管理会社に問い合わせると、その手の事例は入手できるので、子供の教育上ピアノは自由という判断
    はばかげていると論破できると思いますよ。

  39. 580 匿名さん

    >>579
    レス有難うございます。
    私も同様の意見の持ち主なんですが、どうも「うちの管理組合」は常軌を逸しているのか?
    子供の教育の邪魔をする悪いお宅だとというレッテルのようです。
    まあご自分も演奏されるからだと思いますが、全く聞き耳を持っていただけない、
    更に他の住居者も係わり合いを待ちたくないようですので、最悪は診断書でも入手して
    対抗と考えています。

    ピアノは悪いわけではなく、ピアノ弾きのお宅の親御さんの感覚の問題ですよね。
    全く困った問題です。

  40. 581 匿名さん

    うちの上はこの時間から演奏開始です。
    勿論、テレビの音声が聞き取り難いです。
    社会とご近所への感覚は最悪なピアノ奏者です。

  41. 582 匿名さん

    まじかよ。すごい目覚まし代わりだな。まったく非常識にもほどがある。許せん。

  42. 583 匿名さん

    うちの隣も土日は必ず朝から弾いてから外出されます。
    1日に1回は鍵盤に触らなきゃ・・という感じです。
    電子ピアノも持っているのを知っています。
    が、夜明け以降は生ピアノです。
    そこの親がこの間、マンションの廊下を走るよその子供に
    「うるさい」って叱ってました。
    「目くそ鼻くそ」ってこのことかしら…

  43. 584 匿名さん

    管理規約で早朝のピアノ演奏を禁止しないといけませんね。

  44. 585 匿名さん

    オレなら対抗してオーディオセットに凝るね。アンプは2000W、ウーファは80センチくらい。
    隣のピアノなんて吹っ飛ぶね。

  45. 586 匿名さん

    発表会が近いらしく、朝、昼過ぎ、そして今、
    それぞれ1時間ぐらい。
    せっかくの休みなのに、隣以外はとても静かです。

  46. 587 匿名さん

    あー、発表会近くは最悪ですよね。
    やんわりと注意しても「発表会」→「勉強の一環」という理屈で
    長時間の演奏をされちゃいます。

    最近、マンションに関する判例も色々ですので、そろそろピアノ騒音に
    関する画期的な判例でもでないかな〜

  47. 588 匿名さん

    一発大逆転なんて狙ったってだめです。
    バットは短く持ってコツコツ当てていきましょう。

  48. 589 匿名さん

    まったくマンションにピアノ持ち込むなら、サイレントくらいつけろよ。
    あんな音量で家族はよく同じ部屋にいるよな。
    絶対「聴力」壊れているよ。

  49. 590 匿名さん

    >>584
    その通り、規約にないとそれ以外は全て自由と思う馬鹿な親が最近多い。
    いやな社会になってきたもんです。

  50. 591 匿名さん

    来年入居予定ですが、ピアノについての規約が何もありませんでした。
    どうなるか、かなり憂鬱・・・。

  51. 592 匿名さん

    >>591
    防音室を設置すれば良いんじゃないですか!
    それでご近所トラブルは発生しません!
    あなたもご近所とのお付き合いに不安がありません。
    うっとおしい梅雨の日に、うっとおしい事で悩んでないで、
    防音室を設置すれば万事うまく解決!
    そして来年は晴れやかな気持ちで新居へご入居下さい。
    今からなら充分準備できる時間があります。

  52. 593 匿名さん

    591さん自身がピアノを弾くとは書いていないと思うのですが。。。
    ぜひ最初の総会でピアノの規約について提案してみたらいいのではないでしょうか。

  53. 594 匿名さん

    >592
    まさか、ピアノが嫌いな人は自分で防音室作って
    そこに閉じこもって生活すればいいっていう意味ではないですよね?

  54. 595 匿名さん

    591を普通に読めば、591は隣や上下がピアノ弾きだったらどうしよう、と心配してる
    ようにしか読めない。無神経にピアノを弾く人が、ピアノについての規約が無いことを
    憂える理由なんて何も無いんだから。592はもっと文を読み解く力をつけましょう。

  55. 596 匿名さん

    >>594
    まさか!!!
    私は毎日、ピアノの騒音に悩まされている身です。
    竣工前、入居前から分かってたら、先に防音室の設置を訴えてましたよ!
    >>593
    最初の総会が入居1年後だったらどうします?
    ウチのマンションは2003年3月竣工、設立総会2004年3月、
    第1回定期総会2004年7月だったよ!
    これじゃ、間に合わないよね!!

  56. 597 匿名さん

    591です。書き方がまずくてすいません。
    もちろん、自分自身はピアノは弾きません。
    とりあえず、営業マンに確認してみます。
    でも、都合のいいことしか言わないんでしょうね・・・。

  57. 598 匿名さん

    入居時は何処の家にピアノがあるか分かりませんものね。
    ウチのマンションでも子育てが終わったら「お教室でも……」
    なんて書き込みが有りますから、今から戦々恐々ですよ。
    規約には確実に「禁止行為」と明記してあるのに、読んでないんですよ。

  58. 599 匿名さん

    ちょっとピアノの話からずれてしまいますが、

    >ウチのマンションは2003年3月竣工、設立総会2004年3月、
    >第1回定期総会2004年7月だったよ!

    最初の総会が入居後一年三ヶ月後ということがあるのですか!
    私は来年入居予定で詳しくはわからないのですが、大体入居二、三ヶ月後かと思っていました。
    総会の開催時期って誰が決めるのですか?もっと早く開催してほしいという希望は出せないのでしょうか?

    591さん
    もう契約済みなら、契約時の管理規約に書かれている以上のことは決まっていないと思います。
    ちなみに我が家が契約したマンションの規約にも”楽器等の音量を著しく上げたり、
    他の居住者に迷惑をかけるような騒音、振動を発しないこと”としか書かれていません。
    これだけでは”迷惑”と感じるレベルに個人差があるでしょうから、入居後いろいろな問題が出そうですよね。
    私自身は電子ピアノを弾きたいからこそ、ペットのような詳細な規約を決めてほしいと思っています。

  59. 600 596

    >>599
    そうです!
    管理会社選考の役員の決定が2004年1月で、
    設立総会が丸1年後の2004年3月、
    そして、第1回定期総会の開催が1年3ヵ月後でした。
    まあ管理会社によって違うのかもしれませんが……。
    自治会の発足も2004年3月募集、5月発足。
    それまでの1年数ヶ月は自分勝手な入居者に、
    管理会社の管理員さん達は振り回されていました。(お気の毒;;;;)
    ウチの規約も599さんが書かれている程度の記述でしか有りません。
    暑くなれば窓全開でガンガン弾く人もいます。
    未だに改善の兆し無し!

  60. 601 匿名さん

    591です。
    いろいろな場合があるのですね。
    こうなれば、自分自身が管理組合の役員に立候補して
    ピアノに関する規約を作るのもひとつの手ですね。

  61. 602 匿名さん

    それには今のうちに管理規約やマンション管理に関する書籍などを充分に読んで、
    事前に勉強されておく事をお勧めします。
    規約を改正するにも、総会での決議が必要です。
    他のマンションの情報等を集めておく必要も有るかも知れませんね。
    実例を挙げて訴えると、信憑性があるのではないでしょうか?
    私も今、マンション販売会社や管理管理会社等に問い合わせをしています。
    まあ、一般的な規約のマンションの方がまだ多そうですね。

  62. 603 匿名さん

    まともな感覚の住民が多いマンションだといいんだけど、
    ピアノは情操教育、子供の教育に効果あるなんていう同情論で
    音を抑えて、時間設定をして欲しいと提議しても、否決なんて
    ことになるんだよね。

    それ(同情をひけ)を一部の調律士やピアノ教師が対策として誘導
    していたり・・・・

  63. 604 匿名さん

    うちの上階は子供ばかりでなく親もピアノ弾いていました。
    ですのでほとんど一日中気がむいた時に弾く状態。
    窓を開けて弾くので外にもかなり響いてました。
    マナーというものを知らないのかな?
    夕飯時や土日のくつろぎたい時間帯にがんがん弾かれるのは苦痛でした。

  64. 605 匿名さん

    発言数450で新しいスレッドに移行しましょう、というお約束のあるこの掲示板で、
    発言数が600を超えるようなスレッドが最近目に余るようになってきた。
    よほどマナーの悪い連中が集まってきているに違いない。

  65. 606 匿名さん

    >605さん
    すいませんでした。
    当方、この掲示板の約束を読まずに投稿していました。
    よろしかったら、約束事のかいてある場所を教えていただけますか。

  66. 607 匿名さん

    >>605さん
    「利用規約」「当コミュニティの使い方」などを読んでみましたが、
    「発言数450で新しいスレッドに移行しましょう」と言う文言見当たりませんが。。。
    尽きる事のないピアノの騒音問題を反映しているからこそ、皆さん、集まるんじゃないですか?

  67. 608 匿名さん

    話が尽きないなら新しいスレ建てなさい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/

  68. 609 匿名さん

    >>608
    あなた管理人ではないでしょう?

  69. 610 匿名さん

    >>609

    管理人の言うことしか聞けないってか?「自主的に」って、意味わかる?

  70. 611 匿名さん

    新スレッド作成しました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

  71. 612 匿名さん

    子供のピアノってほどんど親のお金の無駄だと思う

  72. 613 匿名さん

    これから作られる全てのマンションに「1〜3階は完全防音」の部屋にして
    楽器やる人はそこにしか住めないようにすればいいと思います。

  73. 614 匿名さん

    >613

    このスレは下記に新スレが立っていますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

    引っ越しましょうね。

  74. 615 匿名さん

    長っ

  75. 616 匿名さん

    疲れません?

  76. 617 じじ

    何やtんjzdfsjksbhgうk

  77. 618 匿名さん

    皆さんがんばりましょう♪

  78. 619 匿名さん

    zxdfはうぇv「@@

  79. 620 匿名

    こんにちはピアノ騒音等に悩んでいます。昨年中古一戸建に引っ越してきて、隣人に植木の撤去を言いに訪ねた事がきっかけでピアノ騒音の嫌がらせです。もちろん植木がおいてあったのは家の土地です。ピアノ騒音は朝晩関わらず、響いてます。しかも騒音対策もなし、家の窓は開けて引く始末です。そこで困り果て、疲れてきたので、何か対策はないか調べていたところ、ここに付きました。皆さんは隣人の行動をどう思いますか?私が神経質なだけなのでしょうか?何か対策があれば教えてください。引越し以外で・・・

  80. 621 匿名さん

    >620さん
    戸建の管理は本当に難しいですよね?
    マンションのように管理組合があるわけではないので。
    ちなみにお隣の方は朝何時くらいから夜は何時くらいまでピアノを弾かれるのですか?
    私も戸建を購入しましたがお隣は挨拶しても無視してきます。
    家にいてもストレスがたまるばかりですので働き始めました。その方がメンタル的にもよいようです。

  81. 622 匿名さん

    下記に同スレ最新版(Part4)があります。
    そちらに書き込む方が良いかと思います。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16201/

  82. 623 困っ太郎

    マンションに住んでいます。
    最近、引っ越してきた家族。ピアノをひく。
    結構響く。低周波、振動、低音の連打ボ〜ンボ〜ンから高音の
    ピンピンピンと言う音から、ダラダラダラダラ〜ンと色々な音まで...
    ストレスとなり、何にもしてなくてもその連打の音階練習が頭の
    中で走り回る。
    防音対策はピアノをやるなら最低限はマナーです。

  83. 624 匿名さん

    ピアノ弾くのであれば防音対策して周囲に迷惑かけぬ様ピアノ弾く時間帯も考えるのが常識じゃ無いでしょうか?防音対策せず夜遅く迄ピアノ弾くのは非常識。MSでピアノの騒音は迷惑。最低限のマナーは守って欲しい。近隣や周辺住民は迷惑している事をピアノ弾く方理解して貰いたいね。

  84. 625 困っ太郎

    また、弾き始めた。
    先日、防音対策を申し入れをしたが...。
    一時間半くらい午後八時半くらいまで。
    低周波振動というのか、ボ〜ンボ〜ンと鍵盤を
    叩く音が頭に音響が残る。テレビでもちょっと
    ピアノ関係のことを放送されると拒絶反応を起こす。
    これはトラウマか?
    隣、上の階の居住者はどう感じているのだろうか。
    音楽教室で精一杯練習した方がいいと思う。

  85. 626 入居済み住民さん

    騒音撒き散らす非常識な人間がいるだけで周囲は迷惑してる事を自覚して欲しい。
    ピアノ弾いてる奴は気分良く弾いてると思うが。
    いくら休み前だからといっても仕事の人もいてる事を頭に入れて貰いたい。
    ヌケヌケと防音対策しないで騒音たてることが出来るね。
    その心境が理解出来ない。反対の立場にたって考えたら分かるのにね。そこ迄考える能力も無いのかも。自己中の人は・・・

     >625さん音に敏感になってると思います。
    隣や上の階の人達うるさいと感じて我慢してるのでは無いでしょうか?
    そのうちに総会でピアノの件話出るのでは?
    隣人がピアノ弾くと私もピアノの音しただけで食欲無くなります。
    下の階の人が言ってました。「ピアノ弾く時間帯考えて欲しい。うるさくて、うるさくて仕方無いよ」と。
    MSで爆音はやめてと言いたいのが現実。

  86. 627 匿名さん

    このスレではピアノと言えばグランド・アップライトの事を指すのでしょうが、
    電子ピアノの打撃音は許せるの?

  87. 628 周辺住民さん

    電子ピアノの打撃音で苦情出てなかったらいいんじゃない?
    苦情出ない様に気を付けていれば。
    常識知らずがピアノガンガン弾きマナーがなってないから周囲がストレスになったりするのではないでしょうか?
    同じMSに住んでる友達が電子ピアノ持っていて弾いたりしてるけど苦情は今迄きてないと言ってた。

  88. 629 困っ太郎

    >626
    >627

    また、夕方練習を始めた。
    先日、苦情を直接申し入れたが...音、振動のレベルは変わっていない。
    私も音楽は好きです、ピアノ音楽も好きです。
    しかし、聞きたい音、と聞きたい時間帯と、そうではないことに困っています。
    人間、いやだと思うとこれがストレスになります。例えばテレビでピアノ音がでると、
    また上でやってると思ってしまい、敏感になりピアノ=騒音とトラウマになってしまう。
    これがずっと続くとストレスから怒りに変わってしまいます。

    現状は...
    ①上階のピアノは音楽ではない、練習としてやっているので騒音である。
    ②今まで生活してきた中で、受け入れられない音響である。
      低音から高音まで連打、連打、連打...〆はジャンジャカジャーンの
      連打。
    ③ピアノを置くならそれなりの騒音対策をするのがマナーである。
    ④いつだったらやってもいいのか?生活習慣は人それぞれ、時間を指定してOKは言えない。
    ⑤ピアノやってもいいが、完璧に音、振動を伝えなかったらよい。
    ⑥電子ピアノでもアップライトピアノでも種類は関係ない、
     『音と振動をシャットアウト』すべき。
    ⑦電子ピアノはVolume調整は出来る、Headphoneも付けられるので消音工夫は可能だが、
     それ以外の機械的に音を出すものは騒音となる。

    マンション規約の確認とマンション理事会への申し入れを検討します。

  89. 630 匿名さん

    このマンションが乱立するなかで子供にさせたい習い事、第2位は音楽、楽器ですよ。
    ここでどんなに騒いでも世間なんてこんなものですね。

  90. 631 困っ太郎

    ピアノをマンションに入れる時、きちんとした防音対策とかは
    やらないのだろうか、これは基本的なこと、マナーだが。
    挨拶に来てピアノやりますとお断りしておけば良いと言うものではない。
    やるならキチッと対策をやらないといけない。周りの部屋にもきっと響いて
    いる。

  91. 632 周辺住民さん

    子供にさせたい習い事の第2位=音楽、楽器かも知れませんが騒音で問題となっているのは防音対策を怠って時間関係なく周囲の事すら考えないでピアノ弾く所が多いのが現実です。

    ピアノの騒音問題は集合住宅だけじゃなく一軒家からも問題になってると聞いた事があります。

    マナーがなってないから苦情が出たり、周囲の人達がピアノの音でストレスを感じる。ピアノの騒音を受けた事無い人には理解不可能だと思うけど。
    最初から苦情言ったり、ストレスになったりはしない。
    ある程度の期間様子見てるんじゃないでしょうか?

    挨拶に来た時「ピアノ弾く事あるのでうるさかったら何時でも言って下さい」の言葉すら無かったです。親は朝早くから夜遅く迄ピアノ弾いてる事知らないからね〜。困ったもの。親がいない間好きな事やり放題。それがピアノの爆音ときたものだ。まさに教育がなってない事に実感。子供も何時迄ピアノ弾いていいのかすら理解出来てない。義務教育は卒業してる年頃の子供。注意されないと分からないのかな?親もきちんと教育しろと言いたい。

  92. 633 匿名さん

    うちは2年がかりで、マンションでのピアノの防音対策義務化への規約改正に成功しました。

    ピアノ住人は、対策全くなしで、朝7時台から弾き始めて気まぐれで弾き、夜9時前まで弾いてました。
    一回の練習は30分もないけど、それが1・2時間おきでした。

    最初は、管理組合に苦情を言っても「神経質な住人がいる」程度にしか思ってもらえなかったです。
    詳しく、何時からどんな感じに聞こえるか訴え続けること数回。
    ようやく管理組合も理解してくれました。

    ピアノの裏に専門の防音吸音材で蓋をする(それ相応の対策)、っていうのを義務化してもらったところ、劇的に騒音レベルが下がりました。
    今でも、弾いてるのはわかるけど、これなら何とかこっちも許容できるレベルにまでなりました。

    ピアノ禁止とまでは思わない、完全防音までは望まないがしっかりと防音対策をして欲しい、時間帯に配慮して欲しい、それだけを主張してきました。
    規約改正されるまでの2年、何の対策もしなかったピアノ住人にも呆れるけど、規約改正しないとピアノ騒音問題は何も変わらなかった・・・というのが実感です。

  93. 634 周辺住民さん

    何の対策もしないで周囲に迷惑かけてピアノ弾くのが許せない。

    管理組合に相談した所でちゃんと話を聞いてくれるかが不安です。
    話をしてみないと分からないですが。

    ピアノ置いてる住人は私のMSで2件で1件はピアノ教室していて音漏れしない様に防音対策しているそうです。近隣ですが音はしません。
    後1件は隣人。ピアノ弾きだすとうるさくて。うるさくて仕方ない。

    ピアノ禁止と迄言わない。防音対策して時間に配慮して周囲に響いてる事を自覚して欲しい。
    何もかもがかけてる。
    爆音立てて夜8時とか9時にピアノ弾くな。疲れが取れない。

  94. 635 匿名さん

    ちゃんと防音対策してるピアノ宅があるなら、そのお宅のようにちゃんと防音対策するよう、もう一方のピアノ宅に注意してもらえないの?管理組合に言ってみたら?
    現に、ちゃんと防音対策して、問題なくマンションでピアノやってる人もいるんだから。
    ピアノ宅が全員無対策ってケースよりは、改善される望みがあるように思う。

  95. 636 周辺住民さん

    >>635さん
    634です。管理組合が注意してくれるのでしょうか?私が管理組合にちくったと隣人に思われないでしょうか?色々考えると不安があります。MS住まいが何しろ初めてなもんで。
    1度話をしてみます。有難うございます。

  96. 637 周辺住民さん

    ピアノを購入する際は、消音機能もしくは防音室をセットでないと販売しないとか
    それを義務づけるようにしてほしい。

  97. 638 周辺住民さん

    確かにその気持ち分かります。
    ピアノ売るだけが商売かもしれないけどピアノ弾く周辺住民の事も考慮して欲しい。

  98. 639 匿名さん

    >>363
    ピアノ絶対禁止!とか、完全防音じゃなきゃピアノ弾くな!とか、感情的で極端な要求さえ
    しなければ、きちんと機能している管理組合なら対処してくれると思うけど・・。

    同じピアノ所有者でも、防音対策をきちっとしているピアノ所有者は、無対策ピアノ所有者
    に対して厳しい意見を持ってる場合が多いよ。
    防音対策してるほうのピアノ所有者が、どんな対策してるか聞いてみて、それを管理組合に
    言ってみるのもいいかも。

    マンションで対策無しで夜9時に弾くのは、非常識だしね。
    最近は、遅くとも夜8時迄とか、厳しいところは夜7時までってところも多いよ。

  99. 640 匿名さん

    最近のMSはピアノ持ち込み禁止、ピアノ弾くのは5時迄と最初から決まってるのが多くなってきてると知り合いに聞いた事があります。
    何故ピアノ弾くのが5時までかと聞いたら「ご主人の帰って来る時間帯が早いお宅で5時だから」と言ってました。

    防音対策なしで夜9時、10時ピアノは非常識。たかが30分弾くだけでも寝室もリビング迄ピアノの音が漏れてる。大きな音響かせて。

    私のMS管理組合に話した所で無理。総会も1年に1回で総会をもっとやって欲しいと言う意見が出てるけど正式には年に1度と言い張ってる。これでは管理組合もあてに出来ない。

  100. 641 困っ太郎

    私のマンションでは、ピアノを置いている家族が多いそうだ。
    もう築数年になっているが、総会でも問題は出ていないし、
    議事録にもない。今問題の"一部のところ"以外は防音対策を
    しっかりとやっている常識人なのであろう(そう信じたい)。
    それとも滅多に練習、演奏しないのか、それとも隣人は我慢
    しているのか。
    以前住んでいたマンションでも隣のピアノ騒音に悩まされた。
    娘さんはすごく上手(本当に)だが、母親が下手くそ!
    音階練習で絶対に音を外すところまで頭の中に記憶し残って
    しまった。今でも風呂に入っているとその音階練習が口から
    たまに出て来る。もう、脳に植えつけられてしまったのだ。
    ディンドディンドディンドディン〜ン、ポロロロ〜ン、キンッ!
    こういう風にしか文字で表現できないが、かなり下手。
    うるさくてその都度結構壁を叩いた記憶がある。
    しかしやっている本人には迷惑なんて全く別世界なのだろう。
    ピアノは関係ない人にとっては騒音である...精神的に滅入ってしまう。
    憂鬱...

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸