- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
音だせないとちゃんと練習ができないってピアノ弾きの人は言うけれど、
実際、この内何人が将来ピアノの道へ進むんだろう。
多少、本来の音が出せなくても、プロになるわけでもないなら、
マンションという集団生活の中で暮らしていくのならそれはそれで仕方ないんじゃないんでしょうか。
本来のピアノ音を楽しむという自己中心的な考えよりも、末永く付き合いのある近所への配慮として
ピアノ弾きさんは我慢するべきなのでは?
だから双方の我慢のバランスを取った落とし所が、常識的に言って昼間から夕方の時間帯の演奏ってことでしょ!
深夜にまで、ピアノを弾きたいって言う人がいれば、それは私もピアノ弾く方が自分勝手と思いますね。
でも、このスレッドには、普通の昼間や夕方のピアノことにまで文句をつける人が、居付いているみたいです。
そこまで言う人には、あなたの方がマンションに住むのを止められたらどうですかって感じ!
双方の我慢の落としどころは、防音対策なのでは?
それぞれのライフスタイルがあって、昼間に就寝する人や寝ている赤ちゃんがいるかもしれません。
まったくピアノ音をだすな、と言っている訳ではなく、昼間でも音をやわらげる配慮をしてほしいんです。
音をやわらげた事によって、もしかしたら、ピアノ弾きさんにとっては十分に音が楽しめないかもしれません。
でもそれは、集合住宅に住むんだったら仕方ないでしょう。
やわらげた音 もちゃんと近隣住居に届いているのだから。
あの・・・「配慮」って言葉
安易に使うと、なんだか怪しげな話に聞こえませんか?
「配慮」って言えば、オモテヅラだけは良い言葉ですけど
こういうスレッドで
どこまでが「配慮」なのか、が議論になってるような時に
「配慮」「配慮」と叫んでいても
実質、なんの意味も持たないと思いますよ
どこまでが常識的な「配慮」なのか?
それが問題でしょう!
あまり「配慮」を連発すると
「配慮」の看板を濫用する、クレーマーに見えるだけ!
「誠意」「誠意」「誠意を見せろ」って言葉を使ってて
実は恐喝している・・・そんな感じです
840さんに同意です。
ピアノ可マンションで、ピアノうるさいと言い立てるのは理不尽ですが・・・。
たかが、ピアノなんて趣味でしょう?
ゲームや盆栽と全く同じ。
それで生計立ててるのですか。
子供の可能性?笑えます。
「消音ユニット」を付けると、本来の音が出ないとおっしゃる方がいますが、
「だから何?」ですね。
プロになるのですか?そうではなく、たかがお遊び事に、何が本来の音が、と思います。
そんな自分の好きな所詮遊び事で、何でこっちがピアノの音我慢しなければいけないのでしょう。
ゲームや盆栽と違うのは、ほかの人に迷惑をかけながら遊ぶという事です。
防音工事をしないのも、お金がもったいないからだけでしょう?
ローンもあって、ピアノも買って、そんなお金ないわ。なんでしょう。
子供にピアノを好きに弾かせてあげる為に、防音工事をする。
そのためにお金を工面する。
車を売って、奥さんも働いて、携帯も解約して、そしたらお金は出来るでしょう?
でも、子供のためにって、そこまではしないし、したくない。
だけど、子供には他人に迷惑をかけてでも、ピアノを好きに弾かせたい。
そんなの、ただのワガママでしょう。親の。
うちはピアノ可マンションではないですが。
以前、同じ棟の同フロアでピアノを弾いている宅がありました。
夏だったので、玄関扉を開けて(あのスノコみたいな扉にして)弾いていました。
もろうるさかったので、怒鳴り込みました。
翌日からは、静かにというか、ピアノの音が全く聞こえなくなりました。
昨年のことです。
今でも、別棟や別フロアからたまにポロンポロンとピアノの音、聞こえてきますが、怒鳴り込みに行ったりはしませんよ。
時間も音も全然許せる範囲ですし、のどかな和やかな感じですから。
防音(消音)しないでピアノ弾いてる(弾かせてる)人。
「周囲の人」って、自分にとってだけ都合のいい人のことを意味してるんじゃないの?
苦情を出しに来てる人だって、あなたの「周囲の人」なんじゃないのかな?
それから「苦情主」なんて日本語、おかしいと思うけど。
毎日毎日うるさくて耐えかねて、我慢の限界に達して、勇気出して言いにきた人のことを、普通は
「迷惑かけ続けられていて、とても困ってる人」と言うのが適切でないの?
このスレを見てて思うんだけど!
音が聞こえてくることで、自分の方が被害者なんだと思っている人のなかには
常識を超えた過度の要求を突きつけることで
実は、加害者の方になっているという自覚が欠けてる人がいるんじゃないかな?
どっちかと言うとそう思う
無音の状態を基準にすると、気に入らない音が聞こえてくるのに苛立ってしまう
それは分からないこともない
ただ、人間が生活すると言うことは、音や臭いや振動も伴うものなんだからさ!
社会生活ってのは、必要最小限の音しか認めないっていうものじゃない
それが世の中の常識なんだよ
ある程度の範囲では、多めに音が出る状況と、出ない状況で差がありえるもの
子育てに伴う音、趣味に伴う音も、ある程度までは許容される
それを許せないという感覚になっちゃってるんじゃ?
配慮が無い!配慮が無い!と言ってる人は、その相手さんとの個別の問題だね
それが本当に、配慮の全く無い相手なら気の毒かもしれない
夜中まで弾くとかね
朝から晩まで、続けて弾くとかね
その場合は、配慮が無い!と言っている方にも、理があることが考えられる
しかし、そういう個別性の問題で
ピアノを弾く人は配慮がない、自分勝手などと、包括的に攻撃するのは異常だ
多くの人は、常識的な時間帯で、せいぜい数時間の演奏で抑えている
そういう人まで一緒にした、無茶な包括的な攻撃では
無茶苦茶に厳しい条件を、突きつけられて困っている音楽愛好者の方が被害者
そんな図式の方が浮かび上がってしまうよ
849さんは、状況が見えてないだけなのではと思います。
多少の生活音は、して当たり前。そんなこと分かってない人、いませんよ。いたら入院しないと、そういう人は。
迷惑している人は「ある程度」じゃないから苦情を言いに行かれたわけで…、
開き直って譲らない方が、よっぽど攻撃的に見えます、被害者ぶってるけど。
趣味や子供を否定してるのでないし、苦情がないならそれもよいのかも知れないけど。
自分が苦情きてても譲らないのに、それで相手に「無茶な要求」やら「際限のない注文」やら…。
「際限のない迷惑」をかけているのは、その「苦情を言いに来られても居直って、通常どうり、防音もせず、しつこくピアノを弾き(弾かせ)続けている親」のほうですよ。
「毅然とした…」とかどうとかこうとか書いてあるけど、そこまで「音」にこだわる高いプライドがあるなら、
人間性もそのプライドに伴わせてほしいですね。
実はプライドだけが高すぎて、「お金がもったいなくて…」って、言えないだけなんじゃないの。
誰も「ピアノを弾く人たちみんな」のことを「攻撃」なんかしてないはずですよ。
ちなみに電子音でも、それなりの音なら、ある程度までは追求できるはずですよ。
それ以上の音を追及するにふさわしくない人間性を感じますね。
マンションってそもそも共同生活で、いろんな面で我慢が必要なんだと思う。
家具の移動にしろ、掃除機をかけるにしろ、やはり周辺の住居に気をつかってるし。
なんでピアノだけ特別扱いなんだろう。
ピアノ本来の音を追求するのはマンションでは無謀なんじゃないかなあ。
ピアノ弾きは、それなりの防音対策が必要なのは言うまでもない。
851さん、まったくそのとうりだと思います。
だから楽器可と不可のマンションがあると思うのだが・・・。
不可であれば防音しても駄目な気もする。
可なら防音は必要ないと思うが。
その特別なマンションに住んで防音しろとはコレ如何に?
このマンションで、許可を取って防音工事をしたお宅があるからですよ。(入居検討時から。)
>851さん
同感です。それなりの防音対策してれば、苦情出ることは少ないと思います。
ピアノ可のマンションで、規約時間内にピアノ弾くのはいいとして、これからの時期カーテン閉めず
窓開けて、隣近所に迷惑かけるような音でガンガン弾かれると煩くて苦情出て当たり前です。
>855が言うように、ガンガン弾く人は窓を閉めてカーテン吊って欲しいっていうのは、理解できる気がする
子供が1~2時間くらい弾くのは仕方がないとして、大人がガンガン弾くなら何か歩み寄りがあってもいいかもね
こういうのは、気の部分が大きい
窓を開け放して長時間になると、聞く側の感覚も、空き放題にされているんじゃないかという気になりやすい
窓を閉めるとか、夜の何時以降は弾かないとか
たとえワンポイントでも、何らかの制限を課してくれていることを実感できると、感覚的に納得しやすいよ
そういった聞く側の心理を、演奏者が分かってくれていると、トラブルになりにくいと思う
856ですが、通信切断して復活して変になったみたいで、再チャレンジするんでよろしく、変ですいません
↓
>855
あなたが言うように、ガンガン弾く人は窓を閉めてカーテン吊って欲しいっていうのは、理解できる気がする
子供が1~2時間くらい弾くのは仕方ないとして、大人がガンガン弾くなら何か歩み寄りがあってもいいかも
こういうのは、気の部分が大きい
窓を開け放して長時間になると、聞く側の感覚も、空き放題にされているんじゃないかという気になりやすい
窓を閉めるとか、夜の何時以降は弾かないとか
たとえワンポイントでも、何らかの制限を課してくれていることを実感できると、感覚的に納得しやすいしね
そういった聞く側の心理を、演奏者が分かってくれていると、トラブルになりにくいのにって思うな
私はここに入居してからピアノ(生ピアノ)を購入し、
最初は、弱音ペダルだけでなんとかなるかな…、みんな弾いてるし…、と思っていた人です。
一応、マンション生活なので、気は使わねばと思い、弱音ペダルを踏んだ時に、ハンマーと弦の間に降りるフェルト部分のかなり分厚いものを選んではいましたが、消音ユニットは取り付けていませんでした。
当初は防音、兼、耐震用、ゴム製インシュレーダーを足の部分に履かせているだけでした。
ピアノのサイズや高さ、響板のつくり次第で、ピアノ本体から出る生音の大きさは、かなり変わります。
通常はハコの大きさや響板のつくりは好みで選ぶものですが、現実生活を優先して選んだつもりでいましたので、なんとかなるかな?と。
隣のお家にまでどれだけうるさく聞こえているかは、自分では分かりませんでしたので、言われるか、こちらから聞きにいくか、どうしようか迷っていましたが、
弱音ペダルでは、音が外れる鍵があったりしてうっとうしく、遠慮しながらもこんな思いで弾くなんて…との思いに至り、消音ユニットを取りつけてヘッドホンで使用するように工事をし、ユニットを取り付けてからは、生音でキーを叩いたことは一度もないです。
でも調律の時だけは、ごめんね、って感じです。(これだけは…。)
お隣さんは、どう思っているのか知らないけど、苦情などを言って来られたりはしなかったので、
早く取りつけて良かったと思っています。
自分だけの都合で、他人に気を使いたくなければ、きちんとお金を使いましょう~。
>853可なら防音は必要ないと思うが。
ピアノ可のマンションでも常識的に考えて、防音はするものでしょう。
現にピアノ可のマンションに住んでいますが、規則に「ステレオ・テレビ音など音量に注意」ってありますよ。
ま、集合住宅では当たり前な規則ですが、勿論ピアノもそれに値するでしょう。
ピアノだけ特別では無いんですよ。
>>聞く側の心理を、演奏者が分かってくれていると、トラブルになりにくいのにって思うな
私もそう思います。かすかに何処かでピアノ弾いてるなと聞こえる位だと我慢出来るでしょう。
最初小さい音でピアノ弾いて、段々音が大きくなっていく。そんな弾き方してると、周囲にピアノの騒音で
迷惑かけてるのと一緒です。演奏者の気分がハイになって、今日は気分がいいからと言って騒音撒き散らすのは
間違いです。TVの見ていて、ピアノの音でかき消されるのも問題ですね。集合住宅に住む以上演奏者には
最低限のルール守ってピアノ弾いて貰いたいです。マンションは音楽教室やステージじゃありません。
>860
私の書き込みに同意するフリだけして引用して、勝手にエスカレートさせた表現にスリカエないで下さい
ある程度の配慮は、演奏する人にも必要だとは思いますが
あなたのように極端な表現で、ピアノを弾く人に、限りなく厳しいクレームを持ち込むタイプって大嫌い
そんな小ズルイ話をするから
一般の人からみると、音に文句を付けるだけのクレーマーに見られてしまうんでしょ
ある程度の演奏は許容するべきなのに
その前提を勝手に無視して、自分の都合の良いように、ピアノを悪く言う点だけを強調しちゃって最低
そういうのは第三者から見れば、単なる言いがかりのクレーマーでしょう