- 掲示板
これから入居予定なのですが、
未就学の男の子2人がいます。
ここの掲示板読んでて怖くなりました。
一応子供部屋には防音カーペットを敷くつもりですが、
みなさん子供の防音対策はどうされていますか?
どの程度まで準備すればいいのか悩んでしまいます。
[スレ作成日時]2007-10-14 03:25:00
これから入居予定なのですが、
未就学の男の子2人がいます。
ここの掲示板読んでて怖くなりました。
一応子供部屋には防音カーペットを敷くつもりですが、
みなさん子供の防音対策はどうされていますか?
どの程度まで準備すればいいのか悩んでしまいます。
[スレ作成日時]2007-10-14 03:25:00
アレルギー喘息の乳児を頻繁に日中、空気汚い都内の屋外になんか出せません。
それに毎日外に出て、どこにいろと?まだ歩けもしないのに毎日どこで遊べと?
外出てばかりじゃ家事だって出来ないし、おむつや離乳食のたびに帰宅するんですか?
そもそも乳児を長時間連れ出すのは大変だってことすらわかってない無責任な人の意見に見えます。
ちょっと郊外のショッピングセンターに連れて行くだけでも結構大変ですよ。
ジョイントマットは買ってみましたが、すぐにあちこち引っぺがして遊ぶだけだったし
フローリングと違って掃除も大変。ほこりや髪の毛がくっつくしダニの原因になって不潔です。
1歳成り立てじゃいくら言ってもまだ言葉は通じません。
そんなこといっても階下に迷惑がかかっているのだとしたら、なにもしないわけにはいかないでしょう。
諸事情あるようですが、だからといって、自分の家のことで他の家に迷惑をかけるのは
集合住宅ではやってはいけないですよね。
外に連れ出すのが難しいのなら、掃除が大変でも清潔に保つのが大変でも、
最低マットくらいは続けるべきではないでしょうか?
大変といっても、それも子育ての一部です。(集合住宅での子育てを選んだのですから)
やれることはやる!が基本だと思います。
>94
1歳になったばかりの息子がおもちゃ(つみき等)を床に叩きつけて音を立てて喜びます。
取り上げると大泣き。
言ってもわかる訳無いし、アレルギー性喘息だからカーペットの類は敷けない。
EVAジョイントマットも繋ぎ目やフローリングとの間にたまる埃が気になる・・・
苦情は今のところ来ないけどどうしたものか。
うちにも1歳の男の子がいます。
もちろんおもちゃを投げて喜ぶこともあります。
周りの大人がその音に反応する様が可笑しがってハイテンションになることが多いですね。
取り上げるのではなくそっと隠して注意を他に向けるようにしてみては?
だけど、、、一日中投げ続けることはないでしょう?
積み重ねて遊ぶ楽しさもぜひ一緒に遊んで教えてあげてください。
場合によっては取り上げて(気付かないように隠す)いいのでは?
大泣きしてもかまわないでしょ!しっかり窓を閉めて抱っこしてなだめておあげなさいね。
投げて出る音を楽しむことも小さい子には発達の上で必要でしょうから
それをやってよい場所で思う存分体験させてあげてくださいね。
まさかこの先ずっと家の中だけで子育てするつもりじゃないよね?
少しずつ成長に合わせて親も子も身体使ってめいっぱい遊べるところも探してみてね。
こうしてネットできるんだから簡単に探せるよね。
そんなことする元気がないって?
いえいえ子育ては大変なのです、努力が必要、手抜きはだめよ。
乳幼児に言っても解るわけはないというのはあったりまえです、誰もが周知です。
だからこそ子どもができない部分を親が代わりにやるんじゃないの?
たとえば我が家が努力してることですが、
①遊ぶ場所・部屋をひとつに決めあちこちで遊ばせない
その場所には電気カーペットをひきその上に綿のキルティングカバーをかけ衝撃音の緩和
②フローリング・廊下には防音マット
③走りにくい家具の配置にする
④騒音になりやすい玩具は与えないOr様子をみて与える
⑤下階・上階・近隣さん・・・挨拶に行き、コミュニケーションとり苦情があれば対処する
あ、それから1歳になったらもう乳児ではなく、幼児ですよ。
母乳(ミルク)も卒業、どんどんできることが増えていく。
日ごとに大人の言うことも理解できていく。
いくら言ってもまだ言葉は通じません!なーんて言ってると、あなたも成長しませんよ。
1才なりたて・・・でも2才に向かっているじゃありませんか
子育て放棄しないであなたも親として責任持って頑張ってくださいね。
いちいち1ヶ月以上前のレス掘り起こして、浦島太郎か?しかもそのレベルのレス…、あの~匿名の掲示板っていいね!何言っても怒鳴り込まれないもんな!大人ならそのマンションのその部屋を購入するにあたって、周辺環境、利便性、等々その物件に対する思い入れがあり、それを予算と照らしあわせて今日に至ってるって事は分かるよな、っで、その捨て台詞かい?一生続く訳じゃないのに、神経質だ、云々散々非難した挙げ句上の階買えって…うちはそうゆうもめ事もなく、ある意味部外者だがNO,99の書き込みは腹が立つぜ!
↑
熱くならないのぉ
防音対策の具体案だけを気にしてればいいの!!
とにかく、子育ては愛情と根気が不可欠
篭りがちにならずに、外へ出て親子でリフレッシュしましょうね
子供への刺激にもなるし、帰ってから直ぐ寝るし (笑
うちはリビングと洋室は防音ではないですが和室以外はカーペット敷いています。
あと寒い冬場以外はスリッパを履きたくないので
防音対策の意味もあるんですけど?(どこまで効果があるのか判りませんが)
廊下にはロールカーペットっていうのかしら??
こんな感じのを
http://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=303&a...
敷いてます。
本当に上からドンドンと走り回られるとストレスにつながりますね。私はもぉ鬱になりかけです。上は朝7時から夜の10時過ぎ位までずっと走ってますよ。この間は朝の5時過ぎから走られてキレました。いい加減、放任主義の親御さんちゃんと教育してほしいですね。願わくば、子供居る世帯のマンションと、大人だけの世帯のマンションと分けて入居させてほしいくらい頭にきてます。
我慢の限界で現在戸建てを建築中。
子供を育てる資格の無い親が増殖している気がします。
子供に珍名を付けて何が楽しいのか? 将来いじめの対象となることくらいわからないのか?
108のまいさん
平日と週末は同じ状況なのですか?
週末が比較的静かな場合そこの旦那はちゃんと躾けている証拠ですので
その場合は改善できる可能性があるのではと思うのですが…
平日も週末も同じ状況であれば、、ダメかも。。。
うちの階にも、毎回必ず騒ぎながら通過する親子いますよ。
たぶん、そういう人は、ある意味「子供だから仕方ないでしょ」って開き直ってると思うので、
「静かにして下さい」ってお願いしても無理だと思う。
↑ほんっとに無神経で、むかつきますよね!
親親子ってのは、子供中心の生活だから、騒がしくしても当たり前ってところありますね。
ベビーカー押してきて、そこの人どいて!って態度の母親っているし。
廊下も、子供の声に大声で答える母親、どかどか歩く父親・・・みたいな。
子供がいるからいいじゃない!みたいな家族、最悪です。
これらの書き込み読んでわかったこと。
マンション選びは慎重にしないとダメだなと。
部屋がファミリータイプばかりだと子育て世代以外はストレスが増えることになる。
同じマンションでもなぜか高層階は煩い子連れが少ないような気がするんだが。
>>112さん
私のマンションも多いですよ。
窓を閉めていたら、中には聴こえないだろうと勘違いしている親子、多いかも知れません。
深夜過ぎでも、駐車場とか、部屋の玄関先で、来訪者に大声でバイバイしたりする
ご家庭もあるので理解に苦しみます。
マンション内に声が反響するのが面白いらしく、わざと早朝に大声を出す子供もいたりするのですが、
親が注意したりするのが聴こえたり、目撃したりした事は皆無です。
高層階に住む方は、一概とは言えませんが、お金持ち=品が良いご家庭(品の良いお子さんがいる)
または、過去に騒音で苦しんで、最上階を買ったみたいなご家庭が多いのかも?
騒音に苦しんだ経験がある人は、音がどれだけ響くか理解しているのもあり、
階下に配慮して生活される方が多いみたいなので。
うちのマンションは廊下が長い
同じ階のたぶん1番奥の部屋の住人が
廊下の端から端まで、女児の奇声と共にパパと競争
子供は仕方ないとしても、親は。。。
娘に気に入られたいのかバカなのか
最上階住人ですが、我が家は少しでも防音になればと
10畳間の床を張り替えてあります
基本的に跳んだりはねたりは聞こえないそうです
ただ、リビングはマットのみ…課題です
あと子供が意外と走るのが廊下ですね
いちばん効果的なマットって何でしょうか?
どんなマットも効果なしかと思います。
150mmのウレタンを敷き詰めるなら別ですが。
結局、騒音って床の振動ですから、二重床ほど響きますね。
面で音を吸収拡散するか点で吸収するかの違いです。
読売新聞にも子供の騒音の記事が載っていました。子供がいるのでマンションではなく戸建てにしました。騒音の問題はなくなりましたが、子供をもつと外では気を使います。
確かに子供がいないときは、騒音に感じたし、現代では子育てはとても難しい。
昔は、どの家も同じような家族構成で、同じような子供がいたから、お互い気にならなかったのでは?
今うるさいって言っているのは、基本的には子供がいない家庭でしょ? 今は子供のいない家庭の方がはるかに多いので、余計目立つ(気になる)と。
底がスポンジで音がたたないスリッパを履かせてます。
ビーチサンダルだと可愛いものがあり子供も喜んで履いてくれます。
ビーチサンダルは股があるから頭の刺激にもいいらしいですよ。
それと、防音カーペットを使ってます。パズル式のを考えたりもしましたが
個人的趣味でカーペットにしました。ダニの心配はしてません。
強力な掃除機があるので、今のところ全く支障ないです。
127さん、カーペットにしなくても、子供に部屋では運動しないことを徹底させられるのであればおっしゃる通りだと思います。
でも、子供が小さいと階下にご迷惑をかけることが不安です。
子供が嫌われたりしては困ります。
子供にはみんなに愛されるようであって欲しいから、親としてできる限りのことはするつもりです。
それにね、子供がフローリングに傷をつけるでしょう。
友人宅のリビングはコーティングにしてましたが、やはり傷だらけでしたよ。
食器を落としても傷がつかないってことはないそうです。
子供のうちは特に怪我に注意する必要もあるからフローリングよりもカーペットやマットがいいと聞きました。
127さんは、頭から考えてないようですが、床暖房に使えるカーペットもホームセンターに行けば数種類あります。
リビングだけカーペットにしないでコーティングにするのもいいかと思いましたが、友人の例があるので
カーペットがお勧めです。
フローリングはいいけど、子供に傷がつくのはいやだは
ソックスでフローリングだと滑って遊んでる子もいるけどどうなのかしらね?
頭撃ったらいやだもの、お茶碗の破片が飛ぶのも怖い。
家族に優しいと同時に、階下にも優しいっていいことだと思うのだけど
どうして、非難するのかしらね?
ここって子供のための防音グッズを紹介する場所でしょ?
上階は、フローリングに薄いラグ(布切れ)を一部にひいています。
3歳くらいのお子さんが、たまに転ぶ音が聞こえます。
べチャッと、前のめりではなくて、ゴンってスゴく堅くて重い音。
その後、ものすごい鳴き声が聞こえる。
奥さんの職業が、インテリアコーディネイターとかで、
ナチュラルモダンって感じの素敵なお部屋です。
でも、子供が小さいうちは、クッション性のあるものをひけばいいのに。
子供より(もちろん階下より)インテリア優先です。
1歳児がおもちゃを投げ始めたとかで上階の騒音が酷くなり、
カーペットを敷いたらしいのですが、敷いてない所に物投げられてうるさくてたまらないです。
敷いていると思われるとこの音は確かにこもった音で我慢できる範囲なのですが。
リビングになるべく敷き詰めるという考えはないんでしょうね。
部屋の半分程に敷いて、「カーペット敷いてますが、敷いてないとこに投げるんです」と
えらく強気に出られた。話になりません。
このスレは、気付かないうちに
子供が他の住民に迷惑をかけて嫌われることのないように
親がモンスター呼ばわりされることのないように
他の住民さんと仲良くマンション生活をしていきたい思いの人が集うすれでしょう?
騒音苦情も、騒音対策するなの苦情もスレ違いで迷惑ですよ。
喧嘩したい人は他でしてください。
迷惑かけたくないから防音カーペットを使いたいとの思いでこのスレを見ていますが
それに対してやめろというのはどうしてなのでしょうか?
共同住宅ですから、お互いに迷惑をかけないように生活できたら子供のためにもなると思うのです。
私は廊下も含めて防音カーペットを使っています。
ただ、リビングは床暖房なので悩みました。
床暖房に適応するカーペットで、防音カーペットは見つけられませんでしたので
防音ではありませんが重宝しています。
床暖房がクッションになっているのでしょうか?
床暖房カーペットでも、他の部屋の防音カーペットと同じくらいの効果が出ています。
他の部屋に迷惑住民がいると聞くと、使っていて良かったと思うと同時に
改めてご近所にうちからの騒音の有無を確認しています。
無意識に騒音迷惑をかけるのは避けたいと思っています。