防犯、防災、防音掲示板「防音室を買った人・これから買う人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 防音室を買った人・これから買う人
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-10-17 08:42:20
【一般スレ】防音対策と効果| 全画像 関連スレ まとめ RSS

このスレッドは、既に防音室を導入した方が、これから防音室を導入したい方たちのために、
実際の事例をデータとして提供するためのスレッドです。

組立式防音室を導入された方、防音工事をされた方、
・目的(ピアノ、管楽器、録音ブース、発声練習、etc.)
・製品データ(サイズ、遮音性能、メーカー名と商品名、etc.)
・入手経路と価格(新品/中古、楽器屋/オークション、etc.)
・導入後の性能
などなど、実際の事例を是非紹介してください!

※このスレッドでは、防音対策の是非を議論することは避けて頂ければと思います。
 防音対策の是非について議論したい方は、「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」などの
 活発なスレッドがありますので、そちらへどうぞ。

[スレ作成日時]2007-03-23 09:10:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防音室を買った人・これから買う人

  1. 61 匿名さん

    No.53 by あはとさんの書かれていることは、常識的な対応のように思います。

    しかし、法的に考えて重要なことは、(書面化されたものはないのかもしれませんが、)請負契約の締結過程でどのようなやり取りがされたかということです。

    もしピアノの音の漏れないもの作って貰いたいと依頼し、それを「分かりました」といって請け負ったというこであれば、発注者の立場は、強いように思います。

    一方、工事の仕様の説明を受け、発注者が了解しているのであれば、請負業者の立場も弱くないように思います。

    結論的には、No.53 by あはとさんの考えをベースに処理をするのが良いと思います。裁判をしても、弁護士費用がかかるだけです。

  2. 62 匿名

    防音室や防音工場って、出来上がるまで効果がわからないものなんですか?
    高いお金を払っても苦情がくるかもしれないと思うと躊躇してしまいます。

  3. 63 匿名さん

    ヤマハの防音の件ですけど、厚さ5センチくらいのコルクボードみたいなのを敷く分ですよね。
    あれは階下への効果も、かなり高いと思いますよ。
    うちのマンションでは、全くと言っていいほど聞えなくなったケースがありました。

    そこまで対策しなくても良かったのにと言われる程に、階下への遮音効果もあったようです。

    ヤマハに限らず、ボックスタイプの防音ルームは、高い基本性能を持っていると思いますよ。
    既成パーツを組み上げるだけなので、施工者による出来不出来の心配もないですし。
    割と良い商品だと思いますよ。

  4. 64 NO.36

    防音室を依頼して音漏れがひどいと投稿した者です。たくさんアドバイスいただきありがとうございました。

    建築紛争処理支援センターに電話相談をしたり、法律相談に行ったりしました。どこも裁判が相当ということでした。

    こちらはもう戦う意欲が失せた。というか・・裁判にして費用のことを考えると妥協点を探したほうがよいと思いました。
    大工さんとの話し合は、完成直後、話をしてまた来ると言ったきりで、それどころか、値切るなら裁判すると逆切れされましたので、仕方なく親方でもあるお父さんのお宅に行き事情を説明して、どうにか話し合いに来るよう頼みました。

    やっと先週の土曜日、46歳の彼は79歳の母親と来てしかもふてくされて・・はあ・・こんな幼稚な人間に2ヶ月やきもきさせられていたのかと、思うと、情けない気持ちでいっぱいです。
    話し合いの内容は、主人に任せたので後から聞いたのですが、母親が終始、誤っていたそうです。
    自分の勉強不足も認めたので、一応、全額現金を渡し、「誠意があるなら領収書と誠意をもってこい」といったそうです。そして月曜日お母さんが、10パーセント返してきました。これは、木工事代と運搬諸費金物代だそうです。

    だだの小屋となってしまった防音仕様の部屋は、ヤマハの1.5帖で35Drの防音室を入れることにしました。

    なんとか年内に終わりそうです。
    防音職人さん、あはとさん、勉強になりました。本当にありがとうございましたおかげで冷静になれました。

  5. 65 マンコミュファンさん

    カワイのナサールを
    検討したらいかがでしょうか?

    Y社は、評判よくないですよ。

  6. 66 あはと

    >> No.62 by 匿名さん

    >防音室や防音工場って、出来上がるまで効果がわからないものなんですか?
     その通りです。しかし、出来上がってから性能の測定を行い(性能が足りなかったらおそらく追加工事などで)「性能保証をする」業者はいます。以下はその一例です。

    http://www.acoustic-eng.co.jp/piano/qanda/qa_pianost-jp/index.htm#pian...


    >>No.65 by マンコミュファンさん

    >Y社は、評判よくないですよ。
     わたしのひたしい知人にはヤマハの防音室を購入した人は一人もいないので評判を知りませんが、「アビテックスは最強」とか「アビテックス以外は防音とはいえない」など、いったい何を根拠にいっているのか不明ですが、「ヤマハの防音室以上のものはこの世にない」かのごとき発言をしている者をウェブ上で複数見かけます。カタログ上の性能や価格表をヤマハ以外と比較したうえでヤマハを選択するのであれば仕方ないですが、これらのウェブ上の(戯)言を信じて他社との比較をせづしてヤマハを選択した人は据え付け後の性能を体感した際に期待と結果の差の大きいことにがっかりすること甚だしいとは容易に想像できます。このような落差の大きさがそのような評判につながるのでしょうか。これらのウェブ上の(戯)言はヤマハにとっても迷惑かと想像します。
     価格対性能比ではナサールのほうが優れていると思いますが、引っ越し時の分解と組み立てのコストではナサールは劣っています。

  7. 67 匿名

    ミュージックキャビンという業者はどうでしょうか?
    部屋の広さにあわせて設置することができるみたいなので
    既存の防音室タイプのものより魅力を感じているのですが。

  8. 68 あはと

    >67 匿名さん
    >>ミュージックキャビンという業者はどうでしょうか?
     ビジョンが明確に見える会社です。状況や要件によっては最高の選択の可能性があります。
     ヤマハやカワイの標準品に比べるとミュージックキャビンはDr45という性能ですので遮音性につていは優れています。しかしこの会社の技術がヤマハやカワイにくらべて優れているのでこの性能を出せているというわけではありません。単にヤマハやカワイなどが狭い集合住宅の一室への設置を想定して軽くてかさばらないことを重視して壁、床、天井を薄くした設計になっているのに対し、ミュージックキャビンはそれ相当の厚さで設計しているため高い性能を得られているにすぎないと思います。
     壁、床、天井が厚い設計の場合、厚さがよけいな分だけ内床面積が狭くなり、内天井高も低くなります。内天井高が低くなるのはバイオリンの場合には致命的です。部屋の天井を取り払う等の方法で設置空間を稼ぐ必要があります。

     防音室、つまり、六面から成る構造物が必要であるとすでに判断されているようでしたら以上で私のつたない助言は終わりです。

     音を発する物体がピアノなど床に置くタイプの場合でかつ集合住宅の場合には床の一面のみを防音すると上下、左右の隣戸への漏れがほぼ均等になります。六面から成る構造物だと階下への漏れが上階や左右への漏れに比べると大きく「不公平」な防音になるのでご注意ください。立ち入ったことをお聞きしますが、どのような目的で防音が必要なのですか。

  9. 69 匿名さん

    >>あはとさん
    67です
    丁寧なレス感謝致します。
    随分とお詳しいのですね、勉強になります。

    実は引っ越しを考えておりまして集合住宅も視野に入れているのですが、娘がピアノを弾いておりますので導入を考えている次第です。
    まだまだ先の話ですが、将来は音大に行きたいなどと言いだしているので少々頭の痛い問題でもあります。

    ただ防音室を導入したとしても音を防ぎきれるのかどうか心配ですし、集合住宅だと近隣住民の方にご迷惑になってしまわないかが不安です。アビテックスは有名みたいですが音が漏れて苦情が来たなんて話も耳にしていますので・・・
    マンションで8畳程の部屋の場合、完全に防音する事は可能なんでしょうか?
    私の場合、娘のピアノに捻出できる予算は500万が限度です。(ピアノ・防音全て含めて)
    この予算内で周囲に迷惑をかけずにピアノの勉強はできるのでしょうか?

    一般的にみなさんがどのような対策、予算でされているか教えて頂ければありがたいのですが。






  10. 70 あはと

    >69 匿名さん
    >>まだまだ先の話ですが、将来は音大に行きたいなどと言いだしているので少々頭の痛い問題でもあります。
     音大(演奏科のピアノ専攻)に行く可能性がゼロに等しい場合を除き、引っ越し先の候補から集合住宅を除外されることをおすすめします。理由は以下のとおりです。

    >>ただ防音室を導入したとしても音を防ぎきれるのかどうか..
     下の階に人が住んでいないとか、下の階も一緒に購入して「訳あり物件」価格で親戚や知人に賃貸できるとか、床の耐加重が400kg/m2以上あるとかで無い限り音漏れを防ぎきれません。漏れるからには、その度合いによらず、規約で定められた時間以内でのみ弾くことになります。音大生にとっては苦しい環境です。

    >>一般的にみなさんがどのような対策、予算でされているか教えて頂ければありがたいのですが。
     「音大生のピアノ練習環境の実態」などという調査結果がどこかに有ったらおもしろいのですが、見たことがありません。長いおつきあいの調律師に聞けば、彼の縄張り内に関しては、ある程度の情報が得られるかも知れません。しかし、彼らの縄張りはある地域に限定されていたり音大の先生やコンクールではいつも上位入賞するようなレベルの学生に限定されていたりで、一般の音大生の状況を知る手だてが私にはありません。
     我が子は音大生です。幼稚園の頃からのお友達数人の環境は知っていますが現在も以前と同じかは知りません。音大のピアノの先生からは我が家の環境、「一戸建てに10畳の防音(普通の民家に25dBの対策)されたピアノ室に置いてあるグランドとその隣の部屋におかれた3畳D35のナサール内に置いてあるアップライト」という環境は「比較的めぐまれている」のだそうです。しかし、この先生の弟子たちのピアノ練習環境の平均がどの辺にあるのかは知りません。
     最悪の環境は「集合住宅にグランドがやっと入るサイズの防音ユニット」ではないでしょうか。演奏時間が規約を超えることができず、かつ音響的に最悪の空間でピアノをひくことになるからです。
     八畳くらいの部屋の床のみを「浮き床」にする部分防音では天井高が20-25cm低くなるのみで、規定時間内にしか弾けないとはいえ階下への漏れを軽減し、音響的には8畳の広さの恩恵を受けることができます。浮き床は100-200kg/m2の重量があるのでこの上に防音ユニットを置くには床の耐加重として400kg/m2が必要です。一般の住居用の建物にこれだけの耐加重があることはそう滅多にないと思いますが可能の場合には人の耳では検知不能なレベルの漏れの防音が可能かもしれません。
     一般の住居用の建物に法律で要求されている耐加重は180kg/m2ですが、今時のコンクリート住宅でこの値ギリギリで建てられてものなど無く、300kg/m2くらいの実力はあるのではと想像しています。そのような場合には8畳の部屋内部に天井裏などを含めゆるされるあらゆる空間を利用した防音室を作り付けし「規定の時間を超えても深夜以外なら弾ける」程度の性能の防音が可能と想像します。防音専門業者(ヤマハなど楽器屋ではなくて少なくとも防音/音響が専門の **音響という名前の業者)に相談されることをおすすめします。

  11. 71 匿名さん

    カラオケボックスを施工している業者ってどうなのでしょう?
    防音性能が高いようが気がします。
    それに大量に施工しているから安くできそうな…

  12. 72 匿名さん

    デザインもいろいろありそう。¥次第でしょうけど。

  13. 73 匿名さん

    >>あはとさん
    >69です

    親切かつ丁寧なアドバイス感謝いたします。
    どうやら根本から見直す必要がありそうですね。

    今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  14. 74 あはと

     集合住宅の七畳間に六畳の防音室工事をした人(バイオリンの専門家のようです)の記事があり、業者の選択から始まり詳細が述べられています。記事が工事の完成にまでまだ至っていないのが残念ですが、大変に面白いです。防音室をご検討でない方々でも読んで楽しめるかと思います。この例の用途はバイオリンが主のようですが、ピアノ専攻の音大生が安心してグランドピアノを弾くのが主目的の場合にはこの程度の工事では足りないということを実感するにも役立つ記事かと思います。

    http://www.sarasate.net/room/index.html

  15. 75 匿名

    一人で歌える トイレほどの防音室ないかな... 一畳くらいでもいいな。

  16. 76 匿名

    カワイ・ヤマハ・サイレントデザインで小型がある様です。

  17. 77 匿名

    結局、歌ったり笑ったりして外には聞こえないの?マンションとかには向いてますか?

  18. 78 匿名

    >No.54

    改行なんて必要ないでしょ

  19. 79 匿名

    今更!?

  20. 80 あはと

    みかふ
    ずわる
    のずい
    をとけ
    とびや
     こ
     む

    こんなふうに改行があるとよいのでしょうか。

  21. 81 匿名はん

    日本人ですか?

  22. 82 購入検討中さん

    家の立替で防音室を検討しています。
    防音室を寝室としても使用しようと思っていますが、
    精神的に大丈夫でしょうか。
    周囲の音がまったくしないので、気が変になるとかもと聞いたことがあります。
    どなたか寝室としても使用している方はいないでしょうか。
    いたら感想をお願いします。

  23. 83 匿名

    新築でドラム練習の出来るスタジオ兼シアタールームとして、防音性能Dr75の防音室を施工しました。
    仕事が交代勤務なので、昼間就寝の際は防音室で寝ますが、快適ですよ。
    その際、意外と気になるのが時計の音。
    スイープムーヴメントがお勧めです。

  24. 84 匿名さん

    >82
    換気に気をつけないといけないと思います。
    防音室の壁の塗料などの化学物質を長時間吸い込むことになりますから。

  25. 85 購入検討中さん

    こんばんは。

    子どもが音楽科のある大学を目指してます。今高2です。

    楽器はチェロですが、防音ルームの購入を考えています。

    とりあえず、ヤマハとカワイの製品は調べたのですが、やはり値段が高いです。

    楽器に関しての事なので、音楽のメーカーの方がよいのか、あくまでも、建具なので、その専門の業者さんの方が良いのか迷っています。

    高い買い物なので、失敗したくないので皆さんの意見を参考にさせて下さい。

    よろしくお願いします。

  26. 86 ラッパ吹き

    85さん

    家自体が、一戸建てかマンションかによっても選択肢は変わってくると思われます。
    戸建なら、部屋自体を改装して防音室にした方が空間も広く取れるだろうし、室内音響も考慮出来るので私は良いと思います。
    マンションのような集合住宅ではアビテックスのような規格化されたものしか厳しいのかなと思われます。
    集合住宅に住んでいらっしゃると仮定して話をしますが、チェロはピンで床に音を響かせると思いますが、アビテックスでその音漏れを防ぐことが出来るのかが気になります。

    音は低い音ほど漏れやすいので、実際に近くの楽器店でアビテックスを設置してあるところで試しに試奏するのが良いと思われます。
    ヤマハなんかは年に数回アビテックスの展示会をやっていると思うので、そういうのに出向いて相談に乗ってもらうのも良いと思います。

    費用についてはアビッテックスも改装工事も同じくらいなんじゃないでしょうか?

  27. 87 購入検討中さん

    ラッパ吹きさん、ありがとうございました。

    家は戸建てです。

    実は、今日アビテックスの展示会にいってきました。

    料金は楽器店を通してだと、80万円だそうです。

    改装工事も同じぐらいなのかまた調べてみたいと思います。

    ありがとうございました。

  28. 88 ラッパ吹き

    あら、意外と安いんですね。

    広さと、防音性能に依るでしょうが80万なら安いのではないでしょうか?

    高い買い物になりますし、やり直し出来ないので色々検討してみてください!

  29. 89 周辺住民さん

    楽器の音なんて近所のガキの叫び声に比べたら全然ましだと思うよ。

  30. 90 購入検討中さん

    ラッパ吹きさん、周辺住人さん ありがとうございました。

    そうですね、防音の性能や、部屋の広さによってもかわります。

    私達が考えているのは、1,5畳の35dbです。

    チェロはピアノ程、音も響かず広さも1,5畳で大丈夫だそうです。

    他の楽器店で、カワイも簡単な見積もりを出してもらったところ、同じサイズで92万です。

    たしかに、カワイの方が元の値段も高く、照明も付いてるのでそれぐらいになるのかなと・・・。

    悩み中です。

    そうですね^^。我が家の回りも子どもさんが多いので気持ちわかります^^。

  31. 91 購入検討中さん

    設置場所 マンション2階角部屋、隣からは離れたリビングルーム。下の階は駐車場。問題があるとしたら上階でしょうか。
    設置楽器 アップライトピアノ、フルート、

    子供は音大を目指すとかいうレベルではありませんので長時間は弾きません。子供は8時頃までは弾きます。私も防音室を入れたら帰宅後に9時頃少し弾きたいです。

    カワイかヤマハのユニットタイプを考えて、両店舗で見ましたが外観で河合のナサールが良いかなと思っております。弾き方を話すと河合ではD35でも十分では無いかとのことですがどうせなら40を入れようかと思っております。

    この様な環境ではどんな防音室が良いですか。

  32. 92 匿名さん

    85さん。
    そのメーカーのは、絶対やめたほうがいいです。
    工務店に作らせるなどしたほうがいいです。
    最低ですよ・・

  33. 93 購入しました

    92の匿名さんありがとうございました。

    85です^^。

    そのメーカーというのはヤマハなのでしょうか…?

    実は、ヤマハではなくカワイの「ナサール」に決めました。

    すでに工事も無事終了し、今まさに使用中です^^。

    隣の部屋に私はいてるのですが、外も家の中も静かの中、音漏れはというと、ほとんどないです。

    工事もカワイの担当さん、防音事業部さん、組み立てる業者さん3人、計5人の方が来られ、エアコンは近所の電気屋さんに頼んでいたので、朝から電気屋さんとどこにクーラーの穴を開けるか打ち合わせもして、1日かかりましたが、エアコンもついたし、最終チェックも細かい所までよく見ていただき、最後は防音ルームを設置した部屋の家具移動までして頂きました。

    心配していたシックハウスの様な嫌な匂いもなく快適です。

    値段も近所の楽器屋からの注文なので、かなり値引いてくれました。

    何より子どもがかなり気に入り気兼ねなく練習できる為、練習量も増えました。

    これからずっと使用していくので、高い買い物になったけど、購入して良かったと思います。まあ、子どもに出世払いにしてもらいましょう^^。

  34. 94 購入検討中さん

    こんにちは。現在、グランドピアノC3を8畳に検討中のものです。我が家は築6年の木造です。ヤマハと河合の防音工事見積もりを出してもらっている最中ですが、、、部屋自体を完璧な防音にしようとは思っていません。お金もかかるし、できたら部屋内の吸音、遮音、家の中でのうるさすぎない防音を中心に考えています。両社とも大きな楽器専門店だから安心だと考えていますが、落とし穴などないのかななど、知識がないだけに不安です。もし、両社のどちらかでうちのような簡単な?防音工事をされたことがある方がいらっしゃいましたら、実際にどうだったのか教えてくださると助かります。
    おく場所ですが2階に考えていますが、地震など大丈夫かなと少し不安です。そこらへんももしアドバイスくださったらありがたいです。

  35. 95 匿名さん

    うちは1階にしました。2階で、となると補強などで費用がかさむ事が
    見込まれたからです。見積りはもうとられましたか?

  36. 96 助言師

    もう購入はされたのでしょうか?
    ヤマハ カワイに頼むよりスタジオ設計業者に頼むほうが得策です。
    詳しく知りたければアドレス教えていただければ連絡します。

  37. 97 購入検討中さん

    ありがとうございます!結局2階の8畳の部屋にしました。5年前に新築の木造2階建て家ですが(住宅メーカーではなく田舎の大工です)補強の必要はないとのことでしたのでそれを信じて補強はしません。気になるなら、グランドピアノの下だけでもコンパネを置くと重量が分散されるからいいよ!と言われました。でもうちはやらずに防音絨毯(スミノエのサウンドガードⅡ)の上にピアノを置きます。

    施工業者はヤマハにたのんでしまいました。No,96さんNO.95さんレスありがとうぎざいました。コストはそんなに変わりません。でも、決め手となったのは天井と窓と室内ドアを変えるにあたって、天井材がヤマハはグラスウールの厚めに対して、カワイはその値段ですとロックウールの薄めのものだったのです。吸音率を考えて、ヤマハにしたところです。でも、カワイの方の対応はピカイチでしたよ。特に設計の方の人柄。あとこれで音がどうなるのか詳しいデータなど・・・最初から細かい資料付きでとてもよかったですよ!

    結局、うちは田舎であることとピアノが置かれる部屋が頻繁に通る道路側にすごく近いことで部屋の中の耳が痛くならない音場作りと他の部屋(居住空間への邪魔にならない音)を意識して防音対策工事をしたので、音をある程度完璧に消したい工事とは違うと思います。是非これから工事を決めたり、なさる人は、その点をお考えになって参考にしていただければと思います。

  38. 98 購入検討中さん

    音大受験のため練習時間を増やしたいことから(夜11時くらいまで)
    YAMAHAセフィーネⅡEV DR35 3畳 にC3をいれようと思っています。

    値引きがあって1,563,870円

    内訳
    本 体      1,350,000円 
    パネル         90,000円
    エアコン移設費外    34,000円
    照明          27,400円
    小計       1,501,400円
    組立運送代       88,000円
    ピアノ移動費      20,000円
    値引き        120,000円
    小計       1,489,000円
    消費税         74,470円
    合計       1,563,870円

    いままでここの楽器店さんのレッスン教室に子供二人を通わせたり
    アップライトからグランドC3を買い、ステージアも買ってます。

    ちなみにレッスンは上の子は過去J選+ピアノ個人+エレクトーン個人、下の子は現在J選+ピアノ個人と
    かなりの月謝を払っています。
    カミさんもエレクトーンのレッスンに通っています。

    ちなみに上の子は先生の紹介で、ピアノ、エレクトーンはYMAHA目黒の著名な先生を紹介して
    いただき、いまはこの楽器店で、週1回のエレクトーンレッスンを受けています。

    で!!

    この楽器店からみれば、わたしになりに考え、10年来のお付き合いもありいいお客さんではないかと・・・

    今回も購入に際し、営業さんから「〇〇さんから儲けようなんて考えてませんから」といっていただき
    この値段でした。

    私的には、高すぎない?と思っています。正直あと30万円くらいの値引きがほしいなと思っています。

    これって、無理なお願いでしょうか?

    忌憚ないご意見お待ちしております。     

  39. 99 あはと

    購入検討中さん、
     ご質問の対象が値引き率のみのようですが、防音性能については検討済みでしょうか。値引率が一割か三割かに関わらず、YAMAHAセフィーネⅡEV DR35では夜の11頃まで弾くのは危険と感じるので書かせていただきます。
     オプション床はその見積もりに含まれていますか。またはオプション床では階下への遮音が不足なので他の対策を予定していますか。以下のウェブサイトをみると、仮にオプション床が有ったとしても階下への防音室+オプション床のみでの遮音性能は 125Hz(真ん中のドより一オクタブ下のドの周波数です)で 12dB くらいしかないことが判ります。

    http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/ready-made_rooms/size_30-3...

    集合住宅にお住まいですか。そのようでしたら、この性能では、階下に人が住んでいる場合には昼間でも階下でピアノの音が聞こえます。とても夜の11時まで安心してお稽古することはできません。あのウェブページのグラフによると「一般的なマンションの床構造+防音室+オプション床」でも125Hz でたった 49dB の遮音性能しかありません。もっと低い周波数では 49dB をさらに下回る性能しかありません。ヤマハ製のオプション床以上の性能の浮床(防音専門業者にやらせて20-40万円)を防音室本体の他に設けない限り11時まで弾いて大丈夫か否かは階下の人次第ですが、私の主観では無理と思います。
     
     値引きについて:「3割値引きする合理的な理由」があればそれくらいは引いてくれると想像します。今までに10年余ヤマハに利益を与えているというのは値引きの合理的な理由とはなりません。今後「音大受験予定者が将来メーカーであるヤマハや販売店がそれによってより多くの利益をえることが明らか」であれば2.5割くらいの値引きはすると想像します。コンクールで上位入賞している学生または音大の先生であれば3割くらい引くのではないでしょうか。担当営業は上司や本部にこのような合理的理由を報告なしに規定値以上の値引きはできないはずです。

  40. 100 購入検討中さん

    あはとさん。

     ありがとうございます。

     遮音性能は、YAMAHA泉岳寺のショールームで説明を受けました。
     とうぜん、優れた機能面の説明しかありませんでしたが。。。

     なので、先生から同じレッスン教室に通う方を紹介していただき、実際に
     遮音状況を確認してみました。
     このお宅は、わたしと同じマンションですが、階下の方からのクレームで
     セフィーネDR35をいれたらクレームはなくなったとのことですが、
     練習時間は8時までだそうです。

     わたしの住居もマンションですが防音せず8時まで弾いて、今のところ
     クレームはありません。
     階下のお宅も、同じレッスン教室に通い、アップライトを持っています。
     隣の部屋の方も、ピアノ関係のお仕事していてグランドをもっていて、
     練習しているときに、たまに音が聞こえます。
     ほかのお宅も、同じYAMAHA教室に通っている方もおり、ピアノの音に対して、
     寛容なかたが多いのかもしれませんが、ご指摘のとおり11までだと心配なのは
     確かです。

     価格のほうは交渉したら2割はOKなようです。

     ただ、高い買い物なので入れてみてら。。。ってことは心配です。

     ちなみカワイのDR35性能だと1,100,000円で買えることもわかりました。

     ただ、YAMAHAさんへの義理を考えると。。。

     いづれににても結論ださねければいけないので。。。

     ご意見ありがとうございました。



     
     

  41. 101 匿名

    85さん。87さんが展示会で見たという、メーカーのものは、買わないほうがいいです。

  42. 102 匿名

    100さん。義理は、通さないほうがいいです。

  43. 103 匿名さん

    取りあえず、早く買ったらいいと思う。
    防音室があれば多少の性能差があってもマンションでやっていけるよ。

  44. 104 それは

    楽器店で楽器メーカー品買うのだから、楽器と値引きは同じ。そんなに値引き期待できないと思うけど。
    まあ、高いとは思うよ。

  45. 105 それは

    この世界、狭いから、義理は大事です。

  46. 106 購入検討中さん

    NO98です。

    YAMAHAに決めました。

    で、問題が・・・。

    YAMAHAは火災報知器の設置についてはマンション管理会社と相談してください。

    管理会社はYAMAHAと相談してください。

    管理会社は、部屋の中にコンテナルームを入れるので一部屋増えたことになるので

    YAMAHAの設置会社に工事をしてもらい、マンションの火災報知器に連動するよう

    工事してくださいとの話しでした。
     
    3LDKが4LDKになるという考え方になるとのことです。

    YAMAHAに伝えたところ、管理会社にと・・・。

    簡易な火災報知器はYAMAHAでアビッテクスにつけられますが、

    マンションの火災報知器には連動しません。

    ピアノを入れるだけで火災が起きるようなことは、まず想定されません。

    また、熱感知式なので、アビッテクス内で熱が上がれば、現在の部屋についている

    火災報知器が感知するはず、と管理会社はいいましたが、消防法の問題は残るといわれています。

    管理会社から自己責任でに言われています。

    何かいい案ありましたらご意見いただきたくお願い申し上げます。

  47. 107 あはと

    >>ピアノを入れるだけで火災が起きるようなことは、まず想定されません。
     そのとおりですが、防音室内には照明、エアコン、録音のための機材、ワイアレスフォンーンの子機の充電器などの電気器具が置かれるはずで、これらの故障で火災が起きる可能性があります。
     アビテックスで、設置場所が集合住宅の一階以外の場合には、得られる防音効果は微々たるものです。アビテックスにこだわっている限り、一戸建てに引っ越す以外の解決策はありません。アビテックス以外の「本格的防音工事」をするのであれば一戸建てに引っ越さなくてもある程度の防音効果が期待でき、かつ火災警報機やスプリンクラなどの設置の問題をクリアできます。

  48. 108 購入検討中さん

    あはとさん。

     ご指摘の通りですね。

     今日はYAMAHAで話しして、オーデイオやエアコン等の電気器具の漏電もありうるよね・・・と

     話しをしてきました。

     YAMAHAの音響関係の部署に確認してみるとのことでしたが。

     一戸建てに引っ越すには無理なので、アビテックスでなんとかならないかなと思っています。

     マンションだと1階以外の効果はないんでしょうか?

     音漏れより階下への響きがいちばんの問題ですか?

     いまは3階です。現在住んでいるマンションはピアノを所有しているお宅が多く、ペットの声は

     問題になったことがありますが、ピアノでの問題はいまのところありません。

     わが家の隣も音楽関係の方で、ピアノの練習やオペラ?の声が聞こえてきます。

     練習時間を20時から23時にすると、やっぱり問題ありですよね・・・。 

  49. 109 経験者は語る

    「防音工事・騒音対策のすべて」のサイトの主催の会社はブラック企業なので止めておいた方が良いですよ。

    キャンペーンの設計契約料と称するお金を取られて、何も設計図を書いてきませんから。

    それに、客から既に数百万円の建築費用を取っておきながら、何か月も現場をほったらかしにしているそうです。

    関係者がこのサイトを覘いても何も気にしません。

    噂ではなく事実なのだから。

    出るとこでてもいいですよ。

    大層な事をホームページに載せておきながら、やっている事は詐欺商法。

    無理もない。

    前身の会社が過去に倒産してます。

    お金の亡者です。

    同一人物が社長をやってます。

    帝国データバンクの会社の業績を見てみたら、本当に目を疑う数字が踊っています。

    私と同じ被害者にならないよう、注意喚起致します。

    高い買い物なので、皆様もお気を付け下さい。


  50. 110 防音室検討中

    大阪の新日本ミュージックという所で見積もりをお願いしているのですが、
    この業者をご存知の方いらっしゃいますか。
    または評判はどうでしょう?

  51. 111 匿名さん

    集合住宅に居住する上で他人からの迷惑行為を我慢する事は必要条件ですね

    防音工事は聞かされる方が負担するのですね

  52. 112 田中

    吉岡さんのアイディアを利用して頑張って下さい
    せいぜい成果があればお知らせ下さい

  53. 113 購入経験者さん

    NO98です。

    YAMAHAアビテックスDr35購入しました。

    音は家の中では、となりの家から?と思うくらい小さくなりました。

    いまのところ問題はでていません。

    ただ、シックハウス対策として換気を24時間しなくてはならないのが厄介です。

    このあたりは、メーカーの対策が必要かと思います。

    いままでリビングに置いてあったので

    子供たちも集中して練習できていいと好評です。

    昨夜も10時くらいにマンションの上下階付近で音漏れのチェックしましたが

    階下の部屋のかたは、窓をあけたまま勉強してました。

    あはとさんはじめいろいろアドバイス有難うございました。

    1. NO98です。YAMAHAアビテックスD...
  54. 114 防音工事関係者

    NO98さんへ

    マンションの火災報知機は通常防音工事を請けた業者で施工するものですよ。
    ただマンションによってはマンションを施工した業者を指定される場合がありますので管理会社に確認し
    問題ないかの判断を受けます。

    それと、換気ですが建築基準法で24時間換気が義務化しています。
    普通の洋室などのように換気口を設けてトイレや洗面所に空気が流れるようにすると音は水と同じですので
    音漏れが発生しますので換気扇を設置する必要があります。(ヤマハ以外の防音工事でも結構ロスナイが着いてます)

  55. 116 購入経験者さん

    Y社の、アビテックスDR40 を、購入しました。マンション住まいですが、階下の苦情がひどく困ってます。Y社にも販売責任があるため、間に入ってもらっていますが。。。 防音専門の工務店で工事をするべきでした。後悔しています。

  56. 117 あはと

    No.115さん、
     ゆうのホームページみました。しかし、この工事業者が性能保証をしているか否かがホームページから読みとれません。私は性能保証をしていない業者を信用しません。実際には工事前と工事後に音漏れの測定をしましたか。
     ヤマハのアビテックスはヤマハが公表しているとおり階下への遮音性能は、その構造から察せられる通り、プアーですが、それなりに工業製品の程をなしていて、性能保証をしない業者に頼むより安心です。

  57. 118 あはと

    No.116さん、
    >>防音専門の工務店で工事をするべきでした。後悔しています。
     防音専門の業者であっても「性能保証をしていない業者」の場合にはアビテックスよりさらに低い性能という結果の可能性があります。アビテックスはけして(特に階下への音漏れについて)高性能の製品ではありませんが、怪しい業者による最悪の工事よりは優れています。防音したからといって気を許して弾くのでなければ、少なくとも以前よりは弾ける時間帯が多くなったはづです。

  58. 119 匿名

    クレーマーが防音室を求めるのは直接抗議しても改善されないストレスからでしょう。
    昭和から平成に時代が変わっても訴訟制度は変わっていません。
    感情的にならず法に沿って粛々と演奏するのが望ましいですね。
    迷惑をかけないという原始規約なんて法の前には無力です。
    規約で管理会社や管理組合に指導されてもピアノの音色で撃退しましょう。

  59. 120 匿名さん

    なんでもいいけど買った人は周囲に気配りする良識人ですよ。

  60. 121 匿名

    防音室なんて普通の人にとって高くてむりでは?
    直接抗議しても改善されないストレスから張り付いて連投するのでは?
    昭和から平成に時代が変わっても訴訟制度は変わっていませんので
    イライラせず迷惑であることを証明して規約違反で訴えましょう。
    ピアノに辛い風潮ですが負けませんよ。

  61. 122 匿名さん

    もし本格的に防音スタジオを作りたいなら↓の業者が実績があって良いと思います:

    アコースティックエンジニアリング
    http://www.acoustic-eng.co.jp/

    自宅マンションや戸建内に、本格的なリハーサルスタジオや商用にも使えるレコーディングスタジオが作れます。
    防音・防振のみならず、電源環境、空調環境、居住空間なども希望に合わせてかなり作り込めるようです。

    WEBサイト以外にも、リットーミュージックから出てる月刊のSound And Recording誌に、
    毎号数ページ施工事例が紹介されております。

    もちろんここまで本格的にやるには、それなりの予算が必要になりますが・・・。

  62. 123 匿名さん

    部屋のリフォーム・改築まではしたくないというなら、
    サウンドジャパンの防音室:

    http://www.soundjapan.com/japanese/home/home.php

    アビレックスなどよりかなり高価ですが、その分凄く高性能で、
    真夜中でもマンションや木造戸建でドラムがおもいっきり叩ける性能のタイプまであります。

    スライドドアで空間損失が少なく、二重構造・振動遮断の浮き構造のタイプは防音/防振共に素晴らしい性能です。
    微風・超静音の換気システム標準装備で、エアコンの後付にも考慮されております。
    設置組立は専用業者に頼む必要がありますが、解体して別の場所に再設置も可能なので、引越の際も便利です。

    私は当初上のレスで紹介したアコースティックエンジニアリングにリフォームも兼ねてお願いしようと検討しておりましたが、
    予算の都合で、とりあえずこちらの防音室(Double-55dbタイプ・1913サイズ)を設置しました。

    オプションで電源タップ増設、オーディオケーブルを通せるようにジャックボックスを設置してもらって、
    中で100Wマーシャルギターアンプをほぼフルテンで鳴らしていますが、外部にはほとんど音が漏れません。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  63. 127 あはと

     No.125 さん同様に私にも No.122, 123, 124 さんは防音室設置(または購入)経験者ではなく業者の宣伝または素人の作り話のようみ見えます。実際に設置した人の書き込みならもっと生々しさがあり、費用や効果の表現に曖昧さがありません。
     私も以前に No.7 さんの書き込みが作り話であると No.8(私です)で指摘したことがあります。このスレッドには本物の購入者のほかに、業者や購入していないのにしたかふりのひとや、「友達が.. 」という聞いた話を書くひとが居ます。本物の購入者を見極める目を持つことや、「怪しい」という指摘の書き込みに耳を傾けることも必要です。

  64. 128 匿名さん

    少なくとも私にとっては>>122-124は情報として参考になったけどな。
    具体的に言うと>>122-124ほどの設備は自分には過剰だという判断だけど。

    書き込んだのが業者だろうが素人だろうが、それを情報として活用するのはそれぞれ個人の問題じゃないの?

  65. 129 あはと

    No.122, 123, 124 さんに質問です。
     
     サウンドジャパンの Double-55dbタイプ・1913サイズ をどのような建物の何階に設置されましたか。この製品のフットプリント(1.315m x 1.952m)は 2.5668802m2 で、一般の住居用建物では床の耐荷重が 180kg x 2.6 = 467kg しかないので 1,173kg もの重量の防音室をどのように設置したのかを教えてください。
     これは一見質問風に見えるかもしれませんが、わたしは「作り話を書くな」という忠告のつもりで書いています。

  66. 130 No.122, 123, 124

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  67. 131 No.122, 123, 124

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  68. 133 匿名さん

    まあまあ、個人攻撃的なことはスレッド的に何の役にも立たないからもうやめなよ。
    >130-131も変な挑発に乗らないでくれませんか?
    もっと有意義な話をしよう。

    話変わって本題。

    練習用に電子ドラムを購入していざ部屋で叩いたら、
    実音が出ない前提のものなのに、
    パッドを叩く音やペダルを踏む音に隣室から苦情が来てしまいました。

    上に書かれてるような防音室や工事をする経済的余裕が無いんで、もっとリーズナブルに問題解決できるアイディア.,知恵をくれませんか?
    よろしくお願いいたします。

  69. 134 物件比較中さん

    >133

    「電子ドラム」とはいわゆるサイレントドラムのことですよね?

    お住まいはマンションなのか戸建なのか、RCか木造か、その何階のどんな部屋なのか、
    苦情を言ってきた隣室とはどのような位置関係・物理的関係なのか、またその隣人との人間界関係は?、等、
    もっと具体的な情報がほしいところですが・・・、

    とりあえずネットで調べたところ、同じような問題の解決策として、
    空気を入れた自転車用のタイヤチューブを数個敷き詰めた上に板を載せ、
    その上にサイレントドラムを設置する・・・という方法が紹介されていました。

    結構有名な方法らしく複数の人がそれを行なっていましたよ。
    「タイヤふにゃふにゃシステム」で検索するといっぱい出てきます。

    ご参考になれば♪

  70. 135 匿名さん

    >>128
    一般住戸床面の耐荷重を大幅に超えた商品を一般住戸に設置できるとして販売しているとしたら、これは大問題ですね。
    件の商品サイトを見ましたが、住戸に設置している事例は沢山紹介されているけれども。
    経年による事故発生の報告などを知りたいですね。

  71. 136 匿名さん

    129 あはと様
    一般住居の床の耐加重が平米当り180kgと言う数字の出処がわかりませんが、それは置いといても、もし122の記載者が本当のことを言ってるとしたら、該当の防音室は業者が設置・施工している訳で、単なる購入者・依頼者である122自身にどうやって設置したのか訊く事自体が間違っているのでは?
    そのサウンドジャパンとか言う怪しい名前の業者に直接訊いた方が真偽がハッキリするのではないかと思います。

  72. 138 物件比較中さん

    >136

    >129で、あはとさんが仰っている「一般の住居用建物では床の耐荷重が 180kg x 〜」という数値には信憑性があります。

    実は私も知らなかったのですが、調べたら以下のサイトに確かにそう載っております:

    ※一般社団法人 日本建築構造技術者協会(略称JSCA:Japan Structural Consultants Association)のサイトです。
    http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200506/20050623.php

    以下、一部を抜粋引用:
    ------------------------------------------------------------------------
    「住宅の居室」の床は、人や家具などを1平方メートルあたり1800N(約180kg)以上載せることができるように設計するということになります。
    ------------------
    先に説明した「床設計用の積載荷重(住宅では1800N/m2)」では、荷重が集中した場合も考慮していますが、梁や柱および基礎を設計する場合には、それぞれが複数の床を支えているため、どこかに集中的に積載荷重が載ったとしても、他の床ではそれほど集中していない、たとえば、納戸は荷物でいっぱいでもそのとなりは廊下になっていて何も置いていない・本の山ができていてもその前は机だけ・といった具合で、積載荷重は平均化されますので、荷重としてはやや小さな値を考えておけばいいことになります。こうして決められた値が「架構設計用の積載荷重(住宅では1300N/m2)」です。
    ------------------------------------------------------------------------

    まあ、一般常識の範疇ではないので、知らなかったとしても不覚とはいえませんが、念のため。

  73. 139 初期の頃から読んでいる者

    私はこのスレッドの初期の頃から読んで参考にしているものですが、
    >>127, >>129 で "あはと" と名乗って書き込んでいる人物は、スレッド初期の頃に書き込んでいた同名の人とは別人じゃないかと思います。
    以前の "あはと" 氏は、非常に批評性が有って、信ぴょう性を感じさせる実例と数値を掲げ、それを論理的な文章でもって、実に理路整然と明快に説明する器量と説得力を感じましたが、>>127では "生々しさ" という様な曖昧模糊な表現を使ったり、>>129に至っては個人(或いは業者なのかもしれませんが)に対して、攻撃的な書き込みをしている。
    匿名性の高いこの様な掲示板ですから、所謂 "なりすまし" でもって、書き込んでいる可能性があります。

    気になったので、思わず書き込んでしまいました。
    以後は、以前の様な活発で参考になる様な内容のスレッド展開に期待します。
    失礼いたしました。

  74. 140 128

    まぁまぁ…書き込み者が他者を偽装してようが、想像による思い込みの書き込みであろうが、他の書き込み者の揚げ足取りしてようが、それらの情報を汲み取って判断/利用するのは前にも書いたけど個人の問題だから。

    それに、ここに書き込んでいる人達はいくら博識で経験豊富だとしても、あくまで素人だということ ―業者の宣伝書き込みもあるかもしれないけれど― 。
    それを単純に鵜呑みにしちゃうような人は、たとえ真の情報を得たとしても結局認識が甘くて失敗する可能性があると思う。

    気になるのは分かるけど、大人としてスルーするスキルを身につけることも必要。
    いわゆる「インターネットリテラシー」が低いと揶揄されても文句は言えないですよ。

  75. 141 あはと

    No.135 さん、
    >>一般住戸床面の耐荷重を大幅に超えた商品を一般住戸に設置できるとして販売しているとしたら、これは大問題ですね。
     そのとおりです。 製品の広告では耐荷重について触れていなくても見積や契約の時点で設置場所の耐荷重を、どんな悪徳業者であっても、確認すると願うのですが、もし確認なしに設置しているようなら犯罪(詐欺または建築に関する何らかの法律に触れる)かと思います。

  76. 142 匿名さん

    話題になってるSOUNDJAPANのホームページの右側に「マンションで24時間楽器練習OK!」というバナーが出ていますが、商品の仕様ページを見ると指摘されているように全ての製品がいわれている一般的なマンションの耐荷重をはるかに超えていますね。
    これ、設置場所の耐荷重を確認してから設置となるとすべての商品がアウトになるはずですから、その時点で全く商売になりませんよね。
    それにもかかわらず設置した工事例を大量にホームページに載せているということは、つまり未確認のまま設置しているということじゃないですか?これって商法違反にならないですか?

  77. 143 匿名さん

    同じマンションの中で防音室を設置されているお宅があります。騒音苦情がゼロらしい、、、。
    うちは(うちだと思う、、)一斉掲示されてしまいました。
    各家庭にピアノ騒音に対する苦情についての封筒まで、、。
    戸境にピアノを置かざるを得なかったのだけど少し離しても意味無かったのでしょうか。

    子供(幼稚園と小学生の女子)も学校で何か言われたら嫌だな、、と心配。
    お隣さんは同じ小学校だし。
    子供に嫌な思いをさせてまでのピアノだろうか?と複雑。
    主人が意地張ってピアノやり続けさせたいみたいだけど。
    そもそも集合住宅でピアノ、が無理があったと反省。

    ギリギリで買ったので厳しい、財政状態だし。
    防音室、、欲しい、、。
    ママ友の視線が痛いです。
    お隣さんはママ友が多いみたいだし。

  78. 144 匿名はん

    おそらく610又はえあピアノの釣
    スルー推奨

  79. 145 匿名

    最近、親子か姉妹かわからんが連弾してるんだよね。
    防音もしないで音だけ倍増。
    防音室にする金が無いなら、まずは生ピアノを売って電子ピアノに買い替えなさい。

  80. 146 匿名

    事例紹介のスレです。 苦情を書き込むスレではございません。

  81. 147 匿名さん

    事例紹介しても揚げ足とる人がいるし。

  82. 148 匿名さん

    >141-142
    設置位置の床面耐荷重の調査ってどういう方法でするのでしょう?
    計測機器を使って調べるのか建物の図面や仕様書のようなものを参照するのか・・・。
    その際、床面の一部を剥がしたりするのでしょうか?
    YAMAHAやKAWAIなどの大手は設置時に床面耐荷重調査してるのでしょうか?
    ネット上で探した設置事例を見ても設置前に床面耐荷重調査をしたという例を見ないんですが・・・。
    YAHAMAやKAWAIに直接問い合わせて聞いてみようとは思いますが、
    実際に設置した方でそういう調査を事前にしたという事例があれば教えて下さいませ。。

  83. 149 購入検討中さん

    確かに防音ブースの耐荷重問題は盲点でしたね。
    今住んでいる家の耐荷重はどうやって調べればいいんでしょう?

  84. 150 静かに暮らせが口癖の苦情主

    別に静かに暮らせば防音室など必要ないでしょ。

  85. 151 あはと

    >No.148 さん、
    >> 設置位置の床面耐荷重の調査ってどういう方法でするのでしょう?
     ヤマハが一般客宛に宣伝している防音室は楽器と奏者と通常想定される付属品を含めても 180kg/m2 に収まるように軽量に設計されているので(そのため性能はそれなりです)、設置位置の耐荷重を調査する必要は無いようになっています。
     カワイは 180kg/m2 以上の製品を販売していますが、それらは一般の楽器演奏の客宛とは別の「ドラム用ナサール」とか「サイエンスナサール」として宣伝していて、集合住宅の居住者がまちがって注文することがないよう配慮しているようです。

     建築基準法施行令第85条 で「建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ以下の数値に床面積を乗じて計算することができる ..云々」の中で「住宅の居室の床設計においては積載荷重が 1800N/m2(180kg/m2) を想定して設計せよ」と云っていま。設計、施工、メンテナンスにおいて 180kg/m2 の荷重に耐えらること仮定してヤマハやカワイは宣伝しているようです。
     この法令では研究室等の床設計において該当状況に対応した積載荷重で設計せよと云っており、それ以外では、3900N/m2(390kg/m2)とせよと云っています。カワイは「サイエンスなんちゃら」と製品のカテゴリを限定することで 390kg/m2 の耐荷重がある建物への設置を想定してることを示しているように見えます。

     私がカワイ音響製のナサール(重量 180kg/m2 未満)を購入(一戸建てに)した際、現地調査に来た人は彼の体重にさらに加速度を付けて床のたわみ具合をみて「補強の必要はないようです」と言っていました。こんな簡単な調査ですが、それは調査のはいしくれと云えます。仮に、この調査で「あぶない」と判断されても一戸建ての一階への設置の場合には調整束を縁の下に入れるだけで対応できますが、集合住宅ではそのような対策は不可です。高築年数や違法設計の疑いのあるの集合住宅でどのような調査を彼らがするかは私は知りません。

  86. 152 あはと

    > No.139 さん、
    >> >>127, >>129 で "あはと" と名乗って書き込んでいる人物は、スレッド初期の頃に書き込んでいた同名の人とは別人じゃないかと思います。
     "あはと" と名のる私以外の人物を私はこのスレッドでみたことがありません。初期の "あはと" と 127, 129 の "あはと" は同一人物と云いたいのですが、証拠をここで示すことができないのが残念です。あえてあげるなが、いまこのような書き込みをしている私の手は震えていないし怒りも感じていないので信じてほしいというところでしょうか。

     「あやしい」と感じその旨をポストされた No. 139 さんアクションに共感(尊敬でもあります)します。わたしも「あやしい」書き込みにはその旨をストレートにポストするタイプの人間だからです。

  87. 153 あはと

    No.130, 122, 123, 124 さん、
     131, 132 で書かれた件に応答しようとしていましたが、それらを削除されたので、どおしようかと迷っていましたが、132, 132 で書かれた内容の記憶を辿って以下のとおり応答します。

    >>根拠も無く..
     私が「作り話」と断定した根拠は 180kg/m2 を大幅にこえる重量の防音室を購入した際に 1)重量に関する議論や心配について触れられて居ない、2)用途についてふれられていない、3)エレクトリック楽器を演奏するのになぜ防音室が必要なのかの説明が無い 4)性能についての説明が不十分 などです。あなたの書き込みには全くなまなましさがありません。これらから即座に作り話と断定しました。このスレッドに購入経験をポストする際にスレッド主が要求している情報の個々を実際の購入者ならされると思いますが、なぜそうされなかったのですか。

    >>購入者であるこことを .. に問い合わせて確認 ..
     SoundJapan に問い合わせてもそのような客が居たが否かが判ってもそれがあなたであることが確認できません。また、もしあなたが SoundJapan 関係者の場合には「はい其のお客様に納品しました」という返事を得ることになり、問い合わせても決定的答えを得ことができないからです。

    >>3月11日の震災でも問題ありませんでした。
     世田谷区の震度は 3 か 4 だったのではありませんか。それくらいの震度では花瓶も倒れなかったのではないですか。「大丈夫」の根拠になっていません。

     131, 132 のみならず、他のあなたのポストをすべて削除する意志はないのですか。そうされたほうが読者のためになるとおもいます。180kg/m2 を超える製品を集合住宅居住者に「おすすめ」することに抵抗はないですか。
     

  88. 154 123

    あはと様

    1)重量に関する議論や心配について触れられて居ない、

    それに関しましては設置前に設置場所についての相談は業者側にしております。業者側が大丈夫という判断でそれを信じて設置のOKを出したまでのことです。耐荷重云々に関しての知識は、浅はかだと思われても仕方ないですが、当時の私には持ちあわせておりませんでしたので。

    2)用途についてふれられていない、

    個人(インディーズで音楽活動を行なっております_個人情報に抵触しますのでこの場では名を伏せます)でのレコーディング用途です。

    3)エレクトリック楽器を演奏するのになぜ防音室が必要なのかの説明が無い

    「中で100Wマーシャルギターアンプをほぼフルテンで鳴らしています」とハッキリ書いてますよ、この意味が解らないようであればこの部分に関しては話は終わりです。

    4)性能についての説明が不十分 などです。

    「中で100Wマーシャルギターアンプをほぼフルテンで鳴らしていますが、外部にはほとんど音が漏れません。」と書きましたが、それで不十分なら、それを読んだ時に何故ご指摘されなかったのですか?
    それにもし実測した数値的なものをお求めだとしたら、私はデシベルメーター等の測定器を持っておりませんので不可能です。

    >SoundJapan に問い合わせてもそのような客が居たが否かが判ってもそれがあなたであることが確認できません。

    なるほど、業者がなりすましていたとしたら確かにそうです。
    が、それくらいしか真偽を証明できる「証拠」がございませんので。

    世田谷区の震度は 3 か 4 だったのではありませんか。それくらいの震度では花瓶も倒れなかったのではないですか。

    当時の部屋の状況を撮影した画像をアップロロードいたしました。
    この通り、部屋の機材ラックが倒れて機器が散乱しております。
    この画像ではわかりにくいですが、左側にSound Japan製の防音室の外壁が写っております。
    「証拠」として提示できる画像はこの写りの悪い一枚しか残っておりませんので、それ以上の追求はご容赦くださいませ。

    >このスレッドに購入経験をポストする際にスレッド主が要求している情報の個々を実際の購入者ならされると思いますが、なぜそうされなかったのですか。

    私の国語力が劣等なためかこの文章が曖昧でよくわからないのですが…もしスレッドを立てた方が書き込み時に必要な情報の定義をされているとしたら、それはどこに書かれていますか?
    また、それに準拠していない書き込みは、このスレッドではそんなに厳格に排斥されるのでしょうか?
    そうなるとこのスレッドの書き込みの多くが排斥されるということになりますが?

    以上のような疑問を持たれた時点で、私に対して質問がなされなかったことは遺憾ですね。
    頭ごなしに「嘘つき」とレッテルを貼られたようなものですから。

    いずれにせよ、「証拠不十分」で、自分の正当性を立証できそうにないですが、もしなお「作り話」と断定されるようであれば、もしくは、業者(ここではSound Japan)による宣伝の書き込みだと疑われているようであれば、どうぞ、業者様を追求なさってくださいませ。

    1. あはと様 1)重量に関する議論や心配につ...
  89. 155 123

    続きです >あはと様

    >131, 132 のみならず、他のあなたのポストをすべて削除する意志はないのですか。そうされたほうが読者のためになるとおもいます。180kg/m2 を超える製品を集合住宅居住者に「おすすめ」することに抵抗はないですか。

    >>131-132を削除依頼したのは、書いた文章の内容に直接的ではないにしろ個人を特定できる可能性のある部分がいくつか含まれていたからです。
    また、「180kg/m2 を超える製品」という認識は素人の私にはありませんでした。
    これに関しては勉強不足と業者を信じすぎたことにははんぜいしておりますし、勉強させていただいたと思っております。
    意図としてはそんなに無理矢理「おすすめ」しているつもりもありませんでした、そう捉えられたとしたら私の文章力の稚拙さが原因なので謝罪いたします。

    そのために>>124の文章を追記したつもりです。

    以上、多忙につき日曜日くらいしか返答できませんが、まだご質問があればどうぞ。

  90. 156 123

    追記です:

    ここ数日の一連の書き込みに目を通したところ、私が購入したSound Japan製の設置型防音室に関しまして、
    ※ >>122-124を参照ください。
    一般的な住戸の床面の耐荷重の許容をはるかに越えたものだったのですね。
    素人の浅はかさでそのような認識は全くありませんでした、反省します。
    また「200万円以上出費できる方には超オススメです」と書いた事に関しましても、
    性能や機能的な満足による発言で、
    耐荷重超過による安全性に関しては全く気を配っておりませんでしたので、撤回・謝罪致します。
    申し訳ございませんでした。

    ちなみに、設置時に業者が床面の耐荷重測定を行った形跡や報告は一切ありませんでした。
    注文後の流れとしまして、設置場所に関してはヒアリングのみ。
    あとは施工業者が来て黙々と設置して行ったのみです。

    以上、ご参考になれば幸いです。

    追伸:
    私の書き込みを「作り話」だと即断したあはと様には正直怒りも感じましたが、
    「設置型防音室の耐荷重」という面を浮き彫りにしていただけたことに関しては畏怖と感謝の気持ちを持っております。
    その点に関しましては、感謝しております、有難うございました。

  91. 157 123

    あはと様
    しつこいようですみませんが、補足として書いておきます:

    >>世田谷区の震度は 3 か 4 だったのではありませんか。それくらいの震度では花瓶も倒れなかったのではないですか。

    ↓によると東日本大震災当時の東京世田谷区の震度は「5弱」だったそうです。
    2011年3月11日15時15分発表
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103110285.html

  92. 158 匿名さん

    東日本大震災時、東京都内は帰宅困難者が出て首都機能麻痺するくらい揺れたのを知らん日本人がいるとは・・・・。

  93. 159 匿名さん

    "東北大震災"ではなく"東日本大震災"と呼ばれている意味を考えれば分かりそうなものだけどね。
    それ以前にあの当時あれだけ報道されていたから、首都圏の状況も解っていて当然だと思うけどな。
    知らない人が居るとはマジな話驚きだわ。
    もしかして東日本以外ではそれほど報道されてなかったとか?
    ここでせっかく大震災の話題が出たんだから、震災時から震災後に防音ブースや防音工事した物件にどのような影響があったか報告待つ。

  94. 160 あはと

    123 さん、
    >>No.154
     お忙しい中沢山書いて頂き感謝します。
     
     スレッド主の要求はこのスレッドの先頭に以下のように書かれています。

    --引用--
    このスレッドは、既に防音室を導入した方が、これから防音室を導入したい方たちのために、
    実際の事例をデータとして提供するためのスレッドです。

    組立式防音室を導入された方、防音工事をされた方、
    ・目的(ピアノ、管楽器、録音ブース、発声練習、etc.)
    ・製品データ(サイズ、遮音性能、メーカー名と商品名、etc.)
    ・入手経路と価格(新品/中古、楽器屋/オークション、etc.)
    ・導入後の性能
    などなど、実際の事例を是非紹介してください!

    ※このスレッドでは、防音対策の是非を議論することは避けて頂ければと思います。
     防音対策の是非について議論したい方は、「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」などの
     活発なスレッドがありますので、そちらへどうぞ。
    --

     なぜ 123 さんに見えないかは私にはわかりませんが、web サーバの問題か 123 さんがお使いの web ブラウザの問題かまたはそれらの間の相性に原因があるのでしょうか。「見えていて当たり前」と思っていた私の見識が狭かったようです。

     用途がレコーディングとのことですが、ギターアンプの出力に直接スピーカをつながないでダミーロードやアテヌエーターをつないでそれらからのライン出力を録音装置につなげば、防音室は不要と素人ながら、思っています。さきほど、そのような用途向けのダミーロードやアテヌエータなどが製品として存在するかを web 上で探してみてところ Ultimate Attenuator, Power Soak, Hot Plate などの名前の製品が見つかりました。これらの製品の日本での可用性を知ろうと SoundHouse の web 頁を訪れましたが、これらのどれも扱っていないようでした。ここでも私の見識の狭さを感じました。

    >> 以上のような疑問を持たれた時点で、私に対して質問がなされなかったことは遺憾ですね。
     No.125 さんが No.123 さんの書き込みを「業者書き込みか..」と書かかれたのを見るまで、あまりに怪しいので、無視していましたが、No.125 さんの書き込みを見てやっと「これから集合住宅に防音室を設置しようとしている人々の判断に悪影響あり」と感じたたため、質問があのように遅れてしまいました。
     No.125 さんの書き込みが今私には見えませんが、一体どおなっているのか不思議です。

     散乱した機材の写真に写っている SoundJapan 製ブースの壁が合成によるものか否か 15秒ほど観察しましたが、本物または高度な手法による合成と判断しました。我家では背の高い化粧品の容器、スティックのり、高さ調整のため木片(5cm x 5cm x 5cm)の上に危なっかしく乗せていたスライドプロジェクターが床に落下したくらいでした。また、揺れている最中の歩行は可能でした。

    >>「証拠」として提示できる画像はこの写りの悪い一枚しか残っておりませんので、それ以上の追求はご容赦くださいませ
     わたしは初期から証拠を要求していませんので、追求を心配される必要はありません。

    >>No.157
    ↓によると東日本大震災当時の東京世田谷区の震度は「5弱」だったそうです。
    2011年3月11日15時15分発表
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103110285.html
     私の家は東京都の多摩地区にあり、ご案内いただいた web 頁では世田谷区と同様に震度 5弱となっていました、地震の際私は自宅にいましたが、あの揺れが5弱と今更ながら知り、私の体感震度の尺度の低精度におどろいています。お手間をとらせてしまい、申訳ありません。

     

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸