- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-05-09 08:51:05
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
-
321
匿名さん
>319
意味不明。日本語勉強してから出直してください。
-
322
匿名さん
私の知ってる話で、ピアノの音への苦情を言い立てていた人の話なんですけど
自分が静謐な環境を大事にする人間であるか、ということを長々と主張してましたら
そんな特殊な環境を要求するのは、周りの人にとっては住環境の破壊のようなものとして
そこの理事さんから、自分で防音室を作るように一喝されていましたよ
実際、ほんとうに困っているとか、言ってる人は、自分で対策した方が早いのでは?
-
323
匿名さん
そんなこと言われると、「何でこっちが防音しなくちゃいけないんだよ!」って思うんだろうな・・・
音に文句を付けてる人って。
でも、音を出してる方だって、
「あちこちで日常的にされてるような、数時間程度の練習に対して、そこまで何で要求されるんだよ!」って思ってる
双方が実はストレスを高めているだけという意味のない争い!
-
324
匿名さん
-
325
匿名さん
うちは、娘のために部屋を防音にしました。500万ほどでしたが。
とにかく、ピアノを弾く人は防音してください。親だってたどたどしい演奏を長時間聴きたくないものでしょ。
防音もできないような経済力の方は初めからピアノは弾かない方がいいんじゃないかと思います。
どうせ、小学生の中学年くらいになったらやめるのがおちなんですからね。
塾との両立が・・・とかいいつつ月謝を払うのが困難になったりするんでしょ。
なんとなく飾りで一時期習わせてみようという考えだったら、それを聴かされた周りの方は本当に大迷惑ですよ。
どうせ物にならないものを聴いてきたわけですからね。
ピアノの先生に聞いてみたらいいですよ?防音すべきでしょうか?って
マンションだったら当たり前。とお答えになると思いますよ。
それで防音できないと思ったらその時点で習うのをおやめください。
-
326
匿名さん
プロにならないなら、趣味や教養としてのピアノは認めないっていうこと?
すごい理屈だね!
音大を卒業しても、プロになる人なんて、更に一握りのクラスだと言うのに
そうなるかどうかも小学生の段階で決めろってか?
「うちは、娘のために部屋を防音にしました。」なんてのも怪し過ぎ・・・
どう見ても、ピアノを弾く人の意見じゃない
ピアノを弾く人のフリして、架空の設定で大嘘を書き込むクレーマーかな
-
327
匿名さん
クレーマーの話を、いちいち真に受けていたって、何の解決にもならないっていうことだろうね。
A モノにならないようなら練習するな
B モノになるようなら完璧な防音をしろ
つまり言ってることは、音が聞こえるのは認めないってことになるだろ。
結局こんな風に、AとBの理屈を使い分けながら、音への要求を際限なくエスカレートさせていくだけ。
クレーマーの話は、真面目に聞こうとすると、こんな風にかえって事態が悪化するから要注意。
-
328
匿名さん
↑そう言うあなたが事態を悪化させているように見えるのですが。
-
329
匿名さん
・・・なんか一生懸命いらないことを書いている人たちがいますね。
寂しかったらうちに来きます?怖いが人いますけど。
-
330
匿名さん
防音否定派は、なぜしたくないの?
理由は?
経済的に余裕ないの?
やはり、余裕無くも出来る事までするのが良識ある大人でしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
331
匿名さん
ピアノやバレエや美術などの芸術の場合あとあと絶対に経済的に問題が生じてくる可能性が大です。
プロになるのもコンクールに入賞するとか、そのような経歴が物をいいますが、コンクールだってお金で買っていただいてる人が多数います。そういう世界です。著名な先生のお弟子さんが入賞し、会場で誰もが、うまいと思った方が落ちていたりするものです。そのような著名な先生につくのも経済的に余裕がないとつけませんしね。
だから、防音もつけれないような経済状況の方はいくらやっても無理に等しいというのは多少ありかな?しかもそれだけ練習しなければちょろちょろ1~2時間やっていたってうまくなるわけないのですから。結局プロになってる方っていうのはピアノを弾く環境が整っているということになります。または、クレームつけられても動じない神経の持ち主です。
-
332
匿名さん
防音できない人はサイレンとピアノで弾くって言うのはどう?
-
333
匿名さん
-
334
匿名さん
私は最近新築マンション(グランドピアノ演奏可と重要事項説明の時には言われました)に引っ越しましたが、
2人の子供と私がピアノを使用するため6畳の洋室に3畳のアビテックスを入れました。
このレスを見ていたら、やはりみんないろいろと思ってるんだということを知り、
新築入居の皆さんとギクシャクしたくないですからね。私は気が弱いので、出て行けなんていわれたら、もう。
みんなが気兼ねなく弾ける様にも致し方ないと主人もしょうがないなという感じで納得してくれ・・・。
新築マンションではみんな隣や上下にどんな人が来るかとても心配ですよね。
アビテックスにしてからも10時以降は一切弾いていません。その結果、下階のかたやお隣に聞いたりしましたらピアノ置いてることにも気づかなかったくらい何も聞こえないとのことで、200万は高かったですけどよかったです。
-
335
匿名さん
野球やる人が全員甲子園に行くわけじゃないし、サッカーやる人が全員プロ選手になるわけじゃない。
ピアノも同じでしょ。
コンクールとか著名な先生とか全然関係ないと思いますが?
あなたの経済状況が素晴らしいのは分かったから、そういう低レベルなご自慢のお話ではなく、500万でどんな防音工事をして、どの程度の効果が得られたのか、具体的な数字でお知らせ下さい。
-
336
購入経験者さん
防音、防音ってバカの1つ覚えみたいに騒いでる人は何なの?
仕事や学校からの帰宅時間等の問題で認められた時間内に練習出来ない人や、専門に進みたく深夜まで練習時間が及ぶ人は、
防音工事やサイレントピアノを用意するだろうし、そうで無い人は、認められた物件で認められた時間内に練習する。
子供がピアノを習いたいと言って、電子にするか生にするかは、人が口だしする事じゃないと思う。
嫌味たらしく、優れた教育を受けさせたいとかいう勝手な人のような書き込みも見るけど、誰もそんな事言ってないと思う。
家族の数や、部屋数で、置場に困り電子にする人もいるだろうし、どうせなら本物と思う人もいるだろうし。
同じマンションでも気になりませんよと言う人と騒ぐ人がいるけど、気にならないと言ってる人が我慢してるわけでもないし、気になると言ってる人が大げさなわけでも無いと思う。
気になる人はピアノ不可に住めばいいだけ。これを何でイジワルと取るのかも分からない。
あまりにも作りが古く、これでピアノ可は無いだろうと言う物件なら、理事会で話し合えばいいだけの事。
音だって測定してもらえば騒音かどうかなんてすぐに結果が出ると思う。
ピアノを買えて防音するお金が無いとか、そういう発想がおかしいと思う。
必要無い事に隣の我が儘だけ聞いてなぜ工事をしないといけないのか?の問題だと思う。
>防音否定派は、なぜしたくないの?
>理由は?
>経済的に余裕ないの?
>やはり、余裕無くも出来る事までするのが良識ある大人でしょ。
この文章をそのまま、住んでるマンションの住人全てのポストに投函してみたら?
もちろん自分の名前も書いてね。で、返事を貰えばいい。
自分の嫌われ具合が分かると思う。
-
337
マンション住民さん
336さん
ここは 防音対策は必要? というタイトルがついているスレです。
だから防音防音というんじゃないんですか?
わかってますか?
-
338
匿名さん
マンションでの一番の揉め事原因は「音」。
だから、ピアノなどの大音量を出す楽器を演奏したければ、最初から防音をするのが当たり前。
(例え、ピアノ可の物件でも)
>同じマンションでも気になりませんよと言う人と騒ぐ人がいるけど、気にならないと言ってる人が我慢してるわけでもないし、気になると言ってる人が大げさなわけでも無いと思う。
↑ならば、防音対策してご近所と仲良く付き合うのが得策。それが集合住宅に住む上での常識。
ちなみにピアノ音がイヤならピアノ不可物件へ、などと書いてる人いるけど、それはピアノ弾きの我が儘。
音の放し飼いしといて、それはないでしょう?
-
339
住まいに詳しい人
500万の防音をしたものです。
8畳の部屋をヤマハのアビテックスフリーシリーズでいたしました。スペシャル音場タイプです。
効果の程はその部屋ではグランドピアノのS6Bをいれてますが、大人が弾いたら、その部屋のドアに耳をくっつけてかすかに聞こえる程度になります。子供が弾いてる場合はほとんど聞こえません。ですから、階下や隣にはまったく聞こえていないらしいです。機械では測ったことはございません。いかがですか?
-
340
匿名さん
>防音対策してご近所と仲良く付き合うのが得策。それが集合住宅に住む上での常識。
防音対策無しでも御近所さんと仲良く付き合えれば、その方が得策だと思いますよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)