防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

  1. 624 622

    >あとピアノに関する感情的な感想は書かれていないように私には見えますがね。
    >興味がないなら特にそれを意思表示する必要はないのではないですか?

    そうですか?
    私には単純な騒音問題としか思えないのですが。

    騒音であれば、ピアノであれ足音であれ、TVであれ、その種類は無関係です。特にピアノに感情的になっても無意味でしょう。騒音について、TVなどは生活音だからと仕方がないでしょうなどという逃げはききません。

  2. 625 名無し

    >622

    音に関して、詳しいお方と察しております。

    >ピアノが聞こえているとき、同室の人の(通常の)話声は聞こえますか?

    これに関しては、聞こえます。ピアノの音は、テレビの音と同じように聞こえてくるので。

    階下のピアノが置いてある位置に一番近い壁で、市役所から測定器を借りてきてきたことがあります。
    そのときの、測定値は52~64dbでした。4-50分演奏している中で、60dbを越えることは数回ありましたが、大体55前後を針が言ったり来たりという感じでした。

    ピアノの演奏が終わり、静かになった部屋での針の位置は20-25dbという感じです。

    ピアノの音は、壁、床に共鳴して、部屋全体で聞こえます。80平米3LDKマンション(築5年)です。

    管理組合と、管理会社へ話をしたことがありましたが、個人間の問題ということで、掲示板への音の注意という張り紙があった程度で、それ以上の対応はしてくれませんでした。

    できる限り、弾いている音が聞こえたときは、記録を取っております。
    測定器を借りたときには、ビデオでの撮影もしています。

    622様、どのように対処したらよろしいでしょうか、アドバイス願います。

  3. 626 622

    詳しいというわけではないですが、(たぶん)一般的な騒音に関する考え方を書いてみます。

    まず、マンションなどのピアノの騒音に関しては、環境基準などはおそらく裁判をしたとしても、参考にしてもらえるかもしれませんが目安にしかなりません。これを念頭に入れてください。

    参考までに「騒音に係る環境基準について」で検索してそれを読んでみてください。

    何時から何時まで騒音しているかを記録します。
    なにもしていない騒音レベルが20~25dBというのは、外からの音はほとんど遮音されているマンションなのか、それとも閑静な住宅地に立っていると想像しますが、であれば地域の類型はAでもよいのかもしれません。(本来はどこに住んでいるかでその地域の市役所などのホームページで調べられます)

    時間帯は昼間を午前6時から午後10時までの間とし、夜間を午後10時から翌日の午前6時までの間とされていますので、A類型の当該時間の基準を見てください。

    次に騒音の測定ですが、等価騒音レベルのA特性で測ります。等価騒音レベルはある一定期間の平均的な騒音レベルと考えてください。騒音計によっては、等価騒音レベルというのが測れますので、それを用いてください。等価騒音レベルが測れない場合は平均的な音を測定するか、一定時間(たとえば演奏時間)に一定間隔で数点から十数点騒音レベルを測定し計算します。たとえば横浜市のホームページに計算方法が載っています。(http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/kanshi/words/laeq.html

    MAXは記録してもいいですが、最終的には等価騒音レベルで評価します。

    測定場所は、日ごろ生活している範囲の中で、一番被害を受けている場所です。一番音が聞こえている場所ではありません。(生活環境に影響を及ぼしているという観点で)
    測定位置は地上から1~1.5mで三脚などで固定して測定します。騒音計のマイクの方向は、調べないとわからないのですが、騒音方向と騒音方向に垂直(天井と並行)の2点測ります(どちらが採用されるかわかりません)


    評価点は、
    1)演奏は(地域類型と時間帯を考慮した)環境基準を上回っているか
    2)上回る日の頻度はどのくらいか(たとえば月単位でも週単位でもよいと思います)
    3)上回らない場合、暗騒音との差はどのくらいか(何もしない時に得られるはずの静かさを著しく損なっていないか)、またその頻度は?

    3)の場合、むずかしいですが、それでも行政に相談してみるとよいと思います。しかし、20~25dBは低いのでそれを基本に受忍範囲は想定されないと思います。特にもしピアノ可のマンションの場合なら。
    (あくまで)目安ですが、環境基準から10dB以下を5dB未満かなぁ。昼間なら45dB+5dB未満なら受忍範囲の上限とされるかも。
    この場合は、ピアノの奏者と相談してくれといわれるかもしれません。

    1)~2)にしても、625さんが出されている通常の生活音で判断されるのではなく、一般的な人のだす生活音との比較になります。
    昼間で65dBを超えて長時間練習したり、夜間で55dBを超えて演奏をして睡眠を妨害する頻度が高ければ、著しい生活騒音にたいしての行政指導をお願いできると思いますよ。(これも自治体しだいなのですが)

    あくまで目安なので、参考程度にしておいてくださいね。



  4. 627 匿名さん

    嫌いな音が聞こえても、55dBであれば許容範囲とみなされる。寝てられませんね。
    音を出すほうも日常生活でピアノをすることが許されるわけですね。
    なかなか難しいものです。

  5. 628 名無し

    622様

    早速の詳しいご返答ありがとうございます。

    627さんの言うとおり、家の場合も、55db平均の音が響いている状態です。
    平日日中はいないので分かりませんが、今までの記録からでは、夕方30分から1時間の練習が、週最低3回、多くて6回です。

    これはあくまで分かっている範囲内で、いつ始まり終わるのか分からない状態です。

    これでも、許容範囲内なのでしょうね。

    マンション規約では、ピアノ不可とは書いてませんが、テレビ、ピアノ、ステレオ、ラジオ等で、近所に迷惑となる音を発してはならないと書いてあります。

    そうそう、一度、弾いている相手から言われた言葉、『聞こうとするから五月蠅く聞こえるのでしょう』
    カクテルパーティー症候群ですかね。
    こっちとしては、聞きたくないのに聞こえてくる。
    一度耳に付いてしまうと、気になってしまうのです。

    これでは、音を出したもの勝ちですね。
    愚痴っぽくなってすみません。

    ちなみに、相手は、60過ぎの夫婦で、弾いているのはその子供(30代)です。
    最近の若者は・・・でなく、最近の年寄りは・・・・って感じです。

  6. 629 匿名さん

    >夕方30分から1時間の練習が、週最低3回、多くて6回

    これ、私だったら普通に許容範囲です。
    結構常識的な演奏時間じゃないかなって気がしますけど。

  7. 630 匿名さん

    この時間帯で、この時間の長さなら私にも許容範囲と思えます。
    夕方の買い物に出てしまえば聞かなくてもすみますし、一家団欒の時間帯でもないですし。
    上階からの止むことのない騒音と比べれば、時間が限られているので耐えられます。
    妥協するクセがついてしまったので、そう思えるのかもしれませんが。

  8. 631 622

    夜間55dBというのは生活騒音で行政と話し合えるだろうという、あくまで目安にすぎません。自治体によっては、45dB以上なら指導してくれる所もあるでしょう。

    ピアノの音は生活音として考えれています。ピアノ不可のところでは、文句も言えますが、そうでない場合、人間は文化的な生活を営む権利と言うものがあり、ピアノを弾くというのは誰にでも許されていることです。弾くか弾かないかは、個人の自由ですね。

  9. 632 名無し

    >629さんへ

    夕方という書き方がいけなかったようです。ただ、早いときは18時くらいから始まりますし、平均すると、19時以降21時までの間に、弾いています。
    どちらかというと、17時前後の夕方と言うよりも、19時以降の方が多いのです。

    これでも、許容範囲といえますでしょうか?

  10. 633 629

    あくまで「私の」感じ方だとご承知おきくださいね。

    うちのマンションの規約だと夜は9時までということになっています。
    でも私だったら8時を過ぎたらずいぶん遅くまで弾いているなあと感じます。
    8時を過ぎたらサイレントでお願いしたいです。

    演奏時間は2時間くらいまでかな。
    子どものお稽古や趣味のピアノだとこのくらいまでの練習時間でしょ。
    それ以上になると多分お仕事や音大生クラスだと思うのでしっかり防音していただきたいです。

  11. 634 匿名さん

    632さん
    それでも許容範囲に入れられてしまうかもしれませんね。
    騒音の判断は、出す方に有利にできていると思います。

    でも人間 対 人間。接の方に迷惑だと言われたら普通の神経であれば、気をつけるようにするものです。
    自分の趣味のために、他人に迷惑をかけても平気、という気持ちがわかりません。

    うちは壁の薄いマンションです。隣人の声が聞こえるのは気にしませんが、こちらの音が聞こえると申し訳ないので(夜更かしです)、防音壁を造る予定でいます。

  12. 635 匿名さん

    何で消音機能つけないのか不思議。

    世の中全部自分のために回ってるんだろうな。

  13. 636 匿名さん

    ピアノ可マンションの場合、そのマンションの防音性能が高いかどうかは、問題ではない。
    そういう人が周囲にいる、あるいは入ってくるかもしれないということは、マンションを選ぶ前に、当然、知ることができる情報であるのだから。もちろん、法律がローカルルールに優先されるので、法律の許容内という前提だが。

    よくある『迷惑をかけないというルール』も、明確で具体的なルールが記されていない限りにおいて、やはり法律の範囲ということになる。

    法律で定められた禁煙場所を除くと、たばこはどこでも吸える。が、一部の店、たとえばレストランとかは禁煙、あるいは分煙をローカルルールに定めている。これを破れば、契約上、取引を破棄することができる。つまり、追い出すことができる。

    時に、どんなにおいしい料理を出す店でも喫煙可の店がある。
    たばこを吸わない(あるいは嫌いな)人がその店に入れば、それはたばこのにおいや煙をその人は我慢するしかない。
    たばこを吸わない人が近くにいることを知って、たばこを吸わないように我慢する人もいる。

    この場合、前者の場合が常識。後者は他者の心遣い。
    後者の場合、当たり前のマナーといって、たばこを吸わない人が我慢もせずに、たばこを吸わないように他者へ心遣いの強要するのは非常識。

    ピアノ可のマンションでも同じこと。

    世界は、必ずしもたばこを吸わない人を守ることを強要するように回っていない。
    世界は、必ずしもピアノを弾かない人を守ることを強要するように回っていない。

    ということかな。
    たばこが嫌いなら禁煙の店を選べばよい。
    ピアノがいやなら、ピアノ不可かどうかを確認して、そういうマンションに引っ越せばよい。
    もちろん、その逆も道理。
    そういう自由は誰にでもある。







  14. 637 匿名さん

    なんでヘッドホンしてやらないの?
    教室でもヘッドホンで練習してるじゃんねー。

  15. 638 匿名さん

    636さんの話は、正しいと思います。たぶん第3者が入った場合、大概の場合ピアノを弾く側が認められるでしょう。
    なんとなくその辺は分かっています。

    でも、です。
    スレ自体が、法的なものではなく、ご近所配慮の考えから始まっています。(最近では、騒音を受ける側のコメントがほとんどになっていますが・・・)

    タバコの場合、喫煙コーナーでは皆が吸っているので、文句を言う気持ちはありません。嫌いなら近づかなければいいのです。
    でも混在している場所では、吸わない人間の権利もありますから、喫煙OKであっても、顔に煙をいきなり吹きかけられれば不快にもなります。「吸ってもいいですか?」と聞いてもらえれば、受け取り方も違ってきます。
    ピアノも同様です。ピアノ教室に行って文句を言っているわけではなく、混在環境です。禁じられていないくても、多少の配慮は必要だと思うのです。

    引っ越しはそんなに簡単にできることではありません。

  16. 639 匿名さん


    引っ越す前に良く確認しましょうと言うこと。
    確認もせずに住んでしまったら自分の責任なので
    我慢しましょうと言うこと。

  17. 640 636

    >スレ自体が、法的なものではなく、ご近所配慮の考えから始まっています。(最近では、騒音を受ける側のコメントがほとんどになっていますが・・・)


    ご近所の配慮というのは、もちろん、双方側にありますが、この国に住む以上は、法律を守るという前提があります。

    配慮の指針として、それが守られているかどうかというのを考えるというのは重要だと思います。騒音を出す側も、受ける側もそれを考慮して、出し続けて良いのか、我慢しなければならないのか。

    騒音の場合、出す側もこれくらは問題ないとか、被害を受ける側もこれは耐えられないとか、そういう個人の感覚はあまり重要視されません。あくまで一般的な妥当性のある(一般的な人間の感覚だけではなく、住宅性能、生活環境を含めて考えられた、守らなければならない、あるいは許容しなければならない)数字で定められているものです。(今後、国民の生活環境が変われるなどの変化があれば、その数値も変わる可能性はあります)

    配慮という言葉が、その前提を上回って、双方ともすでに押しつけになっている気がします。


  18. 641 匿名さん

    "相棒"で、右京さんが推理の時に
    「彼女はピアノを弾いていた。マンションだったら必ず防音をしているはずなのに・・・」と言ってた。
    ま、そんな話なんだけど、対策(消音でも)するのが、一般なんじゃないかって思った。

  19. 642 匿名さん

    野原の一軒家じゃあるまいし、ピアノを弾く側が気をつけるのは当然。

  20. 643 匿名さん

    野原だろうがどこだろうが、生活音としてのピアノ全体に義務を負わせるのは無理。
    そもそも、どんな音であっても、出せる音我慢する音はお互い認め合うしかない。

    漏れてくる大きさが一緒で、我慢(制限)の範囲なら、ピアノはだめでTVはよいなどということがあれば、それは非常識で我儘。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸