防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 近隣のピアノの騒音への解決方法
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

近隣のピアノの騒音への解決方法

  1. 201 匿名さん

    >>199
    気の毒に思うよ。

    でも、私もピアノ住人さんと共存しながらの生活が望ましいと思ってます。
    病院に行ったほうが良いのでは?って意見も、厭味な意味でなく、そうでないとどんどん症状がエスカレートしちゃう危険を避けるためだと思うよ。

    私も一時期、聞こえる筈のないピアノの音が鳴ってるような気がして、頭が変になりそうなことがありました。
    特に自室で静かにしている時。

    これじゃマズイと思って、普段から自分もテレビをつけたり、ドアに小さなウィンドチャイムを吊るしてみたり、電動でクルクル回る置物を置いたりして、いつも何かしら音がするようにして、ピアノの音だけに耳が反応しないように工夫をしてた。
    今でもそうだよ。
    ピアノが聞こえたら速攻、テレビつけたり掃除機かけたり洗い物したりしてる。

    >どうも病気らしいので、より性能の高い防音をピアノ教室の経営者に要求しても良いものでしょうか?

    その教室の防音性能の程度とか、レッスンが深夜にも及ぶとか、よほどショボイ防音室だとかにもよるだろうけど、防音室にして深夜は控えているなら、それ以上の要求はムリだと思う。

  2. 202 匿名さん

    201さんは御優しい人ですね。
    このように穏やかなアドバイスをくれる方が多いと
    騒音に悩んでいる方も大分救われるかと思います。
    騒音問題だけで一杯一杯になると、No.199 by たま子さんの貴重なお時間
    ももったいないですね。
    どうか、お体をご自愛ください。

  3. 203 匿名さん

    思い切ってご自分もピアノをはじめてみるってどうですか。
    ピアノじゃなくても、他の楽器とか。

    あ、からかいじゃありません。
    そういう手もあるのではないかということで。
    音楽そのものが嫌いでしたらごめんなさい。

  4. 204 匿名さん

    >>180
    の例の様に自分で楽器を始めて、規約に防音項目を盛り込む規約改正を申し出るのもアリなんじゃ?

  5. 205 匿名さん

    自宅(戸建て)でピアノ教室を週に三日ほど開いています。
    それ以外の日でもピアノの練習で音を出しています。
    自分の中では音を出すのは朝は10時から夜8時までと決めています。
    弾くときは窓をもちろん閉めます。
    近所への気配り、あいさつももちろんしています。
    そのせいか近所の皆さんは「大丈夫よ」と言ってくださいます。

    やはりピアノの音は「騒音」ですよね・・・。

    遅ればせながら防音の二重窓(内窓)を付けることにしました。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    元からの住人は、割と寛大だと思う。
    防音してないピアノ教室に寛大なのは、最近は少ないですよ。
    朝10時だって、昼まで寝ていたい暇そうな学生は文句言ってくる
    しね。
    戸建てでも、静かな戸建てライフに期待して引っ越してきた人なんか
    だと、苦情言ってくる可能性が高くなると思う。

    >弾くときは窓をもちろん閉めます。

    防音してないなら、自分の練習なら午前中や夜は、窓だけで安心しない
    で雨戸やサッシも閉めたほうがいいのでは?

    防音工事していた友人(戸建て・音大生)はピアノを弾くときは二重窓
    にサッシも閉めてたよ。
    卒業後は自宅で30人もの生徒を教えてたらしいので、これだけ防音
    に気を遣ってても、近所への気配り(生徒からお歳暮やお中元を
    もらったら、そのお裾分けを持っていってた)をしているそうです。

  7. 207 買い換え検討中

    10年ぐらい前、中古マンションの見学に行った時、上階?から突然大きなピアノ音が聞こえてきたので、仲介業者が苦笑していました。買わなくて良かったです。

    あれじゃ、苦情がきますから売れないし、賃貸にも出せないと思いました。

    騒音を野放しにしておくと、マンションの資産価値にも影響するのではないでしょうか?

  8. 208 カンベンしてくれ

    クレームつけてる方は嫌がらせとかじゃなく、本当に嫌がっている場合が多いと思いますよ。
    気になる人、ならない人、我慢が容易な人、我慢し兼ねる人それぞれいるんじゃないでしょうか。
    自分たちの趣味のために迷惑している人を非難するなんて、正気の沙汰とは思えません。
    「迷惑をかけているのは紛れも無い事実」なので、もうちょっと自重してください。

    しかしちびさんという方は凄いですね。世の中にはこれ程までに自己中な人がいるんですね。驚愕しました。

  9. 209 匿名さん

    私も階下からのピアノ音に悩まされています。
    平日は毎日14時過ぎから18時まで、休日は朝10時頃から、小さいお子さんが順番に弾いているのが断続的に聞こえてきます。
    (お母さんの熱血指導の声もたまに聞こえます・・・)
    ピアノの防音対策は特にされていないとのことで、弱音で弾いている様子もないです。
    常識的な時間帯なので我慢しろ、気になる方が神経質と言われればそれまでですが、こういった場合、やはり私が階下からの防音対策をするしかないのでしょうか?

  10. 210 匿名さん

    そのうちやめるんじゃない?
    母親が熱血指導してるうちって子供が嫌いになる場合が多いんじゃないかな。

  11. 211 入居済み住民さん

    私もピアノの音で悩まされています。左横の隣人。
    平日は夕方5時から夜8時。ひどい時で9時まわる事もしばしば。休日は朝8時頃から夜は平日とほぼ同様。防音対策してないそうです。防音対策してないのであればピアノ弾く時間考えて欲しいです。まわりの人達の事を考慮して貰いたい。ピアノの音は騒音に近いと思います。

  12. 212 匿名さん

    211さん、心中お察しします。休日の朝8時はキツイですね・・・
    周りの事なんて考えもしないのでしょうね。こんな人が隣だと嫌ですね。

  13. 213 匿名さん

    過疎ってるなぁ、、、あんまり迷惑している人いないんですかね?
    ピアノよりうるさい楽器ってドラムしか考えつかないw

    お互い同感するんじゃなくて、何か対策を考えたいですね。
    やはり管理組合が一番適切なのではないかと考えています。

    隣人との関係も悪くしたくはないので(一人暮らしじゃないので、一人だったらもう直接言ってるんですけどね)
    こちらも少し遠慮気味なのですが、かなり迷惑です。

    ピアノ可のマンションで、マンションを管理している場所に問い合わせてみたところ
    「dbとか具体的な数字はなく、常識の範囲以内であればokです」という返答がありました、、、が
    常識が無い人にそんなこと言ったってねぇ

    ピアノ可でも、最低限も防音はするのは当たり前なのではないでしょうか?
    あまりにうるさい(+下手)ので今度ピアノの音を録音して管理組合に匿名で防音対策希望のお手紙でも出してみます

    はぁ...隣が来てから毎日イライラする

  14. 214 匿名さん

    新築マンションに入居して1ヶ月、私も階下の住人が弾くピアノの音に悩まされています。
    これを書いている今現在も我が家全体に音が響いています。
    (もう2時間くらいになります。)
    テレビの音も普段聞いている音量では聴こえ辛い状況です。
    管理組合もまだ発足していないので、直接苦情を申し入れようか悩んでいるところです。
    こちらのスレを一から読んで参考にしたいと思います…

  15. 215 匿名さん

    当り前の事を気にし過ぎる事もないんじゃない?
    ピアノの響く部屋は御宅だけじゃないんだし、先に「結構響いてますよ」ってサイン出してあげるのも良心だよ。

  16. 216 匿名さん

    戸建てですが、あまりにひどいので(昼間でなく、夜にひく)
    「少しは考えてほしい」と言おうと行ったら、
    家にいるのは明らかなのに出てきませんでした。
    こう言う場合、どうしたらいいのでしょうか?

  17. 217 ご近所さん

    ふーむ。隣は居留守を決め込んでいるのでしょうかね。
    でも、当の本人は苦情を付けに来る事を予測して出てこない訳ですよね。
    ゴミ捨ての時とか、道でバッタリ会ったときに苦情は言いましょうよ。
    このようなピアノ弾きには根気よく言わなければ解決しません。

  18. 218 入居済み住民さん

    212さん返事遅くなりすいません。自分だけの世界に入ってるんじゃないか?と思う時あります。寝室のドア閉めてもリビング迄聞こえ耳に残りま昨日寝室入ると夜9時半ピアノ弾いてました。非常識。管理人に話したけどエントランスやエレベーターに張り紙するだけ。今年の春先〜寒くなる迄頭痛いです。TVの音も夜中迄聞こえてますから。先が思いやられます。

  19. 219 匿名さん

    私の階上の住人は、午前6時早いときは5時半頃からキーボードを弾いています。注意したのですが、「うちは弾いていない」と言って引っ込んでしまいました。昨日(2月11日)、また早朝から聞こえてきたので、問題の家のドアポケット(新聞や回覧板をはさむ所)をそっと開けると、中からキーボードの音が聞こえてきました。念のため、問題の家の向かいと私の家の向かいと2階上の家のドアポケットから中の音を聞いたのですが、何も聞こえませんでした。
     こういった場合、管理組合に助けを求めたほうがいいのでしょうか。しかし例え管理組合が迅速に対応してくれたとしても、モラルない問題の家は「チクられた」ことをねにもって、更に非常識な行動に出るとも考えられます。何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  20. 220 ご近所さん

    騒音にもいろいろあるのですが、「誤認」というのもありそうです。
    問題があると思う居室にクレーム付ける前に、その部屋の上下左右の住人とコンタクトしてはどうでしょう?
    上下左右の住人も「これは堪らん!」という問題なら、かなり強く出ていいと思いますよ。
    他の居室では「気にならない」という結果だったら...家族か友人など第三者に相談するほうがよいでしょう。

  21. 221 匿名さん

    >219さん、

    まずは、ご主人の相談すべきです。
    それか、男兄弟か親戚。
    決して女性の考えで行動してはいけません。
    管理組合に相談するのも。

  22. 222 214

    先日、我慢の限界にきてしまい、直接、階下の方にピアノの音が家中に響いていることを伝えました。
    階下の方曰く、上階に音がそんなに響くとは思いもしなかった、との事でした。
    翌日に菓子折り持参で謝罪に来られ、以来、静穏な日々が続いています。
    No.215さんの書き込みがなかったら、苦情を申し入れる勇気が持てず、
    今もずっと悩み続けていたと思います。アドバイス、ありがとうございました。

  23. 223 匿名さん

    No.220さん、No.221さん
     返信ありがとうございます。まずは周りとのコミュニケーションを図っていきたいと思います。

  24. 224 匿名さん

    みなさんは夜ピアノを何時頃迄弾くの我慢出来ますか?隣の人は夜9時や10時平気でピアノ弾いてます。夜遅く迄ピアノ弾きたいのであれば防音対策してよって言いたいです。ピアノの音はいくら音量を下げても部屋全体に聞こえて気になると耳につきます。配慮して欲しいです。

  25. 225 ご近所さん

    家の隣人は夜10時過ぎから酷いと1時頃まで弾いています。親も子供も弾くらしいのですが、
    その常識はずれさには呆れるばかり。夜、パトロールしてくれる警察に「夜間、深夜のピアノ練習は近所迷惑になるので控えて下さい」とメモを入れてもらうように頼もうか、本気で考えています。

  26. 226 匿名さん

    >夜10時過ぎから酷いと1時頃まで弾いています

    マンションですよね? 他の部屋の住民からクレームは
    でないのでしょうか。

    もしマンションであれば、今は共通管理規約があり、
    ピアノに関しても記載があります。確か、夜8時まで
    というのが共通規約だと思いました。

    管理組合の理事長から、きちんとするように言って
    もらうべきだと思います。

    少なくとも、一度はクレームだすべきでしょう。
    気がついていない可能性はあるので・・・。

  27. 227 入居済み住民さん

    うちも八時まで。
    一週間に一日だけ残業のない日があって、七時に帰れる。
    一時間、弾かせていただいてます。
    ごめんなさい。。。。

  28. 228 匿名さん

    私もマンションに住んで隣人のピアノの音に悩まされてますが管理規約にペットの事は記載してますがピアノの事は記載してないです。記載して無いから、ピアノの音が外にもれてないから大丈夫と思って夜遅く迄ピアノ弾くのは余りにも非常識で共同生活に不向きな人だと思います。暖かくなっていくとピアノ弾く時間帯が夜9時とか10時と遅くまで弾きます。。ピアノ弾く時間考えて欲しい。正直迷惑で呆れます。

  29. 229 匿名さん

    うちのリビングの壁にピアノの背をピッタリとくっつけて置かれているようで、
    ピアノが始まるとテレビの音さえ聞こえなくなります。
    ここまで大きな音だと時間帯の問題というレベルではありません。
    電子ピアノならヘッドホンは絶対にして欲しい。
    マンションの掲示板に注意書きが貼られていますが何の効果もない状態です。
    管理会社に相談するつもりです。

  30. 230 匿名さん

    ピアノ弾きたいのであれば防音対策は絶対に必要。「ピアノの音聞こえてないから大丈夫」は考えが甘い。周囲がピアノの音でどれだけうるさくて迷惑してるかピアノ弾く人達には分からないと思う。ピアノ弾くのはいいけど周りに対して配慮が必要だと思います。

  31. 231 入居済み住民さん

    今日……ピアノ騒音クレームの手紙が匿名で投函されていました。
    我が家は7階建ての分譲マンションの1Fに居住しリビングにアップライトのピアノが置いてあり壁から10㌢以上離してあります。
    娘は高校2年音大受験、コンクールも近く毎日練習がかかせません。レッスン時間は学校帰宅後
    5時半〜7時、8時〜9時……(本当はもっと練習したいのですが〜)
    お隣さんには「ピアノの音はうるさくありませんか?」と
    一応ご挨拶はしてありますが……
    匿名での投函なのでご挨拶に行き謝り話し合いを持ちたくてもできません。
    思うに、直接言うに言えない間がらの近隣さんと察します。
    分譲マンションなのでこれからもずっと住まわなくてはいけないのでやはりご近所とは
    上手にコミュニケーションをとっていきたいと思っています。
    管理人さんには手紙が投函されていたことを話し相談してみました。
    ピアノ以外にも色々な生活音のクレームは出ている様子でした。
    しっかりとした防音対策が必要!!!と言うことですね……
    *夜9時までのピアノの練習は非常識に入ってしまうんでしょうね……?

  32. 232 匿名さん

    普通は規定で20時までではないですか。

  33. 233 匿名さん

    夜7時までってMSも最近は多いよ。

    >>231
    アップライトを壁から10cm以上離して・・・って、防音対策何もしてないの?
    そうだとしたらマズイよ。

    音大受験生ともなれば、アップとはいえ無対策なら4階のお宅あたりまで聞こえてるかも。
    うちのMSは、D50・L45の分譲ですが、素人のピアノ弾きさんでさえ2−3階上下斜めまではバッチリ聞こえてます。

    普段から挨拶したり、ピアノ騒音のお伺いを立ててコミュニケーションをとってても、防音無対策ピアノ弾きさんは迷惑がられるよ。
    近隣の人たちは、コミュニケーションよりしっかり防音対策をとってくれ!って思ってるはずです。

    音大受験生でアップなのは可哀想だけど、アップならサイレントも後付けできるから検討してみては?
    もしくはユニット式の防音室。アップなら小スペースタイプで入るだろうし。(でも、近隣には音モレすると思う)
    ↑ がムリなら、せめて共鳴板に防音材(ピアノ専用の防音パネルやピアノテックスなど)を取り付けたほうがいいと思う。

    防振インシュレーターと防音カーペットだけじゃ、まったく効果ないよ。
    窓閉めやカーテン類も、ぜーんぜん。

    ていうか、音大に受かったらグランドに買い換えたりするのでは?
    無対策でMS住まいはかなり難しいかと・・・。
    防音、やれるだけやったほうがいいです。
    お子さんに安心して練習させてあげるためにも。

  34. 234 匿名さん

    お友達の家は防音室内にピアノを置いているそうですが、それでも、少しは音が漏れるらしく、時々苦情がくるそうです。(夜遅くひいているわけではありません)
    子供が生まれるまでは、8時なんてまだまだと思っていましたが、幼稚園、低学年の小学生は8時代には寝ます。9時まで弾かれると、やはり眠りに支障をきたし、迷惑に感じてしまいます。
    それに音大受験を目指しているなら、やはり防音室は絶対必要条件だと思います。
    アップライトも音大となると、音の響きやタッチが全然違うので、グランドピアノの練習をお薦めします。

  35. 235 匿名さん

    今は昔と違って、グランドピアノでもヤマハやカワイで消音機能付き、カワイの静音機能付きピアノマスクなど、防音重視のものがイロイロあります。
    音大受験なんて、平日は最低でも3〜4時間、土日は6〜8時間練習し続けるんですよ。。。
    いくら防音してあっても、音が漏れるなら、毎日こんなに長時間、アカの他人のピアノを聞かされるのはキツイ。。。というのが近隣住人の本音の筈です。
    コンクールや試験当日などは、朝ピアノを弾いてから出かけたりもしますよね。
    近隣住人は、たまったもんじゃないですよ。
    本格的にピアノを弾く人が防音を怠るのは非常識です。
    ピアノ騒音で困っている人たちが団結して、ピアノ禁止やピアノ演奏制限を更に厳しく規約改正するよう総会で可決されてからでは遅いです。
    早めに防音をしたほうがいいですよ。

  36. 236 入居済み住民さん

    >235さんに同感です。ピアノ弾くんやったら防音対策は絶対に必要と思います。近隣住民にうるさくしてないか色々と配慮が必要。ピアノ弾く時間帯も。配慮無く遅くまでピアノ弾くのは常識無いね。私の住んでるMSの隣人が防音対策せず朝早く〜夜遅くまでピアノ弾いてます。私の所だけでなく下の階の人や周辺住民の人々はうるさくて迷惑と思っているはずです。そのうち総会でピアノの件言われると思います。ピアノの音って予想もしてない場所に迄聞こえてるからビックリしたよ。

  37. 237 入居済み住民さん

    音大の受験を目指していて防音室にしてない、
    しかも9時まで一日一時間半以上弾いているってことですよね。
    それはマンションでは非常識だと思いますよ。
    対策を考えてあげないと近隣のかたがかわいそうです。

    うちは一日長くて30分。
    たまに私も弾くと計1時間って時もありますが…。

    アップライトピアノで、床に置くなんていうんでしょう、
    四箇所の足置きを業者の言われるままではありますが、
    防音対策のものに買い換えて設置。
    ピアノの背中側は自分の居室の廊下に面して10センチ以上離して置き、
    お隣には接しないようにしています。
    その隙間にはこれも業者に言われたとおりではありますが、
    お風呂用のラバーマットを4枚置いてます。
    (音の響きは悪くなります。)

    時間は必ず朝の10時から20時まで。

    とりあえずこんな対策ですが、このマンションに引っ越して3年、
    いまのところ我が家にもMS全体的にも苦情はでていません。

  38. 238 匿名さん

    四箇所の足置き=防振インシュレーターと風呂用マット4枚だけの対策でよく苦情がきませんね。
    羨ましいです。
    うちのマンションでは、防振インシュレータ、背面にピアノ防音専用の防音パネルを設置、それに加えて天井と壁を防音用の壁紙に換えて、正午〜夕方のみの演奏でも、ピアノ騒音が気になると言われます。

  39. 239 原子番号3

    >>231 入居済み住民さん,
    >今日……ピアノ騒音クレームの手紙が匿名で..
     アップライトで音大受験用の曲を練習したくらいで匿名の手紙がくるようなご近所や建物では先が思いやられます。一般住居用建物に施せる35dBくらいのやわな防音工亊をしたとして、そこで音大ピアノ専攻生がグランドを弾いたらやはりこのような性悪または超過敏なご近所は苦情をいってきます。かれらにとってはどんなに音が小さくても聞こえることが不満なのです。
     音大入学まではハードウェアは現状維持で近所付き合いだけ口先でなんとかごまかし機会をみて一軒家に引っ越されることをおすすめします。匿名の手紙がくるようなご近所がいる今お住まいのマンションに防音工事するのは無駄と思います。

  40. 240 匿名さん

    ビアノがどういう原理で音を出しているのかわかってますよね。
    ビアノのボディー全体が共鳴して鳴ってるんだよね。
    足音も波、音も周波数は違えど波です。
    極端に例えるなら、重さ数100キロのバイブレーターを床に置いているようなものです。
    ましてや、音波は壁や天井にも伝わります。
    それらが多少なりとも共鳴したら、周りの住民はたまりません。

    マンションの場合なら、一階で防音室などを設置し、かつ時間厳守が許されるラインだと考えるけどね。

  41. 241 匿名

    >239

    はぁ?
    防音もしないでピアノを弾く音大生の卵に苦情が付くのは、当然のことだと思いますよ。
    それを、”性悪または超過敏なご近所”と表現できる人が居ることに驚きます。

  42. 242 匿名はん

    防音対策もしないでピアノの練習されるとうるさくて迷惑。そう感じてるのは私だけじゃないと思う。仕事で夜勤の人や体調崩して寝てる人だっている。周囲に迷惑かけない為にも1日でも早く防音対策した方がいいと思います。

  43. 243 入居済み住民さん

    私は2年前にMSの1階に入居しました。2F(真上)のお宅のピアノに悩まされています。
    幸い演奏(練習)する時間が長くないので、切れずに済んでいますが、どの程度の防音をしているのか分かりません。真下ってすごく響くんですよね。

    弾くなと言うつもりはありませんが(管理組合の規約では、「音量に注意すること。」って書いてあるからピアノは許容されている。)、「音量に注意すること。」って十分に防音を施した上でって意味だと思うので、何らかの申し入れはしたいと思っています。
    例えば、「どのような防音対策を取っておられますか?」のような質問状を送るとか。

    この掲示板は参考になりますね。前のレスも時間のある時に読んでみたいと思います。
    私は、建具の開け閉めも、できるだけ静かにするくらい気を使ってるのに。

  44. 244 周辺住民さん

    お金がない人は、不幸せ。
    騒音ごときで、大変ですね。

  45. 245 入居済み住民さん

    入居後半年。

    下のお宅におそるおそるお尋ねしたら、
    耳を澄ますと聞こえる程度。
    曲名は分からないと言われました。
    どんどん弾いてください。ってにこやかに。。。。

    このままでよいでしょうか。

  46. 246 匿名さん

    >>240
    バイブwww
    ここには女性もいるんだぞw

    でもわかりやすい(`・ω・´)

  47. 247 匿名さん

    >>246

    女性ですが・・・バイブというと
    携帯のバイブを普通に思い浮かべますが・・・(〃▽〃)。。。

  48. 248 ご近所さん

    MSに住んでますがピアノ弾く時大音量で弾かないで欲しいです。リビングや寝室迄ピアノの音がしてTVの音も聞こえなくなります。MSは集合住宅です。そこのところ分かってピアノ弾いてるのでしょうか?防音対策ばっちりして窓閉めてピアノの音外部にもれて無いのかどうか面倒でもお隣さんや上下の階の住人さん達聞いた方がいいと思うのですが・・・ピアノ買うお金あるのに防音対策するお金はないっておかしいと思います。防音対策せずにピアノ弾くのは迷惑であり非常識。

  49. 249 入居済み住民さん

    ≫248
    ピアノ騒音に迷惑してる側の本音はその通りですよね。

    でも、きちんとご挨拶してくれるとか、近隣へ配慮しているという誠意を表してくれれば、
    多少のことは我慢しようかなと思えるんじゃないでしょうか。
    苦痛も和らぐというか。

    お互いに区分所有者でこの先何十年も上下で関わりをもって暮らしていかなくちゃならないのに、
    一言の挨拶もなく大音量で騒音をまき散らしている、厚かましさが許せない。

    常識のあるピアノ弾きさんもたくさんおられて、、
    そのような方達はきっちり防音対策とって、
    ご近所さんとは和やかにお付き合いしているんだと思います。

    要するに気遣いが大切だって事ですよね。

  50. 250 入居済み住民さん

    ピアノ弾くなとは言いません。配慮や誠意を示さない事に疑問を感じます。一言有無で随分違ってきます。防音対策せずに大音量でピアノ弾くのは非常識でど厚かましいと言われても仕方ないと思う。常識ある人達は気配り出来て近所付き合いも大切にしていると思いますよ。気遣いが大切な事を理解してピアノ弾いて欲しい。大音量でピアノ弾くのは音の暴力出しているのと一緒だと思いますけどね。

  51. 251 入居済み住民さん

    >>例えば、「どのような防音対策を取っておられますか?」のような質問状を送るとか。

    今日、お手紙書いてポストに投函しました。
    あくまで丁寧に、「こちらも迷惑掛けてるかもわからんし・・・。何かあったら教えてください。」と。
    明日は騒音源に届きます。果たして?

  52. 252 入居済みさん

    それを送った(受け取った)うえで、まだなお弾くとしたら
    余計に腹が立つことでしょうね

    結局、多くは心の問題なんですよね
     一言のあいさつもなく弾いている
     迷惑だと知っているのに弾いている
    そういうのが大きい気がします


    タバコが、身体に害がなければ、あまり臭く感じないだろうと言われているように

  53. 253 入居済み住民さん


    煙草の受動喫煙被害とピアノの騒音被害って似てますよね。
    加害する側に、迷惑掛けてるって意識が薄いところが。

    それでも、煙草はホテルの禁煙ルームが増えたとか、公共の場では禁煙になったとか、
    ずいぶん良くなってると思う。
    肺がんとの因果関係が証明されて、政府は将来の医療費を抑えたいしね。

    ピアノ騒音の場合、必ずしも隣人がうつ病にならないもんね。

  54. 254 匿名さん

    マンションは集合住宅で躯体を共有しているので、
    固体伝播音も共有するという宿命があります。
    生活音の伝播は防ぎきれないため、ある程度の受忍義務が生じます。
    法的にはピアノも子供の足音も生活音の一部とされているようです。

    そのために、ピアノを弾く人や子供の親のモラルや気配りに頼ることになるのですが、
    モラルの低い住人が1人でもいると、マンションは騒音スラム化することになるのでは?

  55. 255 入居済み住民さん

    MSの生活騒音はお互い様だから、とは思うんだけど、
    下手なピアノがんがん弾かれるとホントに腹立つわ!

  56. 256 匿名さん

    ここの人達は、恐らく被害者が多いのかもしれませんが、MSに住んでいるとすれば、利口じゃありませんね。解決方法はいくらでもあります。何もできないからこんなところで、ウダウダやってるだけなんですね。

  57. 257 入居済みさん

    そう。マンション生活での騒音は宿命みたいなもの。
    ちょっとでもピアノの音がガマンできないという人は住むべきでないし、
    楽器が禁止されていない限り、やめさせる権利もない。
    理事会に諮って前面禁止とするなら、それはそれで問題あるだろうね。

    以前、隣に鍋を叩く病気の人が住んでいましたので
    上階のピアノなんて平和だと思っている私は幸せなのか???わかりませんが。
    私としては、一日2、3時間なら十分許容範囲です。

  58. 258 入居済み住民さん

    心の広い方もいらっしゃるんですね。感心しました。

    私の場合、ピアノ弾かないでくださいとは言ってない。
    十分に防音して弾いてくださいとお願いしました。
    管理規約にも、「隣人に迷惑掛けないよう音量に注意することってはっきり書いてあるしね。」

  59. 259 ご近所さん

    たまたま体調が悪く寝ている時にピアノの音で起こされると気分悪いです。ピアノ弾いてる本人は気分良く弾いてるかも知れませんが。。。反対の立場にたてば分かるはずです。そんな事も分からないなんてね。呆れます。
    生活音とピアノの音は違うと思います。生活音と言っても色々ありますが私は我慢出来る範囲です。私自身も気を付けてます。
    ピアノがあるお宅にはそれなりの対策が必要だと思います。防音対策しない、配慮無い、夜遅くまで平気でピアノ弾く非常識だと思いますけど。下手くそなピアノ聞きたくないね。ピアノの音が調節出来るんやったらピアノ弾く時最初から小さくして弾いて欲しいよ。それやったら余り気にもならない。

  60. 260 匿名さん

    本当に辛かったら自分の寝室を防音したほうが早いよ

  61. 261 匿名はん

    防音対策しないでピアノ弾く近所に住んだら最悪だ。自分さえ良ければ・・・と思ってピアノ弾いてる人達の神経の図太さ。私には出来ない。

  62. 262 入居済み住民さん

    >>260
    確かに現実的かもね。
    そして、ピアノ弾くお宅は喜ぶでしょうね。周りがみんなこう考えてくれたら。
    でも、そしたらルールやマナーって何のためにあるんでしょうか?いや、既に絶滅したの?

  63. 263 入居済みさん

    騒音を覚悟しないでマンションに住んだらいけないよー
    神経質なくせに中階買ってる人の気が知れない
    最上階か1階買って下または上の防音対策したらいいんだよ
    万事解決

  64. 264 匿名さん

    たしかにマンションは、無謀なローン?で低年収でも買える時代ですから、
    大衆的な賃貸アパートと同じ環境ではないでしょうか?
    集合住宅ですから、マナーの無い人はどうしても入り込んでいますね。

    騒音の被害を無くすには、発生源(加害者)を断つか、
    音及び振動が伝わらないように断つか、二つの方法がありますが、
    発生源を断つことができないのであれば、
    震動の伝わりを断つ方が現実的な対策ですね。

    ピアノや足音騒音の固体伝播音を伝わらないようにする対策は、
    躯体を共有しているマンションより戸建ての方が対策をしやすいのでは?

  65. 265 匿名さん

    実際のところ、MSにてピアノ弾くなんて非常識な人間なんて、そんなにいません。

    音楽をする人は、音に対しては敏感ですから、騒音をまき散らすというのは、通常、あり得ません

    ね。私が知る限りでは、皆、スタジオで練習していますよ。それが当たり前です。

    出来なければ、山奥の戸建てで練習しろ。

  66. 266 入居済み住民さん

    >>265
    でも、うちの真上はその非常識家族ですよ。

    消音器もなし、弱音ペダルも踏まず、窓開けっぱなしで弾いてる。そのくせ、「防音して下さい。」って手紙書いたら、父親と一緒に怒鳴り込んできた。

    皆さんどう思います?

  67. 267 匿名さん

    一日どれくらい弾いてるかによる。

  68. 268 入居済み住民さん


    断続的に2時間くらいだけど、お子様ではなく20代の健康な(体力十分な)女性で、ショパンだのメンデルスゾーンだの弾いてるよ。勘弁してほしいよ。
    鑑賞に堪えるほどの腕前ではない。

  69. 269 マンコミュファンさん

    No.266さん

    そんな失礼な親子には、管理組合の総会で問題を指摘して
    毎日日記みたいなものをつけておいて(何時から何時まで弾いていたとか)
    マンション全体での問題としてしまうべきですよ!

    私もピアノを弾きますが、近隣のことを考えて
    電子ピアノ(ヘッドフォンをつけられるタイプです)にしました。

    マンションでピアノを弾くなら、相当な防音室(改築費数百万円)or
    電子ピアノで、ヘッドフォンをつけて弾くのが常識ですよね。きっと。

    精神的に参ってしまう前に、どうか管理組合として対応してもらえるように
    管理会社に苦情を言ってみるのはいかがでしょうか。

  70. 270 入居済み住民さん

    >269さん。ありがとうございます。

    親子で怒鳴り込んできて、「全く改善の余地なし、何が悪い。」って感じでしたよ。
    常識ってこんなにも違うんですよね。
    管理組合の総会は来年2月だし、あんな連中と会うのもうんざりなので、弁護士会のADR使おうかなっと思います。
    手始めに、知り合いの弁護士に相談に行くのが先ですかね。            by266

  71. 271 入居済み住民さん

    賃貸やと住み替え考えると思う。夢のマイホームローン組んで買って何故防音対策に迄お金かけないといけない?余裕ある人は防音対策もやってはるお宅あるんじゃないでしょうか?住んで初めて色々と分かってくると思うけどねぇ。MSに住む前にピアノ弾く事分かってたら普通防音対策完璧にして引っ越しで落ち着いたら挨拶に行く時に一言あってもいいと思うよ。一言も無くガンガンピアノ弾かれたらうざい。今の時代マナーやルールがなってないと感じます。まさかピアノ弾きが近所に居るとは思ってなかった。先が思いやられるわ。

  72. 272 入居済み住民さん

    多分、ピアノ弾いてる人は他人の騒音にも寛容なんだろうから、ピアノ許容フロアーとか指定して、防音万全にして売りだしたらいいんじゃないのかな?デベ。
    そう言うMSてないんですか?
    これだけ悩んでる人が多いんだもんなあ。
    はっきり言って、入居して隣が「ピアノ弾きますよろしく。」って言ってきたら、すっごいハズレなわけだよね。

  73. 273 匿名さん

    うちのマンション半分くらいの世帯でピアノ弾いてる
    奥さんが弾いたり子どもが弾いたり…
    理事会の役員もほとんどが所有者だ

    弾かない人はうるさいし文句言いにくいし、大変だよね

  74. 274 入居済み住民さん

    そうだよね。
    そういう手もあるけど。売りに出した所で売れないと思う。売れるMSだと引っ越してる。
    非常識な人達が増加傾向にあるからじゃないかな?常識と非常識の区別が付かないのかもね。
    ピアノ思う存分時間気にせず弾きたければ田舎に引っ越せばいいんじゃないかな?
    MSでピアノ迷惑してる人達多い事やしね。
    ピアノ持ち込み禁止のMSやピアノ弾くのは5時迄と決まってるMSもあるそうです。何故5時迄かと言うと早いお宅で5時に旦那さんが帰宅するからだそうです。

  75. 275 入居済み住民さん

    ピアノ弾かない人達にとってピアノはうるさく聞こえてしまう。文句言ったら何かされそうで怖いよ。泣き寝入りするしかないのかな?

  76. 276 入居済み住民さん

    ピアノ弾いてる方って、大音響でがんがん騒音まき散らしてるのに、他人に迷惑掛けてるって意識がないんだよね。「お互い様でしょ」ってしゃーしゃー言うんだよね。
    どうしたらあんなに図太い神経になれるのか不思議?
    私は、それに見合うだけの迷惑掛けた覚えはないんだが。

    「迷惑掛けた方が勝ち」ってことなのかな?
    どなたか、合法的に勝利した方おられますか?
    ちょっと、腕力と押し出しに自信がないので。

  77. 277 入居済み住民さん

    自分の事棚に上げて偉そうにする。天狗になってるのでは?そういうやからは何を言っても効き目無いと思います。何とかに付ける薬は無いって言うじゃない。そのブルイに入るよ。
    騒音撒き散らしてる本人は周囲の事考えず自分だけ良かったらそれでいいと思い込んで奴がほとんど。私のMSの隣人もそう。窓開けてガンガン弾いてますわ。下手くそなピアノをね。余りに酷いから管理組合に匿名で言おうか隣人のポストに匿名でピアノの件書いて入れておこうか迷っています。

  78. 278 入居済み住民さん

    自分さえ良かったらそれでいいって言うヤカラ多いと思うよ。まぁ偉そうにシャーシャーと騒音まき散らして周囲に迷惑かけまくってる。天狗になってるのかな?聞いて貰いたいのかな?私のMSの隣人も大音響でガンガンとピアノ弾いてる。嫌でも聞きたくなくてもピアノ弾いてる音がすると気分が悪くなってしまう。下手くそで上達もしないピアノ聞きたくもない。
    管理組合に匿名で話をするか隣人のポストにピアノの事書いて匿名で入れておこうか迷っている所です。

  79. 279 入居済み住民さん

    >277さん
    他のスレ(「苦情を文書で伝えるには」だったかな)に、
    本人に匿名で手紙出すのは、逆効果だって書いてありましたよ。管理組合にだったら言いやすいでしょ、自分が言い出したことは明かさないでって前置きして、改善の申し入れしてみたら?
    私は、管理組合にはあまり期待してないので、第三者機関の仲裁を模索してます。強制力はないけど。訴訟は費用と時間が**にならないし、その挙句相手有利な判決だったら目も当てられないしね。

  80. 280 匿名さん

    第三者機関?
    そりゃ勝ち目ないでしょう…

  81. 281 入居済み住民さん


    まあ、そうなんですけど、絶対弾くなって要求するわけじゃないし、ADR流行りだから試してみようかなって。どっちみち、お互いどこで妥協するかってことでしょう。
    うちの管理組合なんて、全く頼りになんないもん。

  82. 282 入居済み住民さん

    >>279さん
    有難うございます。私自身も管理組合あてにしてないのです。駄目もとで1度話してみます。
    話してみないとわからないですからね。
    明かさないで欲しいと言った事はもれたりしないのでしょうか?
    あなたも頑張って下さいね。応援しています。

  83. 283 匿名さん

    281さん、では具体的にどういう要求を出すのですか?
    防音工事といっても効果・費用ともピンからキリまでありますよ
    281さんが一部負担しても良いですか?
    上手く折り合わなかったらそれはそれで
    あなたが神経質で攻撃的な住人にされかねないのでご注意くださいね

  84. 284 入居済み住民さん

    >283
    現在、
    >消音器もなし、弱音ペダルも踏まず、窓開けっぱなしで弾いてる。
    の状態なのです。一歩くらい改善するでしょ。っていうか、MSでこれって信じられます?
    ご指摘の点は十分考慮するつもりです。ありがとうございます。2年間黙って我慢してきたけど、言わないと何にもかわらないもんで。

  85. 285 匿名さん

    ならば直に、窓を閉めて弾いていただけませんか…でいいんじゃありませんか?
    一日に何時間弾くのですか?

  86. 286 匿名はん

    窓を開けてピアノ弾こうが閉めて弾こうが防音対策してなくてピアノ弾いてたら音は確実外にもれてると思うけど。MSで大音響でのピアノはやめて欲しい。ピアノ持ち込みOKのMSに引っ越しをして欲しい。昼でも夜でもおかまいなしに大音響でピアノ弾かれるとうっとうしい。
    ピアノ弾いてない時は大音量でTVの音が聞こえてくる。

  87. 287 匿名さん

    時間制限ないの?
    テレビの音まで聞こえるマンションにも…問題あるのでは?

  88. 288 匿名はん

    >>287さん
    時間制限ないと思うよ。
    管理規約にピアノの事一切書いてないしね。
    近隣に迷惑かけない様にしましょう。とも書いてない。
    書いてないことすらおかしいと思います。
    TVの音は酷い時で夜中1時や2時の時もあり。
    大声で話して会話みな聞きたくなくても聞こえてくる。
    咳込んでるのも聞こえてます。
    人によって聞こえ方が多少違うと思いますが...
    やはり欠陥MSに近いのでしょうか?
    集合住宅に住んでる自覚が無く自己中な暮らししてるからピアノ平気で大音響、TVの音が大音量って出来るのではないでしょうか?

  89. 289 入居済み住民さん

    MSは集合住宅で、壁や天井・床1枚はさんで他人が生活してるんだから、迷惑を掛けないように気遣いするのは当然のルールだと考えます。無防音でピアノ弾いたら周囲はうるさいのが当たり前なのに、なんで「お互い様」なんて強弁できるのか、不思議で、理解できません。1週間に1時間とかならたまにだから、ってのは分かるけど、毎日2時間なら拷問ですよね。
    他人の平穏に暮らす権利を踏みにじることは許されないって、誰も教えないのよね。**に付ける薬はないってことか。

  90. 290 入居済み住民さん

    集合住宅に住んだ事すら無いか非常識な人間がMSに住んで騒音撒き散らして周囲に迷惑かけてるか。当たり前となってピアノ弾くと思うよ。周囲に迷惑かけてるの気が付いてないのか何も苦情言ってこないからいいやと言う甘い考えでいてる。そんな住人は人の話ちゃんと聞いてない。当たってる事言われたら逆切れ。ルールすらある事分かってない。きちんと教育されずに育ったのかも知れない。していい事と悪い事の区別分からず。周囲に迷惑かけたらいけない事も。
    静かに暮らしてるのにピアノガンガン弾くのはやめて。聞きたくないね。

  91. 291 入居済み住民さん

    >当たってる事言われたら逆切れ。ルールすらある事分かってない。きちんと教育されずに育ったのかも知れない。

    同感。まるで、うちの玄関での一幕を目撃していたかのようですね。彼らって一様の行動パターンなんでしょうか。

  92. 292 入居済み住民さん

    一様の行動パターンだと思います。当たってる事言われて普通逆切れしますか?
    普通の人と違い頭の線が1本2本と切れて修復不可能になってると考えてもいいと思います。

  93. 293 匿名さん

    集合住宅でピアノの騒音お断り。まして防音対策してないときたら必ず苦情が出るの目に見えてるよ。ピアノの音って毎日聞いてるとイライラしてストレスとなるから体には良くない。
    ピアノ弾くの分かってて何故防音対策しないのか不思議。近隣住民に迷惑かけてもいいと言うど厚かましい根性でいる事がピアノ弾きの言い分なのかな〜?根性が曲がってると言ったらいいかまともな生活送る事出来ないから迷惑かけてるのに気付きもしない。呆れた。呆れた。

  94. 294 入居済み住民さん

    マンションで頭の上の非常識家族(両親共医者・女のガキ3匹)に「聞きたくもないピアノの音」を、無理やり聞かされ続けて6年で、も〜う我慢出来ない状態の者です!他にもオバカに苦しまされている人多いですね!私のこれまでの上へ対応は、①『「抗議文の張り紙」を、玄関ドアに5回・郵便受に7回』・②『管理組合から大家さんを通して、数回非常識家族へ注意(本当は「管理組合では個人的なことに対して手を出すなとMS自治会から指示がある」のに、見かねて大家さんへ連絡してくれた様です)』③『警察官に上の非常識家の玄関先迄行って、注意して頂いた』④『直接対面で、それとなく遠回しに迷惑していと注意した。(でも、相手は「何の事を言っているか判らない」という感じで、詫びるどころかはぐらかされました)』⑤『なにやってもピアノの音を垂れ流し続けているので、ベランダや玄関から、その度に大声で「迷惑だ」と、叫ぶ』等の対応をしても、止めてくれないので、心身共にボロボロ・生活リズム乱されるは、ピアノの音かき消す為にCDを何枚も買い込んで、お金も使わされて、ものすご〜く迷惑受けています!サイレンサー付のピアノ使っているのに、「毎週日曜日2時間のプライベートレッスンと、予習・おさらいお稽古1時間半〜2時間」「日曜日以外の日にも、ほとんど毎日2〜3回に分けて1〜2時間前後(夏休みなんか毎年、毎日、1日に4〜6回ピアノの音を聞かされます)」。もう「ピアノの音の大きさが、大きい・小さい」ではなく、「1音符もピアノの音を聞きたくないよ〜!!」。こんな家の連中が医者だなんて、許せない!だいたい、引っ越して来た時に、ピアノを運び込む所を観た管理人さんに対して、「サイレンサー付のピアノなので問題無い」みたいな事言ったらしいのよね!何処が問題無いだよ!この悪党共。また、上の母親は「こちの顔観て、詫びるどころか、自分が着ている上着をその場でぬいて、その上着で自分の顔を隠して、こちの前を素通りしていった事もあるんですよ!」。信じられないでしょ!それにこいつは、いつもピンクの服着て、近所のスーパーのエレベーター前のベンチでパンかじっている様な女ですよ。夏は、ワンパターンのノースリーブのワンピース。なんかとってもおかしな奴らに、ほとほと困っています。誰か助けて〜ぇl

  95. 295 匿名さん

    ピアノと子供の騒音は、苦情の途切れることがないんですね・・。

  96. 296 ナビ

    はじめて投稿します。
    「マンション ピアノ 騒音」で検索しこちらへ辿り着きました。
    我が家はマンション分譲です。7年以上入居していて、上の方とはお友達でもありますが
    4年程前からピアノの音が気になって仕方がなかった所へ来てサイレンスもつけないアップライトをリビングに置いて朝から夜9時ごろまで上のお宅は弾いていました。
    上のお宅のお婆さまは、「○○さんが下だからいいわよね〜」なんて平気で言います。
    我慢の限界が来て、せめて6時までにしてもらうか、防音装置にして欲しいとお話しました。
    「サイレンスのヘッドフォンは子供の耳に悪いからつけたくないのよ」「防音効果のあるものはひくから」と言われ唖然としました。 ピアノを弾くのは勝手ですが、その音でテスト勉強の息子はヘッドフォンをつけ、同じ歳の子供も我慢して、ふに落ちません。
    法律的な問題で言えば、防音を出した家に対して理由のある講義をした場合(例えば頭痛がする。試験勉強が捗らず影響ありなど・・・)の場合には、騒音を発している家はきちんと対処しなければいけないとなってます。それでも我関せずで騒音を発した場合には処罰の対象となってます。
    上のお宅が仲良しの友達でもハッキリ伝えようと考えています。
    それで、関係がおかしくなったとしたら、それまでの人だったと諦めます。

    ピアノを弾くのは勝手ですが、周りに迷惑までかけて平気ではいけないと思います。

  97. 297 通行人

    ピアノ演奏者ってどうしてこうも自分勝手なんだろね。
    我が家も>>296さんと同様の状況で全く困っています。
    ノイローゼになりそうです。

  98. 298 匿名さん

    苦情を言わないで我慢をしていると、
    「周りの人は良い人助かるわ〜」と勘違いをしているピアノ弾き(怒)
    もうすぐクレームを付けに伺います。

  99. 299 匿名さん

    私は隣の住人と管理会社に対して民事訴訟を起こそうと思っています。
    規約にはピアノは付加となっていることを弁護士さんに相談したところ訴訟を起こすのは可能だとお聞きしました。

  100. 300 匿名さん

    >規約にはピアノは付加

    不可の間違いですよね(揚げ足を取るようでごめんなさい)

    多くの人は訴訟を起こす事は躊躇すると思いますが、
    ピアノ不可の集合住宅にピアノを持ち込む人が居る以上、
    裁判になるのも仕方の無い事でしょう。
    この事案がTV などで報道されると、ピアノ弾きも考えを改めるかもしれません。

  101. 301 匿名さん

    こんにちは。
    私も上階の夜8時までの毎日のピアノ演奏に悩んでいます。一度、注意したのですが、それからは感じ悪くなり、さらに悪化しました。優しく注意したつもりなんですが・・・。

  102. 302 匿名さん

    ピアノ演奏者に直接苦情言うのはやめました。気まずい関係になるし、逆切れされたり
    逆恨みされるの嫌だったからです。開き直ることも考えられると思いました。

    メールボックスがあるので苦情書いて入れました。ずっと我慢してたのです。
    煩くて仕方なかった。休みの日には朝から起こされ、夜は9時、10時
    平気で弾いてる事が多かったのです。親は注意もしないのでしょう。演奏者は相変わらずです。
    規約にピアノ弾いていい時間記載されてるのに守ることが出来ないのであれば
    弾くなと言いたいです。騒音で周囲に迷惑かける行為はしてはいけないと思います。

  103. 303 匿名さん

    家も階上の住人が変わってからピアノ騒音に悩まされています。
    朝7時ぐらいから夜10時ぐらいでも平気でずーっと弾いてるんですよ。
    休日にこれをやられると休まらないので図書館へ逃げたり。
    半年我慢してたらピアノ音がないときでも空耳がするようになって、
    ちょっとノイローゼかな。
    でついに「少し考慮していただけませんか?」とお願いに行きました。
    1度お願いしたぐらいでは「窓を閉めてますから」とか言われて
    まったく改善してもらえず、音が響くたびに何度か伺ってようやく
    練習時間の変更をしてくれたみたいです。
    多少は根気強くこちらの辛さを訴えるしかないのではないでしょうか。
    頭ごなしに「ピアノを弾くな」とは言わずに、「考慮して」とかやんわりと
    でもしつこく(笑)。
    家の場合はもうこれ以上は我慢するしかないのかなあ。
    分譲でご近所さんと気まずくなるのも困りもんです(すでに気まずいですけど)
    なんか一方的にソンをしてる気がしますね。

  104. 304 福岡県太宰府市

    47年築のコンクリートは黒かびだらけで幽霊屋敷のようだった賃貸がリフォームされ、昔の団地サイズのまま40平米2SLDKペット可としての賃貸となり内装はきれいな為居住して数年ですが、今、毎日連日5時間程午前午後聞こえてくるピアノの騒音に最悪の状態にあります。
    (入居時にピアノ可などの文言は一言も説明も、表示もなし。ピアノ発生元はリフォーム前からの長年の狭い所に家族4人の居住者で一応水道検針等を行う管理人の大学生娘です。管理会社に問い合わせるとそこの家だけ、ピアノを許可しているらしく、それはおかしな話だと驚きました。)

    団地サイズの3.5畳にスタンドピアノを置いていれば、周り全部にコンクリートを伝わって音が丸聞こえで、リズムが鳴り響き、鳴り止んでも鳴り響いている気になり、止んだと思ったら、また弾かれ、安息の居住環境を破壊されてしまっています。
    年末に3日連日1日ピアノを弾かれた時にはさすがに、我慢の限界で、手紙でやんわりピアノの弾く時間を短縮してもらえませんか、と書いて共働きの親が帰ってくる頃に手紙が出来上がり投函しました。
    すると、帰ってきた母親がこれはどういうことですかとすごい剣幕でけしかけてきて、夕食支度時で手が放せず対応を拒むと、出て来いと玄関扉を暴力団まがいの借金取りのように何度も執拗に叩かれ、ピンポンは何度も押され、怒鳴りあげれれ、こちらの都合も考えずに、暴力的な訪問を受けました。
    それから年末正月には、過ごしていても、家にいても気になり、そこから発生する毎日夕食時に聞こえてい来る掃除機が壁に当たる音など全てに過敏になり嫌気がさしてきました。

    先方は許可を貰って弾いているからなんか文句あるかの態度で、ご迷惑掛けているなどの詫びる気持ちなど微塵も無く、こちらとしては、怒りの頂点に達しました。
    集合住宅でただでさえ、水道の開け閉めがドンドンと其の度に、爆発音がなり、トイレの汚水管など、室内内部を通っていて、洗濯機を置くスペースは室外ベランダにある始末で、昔の構造のままです。

    ピアノの騒音は打音で故意にでている音なので、テレビやステレオ大音量よりもコンクリート躯体を通して響いてきます。聞きたくも無いピアノのメロディーが一日中鳴り響く苦痛を管理会社に連絡しました。対応は任せていますが、今以上にこじれ、暴力的な訪問を受けるかと気を揉んでいますが、その時は対応拒否しようと思っています。

    騒音訴訟の遣り方を誰か経験者の方は教えて下さい。入居時には、ペット可でもピアノ可などの文言や説明は一切なく、管理会社が入居時の際に説明を故意に隠したようで、非があり賠償してもらえるのかどうかも今調べようと思っているところです。

    以前、この近くで高校生による子供の殺人事件があっており(知らずに入居)、現に近くに中学があり多くの高校の通学路で、元女子寮という事もあるのか、自転車盗難放置自転車、暴走族ゲリラ走行、下着盗難、不法侵入、のぞき、つい最近では車上盗難にあっており、物音や訪問する人間にも気を張って生活しています。2年にまたがり近隣の住宅解体新築工事のすさまじい騒音にも疲れ果てているのに、ピアノ騒音はそれに輪をかけたように、再発しました。
    皆さんの被害と同様、常軌を逸して、間違いを起こしそうな自分を心配しています。
    一応書き留めてみました。書いたから解決するわけではなく、ピアノ可の住宅はペット可の住宅と同様に一元化すべき住宅規制を行うよう国交省?かどこかに通告しようと思います。
    このせいで、自立神経がやられ熱が8度になってしまいました。

  105. 305 匿名さん

    >>304さん
    書かれている内容については、お気の毒に思います。

    でも、ごく一般的な考え方として「集合住宅でペットは禁止」というのはあっても「集合住宅でピアノは禁止」というのはないのではないかと思います。(地域性や時代による流動性はあると思うので304さんが契約された場所や時期によっては「集合住宅でピアノ禁止」が一般的だった可能性はありますが・・・。)
    つまり明示的に「ピアノ不可」としていなければピアノ可と考えられるのではないかと思います。ですから、ピアノ騒音が許容できない方はピアノ不可の物件を探すべきだと思います。
    ただ304さんの場合には「そこの家だけ、ピアノを許可しているらしく」とあるので、原則は「ピアノ不可」ということになりますが、それはどこかに明記されているのでしょうか。そうでなければ「そこの家だけ」というのは矛盾しているのでその部分を管理会社に聞き質すべきだとは思います。

    訴訟については詳しくありませんが、訴訟より引越しの方が金銭的にも時間的にも無駄がなく、より確実に健康的な環境を手に入れられると思いますがいかがでしょうか。
    仮に訴訟で慰謝料がもらえることになったとしても、法律にはピアノ禁止という条項はありませんから、ピアノ宅に対してピアノ禁止を求められることはないでしょう。しかも慰謝料を受け取ってしまった後は、苦情すら言うことができなくなると思います。

  106. 306 匿名さん

    うちは階下の家の音大受験生(らしい)のピアノ音に悩まされています。
    朝7時台(学校に行く前と思われる)、夕方、夜(ひどい時は10時まで)と弾き、
    土日は朝8時頃から弾きはじめる。
    以前は防音無しで弾いていて2,3年前に防音設備にしたらしいが、
    「前よりマシ」な程度(別の用事で下の家にピンポーンしても7回目でようやく親が出てきた位今でもうるさい)。

    管理人曰く「音大受験するみたい」ので親は練習時間は大目に見て欲しいらしいのだが、
    数年前から同じ状態なので「一体あと何年何ヶ月後に音大受験?」と今更感は拭えません。
    それに音大行ったからって練習量が減るわけじゃないだろうし。エンドレスです。

    10年前の入居当時は親二人が友人を呼んで家で練習してたくらいの人達なので信用は出来ない。
    (土曜、日曜に弦楽四重奏+フルートで日中数時間。「スタジオが予約できなかったので〜」と苦情を言いに行ったら平気でこう言う。1回2回ではなかった。)

    音大生用のマンションに移って欲しいものです。。。
    ピアノを練習できる所はほかにもあるでしょうけれど、私にとって家はここだけでそこですらくつろげないのは苦痛です。
    すみません、ボヤいてしまいました。
    失礼いたしました。

  107. 307 匿名さん

    ↑何年我慢してるのですか?

    家の上も中学生が毎日生演奏してます。

    音大まで行く事を考えるとゾッとしますね。
    今で三年我慢してます。

    ピアノ可のマンションでは無いんですけどね・・・

  108. 308 匿名さん

    うちの階下も音大目指すって言ってました。グランドピアノ弾いてます。 ピアノの下に、何かシートみたいのは敷いてるらしいですが、「それ以外の防音対策は、する必要があるんですか?」と居直られました。
    せっかく購入したマンションですが、たちの悪い人間を相手にするほど疲れることはありません。引っ越しを考えています。

  109. 309 匿名さん

    家は上階がピアノ弾くため、騒音に悩まされてきましたが、今回のスレ見てピアノ宅の上階も騒音に悩んでいると知りました。

    ピアノ音は下や隣だけではなく、上にも響くのですね。

    周りの住人にピアノ騒音の確認はしてませんが、家だけが迷惑しているのでは無いのなら協力して苦情を出すのもいいかもしれませんね。

    個人で言っても相手にされませんでしたから。

  110. 310 匿名さん

    私のところは子供のピアノが原因で下の奥さんと揉めました。分譲マンションに住んでいます。
    以前は電子ピアノを使っていたのですがある程度の段階までくると物足りなくなってきたようで、アップライトピアノを購入しました。
    ピアノは大きな音が鳴るものとは認識しておりましたので購入時に上下、左右のお宅に菓子折りを持っていき挨拶にいきました。
    問題になった下の奥さんのところに挨拶に行ったときは、「うちの子もピアノ習ってるし、全然大丈夫ですよ」と言っていたのにもかかわらず、うるさいから防音してほしいとのクレームがありました。
    確かに原因は当方ですので防音シート、ピアノの後ろの防音マットなど簡単ですが防音対策をし、練習時間の短縮(といっても1時間半を1時間に)、時間を決めての練習(16時から18時の間の1時間)といった対策をしましたが、納得してもらえませんでした。
    管理組合、管理会社、警察、学校などこちらからも出向きいろいろ話をさせてもらいましたが、こちらの話をまったく聞かず、自分が正しいということで聞く耳を持ちません。
    最終的にはご主人と話をして、今までどおりなら問題ないという結論で話が終わりました。
    男同士で話すとすんなりといきました。
    最初からそうしておけばそんなに揉めなかったのでは、と今となっては思います。
    その後下の家族は引っ越していきました。

    たぶんですが、自分の娘より私の娘の方が上手だったのが気に入らなかったのが事の発端だったのかと思えます。

    クレームがきたときには奥さん同士でなく、旦那同士で話した方がいいかもしれませんね。

  111. 311 匿名さん

    旦那同士で話し合いが一番良いかも知れません。ピアノの騒音宅が母子家庭で子供が
    親がいない間、時間関係なく騒音撒き散らし、働きに出てる母親は何も知らない。
    そんな場合もありますよね。母親の帰宅が遅く苦情すら言えない状態もありますよ。
    親が家にいる時はいい子ぶって。私の隣人がそうです。親に居留守使うように言われてるのか
    ピアノの音聞こえてる時に主人と一緒にチャイム鳴らしましたが出てきませんでした。

  112. 312 匿名さん 306です

    私のボヤキに反応して下さったみなさんありがとうございました。

    現在の分譲マンションに住んで12年位です。
    階下の家も同時期に入ったのですが途中3年程転勤のためか他の人が住んでいて、
    戻ってきたと同時に防音ルーム&グランドピアノにしたそうです。
    彼らが住んでなかった期間は天国でした。。。

    ピアノの他ビオラだかバイオリンだかと電子オルガンをやっているようです。

    ピアノをやってるその家はあまり防音の意識が無かったらしく、
    菓子折りを持って来た事は一度もありません。
    むしろ「お互い様じゃないですか?」と言われます(うちがいつお宅と同じ位の迷惑をかけた!)。
    管理人にも「本人は音で迷惑をかけている認識がないようなので一度ウチにどれくらい響いてるのか聞きに来るように。」
    と言ってますが来る気配はありません。

    管理規約には「ピアノ可/不可」とは明記されていません。ただ「商売目的で部屋を利用する事はできない」とありますがその家はちゃっかりピアノを同じマンション内の人に教えています。

    管理人も管理規約も曖昧な部分が多いので、こちらとしては>310さんのように具体的な練習時間を決めてやって欲しいのですがそういう提案に対する明確な答えは出てきません。
    あまりに曖昧なままなので、
    「本社の管理センターのような所に連絡したい(全国展開している分譲型マンションなので)」旨管理人に話したらさすがに慌てていました。
    それでもまだ具体的な案が出ていないのでハッキリして欲しいと思っています。

    人によって感覚は様々だと思います。
    お互いの歩み寄りは必要だと思うのでまずはどの位の音がするのかを認識し、その上で練習する時間を話し合って決めて頂きたいですね〜。ここまできて初めて「お互い様」が成立するのでは!?と思っています。まだうちの階下の家は一方的な気がします。
    管理人が常駐でないのをいいことに、居ない時間を見計らって多くやってますから。
    そうこうしていたら下でバイオリンが始まりました。これも響くのよね〜〜。

    ボヤキにお付き合い、ありがとうございました。

  113. 313 匿名さん

    初レスです。
    すべてを読んではいないのですが、バイオリンの音はそんなに響くのでしょうか?
    我が家は、子供がバイオリンを習っています。
    まだ5歳なのでかなり小さいサイズです。練習時間も日中3時頃かもしくは朝8時半頃に
    20分ほどなのですが・・・・

  114. 314 匿名さん

    三年前に賃貸マンションに入居しました。部屋では、ゆっくりと過ごしたいので、ピアノ持込禁止の物件にしました。しかし、入居当時から、何度もピアノの音に悩まされ、最近は特にピアノの音が気になる事が多く、不動産屋さんに相談したら、私が入った次の年から、ピアノ持込可能になったという説明をうけました。。不動産屋さんも、誰が弾いているのか探して、直接注意してくださったり、マンション全体にも、弾く時間を守る様に等‥チラシを入れたりして下さってはいるのですが、いっこうにピアノの音が小さくなりません。しかし、私が交わした契約書には、ピアノ持込禁止と明記されています。何だかふにおちません。これから先どうしたらよいでしょうか?

  115. 315 匿名さん

    >314
    ピアノ可の賃貸物件はさほど多くありませんから(地域にもよりますが)、ピアノを持っている人は「ピアノ可だから」契約したのでしょう。
    大家側が勝手に規約変更できるような契約内容だったら、諦めるしかありませんね。そういう契約でなければ大家側が契約違反ですから、敷金全額返してもらって引っ越しましょう。

  116. 316 匿名さん

    315さん 早速有難うございます。敷金を返してもらって、引っ越すことは、法的に可能なのでしょうか?できれば、詳しくアドバイスお願いします。

  117. 317 匿名さん

    >313さん

    気になるならどれ位に聞こえるのか、実際聞かせてもらったらよろしいのではないでしょうか。

  118. 318 匿名さん

    質問です。

    電子ピアノを使う場合、どのような防音対策をすればよいでしょうか。

    現在、分譲マンションに住んでますが、いずれ電子ピアノを買おうと考えてます。
    でもこのスレを見て、電子ピアノで、隣近所にどのくらい騒音迷惑がかかるのか、不安になったもので・・・

    普通のピアノとは違って、スピーカーで音を鳴らすものだから、通常のオーディオと同じようにボリュームを絞って使えば大丈夫なのか。

    それとも、普通のピアノと同程度に騒音や振動が伝わるものなのか。

    もちろん、窓は閉めるとか、朝夜はヘッドホンを使うなど、基本的、常識的なルールはわきまえて使うつもりです。

    皆さまのアドバイスをお願いします。

  119. 319 匿名さん

    家の上は最初の頃は小さな音で弾いていましたが、物足りなくなってきたのか今では最大音量です。

    318さん、いつまでも音量は小さくしていれば、ご近所とのトラブルはないでしょう。

  120. 320 うらら

    マンション居住の方で、グランドピアノ(CS)に防音絨毯やゴム足やライトテックなどで防音対策をなさった方、下階にどれほどの防音効果があったのか、教えていただけませんか?

  121. 321 匿名さん

    ≫318さん

    私だったら常識的な時間帯に1日1回、1時間程度の練習であるなら、
    例え音漏れしていても、生ピアノでも電子ピアノでも問題はないと感じますよ。
    非常識な演奏でない限り電子ピアノであればクレームはまずないと思います。
    但し夜間のヘッドホン練習は打鍵音やペダルを踏む雑音に注意が必要です。


    ご参考までに、
    うちのお隣さんは隣り合ったリビングの壁に生ピアノと電子ピアノを置いています。
    電子ピアノを弾いている時の方が音の伝わり方はこもった感じで小さく聞こえますが、
    何の曲を弾いているかははっきりわかるレベルの聞こえ方です。
    一日のうち1回30〜90分の練習を時間帯を変えて3〜5回はする人なので、
    一日中聞かされるこちらには生だろうと電子だろうと耳障りで不快な事に変わりないです。

    コンクールや音大受験ともなれば話は別ですが、自分の楽しみとしての趣味のピアノなら、
     部分的な反復練習は昼間でも電子ピアノでヘッドホンをして…
     曲が完成したら最後の仕上げは生ピアノで…
    と、ご近所への配慮が感じ取れる練習方法だと好意的に受け止めて応援したくなります。

  122. 322 匿名さん

    世の中ピアノに好意的な人ばかりではありません。
    一度ピアノが耳についてしまうと、嫌悪感を感じる人も居ます。

  123. 323 312です

    少し進展がありました。

    先週、下の家が練習中に管理人にどれくらい音が聞こえるか聞いてもらいました。
    どの部屋に居ても聞こえるのを理解してもらえました。
    テレビをつけても、洗濯していても聞こえるので。。。

    昨日は一日家に居たので試しにメモしてみました。
    1)昼過ぎからピアノ1時間くらい
    2)午後2時頃からピアノ30分くらい
    3)夕方5時頃からバイオリン30分くらい
    4)夕方6時半からピアノ30分くらい
    5)夜9時からバイオリン30分

    こんな感じです。
    別に意識して聞かなくても聞こえるのでメモとれました。
    週に2日の休みはほぼ毎回こんな感じで休まりません。
    今月中に更に進展があればいいと思っています。
    ちなみに今もバイオリンやってますね〜。

  124. 324 匿名さん

    318です。
    皆様のアドバイス、とても参考になりました。
    ボリュームを絞るだけでなく、打鍵音やペダルにも気をつけないといけないんですね。
    ご近所に一度不快な思いをさせると、取り返しがつかなくなることもありそうですし、
    防音対策はしっかり考えて、購入したいと思います。

  125. 325 匿名さん

    防音効果のない防音室で一日中練習しているとは…!
    312さんの心中をお察しいたします。

    うちも312さんと同じ様な状態で、一日中練習する人のピアノの音で迷惑しています。
    一度ご本人に直接クレームを伝えたのですが、望ましい改善はされませんでした。
    休日になると特定の1曲をガツガツ乱暴な弾き方で、1時間近く繰り返し演奏するので、
    逆切れの嫌がらせのようで恐ろしいです。うちは一切関わらない事に決めました。
    その後、別の階の住人が管理人さんを通して匿名で苦情を訴えたそうですが、
    目立った改善はありませんでした。しかし、どういう訳かここ数日は比較的静かです。
    そのうち元のもくあみでしょうから、過剰な期待はしませんが。。。


    下のお宅がグランドピアノなら、譜面台を外して蓋を全部閉めた状態にしてもらうとか、
    ピアノ下の空間に物を置いてもらうなど、工夫次第で可能な対策はまだあると思います。
    サイレントピアノやサイレントバイオリンがあるこのご時世、
    未だに昭和40〜50年代と変わらぬ意識で楽器を習得する人がいるのには驚きですよね。
    自宅で長時間練習するなら、サイレント楽器を上手に利用して励んで頂きたいものです。
    312さんの騒音被害が良い方向に進展するよう、陰ながらお祈りしています。

  126. 326 匿名さん

    >未だに昭和40〜50年代と変わらぬ意識で楽器を習得する人

    確かにそうですね。
    しかし、変わらぬ意識で練習しても、建物が最近の新築なら聞こえ方も違うでしょうね。
    昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだと思います。
    我慢や音の聞こえ方は個人差があると思いますけど。

  127. 327 匿名さん

    326さんのマンションは近隣がピアノ弾いても聞こえて来ないのですか?
    家は新築ですが上の生演奏はハッキリ聞こえます。
    テレビ付けてると、音が重なり頭が痛くなります。
    耳栓付けても、微かに聞こえます。
    ピアノが聞こえないマンションがあるなら、どんなマンションなのか知りたいです。
    ちなみに家はスラブ300です。

  128. 328 匿名さん

    312さんや325さんの場合、ピアノやバイオリンの音が聞こえて来る事より、
    一日に何度も練習する音で気が休まらない事を問題にしているように思います。

    ピアノの音に過剰反応するのもどうかと思いますが、
    新築分譲マンションなら防音やサイレントの技術がなかった時代同様、
    ご近所迷惑を考えずに弾いても許される、という考え方もどうかと思います。

  129. 329 312です

    >325さん、
    ご理解頂きありがとうございました。
    理解されるのがまず難しい(いくら口で「どの部屋に居ても聞こえる」と言っても実際聞くまでは管理人ですら信じてもらえませんでしたから。。。)ので、理解して下さる方がいるだけで何だか嬉しいです。
    ですが、325さんも大変なようで。。。
    >327さんのご気分もよくわかります。頭痛くなりますよね。


    我が家の階下の家は「防音にしたから聞こえないだろう」と新たに入った時は思ったらしく、それこそ夜11時までやっていました。名ばかり防音室で一体どこまで防音をやったのかは不明です。


    「防音にしたから大丈夫」「新築のマンションだから大丈夫」ではなく、その中でも常識の範囲内で練習をやるのが大事だと思います。
    基本はマンションは練習場ではなく家ですから。

    クラシックのコンサートに行ったり、CDも何枚も持っていたり、家にエレクトーンもある私ですが、階下の家の「音楽」は「音が苦」になっています。
    音楽やってたり好きな者としては、自分の音で他人を苦しめていたら嫌だろうなとは思うのですがね。

    すみません、今回もボヤきました。
    我が家は変わらず管理人からの進展待ち状態です。

  130. 330 匿名さん

    >昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだ
    中古マンションの防音室より、新築分譲マンションの一般的な部屋の方がはるかにピアノの防音効果があるということ???

    防音カテの別板見てると、気密性の高い新築分譲マンションはピアノや足音等、躯体を伝わる固体伝播音は中古よりも響いて聞こえるとか。
    家によって水周りや換気の配管、仕切り壁の位置が違えば、音の伝わり方も違って来ますしね。聞こえ方はケースバイケースかと。

  131. 331 325です

    >312さん
    マンションは練習場ではなく家ですから。

    そう言ってくださって胸がすく思いです。
    練習量にも、お互い様にも、限度があると思います。
    あっ、うちも分譲マンションですけど、ピアノの音と足音はハッキリ聞こえます。
    最新のマンションと比べれば気密性はないと思いますが。

    >325さんも大変なようで。。。
    昼間家にいる時は、常に換気扇を強にして滝の音のCDを流し続けています。
    意外と騒音をカモフラージュする効果があるんですよ。
    こんな努力をしないと住めない家を買ってしまって悲しいですけど、
    騒音主とはもう関わりたくないので、自分達が発想を変えるしかないです。
    今日も朝9時前から練習しているので、
    そろそろ執拗に繰り返すあの曲が始まると思います。その前に外出して逃げます!

  132. 332 匿名さん

    >326
    >昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだと思います。
    >我慢や音の聞こえ方は個人差があると思いますけど。

    新築分譲でピアノの音をうるさく感じる住人は「忍耐力と体質に問題がある」という解釈ですか。
    326様はもしかして騒音元になってませんか?
    隣の壁に向けてピアノを置いたり、
    規約時間中だからと長時間ダラダラ、或いは一日に何度でもピアノを弾き続けたりして。
    それで苦情が来ても「自分は悪くない、新築分譲でうるさいと思う方が悪い」と考えるなら、
    ご近所にはいて欲しくないタイプですね。
    無知・鈍感・ご近所へ甘え過ぎ・・・どれもトラブルの元です。

  133. 333 匿名さん

    騒音レベルや規約に沿って生活しているなら、いいのではないの?

  134. 334 匿名さん

    規約守っていればいいってことではないと思います。個人差ありますが、騒音と感じたら
    ピアノの音だけでなく煩いです。静かに暮らしたいと思ってもピアノの音聞こえてくると苦痛な人もいるはずです。ピアノの音は上下左右と聞こえ方が違うと思います。響くので騒音元を
    間違うこともあります。騒音宅は配慮が必要じゃないでしょうか。
    規約時間内でも騒音だして近隣に迷惑かける行為は周囲から嫌われます。例外もいますけど。
    毎日ガンガンピアノ弾かれると頭痛くなります。

  135. 335 匿名さん

    普通に小一時間弾く位なら、大抵のピアノ可マンションでは問題にはならないでしょ。
    長時間弾いたり、中途半端な防音対策したり、一日に何回も弾いたりするからトラブルになるわけで。
    細かく言う方も、規約云々と開き直る方もどうだか。
    長時間練習が必要な専門家は防音室を作る、
    愛好家が趣味で長時間弾きたいならヘッドフォンして練習する、 それで問題解決じゃない?

  136. 336 匿名さん

    問題は「うるさい」と言われても、本当にうるさいのか、大してうるさくないのに神経質だからうるさく感じるのか、分からないからではないしょうか。
    時間が長いというのも、1時間ならいいのか、2時間でもいいのか、明確な基準がないから問題になると思います。

    騒音のレベルや一日に何時間弾いていいかを規約で決めれば良いのではないでしょうか。

  137. 337 匿名さん

    >普通に小一時間弾く位なら、大抵のピアノ可マンションでは問題にはならないでしょ。

    それを問題にして壁作れとか一分でも聞こえたら騒音と騒ぎ立てる人がいるから困ったもんだよ。

  138. 338 匿名さん

    例え小一時間でも毎日弾かれると嫌ですね。毎日弾きたいならヘッドホンか消音にして欲しい。
    聞きたくもない側の気持ち理解せず、ピアノの音で煩くされるのはうっとおしい。
    周囲が静かだとピアノの音だけが鳴り響いて迷惑です。限界があります。

  139. 339 匿名さん

    そうですよね。同感です。                                たとえ、昼間であったとしても、体調が悪い時や、疲れていて休みたい時等、個人の生活のパターンはそれぞれ違うので、やはり、ピアノ等の楽器の演奏は、マンションでは、タブーだと思います。

  140. 340 匿名さん

    タブーならなぜピアノ可のマンションが存在しているのでしょう?演奏可能な時間が規約で決められている場合もあります。
    明らかに『タブーではないから』ですよね。

    そもそも、ピアノ宅からピアノの音が聞こえてくるのはピアノ宅のせいではありません。マンションの防音性能の問題です。防音性能に問題があるマンションを買ったのはピアノ宅もそうでない人も同じなので、ピアノ可物件の場合、ピアノ宅だけに「聞こえなくなるまで防音対策をしろ」というのはおかしな話ですね。

    ちなみに「うっとおしい」ではなく「うっとうしい」ですね。漢字なら「鬱陶しい」です。

  141. 341 匿名さん

    >体調が悪い時や、疲れていて休みたい

    ピアノの音云々よりも、アナタ何様?と言いたい。
    自分が体調の悪いときに、静かな環境を求めるのは誰でもかもしれないが、
    そういうのは、自分でそういう場所を作る物であって、まわりに静かにしてもらおうなんて。
    マンションなんかに住まずに、郊外の一戸建てにでも住むのがアナタとまわりの為だと思いますよ。

  142. 342 匿名さん

    >341

    貴方は思い遣りのかけらも無い人ですね。

  143. 343 匿名さん

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  144. 344 匿名さん

    >>343

    ピアノ可の物件の話なのに、何でそんな関係ない話を持ち込んで誹謗をするかねえ。
    339の復讐?

    339はピアノ可マンションの存在を許さないみたいだけど、それって普通はわがままって言うんじゃないのか?
    体調が悪いときに静かにしてもらいたいと思うのは当たり前だけど、ピアノ可マンションに住んでいながらそれをもとめるのはおかしいだろ?だったら出て行けって結論になるのはある意味当たり前。

  145. 345 匿名さん

    >344

    同意。

    マンションなんて近所付き合いをしたくないから選んだ人もいる。
    両隣や、同じ階の人は顔ぐらいは、わかり挨拶もする仲だが、いちいち体調までは知らない。
    というか生活スタイルさえ知らない。
    そんな よそ様の体調まで何で気遣わないといかんのだ?
    自分が病気になっても上下、両隣に「私は病気なので、今週は静かに過ごしてくださいね」
    なんて言う気もない。
    五月蠅くても そこを買った自分というか そこしか買えないのだから我慢する。
    我慢出来なくても、最上階の東角や、一戸建ては買えん。

  146. 346 匿名さん

    >344>345

    このような思考の人が居る限りは、総会で「ピアノ禁止」に持ち込むように努力します。

  147. 347 匿名さん

    多くの方が間違えていると思いますが、大前提としてピアノ不可以外のマンションではピアノを弾いていいのです。
    どうしてもピアノが嫌ならそういったマンションに住まなければいい。
    ただし、普通のマンションなら規定があるはずなのでそれに従う。
    規定を遵守していなければもちろん責めを負うのは当然。
    また、常軌を逸した演奏(ピアノ教室をしているとか音大受験で一日中弾いているなど)は遠慮してもらう。

    ただピアノがうるさいから嫌だというのは子供のわががまと同じ。

    レベルが低すぎて話しになりません。

  148. 348 匿名さん

    MSの部屋を見学に行ったおり、その時の担当者に
    「ここはピアノを持ち込んでも良いのか?」質問したところ
    「大丈夫ですよ」と言った。
    部屋が気に入ったので翌日も行きました。
    別の担当者に同じ質問をしたところ、
    「ピアノを持ち込むなら、よその部屋に聞こえないように防音をしてもらいます」
    と全く違う返事が返ってきました。

    先の担当者は、売りたいが為に「ピアノ可」と答えたのでしょう。
    このような担当者の言葉尻をとらえてガンガンピアノを弾かれたら、
    たまったもんではありません。

    契約書を読みましたら、金庫などの重量物を持ち込む場合は管理者の許可を得る事、とありました。
    幸いにもピアノの音は聞こえてきません。

  149. 349 匿名さん

    343、345、347あたりは、マンションの隣接する部屋でピアノ弾かれたこと
    ないんだろうなあ。。いいなあ〜うらやましいなあ〜〜〜。
    知らないってことはある意味強味だよね。
    頻出して、聞き飽きた意見をあたかも目新しい正論のごとく上から物申す。

    まあでも、ここで愚痴ってても進展はないのは事実だから、
    イラッときて、つい説教じみたこと書いちゃうんだろうね。
    でも、所詮痛みを知らない人が思いつくようなことは、皆わかってるんですよ。
    (まあ、中には極端に過敏な人もいるんだろうけど・・・)

    さあ、我が家の中で弾いているようなピアノ演奏音に悩まれている皆さん。
    何か進展、または解決策はありましたか?
    私は、耳栓、掃除機をかける、入浴、外出などで対応しています。
    これで2-3年は我慢できるかな、と思ってますが、将来的にはやはり引越しを考えてます。

  150. 350 匿名さん

    ごめんなさい、343さんではなく、344さんでした。

  151. 351 匿名さん

    自分の家で弾いてるかのようにピアノの音が聞こえてきます。最初は我慢してました。
    規約集に目を通すとピアノ弾いていい時間帯が記載されて時間外も弾いてました。
    酷い時だと夜10時以降ざらにピアノの音が聞こえくる時もあり、管理人さんに相談にして
    理事会で話し合いしました。回覧板で自分達のことがかいてあると思ったのか1週間に
    1回〜2回に減り、ピアノ弾く時間も30分位になりました。ピアノ弾いてる時音は絞ってる
    みたいだけど、響いてはきますね。高音、低音の音がはっきり分かります。同じ所で間違えるから
    笑ってしまいます。

    ピアノの音外部に聞こえてない・響いてないと思うのは間違いだと思います。

  152. 352 匿名さん

    全ての人が同じ収入、同じ仕事、同じ生活スタイルなんてありえない。
    その為に、色々な規約やルールがあって、それに従って生活するのでは?
    その規制によって、窮屈な思いをする人もいれば、そうでない人もいると思う。
    しかし、そこに住む以上は、そのルールに従わなくては・・・。
    それが間違っているなら、規約の改定や、新たなルールを作るべきで、個人宅に
    ウルサイ又は、我慢しろというのは間違っていると思う。

  153. 353 入居済み住民さん

    マンション斜め上でピアノを朝は11時頃から、夜は10時過ぎまで、毎日かかさず、ほぼ1日中、休み休みではありますが、ずっと弾いています。マンション自体はピアノ禁止。大家さん、管理人さんには騒音の話をし、直接本人にもピアノをやめるように。次クレームが来たら強制退去だ、とまで言ってもらったそうですが、それにも負けずに2週間弾き続けています。管理会社も役にたたないとなると、次はどうすれば良いでしょうか?どなたか良きアドバイスください。

  154. 354 匿名さん

    >>353
    もう一度クレームつければ良いのでは?またクレームが来たら強制退去なんですよね。
    あとは大家に任せるしかないと思いますけど。
    賃貸なら自分が引越すという手もありますね。

    >>349
    >契約書を読みましたら、金庫などの重量物を持ち込む場合は管理者の許可を得る事、とありました。
    これは単純に重量の問題なのでは?おそらくどのようなマンションであっても、ピアノの重量が許可されないということはないと思いますが。

    >>347
    賛同します。
    ピアノ不可でなければ当然ピアノ可ですから、うるさいからピアノを弾くななどというクレームをつけるのは自己中ですね。
    但し早朝・深夜にピアノを弾いたり、毎日何時間も弾いたりするのであれば、一般家庭における普通のピアノ演奏として想定できる範疇を超えますから、クレームがあっても当然でしょう。

  155. 355 匿名さん

    あと、ピアノ可マンションの多くは《ピアノ防音完備》ではないです。
    生活防音設計を勘違い・過信している人もいるようなので、
    その点はピアノ可物件を選んだ聞かされる側も、当然弾く側も、理解しておく必要があります。
    規約遵守&お互い様の気配りマナーで上手く共生できると良いですよね。

  156. 356 契約済みさん

    マンションズを読むと、賃貸物件一覧の中で「分譲貸し」の物件に「楽器可」と書いてあるところが多いですね。借りる側はガンガン弾いても構わないと思ってしまいそうです

  157. 357 匿名さん

    ピアノは可ですが、時間も決まってるし、規約には音えの配慮事項があります。
    電子でなくともサイレンサーつけれるとききましたが?

  158. 358 匿名さん

    >電子でなくともサイレンサーつけれるとききましたが?

    つけれますよ。
    でも、そのような物を付けるなら、最初から電子を買います。
    ピアノを楽しみたいのに、なぜ わざわざサイレンサーを付ける必要が?

    ピアノ不可の分譲なんて少ないとか無いような書き込みを見ますが、
    自分の希望に合ってないのなら、購入しなければ良いだけなのに、
    購入しておいて、ピアノがどうのこうのは、少しおかしな話のような気がします。
    家に限らず、普段の買い物でも、希望通りの物が見つかる事もあれば、
    形は気に入ったけど、色が・・・とか ここがこうなら良かったのになどあると思いますが、
    そこで妥協して購入するかしないかは購入者側にあるわけで。

    楽器不可、ペット不可の賃貸マンションで、一生暮らすよりも、持ち家が欲しい。
    しかし、ピアノ可だった。
    そこに住んで、ピアノの音にクレーム付けて暮らそうなんて、ムシが良すぎ。
    何様?って感じで話にならない。

  159. 359 入居済み住民さん

    >>354さん
    クレームは死ぬほどつけているのですが、一向に改善なし。逆に「うるせーな。他の部屋からクレーム来てないんだよ」というような雰囲気が漂います。
    また、「強制退去」といっていましたよね?と詰め寄ると、そんなことは言っていないと言うわけです。お前じゃ話にならないから、オーナーの連絡先を教えろというと、個人情報だから教えられないという。八方塞です。
    もう一度言いますが、このマンションはピアノ不可です。

  160. 360 329です

    現在住んでいるマンションは「ピアノ可/不可」、ペット「可/不可」とも明記されていない所でした。ペットは新築から7,8年経ってから総会で「可」になりました。内緒で飼っていた人たちが結構いたので。

    始めからきちんと決まっているのは親切ですね。。。ペットがダメでこのマンションを購入して人もいらしただろうに、お気の毒と思いました。

    そんなんでウチみたいに楽器は「曖昧なまま」の所もあるのではないかと思います。
    管理会社側が悪いと思うのですが、まさか内緒で飼う人が居るとは思わなかった、朝から晩まで楽器をやる人が居るとは思わなかった、とも取れます。都合よく。

    私は入居の際に「楽器OK」と聞いたのでエレクトーンを入れました。弾く時はヘッドホンを付けるか小さい音でやるか短時間(30分以内)のどれかにしています。
    ですが、同じ楽器をやる人でも我が家の階下の家のように、
    弦楽四重奏の練習(←外出先から帰った時にウチで何が壊れた!?と慌てるようなもの凄い音だった)だの、
    子供が音大に入るから朝から晩までピアノとバイオリンの繰り返しでは、一口に「楽器OK」とくくるのは程度の差がありすぎます。

    一番いいのは入居前に他の方々↑みたいにきちんと定義が決まっている事が問題を避けられると思いますが、ウチみたいに中途半端なグレーゾーンで極端な方が入るとこうなっちゃうよ、という悪い例のようで何だかなぁと情けなくなってしまいます。

  161. 361 匿名さん

    家は楽器不可の分譲マンションです。
    だから購入しました。暫くすると上階が電子ピアノ購入しました。最初はヘッドフォン付けて演奏してたと思います。
    でも最近では最大ボリュームで演奏してます。
    わざわざ、選らんで購入しても非常識な人がいると台無しです。
    総会も無視ですし。
    規約違反者は退去してもらうと書いてありますが実際には無理みたいです。

    楽器が禁止だと言われてもピアノ弾く無神経さが理解できない。

  162. 362 匿名さん

    >>361さん

    楽器持ち込み不可のマンション購入したのに非常識な住民がいるのには困りますね。
    総会でも無視されるって管理組合が機能してないのではないでしょうか。
    規約違反者は退去してもらうと書いてあるだけで難しいと思います。
    違反する住民は何をしても許されると思ってる人もいます。中には規約集に目を通して
    いない住民もいますよ。読むのが面倒くさいとか言って。

    ピアノ可のマンションでも規約時間外に弾いて周囲に音で迷惑かけておきながら
    暮らしてる住民もいますよ。

  163. 363 匿名さん

    不可なのにピアノを持ち込んでいる。
    可でも、規約時間外にピアノを弾いている。

    やっと、まともな話が出来るようになったようですね。

    不可だから、選んだのにピアノの音で悩まされるのは、本当に困ったものだと思います。
    賃貸なら、契約した不動産や大家さんに相談し、出て行って貰う、又は、自分の引越し代など全てを出して貰って移動するなど、我慢せずに早く何らかの対応が出来ると良いですね。
    規約時間外のピアノの音は、それこそ、そのお宅に「時間外です」と言いに行っても良いのではないでしょうか?
    1度だけではなく、聞こえて来る度に何回も。時間外に弾くのを止めるまで。
    最初は管理組合や、理事会から言って貰うのも良いかもしれませんが、聞こえいるお宅以外は、意外と被害を感じない物だと思うので、
    人を介しても改善が見られないようなら、直接言いに行くのが良いと思います。
    規約に反している事に関しては、我慢する必要は無いと思います。

    ピアノ可なのに、規約時間内でも騒音なんですという方は、一緒にしないように。

  164. 364 匿名さん

    ピアノ可だから、規約時間内は好きなだけ弾いて良いという方とも、一緒にして欲しくない。

    ウチのマンションの規約は10時〜20時はピアノ演奏可と決められてますが、斜め上のお宅の専業主婦は午前10時を回るとピアノを弾き始め、
    1時間弾くと30分休んで、2時間弾くと1時間休んで、もう終わったのかと思うとまた1時間弾く。そんな事を平日の毎日夕方5時、6時頃まで延々やってます。
    天井からブワーッと降ってくるピアノの音はこちらの神経をイラつかせます。

    ピアノ可だから、規約細則で制限がないから、だからいくら弾いても構わないという考えは確かに間違いではないけど、人としては配慮に欠けた自分中心な行為だと思います。
    隣の子供が弾くピアノ練習の方が音は大きいけど、30分〜1時間で終わってくれるし、弾いている曲も何だか微笑ましい。お母さんの配慮が行き届いているのも好印象ですし。

  165. 365 360です

    「ピアノ不可」なのにうるさく感じる程弾いてる人が入居してるとは!!
    本当にお気の毒です。
    弾いてる人には規約持って行って「字読めます?意味わかります??」と聞きたい所ですね。

    私も363さんのようにまずは仲介した不動産屋や大家、管理組合などに言うのがよいと思います。
    あとはできたら弾いてる時に来てもらって実際に聞いてもらうとどんな感じかがわかっていいと思いますよ(ウチはこれで多少進展しました)。
    意外と「そんな聞こえないでしょ?」と思いこんでる人が多いんですよ!実際聞いてもらうと驚かれます。結構聞こえるので。

    「ピアノ可」だったり或いはウチみたいに曖昧な所だったりする場合でも、やはり弾く側の配慮は必要だと私も思います。364さんに同意します。
    ピアノなんて、人が弾かなければただの重たい物体にすぎない訳ですから、
    それをどう操るかによって演奏技術じゃなくてむしろ人柄が垣間見える気がします。
    私も階下の家の日中1時間ほどの練習については何も言いません。それはこちら側からの配慮です。

  166. 366 匿名さん

    >「ピアノ不可」なのにうるさく感じる程弾いてる人が入居してるとは!!

    同じく驚きです。
    というか、不可の場合は、五月蠅かろうと静かだろうと、『不可』だと思います。
    まざ、静かすぎてピアノがある事も家に行かない限り気付かないのは仕方ないですけど・・・。
    親の形見とか、弾かないけど・・弾く人はいないけど処分は出来ずに家にあるという場合もあるでしょうし。
    でも、音の問題ではなく、重量で不可になってる場合も賃貸などではあると思うので、
    何にしろ、規則は守らないとですよね。

    ピアノ可で弾く時間の問題は、中々難しいですよね。
    朝から晩まで弾き通しというのも考え物ですが、聞こえる側にしてみれば
    隣接しているお宅が1時間ずつ交代で弾いても、朝から晩まで聞こえているような感じになるし。
    ピアノ可物件は、偶然にも隣接する家や、同じ階が全くピアノが無い場合もあるでしょうけど、
    反対に、ピアノのある家ばかりに囲まれる場合もあると思います。

    最初はピアノが無くても、同じ年頃の子供がいると、みんな習い始めるとかもあるだろうし。

    ピアノの音が僅かに聞こえても病気になりそうという人は、そういう「ピアノ可」物件には住まないのが弾く側にも弾かない側にも問題なく暮らせていいと思います。

  167. 367 361

    ピアノ不可の分譲マンションの者です。
    総会や理事長からも苦情言ってもらったのですが・・・一週間ほど生演奏を止めては、様子見ながらボリュームを上げて演奏をするの繰り返しです。
    態度も悪く、苦情を言ってからは床も蹴ってきます。
    賃貸なら今にでも引っ越したいくらいです。違反者が出ていかなければいけないのに、こちらが売却を考えなきゃいけないとは・・・理不尽です。
    今もガンガン弾いてます。

  168. 368 匿名さん

    >367
    悪質な奴には法をもって対抗するしかないのでは?
    訴訟も辞さないと相手に通告してみてはいかがでしょう?
    まずは内容証明郵便をおくりましょう。それでも居直っているのであれば、本人でもおこせる簡易訴訟をつかいましょう。事案が複雑ではないので本一冊かってきて勉強すればできるのでは?勝訴は間違いないでしょう。問題は今後の相手との関係および他住民の反応ですね。

  169. 369 360です

    >367さん、
    事態がなかなか改善されないようで。。。
    総会、理事長に苦情言ってもダメとは。相手も随分居直りますね。

    367さんは(両)隣の家や或いは問題の家のお隣の家とはお付き合いありますか?
    それらの家では聞こえるか聞いてみてはいかがでしょう?
    苦情を出していないだけで同じように悩んでいらっしゃるかもしれませんよ。
    ウチの場合ですが、階下の家の両隣は「よく留守にされてて。。。」と管理人が言っていたので、
    「楽器の音が嫌で留守にしているのかもしれませんよ。ウチも以前はそうでしたから。」
    と言いました。管理人は知らなかったようでしたが問題の家の隣のよく留守にされてるお宅はピアノ音に対して以前苦情を出したのを知っていましたから。
    なので、案外同じように悩んでいるお宅が潜んでるかもしれないので367さんの味方になる可能性もありますから一度聞いてみてはいかがでしょうか?

    それでダメなら時々自治体でやっている「弁護士による無料相談」に相談してみてはどうでしょうか。

  170. 370 367

    ピアノ宅の上階が理事役員をしていた時は、頻繁に張り紙などの注意が出てました。
    なのでピアノ宅の上階は煩いと思っているのでしょう。
    ピアノ宅の隣は子供同士が友達らしく、苦情は出してないみたいです。
    訴訟は勇気がいりますね。
    でも、このまま住むのも苦痛ですし内容証明くらいは、叩きつけたいですね。

    勉強します。

  171. 371 369です

    >370さん、
    うわ〜、子供もいる家なんですか!
    親がそうだと子供もいずれ同じような神経の太さになりそうですね。
    ウチの階下の家もそうですよ。
    よい進展があるのをお祈りします。

    かくいう我が家ももう少し改善が見られないものか、と思いますねェ。
    先ほども階下は21:55までバイオリンの練習ですよ。お風呂に入ってても聞こえます。
    我が家の日曜の静寂はどこへ。。。

  172. 372 371です

    進展がありました。

    問題の家は結局朝(早い時は7時過ぎ)、昼、夜(夜10時くらいまで)とピアノやバイオリンをやっている為、
    ついに総会の議題になる事に決定したそうです。

    その他にもモラルの無い住人の問題があり、それと一緒に議題になるそうです。


    どうなるかな~~。

  173. 373 匿名さん

    ピアノ弾きたい方は一戸建てにして下さい。

    本当に迷惑です

  174. 374 匿名さん

    というか、集合住宅に住む以上は、ある程度の音は許容する前提で入居してるんでしょ

    後になって・・
    つまり、隣の子供が成長してピアノを習い始めたとか、ピアノを弾く人が引っ越してきたとかで、文句を言うの?
    それは文句を言う方が、自分勝手なんじゃないかな

    音のことも含めて、住民間の距離が短いのがマンションの住環境っていうことは、最初から分かっていることだよ
    それなのに、一戸建て基準でクレームをつけるのなら
    クレームをつけている人が一戸建てに行く方が良いと思う

    まあ深夜にピアノを弾くとかは、周りの人の受忍限度から見て良くないだろうけどね
    一般的な時間帯のピアノにクレームつけるのは、自分勝手なクレームの方が周囲の住民にとっては迷惑行為になる

    集合住宅の防音性能を、法規制などの強制によって、数十年かけてアップさせていくことでも解決できるけど、
    むやみな性能アップは社会的に見て、住宅コストを上げていってしまうから、マイナス面も強い

  175. 375 匿名さん

    生活音の許容レベル(会話、テレビ、ステレオなど)に比べて、ピアノの音はかなり大きいと思うのですが

  176. 376 匿名さん

    隣にピアノを弾く人が引っ越してきたら
    「自分って運が悪い~」と思います。
    てか、災難です。

  177. 377 匿名さん

    きっちり楽器を演奏したい方は 専用ルームが有る演奏者ばかりのマンションに住んだら良いのに
    趣味程度の演奏なら消音して演奏してほしい

  178. 378 匿名さん

    >集合住宅に住む以上は、ある程度の音は許容する前提で入居してるんでしょ

    でも、ピアノは許容できません。生活音ではないしね。

    >一戸建て基準でクレームをつけるのなら
    クレームをつけている人が一戸建てに行く方が良いと思う

    ピアノ弾きが一戸建てに行けば問題は起こりません。

  179. 379 匿名さん

    >>でも、ピアノは許容できません。生活音ではないしね。

    ピアノ可のマンションなら、いくら許容できないと言い張っても無駄な努力ですね。

  180. 380 匿名さん

    今時、首都圏の一戸建てでも、マナーが悪ければ、本当に近隣住民は迷惑。 窓をあけたまま練習したり、朝7時や夜8時を過ぎて平気で音を出すなら、たとえ一戸建でもそれは常識はずれでしょう。 ピアノを弾くならまら、まずマナーをしっかりと身につけてからにしていただきたい。
    一戸建てならピアノが騒音でなく、何時弾いても迷惑でないなどと言うことは決してないですよ。

  181. 381 ピーチ

    うちの子には電子ピアノを凄く低い音またはイヤホンを使わせているのに隣の人は堂々と夜8時過ぎまで引いています。しかも毎日。
    廊下であってこっちから挨拶してもほとんど無視。
    どうなってるの?

  182. 382 まりお

    挨拶しても返さないって大人としてというより、人としてアウト。

    かかわるのはやめて、自分のまわりに味方をつくりましょう。周りの人に隣人と同じピアノ弾きとして、同じレベル

    の人だと誤解されてしまいますよ。

    ちなみに、うちの下の部屋がピアノ弾き。でもお昼の時間のみ。これくらいならウチは我慢できる。

    でも夜勤のお家はつらいでしょうね。だからマンションは楽器演奏は難しいんですよ。

  183. 383 匿名

    迷惑なピアノ引き

  184. 384 匿名さん

    うちは子供がピアノを弾くんだけど、近所の家から五月蝿いって怒鳴りこまれたよ!
    あー災難!

    だって、引っ越してくる前に、管理規約も確認して、管理人にも確認しているんだしさ
    引っ越しの前に、現地にも何回も足を運んで
    ピアノを弾いてる家が幾つもあることを確認したんだしさ
    ほんと災難!

    周りの家の人達は、みんな同情してくれてるけどね
    「あそこの家は、昔からクレームばっかりだから気にしないで」って言ってくれたり・・
    「まともに相手するとキリがないから適当に」ってアドバイスしてくれたり・・
    「ウチも子供が小さい頃はピアノを弾かせてきたし大丈夫」って励ましてくれたり・・
    「いずれ自分の子供も習わせるつもりだから負けないで」って応援してくれたり・・

    その一軒の他は、ホントいい人ばっかりのマンション
    でも、その一軒のせいで、せっかくの引っ越しが台無しって感じ!
    ほんと災難!

  185. 385 匿名さん

    「とんだ災難でしたね」と言いたいところですが、
    いくらピアノ可とはいえ、
    集合住宅で楽器を演奏するのに、周囲への配慮が全く無いことは非常識ですよ。

    384に同情している人は、ピアノ弾きかこれからピアノを弾こうとしている人でしょ?
    静かに暮らしたい人からは、これから管理規約を改定されるかもね。

  186. 386 匿名さん

    夕食時、プロ並み演者が弾く音色なら
    お洒落に食事ができそうだね。

  187. 387 匿名さん

    >384

    相手側の立場にたって考えるという部分が384さんは抜けています。
    (騒音を撒き散らしている側ですよね)
    お子様も貴方と同じ傍若無人な大人になります。

  188. 388 匿名さん

    >384さん
    管理規約で禁止されてないから弾いてもいい、というのは単なる勘違い、集合住宅で暮らすのなら最低限隣近所に配慮をしなきゃいけませんよ。
    テレビやステレオの音と違いピアノの音はずば抜けてデカイです。
    楽器のある生活が当たり前の人は気にならないかもしれないけど、「普通」の人はかなり気にします。
    聴きたくもない曲(ヘタクソなら特に)はただの騒音です、バイクや改造車の爆音と変わりがありません。
    ピアノが誰の耳にも心地よい音を奏でるものと思っている人はただの自己中でしかないし、怒鳴り込まれて当然。

    ピアノ弾いて怒鳴り込まれるのが災難と思うなら、いきなりピアノのバカでかい音で日常生活を脅かされる隣人はもっと災難と思ってますよ。

    どうしても弾きたいならヘッドホンして電子ピアノを弾くか、管理組合を通して隣人に何時から何時までは弾かせて欲しい、という事を交渉してみるべき。
    規約で禁止されていない以上、時間の制限を設ける事で隣人にも妥協してもらい、384さんの子供も時間内で楽しく弾いて妥協してください。

    最近も川崎の方で騒音トラブルが元で殺人事件にまで発展した例もあるので、隣人を無視して弾きまくるのだけは止めてください。

  189. 389 匿名さん

    音がイヤって人が集まってるスレだから仕方ないんだろうけど、無音の強制が当然の基準みたいな話になってるねw
    ココ
    常識から言えば、スレそのものが脱線状態
    とりあえずの印象だけど、音のクレーマーの振り回す理論って恐いというか危ない感じ!

  190. 390 匿名さん

    はぁ?誰も無音の強制などしていません。
    ”お互い様”と言えないのがピアノの特異性です。

  191. 391 ピーチ

    382のまりおさん
    アドバイスありがとうございます。
    ここで愚痴を聞いてもらえて少しは気分的に楽になりました。
    こんなことがあると本当に落ち込みます。皆さんの気持、凄く分かりますね!
    そう簡単には引越せないし、マンション自体は気に入ってるので。

    せめて一言でも愛想良く言いにくれば少しは許せるのに。。。態度がむかつきます。
    何様だと思ってるんだ!そこにいつも出入りする親までが感じ悪い。
    マナー悪すぎ。せめて上手だったらいいのにヘタクソー
    はあ~今日もそのピアノの時間になるとうちは洗濯機をまわし、食器洗い機をつけないとイライラして。。。

  192. 392 住まいに詳しい人

    ピアノは音域が広い楽器ですので、防音対策が難しく、防音性能が高いマンションでも、
    トラブルになりやすいですね。
    しかも、ピアノは打鍵が伴いますので、少なからず振動が原因の音(固体音)も発生します。

    一般の人にとっては「なくても困らない」モノですから、生活音だという主張も通りにくいのではないでしょうか。
    同じ大きさ・種類の音でも、その音を出す人に対しての好感度によって不快度が違ってくるということが、より問題を難しくしているんですよね・・・。

  193. 393 匿名さん

    オレの場合は逆だな

    ピアノとかバイオリンとかだったら、少々ヘタでも、ヘタの横好きだなと笑って聞き流せる
    音楽好きが近所にいることは、別に煙たくは思わないしね

    それより、物を置く音とか、歩く音とかが、ドスンドスンと聞こえてくる方がヤバイと思う
    基本的な立ち振る舞いからして品がないような奴が住んでいて、音を発生させてるパターンね
    下品な奴、低級な奴・・
    そういう奴が無神経に、ドスドスと音を立ててる住環境ってのは、総合的に大きなマイナス

  194. 394 匿名さん

    ↑そういう無神経な家庭の子供がピアノを習い始めたら最悪!

  195. 395 匿名さん

    せめていつもすみませんくらいあってもいいよね。真下で下手なピアノ聞かされて、会っても挨拶もしない大人って…

  196. 396 匿名さん

    音自体がどうこう言うより
    「ピアノはクラシックだから!クラシックは特別だから!こんないいものにケチをつける方が異常!」
    という選民思想的な考え方が指弾されるんだと思う。

    これがピアノじゃなくてエレキギターやドラムだったらと考えると
    「ピアノは特別だから大目に見られて当然」的考えを持った人は多いんじゃないか?

  197. 397 匿名さん

    396さんに同意です。

    ピアノの音は特別ではない。ましてや生活音などでは、けっしてない。

    ピアノの音と、えっちのよがり声とは同じです。
    同じレベルの「迷惑音」に過ぎないのです。
    なのに、どうしてピアノだけは窓開けて、音出すの?

    ピアノをお持ちの方、どうして?
    所詮、マンションでピアノ弾くレベルの「遊び」でしょ?
    遊びでなければ、何かな。ママゴトかな。

  198. 398 匿名さん

    確かに午後のBGM程度に聞こえればいいですが、練習って同じフレーズを何度も繰り返したり
    しますもんね‥、また静かな曲ばかりとは限りませんから迷惑してる側にはもう既に音楽では
    なくなってるのでしょう。ただえっちのよがり声と同じってのはどうでしょう?

  199. 399 397

    失礼いたしました。
    えっちのよがり声と同じというのは、下品でした。
    すみません。

    私が言いたかったのは、マンション居住でピアノを弾くのは、「音楽」なんぞではないという事。
    ピアノ所有者の方々、お宅が出すあの音、あんなもの単なる騒音迷惑音だということです。
    「ピアノは音楽だから、窓全開でも良いわ。」
    というのが笑えるのです。
    恥ずかしいでしょ?
    生活音ではないから、受忍義務もないし、「お互い様」論理も関係ない。

    窓閉め切って、防音対策もして、気を使いながら、遠慮しながら、周辺住民の顔色伺いながら、
    ピアノを弾くのが、
    マンションでピアノを弾く「正しい」「当たり前」の方法です。

    マンション在住でピアノ所有の方、どうですか?
    間違ってます?反論ないですよね。

  200. 400 匿名さん

    閉め切って防音対策はまあ普通でしょうね。
    でも、周辺住民の顔色伺いながらって・・・

    一体何がお望みですか?
    日々の挨拶?
    毎月の付け届け?
    盆暮れの贈り物?
    いくら欲しいの?

    普通の人はそんなものは望んでないでしょ。
    普通に閉め切ってある程度の防音対策して、普通の生活時間帯に普通に練習するために音を出す分には受忍限度内と諦めるしかないよね。ピアノ可のマンションを買ったわけだし。
    まあ、この「普通」ってのが曲者だとは思いますけどね。どんなに自己中な人でも自分では普通だと思ってるでしょうから。
    いちいち顔色を伺われても逆にウザいだけだと思います。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸