いよいよ、ホームページに詳細が発表されましたね。とても高級そうです。ダイレクトスカイビューは素敵だと思います。ただ、そのために太い梁がリビングに出てしまうのですね。価格も目が飛び出るくらい、豪勢なのでしょうね。
こちらは過去スレです。
シティタワー札幌大通の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-08 19:16:00
いよいよ、ホームページに詳細が発表されましたね。とても高級そうです。ダイレクトスカイビューは素敵だと思います。ただ、そのために太い梁がリビングに出てしまうのですね。価格も目が飛び出るくらい、豪勢なのでしょうね。
[スレ作成日時]2005-08-08 19:16:00
>>184>>187にて
市は都心部に残る最・後・の高度利用地域として温存しているわけ。とか東京駅前、ペニンシュラホテルとか香ばしい肯定が出る。
>>287>>290にて外資系ホテルとか本州資本の百貨店が進出するとかなめきった可能性に言及
>>300においては
日照権全滅+民間による高層ビル+>、今までどおり、雪道あるいて吹きさらしにあって歩いてちょーらいね+デパートとか国際ホテルの進出は否定せず
なんか矛盾だらけの展開だな。
これらの流れをまとめると
高層ビル群がこのマンションの西側にできる
高層ビル群によってこのマンションの日照は全・滅・
高層ビル群、及びこのマンションに行くには冬場たかが100メートルなのに「雪道あるいて吹きさらしにあって歩く」という競争力のなさ(既存の札幌駅前のまともなオフィスビル、札幌、大通のデパートは地下街直結という便利さを持ってるので競争力抜群。)
全体を読み返えして感じるのが
西側の日照が悪くなるのがざまあみろといわんばかりの論調になってる。(札幌では西向きが東京の南向きに該当するようですね)
公共事業に携わるのがステータスのように感じる(これって東京じゃあどう間違えてもステータスにはなりえません。ってかどう見ても隠すだろ。所詮地場土建業、地場不動産業でしょ。)
どうやらこのマンションの西側に建物が建つのは間違いないみたいですね。
このマンションはどうやら札幌では高価な部類に入るらしい
しかし西側にもし本当に外資系高級ホテルとかデパートができるのなら、その立地でこれほど安価なマンションを我々本州の人間は黙ってみてないと思うのですが・・・。なおさら南側のほうが安いようですし。4000万、5000万でそれほどの立地なら、セカンドハウスとして十分成り立ちますよ。
私自身の結論としては、西側にビルができるがこれは10年後か20年後かというレベルでしょう。そして超高層ビル群なんてものはありえない。そもそも入居者がいない状況でどうやって賃料収入を上げるのでしょうか?公共事業に携わる人は採算性ということを知らないらしい。高島屋?ペニンシュラ?馬鹿な意見は休み休みにお願いします。バブルの塔になるのは目に見えてます。一棟すら超・高層ビルは建たないのでは?という感じです。高層のオフィスビルレベルが建つだけでないでしょうか?
私自身は手ごろな値段に引かれてセカンドハウスとして購入を検討しています。札幌育ちでないため、西日には価値を見出せません。全室南向きという間取りに惹かれています。
↑いい感じ!!! セカンドハウスには最高ですよ。観光名所にも抜群の利便性。そもそも、生活の拠点でなければ利便性という資産価値だけで十分。なんかみんな再開発だからお得とかそんなレベルの議論なんだよね。ホテルライクな生活でいいじゃない。隣に高級ホテルができたら、マイレストランとして利用できるし、来客用の布団借りる必要ないし、新幹線に期待する!?北海道に新幹線なんか必要ないでしょ。新幹線にかける金があるなら空港整備しろって。雪が降る地域で300キロ出せるわけないじゃん。道内の空港を釧路空港並みの整備を行って値段下げるべき。もっと資産価値高めるような開発してほしいな。新幹線なんかいらないから中央バスターミナルからも千歳空港、丘珠空港行きのバス走らせて〜。
>301
100も離れていない西側一帯に超高層ビルが建つ可能性があるということで、日照だけじゃなくて、
眺望が売りのタワーなのに、眺望全滅の可能性を一連のスレは皮肉っているような…。高層ビルがまだ少ない札幌では、眺望が全滅、なんて状況あまりないので、その点を問題にしているのでは。眺望が近い将来、約束されないのなら、タワー買う意味はどこに、と問うているのでしょう。
それから、セカンドハウスと騒がれていますが、セカンドハウス需要というのも、本拠地として購入する地付き世帯には複雑なような。なんか、マンション内、荒れて、マナーとか共同生活としての秩序、大丈夫かな。
上層階はほとんどセカンドでしょう。
私のエリアの方もみなさんセカンドハウスでした。
眺望なんて、来客しか喜びませんよ
すごいですねぇ。みなさんお金持ち〜。
北海道と本州の方の購入予算額がそもそも倍くらい違うから
得と考えるのでないんでしょうか?
そうですね。
ほとんどは、セカンドなんじゃないんですか?ここ。
稼ぎ(=能力)が違うからかもよ
そうですか、地元世帯ってあまりいないんだ。確かにセカンドなら、西側に高層屏風ビル建って眺望全滅の日照真っ暗でも納得できんのかな。
物価(地価)が違うから都心に比べりゃ安いよね。
仕事でちょいと札幌へ・・なんて事が多い方が購入するケースあるんじゃないですかね。
ここにまだ高層ビル建つとか書く人洒落でしょ?ならわかるが。本気に思ってるならたぶん頭おかしいよ。
中央資本で札幌市内に高層ビル群が建つ。これじゃあノビタだな。「ドラえもんがなんとかしてくれる」ってか?何回も書くけど、採算性がないものを建てないの。民間はね。そりゃ公共事業に群がるしか脳のないやつ。中央のお金を当てにするしか脳のないやつはそういうかんたんなこと知る由がないけどね。
札幌よりも降雪量以外はすべてで凌駕する名古屋を例にとってわかりやすく説明してあげるよ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200604/19/90/d0042090_1554126.jpg
名古屋駅前の高層ビル群
右側の2つ:がJRタワーJR東海が建てた。本社機能、ホテルそのた商業施設、オフィス施設からなる。
真ん中の建物:トヨタ自動車の旧トヨタ自販内の海外海外事業部が東京より移転。その他商業施設、オフィスビルからなる。
左の建物:名古屋ルーセントタワー。名古屋鉄道株式会社、中部電力株式会社、トヨタ自動車株式会社、住友生命保険相互会社、大成建設株式会社が出資。
再開発が進む名古屋駅前でもこれが限界。JRタワー名古屋(上の写真の右二つ)に対抗する札幌の建物とは
http://hrscene不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/pic/hokkaido/sapporoeki.html
話にならないでしょ。これが札幌の現状。それがこの時代駅前でなく、大通に中央資本で「超高層ビル群」が建つなんて本気で考えてるの?この名古屋駅前のようになるということでしょ?アホですか?
名古屋駅前のビルの持ち主は
JRタワー:JR東海。(対する北海道のライバルはJR北海道。上場すらできないJR)
MLS:トヨタ自動車(対する北海道のライバルはホクレンですか?)
名古屋ルーセントタワー:名鉄、中電、トヨタ他(対する北海道のライバルは中央バス、北電、ホクレン)
名古屋の超高層ビル群はほぼ地元資本で建っているという事実をお分かりでしょうか。更に中央資本はドラえもんではないのですよ。リターンのないものにはお金を一円たりとも出さないのです。その点が、中央の税金で実質まかなわれている「公共工事」との違いですか。名古屋にすら進出していない中央資本が北海道に超高層ビル群として出資すると思ってるとしたらこれはアホです。どうやって採算取るのでしょう?いい加減札幌市の夢物語から目を覚ましたほうがいいですよ。もう時代は違うのです。
それがここの人間ときたらたかが竹中一社で「超高層ビル群」などとたわごと言い出して。日本全国札幌には何も期待してないのに・・・・。
おっしゃる通り!!!周りに高層ビルなんかたたないよ〜。みなさん安心してぇ!!
まもなく完売??
問題は超高層ビル群ではなくて、たかが竹中一社の敷地に超高層ビルが建つ可能性を否定できず、大通公園から円山、手稲山と札幌ではもっとも美しいとされる眺望が全滅になる可能性がある、ということでは。東京駅前のような高層ビル群なんて、どうでもいい話し。住友タワーの居住環境で直接問題があるのは真西に立ちふさがる竹中所有地の再開発高層ビルただ一棟の話し。それが。建つか建たないかで、眺望と日照が100か0なのだよ。ビルたった一棟にこのタワーのありようがかかわってくるのだよ。たった1棟の超高層計画なのだよ。市民会館建替えの可能性もある、NHK札幌局の建替えになるかもしれぬ、北電、中央バスの建替えかも。複数の超高層ビル群なら夢物語で妄想だが、たった1棟、しかも、再開発の歯車は動きだしているのだよ。これが問題なんだよ。
いくつかのスレの筆者は、この竹中再開発高層ビルまでも全否定するのかな。全否定できるのかな。約束できるのかな。100%、建たないと保障できるのかな。デベが契約で買い戻し条項にでも応じているのかな、高層ビルが建った場合は、なんてね。建つ可能性があるのに、たたないよ〜 なんて言い草は欺まんであり、悪質じゃないのかな。建つ可能性があるのなら、それが居住環境に大きく影響するのなら、問題視して当然でしょう。
何々、なんで熱くなってんのさ。
いいじゃん。掲示板くらい楽しく夢物語だって。
317さんの言うとおりだと思います。そんな計画があることは、購入する前に知る権利がありますよね。
そうですね。最終的には購入者自身がさまざまな情報を取捨選択して、決断するのです。あくまで自己責任なのですから。物件への価値観も人それぞれですね。