- 掲示板
タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00
タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00
>319
私のマンション(50戸)でも最近IHに変更される方が増えました。管理会社より、
電力会社に訊いて貰ったら、今の設備では容量制限で30戸しか変更できないらしい。
早いもの勝ちですね。私はガスが好きだけど。
やっぱりオール電化はエコキュートの買い替えなどでランニングコスト
かかりますかね〜?
うちは料理が好きなのですが、大き目のチタンの中華なべを使ってます
同じサイズの鉄のものは重くて振る事ができず、野菜炒めやチャーハンにかぎらず
カボチャなど簡単な煮物や、麺類をゆでるのもこれを使ってます
どこかのメーカーのIHでは銅鍋が使えるとかいってましたが
さすがにチタンは無理なんでしょうね
10年後の100万円とは何を指しているのでしょうか。
IHと電気温水器(又はエコキュート)の値段でしょうか。
正確に100万ぴったりではないが、オール電化のマンションに行った時に毎回その話をすると
どこもエコキュートが80万くらいでIHが10〜20万くらいって答えてきますよ。
ま、10年後にその値段かどうかは知らないけど、下がらなかった時の事を念頭に考えて
おいた方が失敗は無いと思いますね。
ちなみに、私はそれも考えた結果オール電化にしました。
うちの場合は月額シミュレーションして上記込みでプラマイ0くらいだったので
下がる確率がある望みと好みの問題で。。。
でも本当に10年で壊れるのかな?もしくは10年もつのかな?
ご回答ありがとうございます。
私のは、電気温水器(370L)なんでもっと安いんじゃないでしょうか。
だとしたら、ふつうのガス風呂釜+ガスレンジ+瞬間湯沸かし器の取替え料とたいして変わりないと思ってよろしいでしょか。
まったくくだらない質問をして申し訳ありません。
あっそれとくだらないついでにもうひとつお聞きしますが、私は現在、電気上手契約をしておりますが、パンフレットによると違う契約もありますよね。
皆さんは何契約をされていますか。得した事などあればお聞きしたいのですが。
電気温水器だと追い炊きできないんでしょうか?
あるいは追い炊きをすると深夜電力ではないのでかなりお高くなりますか?
長湯が好きなので浴室TV見ながら1時間なんてのはざらなので
電気温水器でも追い炊き機能はあるみたいです。
ただ、意見を言わせていただければ、そういうのが付けば付くほどメンテナンス及び買い替えするとき高くつくと思います。
私のは、追い炊き機能はありませんが、指し湯機能がありまして、ぬるくなったらそれを使っています。
この場合、電気代はかかりません。
エコキュートがヤフオクにでてる。。。。
安いけど、こんなの送られてもつけられん気がする。(460Lが40万台)
業者向け?
エコキュート、100万もしないよ。それに、エアコンだって10年くらいじゃ壊れないでしょ。
ガス給湯器のほうがよっぽど早く壊れるじゃん。
そんなに心配要らないって。
460L+IHの定価はそんくらいでは?壊れる壊れないは10年使った人がいないからわからん。
エコキュートのメンテナンスはどのくらいの頻度でやりますか?
タンクの中身は清掃とかしなくても問題ないですか?
毎日使っていれば掃除しなくても問題ないらしいです。
ただ、人に聞いた話によると、清掃のためお湯を全部抜くと、最後に味噌汁のようなものが出てくるみたいです。
1週間ぐらいの外出なら、何もしなくて大丈夫でしょうか?
何もしなくても大丈夫だけど、予約をすれば、帰宅日にあわせてお湯を沸かしてくれるよ。
いない日の朝にお湯を沸かしてもしょうがないからね。
話がそれるかもしれませんが、エコキュートと電気温水器は何が違うんでしょうか。
名前だけで判断すると、電気温水器は古臭くてエコキュートは、オニューな感じがして。
オニューなんて私語使いましてどうもすいません。
私語ではなくて死語でした。
初めてスレ書かせてもらって緊張してます。
てかスレってなんですか。レスをつけるって書いてありますけどこれって業界用語なんでしょうか。
たとえばおっぱいを業界用語でパイオツっていうみたいな。
関係ない話でホント大変申し訳ありません。
スレ(スレッド)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9&...
レス
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A5%B9&kind=jn&...
てか、パイオツってあんた・・・(^^;)
簡単なたとえ。
エアコン暖房がエコキュート。
電気ストーブが電気温水器。
マンションの買い替えを検討中ですが、オール電化にすべきか迷ってます。
多分5年以内に1kwくらいの家庭用燃料電池が実用化段階に入ると思います。
天然ガスから水素を取り出し、酸素と反応させて家庭で必要な電気を造る。
地球環境には、燃料電池が一番という気がします。
オール電化マンションは、燃料電池のメリットを未来永劫享受できなくなる
点が最大のリスクと思います。
でも数十年後には、オール電化向けの画期的な商品がきっと開発されてるよ。
>342
ガス燃料電池は、あと5年では実用化レベルにはならないよ。
東ガスも燃料電池一本で頑張っていたが、とうとうあきらめてエコウィルに切り替えたしね。
改質用触媒がなぁ・・・
あと、家庭用燃料電池が普及してきたら電力会社も家庭用の料金体系を変えると思われ。
燃料電池は電力のベースロードを取る(いいとこ取り)から、電力としては設備稼働率が下がって苦しい。
電力負荷率に応じた料金体系になるかも。
>>342
夢見すぎだよ。燃料電池なんてそうそう普及しないよ。
自動車を見てみな。5年位前のモーターショウなんかだと、燃料電池一色。
ところが今はつなぎと見られたハイブリットとディーゼル一色だよ。
>344、345
342ですが、東ガスは10万/年で家庭用燃料電池のリース契約始めましたよ。
発電効率や熱回収率も大幅に改善されてきており、日進月歩のこの世の中で
5年あればかなりいいとこまで行くと思いますよ。
何てったってガスから電気はつくれるけど、電気からガスはつくれないですから。
347さん
>東ガスは10万/年で家庭用燃料電池のリース契約始めましたよ。
これは、実使用での実験データを取るためです。
なので、この金額でも大赤字なのでしょうが、必要経費としてやっているのでしょう。
ただ、一般家庭でこの価格のリースをするところがあるとは思えませんが。
燃料電池については、自動車用でブレークスルーがあると言われ続けていますが、なかなか難しいようですね。
一時期はガソリンや灯油などからの改質で水素を利用すると言われていましたが、改質器の良いものが出来ずに今のところは水素ボンベ搭載のものばかりです。
で、燃料電池のセルはともかく、家庭用の場合直接水素を使うことは出来ないためどうしてもメタンを改質する必要があります。
このメタンの改質を研究しているのは主にガス会社で、今のところあまりうまくは行っていない(出来る出来ないという話ではなく、実用性とコストパフォーマンスの問題)。
このような状況を考えると、5年でという話はあまり現実味が無いように思えます。
もちろん、30年後にどうなるかは分かりませんが。
メタノールを使う燃料電池は来年、東芝がモバイル向けで出してくるよ。クルマが先かと思ったけど、
携帯の方が先みたいね。
太陽電池の普及具合を考えると、燃料電池だって上手く行ったとしても家庭用に普及するまでには30年から50年以上掛かるでしょう。
太陽電池も最初は電卓。今は家庭用まで実用化されましたね。
この間って30年位掛かってます。しかもまだ太陽電池だけじゃ成り立ってません。
燃料電池だって電気を作るけどそれだけじゃ足りないから電気も買わなきゃいけない。
お湯が家庭じゃ使い切れないほど出来る。
いまやっとPC用が出てきそうってくらいなのに、燃料電池を見込んでガスにしておくべきって意味ないですよ。
新築物件を購入する際に燃料電池が普及していれば検討するくらいでいいでしょう。
先走らずに、現時点でベストと思われる物を検討するべきです。
両方からセレクトできるマンションがベストですね。
>>350
燃料電池の普及は10年位のような気がします。
なぜなら1KWHあたり50万位の設定の機器が数年後に現れるからです。
太陽電池は効率が悪くなかなか普及できなかったという背景がありますが、燃料電池はすでに実用上問題なく使用出来るサイズとコストに収まりつつあります。
引き合いに出すものがまったく比較にならないものですから、これらの論法は成立しないと思います。
カーボンナノチューブの応用が盛んになってきている時代です。われわれの想像をはるかに超えた技術革新が行われています。
>>351
私も選択肢は残したい方です。
オール電化だと全て電力任せで、長い目で見た場合選択肢が無いことがかえって仇となる気がしてなりません。
何事も独占体制は良くないと思います。
燃料電池だけでなく空気電池などの新しい技術にも期待したいです。
リゾートマンション買うならガス基本料もったいないから、オール電化でIH
別荘買うなら高いプロパンいやなので、オール電化でシーズヒーターコンロ
でも都会で日々生活してると都市ガス派
ガス床暖+潜熱型給湯+ガス浴室乾燥でガス代割引だし、貯湯量の心配ないのもいい
地震対策でカセットコンロ+ガス備蓄も充分してる
もちろん電気の無い生活は考えられないが、コスト論、安全論等抜きにして
使い勝手考えれば、私はあえてオール電化にはしない
今夜は卓上IHコンロで鍋でもつつくつもりです
それじゃ電卓の太陽電池レベルだね。住宅用は50年後だね。
首相官邸やモニターで100軒ほど実用しているはずですが・・・
うちミニコだが、敷地はこちらの方が大きそうだな
オール電化 ピーンチ!!
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
これって戸建用なんだよね。
新聞広告やテレビで特集も見たけど、
意外に知らない人いるんだ。
問題はマンションに採用できる大きさになるかどうかだね。
今のは相当デカイ。
大きささえクリアされれば、
部屋のリフォームと併せて、
ガス湯沸器と入れ替えも検討しようかと思ってる。
基本的に新しい物好きなんで。
10年後かな?20年後かな?
いや、ガス屋にも煽ってもらわないと困る。
競争あっての成長ですから。。。いいものを生む事は将来的にはOKっす。
電力会社もこれ見てさらに良いソリューションを出せて、10年後に乗り換えれればいいかな。
燃料電池ってまだまだコスト的に引き合う物じゃなさそうだね。
家庭用って1000万くらいするらしいじゃん。
これが50万になるにはやっぱり50年だな。
実際に設計段階でマンションの各住戸に燃料電池置き場スペースをどうするか検討に入っています。
業界では2010年頃には採用の方向です。
もし燃料電池が実用化されたとしても、燃料電池置き場を確保しなきゃいけないわけだから、
いまこだわってもしょうがないってことだ。
>350さん
今は、建物構造体はコンクリ−ト強度も含めて30年で解体・立替ということも
なさそうだし、結論的に30年後の大規模改修をみこしてガスということでよさそうですね。
30年後には安価で普及してるんですよね
給湯器一体型の燃料電池であれば挿げ替えは可能ですね。
だから、東ガスは家庭用コージェネは燃料電池一本で突っ張っていたんだけど(大阪ガスはさっさと諦めてガスエンジンコージェネのエコウィルをガンガン売っている)とうとうエコウィルを売ることにしたんだって。
何しろ、コストと耐久性の問題がなかなか解決しないんで。
エコウィルは排ガスと振動が出るから、マンションに置くにはちょっとね。。。
当たり前のことだけど、両方使えるのが便利でいいな。
当たり前のことだけど、利便性が大して変わらないなら、安い方がいいな。
当たり前のことだけど、ガス管引き込みは、有料だよvv
((((;゜Д゜)))衿原涕勿挂湶
(((( ;゜д゜)))閲樛ワ
( ´ー`)フゥー...
燃料電池って貯湯タンクがいるならオール電化と同じじゃん。
オール電化は貯湯タンクが邪魔だし、将来燃料電池が普及するからガス管があったほうがいいって言っている奴。
論理が破綻してますね。
高いガスを使ってください。
燃料電池がどこまで技術革新するか将来のことはわかりませんよね。ただいえる事は
エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。
オール電化という考え方は、電力会社に都合の良い考え方で、消費者のことを考えての
ことではないのよ。
ランニングコストが減るって言ってるけど、夜間電力と称してして極端な低価格な部分を入れてる
からで、電力会社はもしオール電化がある程度普及したら、夜間の部分を値上げすれば大きな利益
を得られると思ってるわけ。
最初からガスの配管をしていない家を建てさせておけば、将来にわたりガス会社を完全に排除する
ことができますよね。
おばかにな消費者はイメージに弱いからだまされてるだけなのがわからない。
ガス管 ( ´ゝ`) 無
電気マンション
キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!
>エネルギーの供給源が複数あったほうが、リスク分散できるということです。
そのとおり。だが、ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね。
今時、ガス爆発ってw
それに都市ガスは中毒になりませんw
漏電やショートの方が、怖くね?
>それに都市ガスは中毒になりませんw
都市ガス自体で中毒になるわけではないですが、
都市ガスが不完全燃焼して一酸化炭素が出ると中毒になりますよね。
一般的にはそれをガス中毒というのではないでしょうか?
>>漏電やショートの方が、怖くね?
そりゃ怖いけど、電気の無いマンションで生活する訳にもいくまい。
漏電火災のリスクは、オール電化を否定する根拠にはならんだろ。
>ガスにも爆発や中毒ってリスクがあるよね
たしかに100%安全かどうかはわかりませんが、地震対策はよくしてありますね。
東京ガスのサイトにみつけました。
http://www.tokyo-gas.co.jp/safety/antidisaster/preventive.html
それと、家庭の場合もいまのコンロは立ち消えの場合ガスが止まるようになっているし、
都市ガスの場合は、空気よりも比重が小さいので、プロパンガスより安全だそうです。
いずれにしてもガスが危険だからオール電化というすじみちは無いということよ。
最近の火災には漏電が原因のものも多数あります。
よって、オール電化=安全という構図は成り立たない。
安全にするには、電気もガスも無い暮らしが一番!!
でも落雷が怖いね。
アメリカの場合、ガスと電力を同じ会社が供給しているケースも多い(○○Gas&Electricとかの社名の企業)。
ただ、家庭用のエネルギーについても自由化が進んでいて1社独占による弊害は少ないのかもしれないけど。
オール電化という手法でマーケットを独占するために、夜間の電力を不当に廉売している。
なぜ公正取引委員会はなにもしないのかなあ。
オール電化でなくたって、夜間電力の割引をしてほしいですよね。
それよりも、世界で一番高い電気料金の引き下げ自体をしてほしいですよね。
そもそも電気料金が高すぎるんだよな
夜間の余ってる電気を てい良く売りさばくしな
燃料電池は一般家庭用の普及にはちょっと問題がある。
お湯が出来すぎちゃうのよ。家庭では使いきれません。
老人ホームとかにはいいかもね。
何で燃料電池だとお湯が出すぎるんだ?
ヨーロッパではIHコンロは、ほとんど販売されていないそうですね。健康を害する恐れがある
ということで、法で規制しているとか。日本の売れ行きと普及度は本当に異常らしい。
後で、アスベストみたいに、IHは健康に害がありました、なんてなったら、誰が責任を取るの
かな?オール電化の戸建てはもちろん、マンションにガス管引き直すとなったら、すごく金が
かかりそうだね。
412は安ければアスベスト仕様の住宅にでも住むらしいね。
オール電化の事か?それともガスの事か?まったくわからん
スレからずれすぎてて、飽きたぜ
で414は、どっち派で、何が良いと言いたいんだね?
別にバトル板じゃないんだから、どっち派とかじゃなくてもいいのでは?
敢えて言うならガス派。
ただし、オプションで200V電源工事は必須。
将来の主流がオール電化だか燃料電池だか、
今まで通りガスコンロだかなんて知りようがない。
数百万の出費で両対応できるなら、そうする。
時代遅れマンションは売る時に苦労するからね。
(実際、電温マンションなんて絶対に欲しくないし)
新しい物に飛び付くのは、いつでも買い替えられる金持ちの特権だよ。
プリウスだって最初に買ったのは金持ちだろ。
環境負荷とか燃料電池とか現時点のマンションに関係ない事には興味は無い
現状オール電化のマンションは販売比率からみれば主流ではない
とりあえず初期投資を考えればガス有利だと思う
好きな人はIHでもなんでも入れれば良いと思うが
マンション全体オール電化&IH化した場合、あるいはする場合
500軒規模になると受電設備の規模が半端ではない気がする
夏の夕方にエアコン+夕食調理なんてピーク電力量考えると不安
不安でない規模設備を導入するとなると維持負担がまた不安
うお〜。やっと話に参加できる。今まで難しい話ばっかりで面白くなかった。
さて、私はオール電化マンションに住んでいますが、今年の夏は、毎晩、クーラー3基着けっ放しでしたが、1ヶ月の電気代は、12000円ぐらいでした。
1ヶ月でガス代分1万円は浮いていると思います。
年間で12万円ぐらい浮くんで、10年で120万円いくと思います。
だからIHとか電気温水器代はこれで十分まかなえます。
そりゃ、今までガス使っていた人がオール電化にすると大変ですが、初めからオール電化マンションを買えば、何の問題もありません。
くどいよですが、何の問題もありません。
はっきり言います。何の問題もありません。
うちもオール電化。
一回住むとガスには戻れない。
だって安いんだもん。
それにIH便利だし。